【軍事史】大木毅さん新著「戦車将軍グデーリアン」 独軍名将の虚像に迫る 「電撃戦」の立役者、「戦略次元」では「多数の疑問符つく」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2020/04/04(土) 18:12:27.63ID:XiZMXtj+9
『戦車将軍グデーリアン』の著者、大木毅さん=東京都千代田区で
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/01/20200401dde014040072000p/9.jpg

 第二次世界大戦における大日本帝国の敗北は、軍事同盟を組み同じく敗れたドイツが大きく影響した。しかし独軍事史研究は、日本ではあまり深まってこなかった。そうした中で近年、この分野の第一人者である大木毅さん(58)が相次いで新書を著し、ベストセラーとなっている。新著『戦車将軍グデーリアン』(角川新書)について話を聞いた。

 主人公は、第二次世界大戦のドイツ軍人の中で「飛び抜けて有名な3人のうちの一人」だ。第二次世界大戦が始まるや、独軍は宿敵フランス軍を撃破、イギリス軍も大西洋に追い落とした。未曽有の快進撃で世界を驚かせた「電撃戦」の立役者。戦史ファンが知るグデーリアンの像は、そんなことだろう。実際、本著は数々の具体例を挙げて「作戦次元での戦役指揮においては卓越していた」と結論づける。しかし個々の戦闘レベルではなく戦争全体に勝利するための「戦略次元」では「多数の疑問符がつく」としている。

 ではなぜ、グデーリアンは「名将」との評価を戦後長く得たのか。大木さんは多くの資料によって「虚像」の成立過程に迫る。「欧米諸国での研究成果をもとに、自分の解釈を加えたものです。新しい資料を見つけたわけではありません」と話すが、「現在の定説」を描いた、という自負もにじむ。

 ドイツ軍に関する書籍は日本でも多数ある。だが新味がさほどない。「日本のアカデミシャンが戦史、軍事史を等閑視してきた。語学の問題もあって、ドイツ軍史の研究が行き届かなかった」という背景がある。

 一方、大学でドイツ現代史、国際政治を学び、ボン大学に留学した経験もある大木さんは、日本ではほとんど知られていない欧米の研究を取り入れてきた。その積み重ねを2019年、相次いで世に問うた。まず「3人」のうちの別の一人を取り上げた『「砂漠の狐」ロンメル』(同)。さらには『独ソ戦』(岩波新書)を著しともに版を重ねている。今後は「3人」の残る一人、マンシュタインの評伝に挑む。新たな読者層をさらに開拓しそうだ。【栗原俊雄】

毎日新聞 2020年4月1日
https://mainichi.jp/articles/20200401/dde/014/040/005000c?inb=ra

0322名無しさん@1周年2020/04/05(日) 01:45:17.07ID:c9TukwUk0
>>319
ムッソリーニのせいで、春先の開戦が延びたのと1941年の
ソ連の天候が異常に悪かったことがヒトラーの不運だった
ソ連の短期間での完全制圧とドイツの完全勝利は運次第では有り得た
そう言う意味ではヒトラーの判断は完全に間違いとは言えないな
実際、開戦しなくともいずれは衝突して、もっと不利な状況になって
いた可能性は高かっただろう
ヒトラーもスターリンもどっちもキチガイだがスターリンの方が
よりキチガイだったから勝てたように俺には見えるがな

0323名無しさん@1周年2020/04/05(日) 01:48:14.20ID:lt1xN6Ru0

0324名無しさん@1周年2020/04/05(日) 01:51:32.57ID:OJ7qmdMF0
とりあえずおまいら、ゲッベルスの名前を間違えないであげて

0325名無しさん@1周年2020/04/05(日) 01:52:32.71ID:Z5FrJIMV0
>>244
2で言ってればハイ解散なんだけど、もう、誰も読んでない。

0326名無しさん@1周年2020/04/05(日) 01:53:11.42ID:lt1xN6Ru0

0327名無しさん@1周年2020/04/05(日) 01:57:07.68ID:6dYC9bBu0
>>325
即応性が常にイマイチなんでw
すまない

0328名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:02:00.18ID:8BI5Z2NB0
>>322
いや、前半は双方とも誤った戦略判断で大きな犠牲を払う羽目になってたが、徐々にスターリンのほうが現場の将軍たちの意見具申を聞き入れて柔軟に彼等に任せ、
外交に注力するようになる反面、ヒトラーはますます硬直化して、現場の将軍たちの考えを無視するようになり、
解任したり指揮権を奪い直接介入して、失敗を重ねるようになったな

0329名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:07:03.07ID:c9TukwUk0
>>328
ヒトラーの指揮は1941年の冬までは正常だよ
1942年後半辺りからどんどん怪しくなる
ヒトラーの関しては現場も離反してたんだろう
スターリンは政敵は皆殺しにしてたし、逆らうと殺されたからな
その辺の厳しさが結果的に吉と出た
あと、ジューコフは有能だった
これも大きいだろうな

0330名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:11:40.34ID:hG5pZUj90
「余も国防軍を粛清すべきだった、スターリンのように!!」

0331名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:15:39.24ID:8BI5Z2NB0
スターリンの最大の誤りは、絶滅政策やら東方占領、民族奴隷化と言ったヒトラーの理念を権力奪取のための政治的方便でキチガイを演じてる単なるハッタリだと考えて、
不可侵条約を結んだ上に、独ソ戦開戦直前までドイツに支援物資を大量に送って、ドイツ軍の矛先が自分に向かわないように必死だったことだ
まさか、フランスを打ち破った後、支援していた自分の頭上に絶滅戦争の斧が振り下ろされて2700万人も殺されるとは思ってなかったんだろうな

0332名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:21:08.19ID:lt1xN6Ru0

0333名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:24:36.10ID:6dYC9bBu0
>>329
1942年といえば大戦の転換期だよな
エルアラメインはもうその以前に平坦がカツカツだったし、スターリングラードはその年の初頭に作戦立案して大失敗したし、太平洋ではミッドウェイ海戦だしな

戦車将軍と言えば俺もジューコフだ
って言うかジューコフって何人居るんだ?ってくらい、スターリングラード、レニングラード、クルスク、ノモンハン、そしてベルリン攻略(順不同)の指揮してるとか、出自が農民とか絶対嘘だろとか思いつつ、未だに一目置いちゃってるけどなw

0334名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:26:29.91ID:c9TukwUk0
意見をはっきり具申できるグデーリアンを参謀総長に選んだのは
評価できるんだけど、何にしても遅すぎたのと、結局、信頼しきれずに
解任してるし、何がしたいのか良く分からないのがヒトラーだな
猜疑心の塊みたいなスターリンの方がよっぽど部下に物事を任せてたのは
興味深い

0335名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:32:27.99ID:UfXMoHbK0
>>42
陸自の戦略ドクトリンは電撃戦ではなく「要点防御」であると思う
日本の国土は細長い上に山岳率が高いので限られた幹線道路や峠道などの確保が非常に重要になる
なので重要な交通要衝に対してすばやく展開し迅速に築城し遅延戦術をとって米軍の介入をまつ
戦車はあくまで歩兵(普通科)の支援戦力
他国に比べて機械化率を犠牲にして施設部隊(建設工兵)に力を入れてるのはそのためだと思われる
機械化部隊に平野部に展開されたら負け

0336名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:40:10.50ID:3bddZ9gy0
上司がヒトラーだということを勘案しないとね
この3人はグデーリアン・ロンメル・マンシュタインなんだろうけど
戦術のロンメル・作戦のマンシュタインに比して
グデーリアンは戦略も見ていた人だと思う
でも大将にとどめたのはヒトラーの限界でしょう

0337名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:40:40.45ID:8BI5Z2NB0
ジューコフと言えば、やはりバグラチオン作戦だろ
ベルリン攻略戦ではゼーロウ高地で手間取ってコーネフに
先手を取られてたし

0338名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:42:20.75ID:/Qn1muIm0
参謀総長代行になってからのグデーリアンはナチ式敬礼を陸軍に取り入れたりしてヒトラーにおもねるような行動が目立ってて多くの軍事史家から批判浴びてるけどね
1944年7月以降じゃもしマンシュタインが参謀総長になっても負けてただろうけど、西部戦線の軽視とか戦略眼の欠如でズルズルと敗退を続けてる

0339名無しさん@1周年2020/04/05(日) 02:47:53.55ID:6dYC9bBu0
ゼーロウ戦は誰がやっても苦戦しただろ
なんだか都市伝説的でドラマチックな逸話があるけど、あながち正当な伝説的戦いと言えなくもないかもな
残念ながらナチスの末期で少年兵も動員されたから正当な評価はされないだろうけど

0340名無しさん@1周年2020/04/05(日) 03:06:40.21ID:f+9NFvpI0
>>335

40年ほど前は仮想敵にだ、音威子府大橋突破された3日で旭川まで雪崩れ込まれる。
米軍の来援が間に合わなければ大雪山中に転進してだいたい1カ月後に師団長と総監が自決のシナリオで演習しとったぞり

0341名無しさん@1周年2020/04/05(日) 03:09:50.17ID:TxGKDXxN0
いや全然知らん人物だけど

0342名無しさん@1周年2020/04/05(日) 03:36:11.84ID:hG5pZUj90
>>341
2019WGP総合チャンプやぞ

0343名無しさん@1周年2020/04/05(日) 07:41:27.50ID:zyFT74iB0
>>329
ジューコフは有能だったとは思うが、あれだけ味方の損害を省みない戦い方は
ソ連でしか通用しない。
あまりに味方を省みない戦い方が、ロシア解放軍みたいなのも生み出しているし。

0344名無しさん@1周年2020/04/05(日) 07:51:26.34ID:QyMmaj/x0
ロシア解放軍なんて、何の役にも立ってません
最後は反乱起こしたし

0345名無しさん@1周年2020/04/05(日) 08:38:08.60ID:mPGTRMb20
>>342
プロレスラー?

0346名無しさん@1周年2020/04/05(日) 09:08:06.08ID:MgyZGmx90
>>319
いや、捕虜の扱いはだんだん優しくなっていったんだよ
貴重な労働力としてドイツ国内に必要だったからな
いちばん死亡率が高かったのが1941年

0347名無しさん@1周年2020/04/05(日) 09:41:11.89ID:yqhO1jU00
>>320
昔、98で、ブリッツクリークやパンツァーカイルをやったとき、ポーランド軍やフランス軍が予想外に強くて意外だったのを思いだした。

0348名無しさん@1周年2020/04/05(日) 09:43:14.54ID:yqhO1jU00
>>329 ヒトラーの判断力の劣化には薬物中毒も関与しているだろうな

0349名無しさん@1周年2020/04/05(日) 09:57:02.52ID:ELNc19850
レーニングラード包囲戦で
ヒットラーはレーニングラードを占領するつもりがなかったのが
不思議

包囲しただけで自滅をまっていたんだよな

0350名無しさん@1周年2020/04/05(日) 10:29:35.11ID:MgyZGmx90
ヒトラーはレニングラードを「地上から消滅させる」などと
バカげた非現実的な考えを持っていた
らしいと言えばらしいんだけどな

0351名無しさん@1周年2020/04/05(日) 10:33:06.47ID:MB2rqqQZ0
>>349
ソ連侵攻の目的がソ連の占領ではなくただの懲罰戦争だと考えると不思議ではない

0352名無しさん@1周年2020/04/05(日) 11:54:51.75ID:PExA2DQe0
大木さんも本望だろこれだけの人があれやこれや侃々諤々議論が出てきたわけで

0353名無しさん@1周年2020/04/05(日) 13:33:28.24ID:8BI5Z2NB0
>>346
ソ連軍兵士の犠牲者は約1128万人と言われるが、その内捕虜虐待で死んでいったのは445万人で、投降を許さずその場で虐殺された共産党関係者やユダヤ人を含めれば500万人を大きく超えると言われている
つまり約半数が戦死ではなく、意図的に殺された
捕虜死亡率は53%という恐るべき数字に登り、日本ではソ連による最悪の戦争犯罪とされているシベリア抑留の死亡率9%と比べるといかに酷いかが分かる

0354名無しさん@1周年2020/04/05(日) 13:48:53.81ID:8BI5Z2NB0
独ソ戦が始まってから、アインザッツグルッペンや武装親衛隊によるユダヤ人や共産党関係者に対する組織的殺戮が大規模に開始された
国防軍は彼らには情けは無用と考えていたため、この戦争犯罪を止めることはしないどころか、協力すらしていた
殺戮部隊が「実践」で得た射殺や焼殺より毒ガスのほうが「効率」が良いとの教訓に基づき、
「ユダヤ人問題の最終的解決」の方法に毒ガスを使うことにしたのが、絶滅政策の全権を握った野心的なハイドリヒ親衛隊大将
この男は早速、ソ連軍捕虜600名に対して、ガス殺を「実験」して成功させた

0355名無しさん@1周年2020/04/05(日) 14:08:26.94ID:8BI5Z2NB0
しかしながら、ノルマンディー上陸作戦とバグラチオン作戦で2正面で追い詰められる前の1944年前半くらいまでは
ドイツ国民の生活水準は特に下がることはなかった
東方からの資源収奪と大量の捕虜やユダヤ人の奴隷労働によって経済は回っていたのである
東部戦線から命からがら帰ってきた独ソ戦の実態を知ってるドイツ兵たちが、
「我々がソ連にやったことをやり返されたら、ドイツはこの地上から抹殺されるぞ!」と危機感を持っていくら警告しても、ソ連軍が侵攻して地獄を見るまで、大半の国民は他人事だと受け取っていた

0356名無しさん@1周年2020/04/05(日) 17:30:51.68ID:RVdeEJ8a0
>>354 毒ガスのほうが「効率」が良い
ってか、アインザッツグルッペンや武装親衛隊の隊員にもメンタルに問題が発生したからだろ。
そういう組織の構成員全員が殺人狂というわけでもない。

0357名無しさん@1周年2020/04/05(日) 20:48:38.74ID:ZS1Z7wbQ0
>>340 自衛隊が、満州や朝鮮を戦域としたドクトリンを持ってるかどうかは知らないよ。
知らないけど、公表されているドクトリンは、北海道東西の上陸予想地点全部を均等に防衛力を配置するのではなく、東西を急速に移動するスイング戦略だったと思うけどな。
大体2000年になる前くらいに旭川以北の東西交通路の脆弱な橋梁が全部改修されたでしょ。

あとは日本郵船の釧路行きフェリーが、船齢とか経済性とは関係しない時期に更新されたり。
はい、エレベーターサイズが変ってました。

0358名無しさん@1周年2020/04/05(日) 20:55:47.14ID:cvhHvUNC0
小学生の頃、電撃戦というのは電撃ビームをぶちかます攻撃だと思ってました。

0359名無しさん@1周年2020/04/05(日) 23:00:56.05ID:UfXMoHbK0
>>336
個人的にはモーデルやマントイフェルこそ真の名将じゃないかと思うけどな
優勢な時に勝ち戦してる指揮官より死中に活路を見出せる人こそ評価されるべきだと思う
そういう意味でも劣勢から機動防御を駆使して勝ちに持っていったマンシュタインなんかは
本当に名将だと思うわ

0360名無しさん@1周年2020/04/06(月) 08:28:27.58ID:FFtPhe0k0
>>170
>米国が支援したのは赤軍が頼りになると思ったから。

アカがルーズベルトを抱き込んでたから。
で、ルーズベルトを抱き込んでるからと安心してたらポックリ逝って、ノーマーク副大統領トルーマンが昇格したらバッサリ切られた。

0361名無しさん@1周年2020/04/06(月) 08:30:21.64ID:FFtPhe0k0
>>177
ウクライナ占領後は志願兵で部隊作ってソビエトと戦争させてたな。

0362名無しさん@1周年2020/04/06(月) 08:33:05.62ID:FFtPhe0k0
>>203
共産系がどんだけ軍オタかわかってないパヨクがいるなw

0363名無しさん@1周年2020/04/06(月) 08:34:37.09ID:FFtPhe0k0
>>215
戦略爆撃担当が飛行機事故で死んでる。

0364名無しさん@1周年2020/04/06(月) 11:04:57.79ID:BiTS0CNg0
アマゾンの評価コメント見ると、どれも長いな。自分語りしたい奴ばっかりで萎えるわ。

0365名無しさん@1周年2020/04/06(月) 17:46:12.56ID:yWFmeTn20
>>363
自殺だろ、あれ

0366名無しさん@1周年2020/04/06(月) 17:51:15.69ID:EzszGHXy0
 


いつものドイツだろそんなの

「戦略ってのは、個々の勝利がなければ成り立たないからとにかくやってみよう」
(大きな大計を描いても、まずは目の前の戦いに勝利しなければ無意味である)

ちゅうて突っ走って、途中でコケて、「この後どうすりゃええんや・・・」
ってなって負けた例は一次大戦でも二次大戦でもある


・「戦略よりも目の前の戦い優先」
・「補給が追い付かずに負け」


これはドイツの伝統
1700年代からずーーっとこれに悩まされ続けている


移民だってそうだよ

「企業様が命令してるから、後のことはその時考えればいいので今はとにかく移民を入れよう」

ちゅうて、今現在苦労してるしな
 

0367名無しさん@1周年2020/04/06(月) 17:55:54.13ID:EzszGHXy0
 

マンシュタインは、「退いてから一撃をくれてやる」ことを得意とした

これは先のことを見通せなければできないことだが、
マンシュタインは目の前しか見えてないことが多いドイツの中では特異


ドイツは、後々のことまで考えてるようで実は考えてない

「電気自動車にする」もそう


「やれる見通しがあるからそう言った」んじゃなくて 
「単純に俺たちの外ヅラを良く見せたくて、その場の思い付きで言った」に過ぎない


だから必ず後で歪みが出てきて、計画の修正をする

ドイツの悪いクセはここにもある

 

0368名無しさん@1周年2020/04/06(月) 18:11:30.47ID:hAcyTBnK0
>>314
つまり実像はある程度明示されていて
誤解や明かな記述ミスについて論じるんじゃないのか
記述ミスも時間が経てば真実のように語られることは
特に趣味性の強いミリタリー分野では非常に多い
記述自体は正しいが受け取り方があまりにも偏っている誤解は更に多い

0369名無しさん@1周年2020/04/06(月) 18:14:58.31ID:hAcyTBnK0
>>358
ほぼ真っすぐ目標に向かうという意味ではあってるだろう
迂回しつつ敵を陽動なんて面倒臭いことはやらない

0370名無しさん@1周年2020/04/06(月) 18:25:09.59ID:hAcyTBnK0
>>334
ソ連は粛清で批判的な人間が全員死んだうえ
代わりの人材がいないから生き残ったイエスマンのなかで
一番有能な人間に任せるという選択しか残ってないんだろ
その内容も勝てば何でもいいという損害の許容を大きくとった作戦だし
信頼したといっても単純な話じゃないだろ

0371名無しさん@1周年2020/04/06(月) 18:26:24.60ID:ZiPTNmSc0
>>1
これ読もうと思ってたんだ
在宅勤務決定で暇だしアマゾンで買うかな

0372名無しさん@1周年2020/04/06(月) 18:40:51.97ID:+gO/XlHr0
>>371
これの前に出たロンメル伝と読み比べると著者の思い入れの差みたいのが見えて面白いよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています