【時代】大正12年のカルピス瓶に時の浪漫を感じる……

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★2019/10/03(木) 12:12:12.09ID:Ld7esYCS9
 2019年の今年はカルピスが販売されてちょうど100年。スーパーでは販売当時の復刻版カルピスのラベルと瓶が限定販売されるなど、新旧両方のカルピスのパッケージを目にすることもできました。そんな中、大正時代に販売された「元祖カルピスウォーター」ともいえるカルピスの空き瓶が見つかり、注目を浴びています。

 この瓶を発見したのは、古いガラス製品をこよなく愛している、斉藤さん。古いガラス瓶や昔使われていたおはじき、瓶でできた目薬入れなど、古いガラス製品を収集するのが趣味。

 ある日、斉藤さんは古ガラスが捨てられているところで発掘作業。色々と満足できる発掘品を手に入れ、さて帰ろうとした時、三角フラスコを細長くしたかのような無色透明の瓶を発見。一面には「カルピス」とエンボス加工が施されていました。

 約15cmほどのその瓶は透明で所々に気泡も見られるもの。光に透かすと古い時代のガラス特有の歪みも確認できたそうで、とりあえず持ち帰ってみることに。

 家でこの瓶をよく洗ってみると、さらに何か書いてありました。そこには、『定価金拾五銭』『名古屋駅 松浦』というエンボス加工が。一体いつのものなのか、斉藤さんは気になったのでネットで検索してみた結果、オークションサイトで超高額で取引されている模様。

 さすがにこれはただの古瓶ではなさそう……考え、斉藤さんはカルピスのお問い合わせメールに画像とともに質問を送ったのでした。そして帰ってきた答えは、「1923年の6月に鉄道駅売り用の希釈されたカルピス(180ml 15銭)」とのこと。ちなみに、当時の瓶入りラムネは1本8銭。ラムネに比べるとちょっとお高め。

 そんな歴史を持つ、カルピスの瓶を手にした斉藤さん、「もう95年前の瓶だってことに驚きを隠せねぇ…!!!」と、先に手にした瓶のツイートを引用してツイッターに投稿。見た人たちからは「なんかもう凄ぇとしか言葉が出てこない」「あと五年で一世紀ものですね」「時の浪漫を感じます」といった感想が。「カルピス」の書体が、現在のものとほとんど変わらないのも驚きです。

 このツイートの瓶について、カルピスの親会社である、アサヒ飲料さんにこの件で電話取材したところ、斉藤さんのツイートには間違いなく、お返事もそのように返しましたというご返答が。

 最初にカルピスが販売されたのは、大正8年。当時から希釈用として売られており、1本400ml入りで1円60銭。180mlに水で希釈した場合換算すると10銭3厘。駅売りタイプの瓶入りカルピスのお値段は、ガラス瓶に入れて販売していた分を考えると妥当なところと言えそうです。

 しかし当時のこの希釈用400ml入りは流石にお高い、多い、との声も多かった様子。翌大正9年には小さい希釈用カルピスも販売され始めました。またカルピスの原液は糖度が高く保存性がいいことから、逆に大正11年には大きな徳用瓶も発売されています。

 そして、鉄道が一般的となってきたころには、駅弁と一緒に売られていたこともあったようで、汽車の窓から乗客がホームで箱を首からぶら下げて売り歩いている販売員から買っていた様だとのこと。鉄道用は最初から希釈してあり、そのまま飲めるタイプだったそうです。つまり「カルピスウォーター」の元祖といったところ。

 今では考えられない光景ですが、昔の汽車は蒸気機関車の交代(蒸気のもとである水や燃料の石炭がなくなるため)など駅に停まっている時間も長く、乗車してから弁当などを欲しくなった乗客にとってはこの販売スタイルは馴染みのものでもありました。

 ちなみに、名古屋には駅弁でよく知られている老舗に「松浦商店」というお弁当の製造販売会社がありますが、そちらの創業は大正11年の11月。もしかして、各地域での駅弁と一緒に、カルピスも売られていたのかもしれませんね。駅弁など鉄道の構内販売は許可制になっているので、瓶に入っている「松浦」は、この松浦商店のことかもしれません。(梓川みいな)

2019年10月2日 14時0分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/17170982/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/0/10b2e_660_b70aa32c60b96af325d5f5c5529b87d9.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/f/af6f7_660_9e8e148e8676d67aaa9eb0d4c5bc01ca.jpg

0191名無しさん@1周年2019/10/03(木) 19:17:23.82ID:VquyS0GL0
精液をカルピスとかいうヤツは50以上のジジイ

0192名無しさん@1周年2019/10/03(木) 19:19:15.42ID:LPUwr02N0
俺のカルピス瓶は特大サイズで美味しいよ

0193名無しさん@1周年2019/10/03(木) 19:56:25.96ID:OfuGvANO0
おしゃれな瓶だ

0194名無しさん@1周年2019/10/03(木) 20:03:34.88ID:YroUy3Lc0
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、カルピス瓶だよ
  |  ω |
  し ⌒J

0195名無しさん@1周年2019/10/03(木) 22:29:38.81ID:dT8OHBU90
大正って地味な時代だけど、たまに派手な作品あるな

0196名無しさん@1周年2019/10/03(木) 22:31:02.51ID:lnVMHhIa0
私がカルピスになったら あなたはシャブ中よ
とても心配だわあなたが ホルモンが好きだから

0197名無しさん@1周年2019/10/03(木) 23:33:36.56ID:3XZg8X470
>>194
とりあえず、栓抜きを使うよwww

0198名無しさん@1周年2019/10/03(木) 23:46:30.39ID:Zc4Yabs40
ボトルネック奏法にカルピスの瓶を使う

0199名無しさん@1周年2019/10/03(木) 23:47:29.52ID:na6KwG720
>>11
大正モガなどが存在したように
お洒落で牧歌的なイメージがあるんだが

0200名無しさん@1周年2019/10/03(木) 23:48:58.50ID:na6KwG720
>>188
海外ではカルピコとして売られているよ

0201名無しさん@1周年2019/10/03(木) 23:50:28.84ID:3/la3V1h0
>>163
ありがたいレスだ

0202名無しさん@1周年2019/10/03(木) 23:57:40.94ID:2adkzHTh0
大正浪漫さいつよですねわかります

0203名無しさん@1周年2019/10/03(木) 23:57:41.56ID:ZJqQBSAi0
>>11
幕末明治初期の西洋かぶれ一辺倒から
上手に取捨選択して
上手に和洋折衷な文化が花開いた豊かな時代ってイメージなんだが?

0204名無しさん@1周年2019/10/03(木) 23:58:35.52ID:ZJqQBSAi0
>>20
和洋折衷の文化が今の時代なんかよりよほどイケてる

0205名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:02:36.90ID:rYxZNQjs0
>>119
価値ある文化財は残していかないとダメ

チョン国みたいなオカンだなあ

0206名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:09:32.32ID:eZJRWUEqO
おたくま経済新聞の文章は鼻につかないから好きだな

0207名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:23:24.12ID:7z8NkJ3G0
>>182
つーか年齢的に戦争で死にまくってる世代だろ

0208名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:26:49.44ID:ir19A7TA0
大将でも逝くらしい

0209名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:31:33.07ID:6eXM3y9F0
>>11の人気に嫉妬

0210名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:33:27.80ID:6eXM3y9F0
>>207
いや大正時代に青春を謳歌した世代は生き残ってる
徴兵され戦地に送られたのは大正時代に生まれた人たち

0211名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:39:21.17ID:QmzP5g/b0
昔の復刻版の瓶カルピス今年売ってたっけ?
10年前の90周年のときはレトロ包装瓶売ってて、買った記憶あるが。
昔は白に青い水玉じゃなくて、青地に白の玉だったんだよな

0212名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:39:24.23ID:Y5nxHAEc0
>>11
左系の新しい思想や活動家がパーッと出て来てその人達には暗い時代かな?
一方で浅草のモボモガみたいな新しい大衆文化もあって。欧州の戦争で日本が
やや潤ってた時期かな?
自分も大将から戦前昭和までが一番平和な時かと思ってたけど歴史本を読むと
大正時代はそこまでお気楽じゃないのが分かった。隣の大陸内が激動だったし

0213名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:42:21.23ID:tbvOs4f70
>>116
オズモンド・ブラザーズですか。

0214名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:42:27.18ID:QmzP5g/b0
戦中から戦後はモンペ履いてダサダサな時代だが
大正はモボモガ闊歩してオシャレな時代だよな
戦争でファッションも数十年退化した感じ
昭和40年代にまたいきなりお洒落になるが

0215名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:46:36.32ID:QmzP5g/b0
今は放送禁止の銀座カンカン娘の幻の3番の歌詞(商標問題で

カルピス飲んでカンカン娘〜
一つグラスにストローが二本〜
初恋の味忘れちゃいやーよ
顔を見合わせチューチューチューチュー
これーがー 銀座の カンカン娘〜

大正から昭和初期、カルピスはカフェーとかで
最先端のおしゃれな飲み物だった

0216名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:50:38.01ID:oV+ajRcp0
>>3
ポカリスエットの瓶入り、また飲んでみたいな

0217名無しさん@1周年2019/10/04(金) 00:58:07.07ID:Sh0yEeex0
「黒人差別をなくす会」
元祖バカサヨ。
なんとなく自分の感想だけで大騒ぎする
ノイジーマイノリティー。

0218名無しさん@1周年2019/10/04(金) 01:09:58.61ID:kB8rgbpu0
>>11
大正の終わりとともに日本は勘違い上級国民気取りが勝手気ままをする無法な国になっていくわけだが
近代史を教えないからこんな風に思ってるやつも結構いるんだろうな

0219名無しさん@1周年2019/10/04(金) 03:23:04.20ID:7z8NkJ3G0
>>210
いやだからレス元は大正生まれを指してるんだが

0220名無しさん@1周年2019/10/04(金) 03:26:40.41ID:INs3Lroi0
大正時代設定の小説とか漫画読むとどうせ震災や戦争で最後死ぬんだろうなぁと思っちゃう。大正ロマンって何だ?勉強しろよ。

0221名無しさん@1周年2019/10/04(金) 03:55:59.59ID:B9+nhH0A0
大正12年って1923年で関東大震災の年だな
あと4年で100年か、しみじみするなあ・・・

0222名無しさん@1周年2019/10/04(金) 09:26:55.12ID:DncqYu2o0
>>218
なるほど、学生のときは歴史なんてなんのために勉強するのかわからなかったが、
>>11 みたいなバカにならないためか。納得。

0223名無しさん@1周年2019/10/04(金) 10:06:38.16ID:m9M3FSFu0
うじ殺しの瓶がカルピスの再利用だったな

0224名無しさん@1周年2019/10/05(土) 14:30:26.42ID:t+bfVhTv0
>>55
特に炭酸

0225名無しさん@1周年2019/10/05(土) 23:32:41.33ID:2lCmbCxP0
懐かしいな

0226名無しさん@1周年2019/10/05(土) 23:50:37.87ID:pYXsv5mB0
>>20
15年ぽっちで一貫性があるのも良いのかも

平成は30年で初期と後期で経済的にもひとくくりにまとめられないし、
昭和なんて63年もあるから昭和元年生まれと昭和末期生まれだと爺と孫くらい違う

0227名無しさん@1周年2019/10/06(日) 09:01:34.23ID:gzBCp7ac0
>>1
貴重なものなのになんで全体像の写真を撮らない?
下手糞なの?馬鹿なの?

0228名無しさん@1周年2019/10/06(日) 09:09:25.03ID:FLVrNgF10
>>188
フランス人よりむしろ英語圏だな。カウ・ピスに聞こえるとか。

0229名無しさん@1周年2019/10/06(日) 09:11:21.87ID:gzBCp7ac0
>>11
昭和9年(1934年)でもまだこんな感じ
江戸川乱歩「黒蜥蜴」より
楽しそう↓

この国でも一夜に数千羽の七面鳥がしめられるという、あるクリスマス・イヴの出来事だ。
(中略)
ナイトクラブの広々としたフロアに、数十人の男女が、或る者は盃をあげてブラボーを叫び、
或る者はだんだら染めのの尖り帽子を横っちょにして踊りくるい、或る者はにげまどう小女をゴリラの恰好で追いまわし、
或る者は泣きわめき、或る者は怒りくるっている上を、五色の粉紙が雪と舞い、五色のテープが滝と落ち、
数知れぬ青赤の風船玉が、むせかえる煙草のけむりの雲の中を、とまどいをしてみだれ飛んでいた。

0230名無しさん@1周年2019/10/06(日) 09:47:38.78ID:nzv0Ts3z0
ビン入りメローイエローは青春の味

0231名無しさん@1周年2019/10/06(日) 10:11:43.46ID:9jCQ80s00
もう少しで100年前も昭和になんのか・・・

0232名無しさん@1周年2019/10/06(日) 10:19:36.77ID:EgRn0C0v0
>>1
スゲーおしゃれなデザインだな!
このセンスは今でも十分使える
つーか、今よりかなりイイ

0233名無しさん@1周年2019/10/06(日) 10:24:30.84ID:uI6FVBY20
>>3
思い出補正やろ
今の子に瓶コーラ飲ませてもそんな事言わん

0234名無しさん@1周年2019/10/06(日) 10:30:53.63ID:xUcYVyY/0
cal は「牛の」
piss は「おしっこ」

0235名無しさん@1周年2019/10/06(日) 10:31:45.96ID:/92jvLJN0
>>32
これの何が悪いのかさっぱりわからん。どこにも人種差別的な要素がない。
そもそもそういうものを会社の大事な主力商品のロゴになんか使うわけがない。

子供の頃このロゴが好きで、ダンボールを商店からもらってきて
ずっとおもちゃ箱にしていたのに。

0236名無しさん@1周年2019/10/06(日) 10:36:08.59ID:j5bJTK730
カルピスはパパの味。

0237名無しさん@1周年2019/10/06(日) 10:39:03.12ID:xgMi0gLk0
>>12
めんつゆも最近は自分で薄めるタイプをめっきり見かけなくなったな。

0238名無しさん@1周年2019/10/06(日) 10:46:09.83ID:3XAhymUi0
今からだんだん寒くなって、プレーンタイプのホットが美味しい季節だな。

>>237
普通にスーパーでストレートと濃縮と半々ぐらいで置いてるぞ。

0239名無しさん@1周年2019/10/06(日) 11:05:24.82ID:kiELORmT0
>>119
その謎理論だとおとんとおかん周一でセックスしないと離婚だなw

お互い体使ってないから不要ってことでw

0240名無しさん@1周年2019/10/06(日) 12:33:35.76ID:zJW5Frv20
>>32
差別というよりむしろ当時の日本ではお洒落な憧れの異国像に思えるが

0241名無しさん@1周年2019/10/06(日) 15:29:41.52ID:deH1QL8P0
君と出会ってからいくつもの

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています