【ウイスキー】とうもろこしでお酒作るお 数年待ってね・北海道 [水星虫★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 2022/01/18(火) 12:51:42.68ID:6cl4y5AT9
北海道産の「コーンウイスキー」 長沼町で5月にも蒸留開始

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20220118/7000042376.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

道産のトウモロコシを使った「コーンウイスキー」の蒸留が、早ければ
ことし5月にも空知の長沼町のワイナリーで始まります。

「コーンウイスキー」は、原料の8割以上にトウモロコシを使ったウイスキーで、
道立総合研究機構は、道内の企業や団体とともに去年から製造に取り組んでいます。
このうち、長沼町の「マオイ自由の丘ワイナリー」では、早ければことし5月にも、
近隣の自治体でとれたトウモロコシを使って蒸留を始めることにしています。

ワイナリーによりますと、去年11月には蒸留や熟成のための新たな施設が完成したほか、
現在はウイスキーの本場、スコットランドから「蒸留器」を取り寄せているということです。
ワイナリーでは、大麦や水なども道産の原料を使うことにしているほか、
熟成させるための「たる」にも道産の木材を使用できるよう調整しているということです。

ワイナリーの林英邦社長は「原料や熟成だるにこだわって、北海道を前面に出せるような
ウイスキーを作りたいと思っています。今後も研究しながら進めていきたいです」と話していました。

道産の「コーンウイスキー」は、早ければ令和7年に発売されるということです。

01/18 12:07

0335ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:05:47.36ID:iMZVDCWD0
とうきびウイスキーか。

イメージがしづらいな。

0336ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:08:47.24ID:g0NykqpF0
今まで作っていなかったことが意外
いずれプレミアつきそうだから最初のだけ買っておこうかな

0337ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:20:01.29ID:ksAevy/X0
グレーンウイスキーだね
コーン由来のグレーンは甘いから好きだわ
糖分入ってないのに甘いよね。バーボンにはよく使われるでしょ
アーリータイムズやジムビームにも入ってたと思う

0338ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:25:49.14ID:ksAevy/X0
道内産のとうもろこしだけで作るという部分が独自性で
とうもろこしのグレーンはありふれてるものだよ
貯蔵樽は新樽にしそうだから、かなり強い風味が付くだろうね
古い樽の再販売で費用を回収していく計画とみた
高価格路線でいくのだろうが、うまくいくことを祈っている

0339ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:29:11.29ID:OOxKC0kX0
>>330
まず煮る
糖化のためにそこに糖化酵素の入ったアミラーゼとかの胃薬を入れる
それと前後して酵母を入れる
夏なら5日もあれば澱粉が全部アルコールになる
そして蒸留する

0340ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:29:55.74ID:OOxKC0kX0
>>331
知識も思考力もなければそう思うだろうな
バカw

0341ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:30:51.89ID:OOxKC0kX0
>>332
そういうネット記事の元がおれのような人間なんだよ
バカw

0342ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:38:31.45ID:2JT2AEop0
IWハーパーよりうまくは作れまい

0343ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:46:44.12ID:EFVHbkWP0
>>141
すまない。

0344ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:47:26.43ID:mEkERB5P0
アミラーゼだけでデンプン糖化できるならてめえの涎でも十分ってことよ
初期材料には甘酒を使っても良し
コーンスターチシロップを使っても良し
酵母は製パン用のドライイーストを流用する
ビール系の場合には麦芽とゆでとうもろこし粥を混合して発酵させる

0345ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:50:14.07ID:ONWpy93F0
シャキッとコーンで造ってくれ

0346ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:56:08.52ID:SxPqc2i30
>>60
これを見に来た

0347ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:57:53.72ID:+nE1V7BO0
ワイルドターキーなら昔よく飲んだな

0348ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:00:52.43ID:53Vhq9xQ0
もともとトウモロコシは酒の原料じゃん・・・

0349ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:05:07.55ID:mEkERB5P0
エチオピア・ケニアにはとうもろこしを使ったどぶろくがあるね

0350ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:09:39.90ID:mEkERB5P0
アミラーゼの多くは穀物の発芽から得られる
酵母は空気中・土壌に遍在する
水分と温度管理で雑菌繁殖を防止する

0351ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:16:57.19ID:OOxKC0kX0
アルコールを蒸留するときはせいぜい60度の低温で長時間かけてすると
アルコール濃度が十分(40度くらい)でコクがあって雑味の無い絶品の焼酎が出来る
まあこんなのは商業レベルでは作れないから値打ちはあるぞw

0352ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:19:57.76ID:ESIoevgC0
>>341
こいつ、全ての醸造・蒸留を書いたHPの元ネタが自分だと思ってるだろ
狂っているw

0353ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:24:57.99ID:OOxKC0kX0
>>352
バカかよw

0354ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:25:11.97ID:KWdbCYPt0
>>349
インドや中国にもあるよ

0355ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:41:18.98ID:NdfN84J30
バーボンやん

俺は正統派のスコッチ派

0356ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 20:00:31.50ID:ESIoevgC0
>>353
図星かwww

0357ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 20:04:19.39ID:M5ujNxAZ0
バーボンハウスとか懐かしいな

0358ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 20:10:23.55ID:AAx3MNmN0
>>356
お前が知識も判断力もないバカだってのがあのレスに出てるんだよ
バカw

0359ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 20:12:46.18ID:AnKrsbrO0
>>339
それならコンスを使えばいいのに。でも、糖化するのにどの位の胃薬を使うんだろうw
いっそのこと水飴で良いな。
フーゼル油やアルデヒドの処理をしていないのはいただけない。大事な事なんだけど。
多分、それでは駄目だろうな。

0360ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 20:20:34.23ID:AAx3MNmN0
>>359
水あめってことは
そこに残ってるはずの酵素を利用って意味か?
コーン糖化のための胃薬は20キロ袋のコ−ンに対して1瓶くらいでよかった

0361ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 20:23:37.47ID:AAx3MNmN0
>>359
コーンを使ったのは安いってこともあったが
なによりバーボンを作りたかった
ってかコーンで作ると蒸留したらバーボンになると思ってたんだよw
でやってみるとタダの焼酎が出来て愕然としたわw

0362ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 20:50:44.88ID:AnKrsbrO0
>>360
水飴はコーンスターチを糖化したものでしょ。水飴(麦芽糖)に発酵菌(酵母)を混ぜた方が簡単じゃない。

0363ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 20:53:58.37ID:54+aiBTC0
>>319
シッタカちゃんはお前だがな
ニッカなんかはコーンの風味を残すためにわざわざ旧式のカフェ蒸留機を使ったなんて話もあるしそれこそやり方次第だがな
グレーンウィスキーに限っても決まりはない、つまり蒸留に限ってもどうやってもいいしどんな物を作ってもいい

0364ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 21:00:51.14ID:ESIoevgC0
>>301
20度未満のアルコールで漬けた梅酒は発酵の可能性が有るから違反に成るとか。

0365ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 21:21:22.97ID:AAx3MNmN0
>>362
ああ、原料糖として使うってことか
安いのか?
当時砂糖が1キロとかであったから
10袋くらい買ったわw
ただそういうのは味気ない
だからサトウキビから作ろうと植えたが
大して育たず失敗したw

0366ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 21:25:31.34ID:AAx3MNmN0
>>363
おまえが知ったかだろうがバカ
そんな拾い物でドヤ顔するなバカw
おれは自分で作ってこの口と舌で味わってから言ってるんだよ
お前とは違うんですwww
それに元の話はコーンスープの味がするってものだったんだぞ
いくらなんでもなことはねえわ
バカw

0367ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 21:25:56.05ID:AAx3MNmN0
>>365
1キロ100円とかであったから

0368ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 22:00:39.53ID:vfQVhPJL0
じゃがいもの蒸留酒もキボン

0369ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 22:06:53.81ID:gyE4+iim0
30日でできるじゃん

0370ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 22:08:47.32ID:gyE4+iim0
>>368
アクアビッテがジャガイモ原料だったはず

0371ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 22:16:26.23ID:j5w1HnrT0
>>77
ジャックダニエルの蒸留所がある郡は今だ禁酒法が生きていて、酒を作るのは良いが小売りは禁止

ただ、例外規定と言うことで、蒸留所内で1種類だけ販売が許されている

マメな

0372ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 22:21:40.00ID:9Feco13X0
テンサイバーボン

0373ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 23:35:00.18ID:rNziW59I0
>>368
じゃがいも焼酎
https://kiyosato-shochu.com/

0374ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 06:19:14.13ID:sgTlvSCn0
発売されたら絶対買おう!
因みに長沼は街でどぶろく作れる町

0375ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 06:29:38.78ID:funw1Xux0
中国人が買わなきゃ結局はダメでしょ。
サントリー(山崎に響)とイチローズモルト
以外は見向きもされない。

0376ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 06:31:44.42ID:0CaslM6A0
>>335
デントコーンでしょ まんまバーボンじゃね

0377ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 06:43:59.02ID:yb7u4YGZ0
>>94
ナポリタンは?

0378ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 07:38:31.05ID:dSkmVzOf0
バーボンは北海道では昔からあるだろ

0379ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 07:42:33.78ID:dSkmVzOf0
なんでも国内産にしたらいいんだ
ワインも国内産が美味いし、ワクチンも国内産にしようや

0380ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 07:47:06.02ID:TQ0jBXIG0
北海道産のバーボンか〜
北海道産のスコッチ
北海道産のコニャック
北海道産のテキーラ
なんてのも飲んでみたいよねw

0381ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 07:48:35.76ID:K2SlIBp10
>>94
>ジャパンで作ったものしかシャンパンって呼ばれない
当たり前だろ、日本酒をビールとは呼ばない

0382ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 08:33:45.18ID:wL9lMN8o0
バーボンのハーパーなのだ

0383ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 09:50:08.18ID:/a5x/cuJ0
>>379
バカかお前
日本のものは外国で成功したものの真似だから
食い物や機械物ならそれでいいが
ワクチンは今必要なのに
日本の製薬会社は開発のリスクがなくなるまで待ってるから
役にたたねえんだよ
日本人の命を放置してリスク消化後の利益をねらってる日本の製薬会社とか
もはや反日企業だ
バカw

0384ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 10:29:40.51ID:aZ52DNPl0
>>380
余市のニッカの製法はスコッチとほぼ同じ。

0385ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 12:40:31.64ID:sqRMd4QV0
> ワクチンは今必要なのに

ダウト

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています