【毎日新聞】使用済み紙おむつを燃料に 福祉施設の熱源に再利用 新潟で実証事業 [みの★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みの ★2020/12/27(日) 06:34:35.33ID:bWp0dPEn9
 使用済み紙おむつを燃料にする実証事業の施設が23日、新潟県十日町市に完成した。福祉施設で出た紙おむつから固形燃料のペレットを製造し、福祉施設で熱源として再利用する。市が進めるエネルギー地産地消の取り組みで、さらに保育園での回収も目指すなど、資源循環の取り組みを広げたい考えだ。【新井敦】

 紙おむつの燃料化は市が2014年度から検討してきた。紙おむつは水分を大量に含むため、焼却処分すると焼却炉への負荷が大きい。高齢化に伴い紙おむつは今後も増え続ける見通しで、処理方法が課題になっている。

 事業では、十日町福祉会(同市水口沢)が運営する市内3カ所の福祉施設から使用済み紙おむつを回収。市のごみ焼却場「エコクリーンセンター」に新たに整備した紙おむつ燃料化装置で、おがくずを混ぜてペレットに加工する。ごみの焼却熱を使い、180度の熱風で16〜18時間かけ乾燥・滅菌する。市によると、ペレット製造工程で、紙おむつの乾燥の際に化石燃料を使わず、ごみの焼却熱を有効利用する方式は国内初という。

 ペレットは福祉会が運営する高齢者福祉施設「三好園しんざ」(同市新座)に設けたバイオマスボイラーで燃やし、施設内の給湯などに利用する。

 市は事業の実施先を公募し、福祉会と事業契約を結んだ。燃料化装置やボイラーなどは市が整備し、使用料を福祉会が負担する。事業費は約2億6000万円で、国から1億円の補助を受けた。

 市は、紙おむつ回収量を年間約120トン、ペレットの製造量は同約70トンを見込む。実証期間は4年間で、紙おむつ処理費や化石燃料の消費量の削減効果などを調べる。市は今後、市内の保育園でも紙おむつ回収を進める計画だ。

 十日町福祉会の村山薫理事長は「これまで廃棄物として化石燃料を使って処理していたので、じくじたる思いがあった。実証事業でエネルギーに再生利用できるようになり、効果に期待している」と話した。

https://mainichi.jp/articles/20201225/k00/00m/040/073000c
2020年12月25日 12時46分

0030ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 06:58:44.49ID:6KYI+DrS0
>>5
オレモレモ

0031ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 06:59:06.14ID:+94F18l10
うんこ汚いなあ…せや!燃やしたろ!
なお煙はうんこ臭い

0032ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:01:31.53ID:QYk7v42M0
>>31
高級食材も木もウンコも燃やせばみんな炭になるんやで
でも炭は自然に還らない(分解する微生物がいない)からそのまま放置とかは厳禁な
杯まで燃やすか燃えるゴミで処分すべし。これ豆な

0033ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:04:35.06ID:rxWvk/zi0
>>32
炭ってのは不完全燃焼の結果だぞ
キチンと燃やせば灰になる
灰ならそのへんに撒くもよし、アルカリで土壌改良にもなる

0034ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:06:26.91ID:QYk7v42M0
>>33
キャンプで、炭を燃やすのは大変だから木を燃やして炭止まり。これを完全に燃焼させるのは大変なんだよ
きちんと燃やさないバカが多いから言っただけ。

0035ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:13:05.94ID:bWp0dPEn0
ググってみたら、紙おむつの燃料化に取り組んでる自治体は、
他にもいくつかあるみたいだな。(´・ω・`)

0036ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:15:29.19ID:+jrrmXwW0
世界にはウシの糞を燃料にして調理してる原住民もいるくらいだから
燃え易いんだろう

0037ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:15:43.26ID:mFReR+DP0
火事場のクソ力だな。

0038ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:17:53.62ID:QYk7v42M0
>>35
燃料にできないとたんなる産廃だからな

0039ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:24:25.35ID:wAYOOTu90
>1
ボケ老人のクソの処分に2億6千万もかけるなら、ボケ老人=ウンコ製造機 本人を焼却したほうが遥かに効率的!

0040ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:25:33.14ID:wgxZ3DSo0
焼却炉の排熱で炭化させればいいんじゃなかろうか?

0041ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:26:17.98ID:VaIVaj/l0
ダイオキシンが出そう

0042ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:33:12.84ID:7Zk9ZIL60
>>9
えっ、鉄製のボトル?
飲み物の味変わるし腐食するからあかんやん

0043ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:34:24.77ID:JYq1ZN4k0
シッコでずっしり重くなってるのに

0044ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:35:17.62ID:bWp0dPEn0
>>42 スチール缶ってあるけど、あれはどうなの?

0045ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:36:35.88ID:bWp0dPEn0
>>43
だから、焼却処理が課題になってると、
>>1に書いたるじゃないの。

水分=おしっこ。

0046ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:37:07.92ID:JttmGC4l0
ウンコ製造機のおまえらも発電の役に立つようになるのか!

0047ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:39:33.80ID:ptUn6CLz0
>>6
ウチんとこはプラもPetも燃えるゴミだよ〜♪

0048ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:42:27.89ID:da5NxvuQ0
熱源に使えるほど大量に回収できるのかね。

0049ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:44:01.78ID:kUy0a6YX0
臭そう

0050ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:45:27.98ID:XbCOPCQ80
老人を火葬した方がはやいだろこれ

0051ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:46:45.66ID:QYk7v42M0
>>50
それなら、紙おむつを使う赤子も火葬しよう。

0052ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:50:55.36ID:1oh70uck0
ペレットに税金を混ぜて作る粗悪な燃料

0053ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:52:16.11ID:iY/h4Slq0
砂漠に撒けば、緑化促進

0054ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 07:52:35.13ID:f9zduoAm0
>>1
誰がいちいち分別回収をするのだ?
ごみの焼却炉を回収して、発電機をつけるほうが安上がりだが?

0055ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:23:53.13ID:T5m6Fmq90
>>29
だからそれは昔の話
微生物を上手く使えばもっと早く液肥に出来る
もちろん設備や電気というエネルギーが必要だが

0056ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:26:16.09ID:xZKlskhO0
ウイルスをバラ撒きそうで怖い

0057ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:26:57.70ID:7aLeAQgo0
うんこ製造機にも役割が生まれたか

0058ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:29:02.81ID:qOox3MP40
焼却炉を解禁すれば良いのでは

0059ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:47:33.78ID:RM1e26Wt0
なんでも燃やしちゃえばいいのよ
その熱を無駄に捨てるのが問題であって
最後まできっちり活用することを考えればいいだけ

発電して温水利用して暖房やらビニールハウスやら

0060ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:48:31.89ID:bbDB0Iys0
ウンコが燃えてるわけじゃない

老人に使わず紙を燃やした方が効率的w

0061ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:50:02.94ID:bbDB0Iys0
>>58
周りに加害を及ぼす百姓や土人やクソ老人が激増するからやめとけw

0062ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:51:21.52ID:jRVcg2CD0
もう焼け糞じゃあ!!

0063ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:51:55.07ID:AVMXjme40
というかこれ福祉施設で紙おむつを燃やしてその熱で屋内暖房でいいんじゃねえのか?

0064ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:52:22.41ID:NixbuWe20
実験はいいことだけど、試験期間終わって採算合わない、となると
設備その他が全部、新たなゴミになるんだよなぁ・・・

0065ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:53:51.82ID:NixbuWe20
>>63
昭和はともかく、もう庭先でホイホイ燃やせないんですよ
隣の敷地で廃タイヤ燃やして煙で真っ黒にあったら、あんさんキレるでしょ?

0066ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 08:59:37.99ID:XwvJFH6x0
ん?ただ施設に焼却炉兼ボイラー作ってそこでおむつ燃やせばよくね?

0067ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 09:05:14.73ID:i/tUslKt0
普通に燃えるごみで処理した方が安上がりだろうな

0068ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 09:08:17.44ID:7Zk9ZIL60
>>44
腐食しないような飲み物にしか使われてない

0069ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 09:08:54.76ID:vmkHWfXr0
結局燃やしてる

0070ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 09:10:26.65ID:1e8OjEnY0
>>1
使用済み紙おむつは水分が多くて燃えにくいことが問題で、
ごみ処理施設の排熱で乾燥 → ごみ処理施設でペレット化 → 福祉施設で焼却 → 熱利用、ということだけど、
ごみ処理施設の排熱で乾燥 → ごみ処理施設で焼却 → 発電・熱利用の方が効率がよさそう。

使用済み紙おむつは重くて、輸送コストが高いことも問題だろうから、さらに踏み込んで、
福祉施設のボイラーで乾燥・減量 → ごみ処理施設で焼却、の方がよいかも知れない。

0071ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 09:10:32.45ID:vmkHWfXr0
どう考えても採算はとれないよな

0072ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 09:14:37.38ID:l/dBFYuD0
>>55
そういう話をしているんじゃあない
ツリーを辿って

0073ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 09:17:25.47ID:1e8OjEnY0
>>65 >>66
水分が多すぎてもえにくい。
だから、今までは燃料を加えて無理やり燃やしていた。

しかし、事前に乾燥させておけば、紙とポリマーだから燃える。

今回は、他のごみを燃やした熱で乾燥させることにした。

>>69
効率よく燃やすことがゴール。

0074ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 09:43:46.09ID:ibW9yP8g0
うんこぷーん

0075ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 10:18:33.10ID:KSwo1RAE0
乾燥のために新たに燃料を使ってたら意味ないよなぁ

0076ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 10:49:24.50ID:z0tVFSCo0
焼き味噌じゃああああ

0077ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 11:02:47.12ID:XwvJFH6x0
>>73
なら高齢者を、、、

0078ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 11:15:15.10ID:49TzrNxS0
おむつを焼べるストーブ作ったら売れるかな

0079ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 11:27:28.19ID:lcRkEHJJ0
その昔、馬糞は燃料として重宝されていた
まあ大通りを車ではなく馬が闊歩していた時代だがな
老人には藁をたくさん食べさせるときっとよい燃料になるだろう

0080ニューノーマルの名無しさん2020/12/27(日) 16:22:29.02ID:/UhUMGnK0
>>24
unkoはバイオマスエネルギーだから…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています