郷土料理のぶり大根給食 ブリと大根がうまく混じり合って‥他県の食材とは違う魅力を感じた、と語る女児もいれば、初めて食べた男児も [水星虫★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 2022/01/19(水) 09:58:08.28ID:S5y0E++a9
滑川市の小中学校で給食に郷土料理の「ぶり大根」

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20220118/3060009511.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

地元の郷土料理に親しんでもらおうと、滑川市の小中学校では、18日の給食に、
県内で水揚げされたブリを使った「ぶり大根」が出されました。

この取り組みは、富山県の郷土料理「ぶり大根」について、子どもたちに知ってもらおうと
滑川市が毎年行っているもので、18日は、市内の小学校と中学校9校で給食に「ぶり大根」が出されました。

このうち東部小学校では、県内産のブリを使った「ぶり大根」のほか、
滑川産の大豆や白菜を使った味噌汁なども用意され、児童たちがおいしそうに味わっていました。
また、給食には、地元の漁協関係者が招かれて、ブリが出世魚で縁起がいいことや
ぶり大根は日持ちがするため、昔から冬の時期に親しまれてきたことなどを紹介しました。

男子児童は「ぶり大根を食べるのは初めてでしたが、ごはんにも合っておいしかったです」と話しました。
また女子児童は「ブリと大根がうまく混じり合っておいしかったです。
他の県の食材とは違う魅力を感じました」と話していました。

滑川市学校給食共同調理場の浜谷美智代・栄養教諭は
「家庭で郷土料理を食べる機会が少なくなっているので、学校給食をとおして、
郷土料理を子どもたちに伝えていきたいです」と話していました。

01/18 16:15

0163ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 15:30:20.75ID:UCjsJFqE0
>>6
それブリ糸状虫だと思う
あいつはキモいだけで食べても悪さしないし、デカいからすぐ気付く
アニサキスはもっと小さい

0164ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 15:43:03.28ID:k5zWUElt0
>女子児童は「ブリと大根がうまく混じり合っておいしかったです。
>他の県の食材とは違う魅力を感じました」と話していました。

他県の食材に詳しい女子児童は何者なのか?

0165ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 15:44:45.79ID:CPdlsVf/0
ぶり大根作るよ

一人暮らしだけど

0166ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 15:48:34.42ID:UlBRXten0
普段スーパーて買うのは他県の食材が多いんじゃない?

0167ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 15:50:12.48ID:zsJzfYLU0
ぶり大根て食うところ無いのに

0168ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 16:16:50.48ID:wVSbk62W0
鰤ってアラの部分は塩焼きにするのに
なんで切り身は照り焼きにするんだろうか?
塩焼きにしたら不味いの?

0169ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 16:40:33.03ID:z5iWTUz10
>>6
もう乾パンとかしか食べなくて良いよ

0170ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 16:53:54.32ID:p9s7XkNm0
今の30代40代家庭はブリ大根を作らんの?
小中学生になって食べたことないとはビックリだ
しかもブリの本場で

0171ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 16:54:55.24ID:p9s7XkNm0
>>167
おま、あら汁をブリ大根だと
親に騙されて食わされてたんだよ

0172ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 16:57:43.66ID:+/+aWr9v0
この女児魯山人の器で給食食ってそう

0173ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 16:58:16.51ID:X5SzzTQy0
ブリ大根なんて和食の定番で全国で食べられるもの郷土料理って言えるんか?
滑川ならホタルイカの方が有名だし

0174ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 17:01:21.22ID:1bwT1BZG0
コメント上手かよ

0175ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 17:21:24.26ID:HQ+msyBB0
>>164
北陸で富山だけ、そういう変な教育を受けてるみたい。

0176ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 17:32:09.05ID:d/6xOD8H0
ぶり大根とか鯖の味噌煮とかしないで
普通に焼いて食った方が美味いと思うけどなぁ

0177ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 18:03:37.05ID:CPdlsVf/0
>>168
塩焼きが一番好き
脂がのった腹の所

0178ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 21:54:37.13ID:zsJzfYLU0
>>171
あれはアラ汁だったのか。頭やエラとかだった

0179ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 23:18:31.36ID:dLvLI3+E0
芋とニンニク以外の根菜はどうやっても美味くならん
ブリ単体でいいのに抱き合わせるな

0180ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 05:57:15.40ID:MgRGUDS40
>>179
味覚音痴?

0181ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 09:55:54.92ID:J91XMZ470
ここ見てるとブリ食いたくなってきた

0182ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 10:33:01.65ID:PTAEfS/p0
意識高い系和食屋で
形の整った出汁で煮た大根の上に
別で甘辛く焼いた鰤の切り身を乗せて山椒の葉を散らしたものを
「ぶり大根です」と出された
そりゃあ見た通り「ぶり大根」だけどちょっと違うと感じた

0183ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 12:13:45.57ID:4YVV9roD0
富山の郷土食とほ知らなかった。久しぶりに食べたいな。それより今の小中高の子供たちって肴嫌い多いよな。

0184ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 13:42:57.14ID:l71yjBi50
このまま魚の消費量が減れば近海の資源も保護されるかな。

0185ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 14:09:21.81ID:YXlrbDXi0
ブリ大根って郷土料理だったのか

0186ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 14:20:47.64ID:PTAEfS/p0
>>183
プロの漁師や魚屋意外なら
釣り好きか釣り好きの家族でもいなければ魚に鱗がついてることを知らないしもちろん鱗を落とせない
真鰯や太刀魚みたいに小骨の多い魚を煮付け等で出されても上品に箸でさばいて身を食べることができない
どころかサンマですら塩焼きを丸ごと一本出されてどう食べればいいのかわからない
スーパーの惣菜や缶詰で育てばそうなるだろうな

0187ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 19:59:42.41ID:csYo9QuF0
>>186
発達障害持ちのあんたの家庭の話?

0188ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 23:34:20.42ID:NNXnCOj40
魚捌いたら寄生虫が出てきて以来自分で調理したくないから美味しいブリ大根が食べられる店ないかな
個人でやってるような居酒屋にありそうな気はするけどチェーン居酒屋には多分ないよね
大戸屋ややよい軒みたいな定食屋で出して欲しい

0189ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 07:11:49.44ID:clBXJ0gb0
>>24
まるで大人が用意したカンペの様な、忖度の行き届いた自画自賛。

0190ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 09:07:52.38ID:DZihbwnQ0
富山県人の郷土食品で忘れてはならないのが「肝油ドロップ」じゃないか?
中沖県政以前からずっと給食で配られていたあれ。

0191ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 09:09:14.86ID:zLpej0CI0
>>173
起源主張みたいなもんだろ

0192ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 09:15:50.00ID:zLpej0CI0
富山は押し寿司みたいなのがうまい
特に駅弁とかにあるマスを葉っぱで包んだ寿司

0193ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 13:52:58.78ID:RAqUuyI70
>>192
それ芝ずし(金沢)では。

0194ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 15:13:49.41ID:UzEZcOJT0
鰤そのものの料理は切り身
大根などと一緒くたに料理するものアラ
日本人なら食材の素性と料理を使い分けようね

0195ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 15:22:21.55ID:3VLCUDfZ0
低学年の子かな?
中学年、10年くらい生きててぶり大根食べさせてもらったことない、なんて子はさすがにいないだろ

いないよな?

0196ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 15:28:14.36ID:ebUoClo80
ブリ大根ほど料理の上手い下手が分かるものはないね
下手糞は血なまぐさく固くて食えたもんじゃないの作るからせっかくのブリが台無しになる

0197ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 15:38:40.12ID:p1QAPUXJ0
>>193
越中富山の「ます寿司」知らんのかいな。

押し寿司自体は関西圏に広くある食文化だから、
福井の焼きサバ寿司とか、奈良の柿の葉寿司とか色々あるけどな。
あと「芝寿し」って会社の名前と違うか?
モノの名前は「笹寿司」だと思うぞ、知らんけど。

0198ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 15:40:48.36ID:BYnv0m1c0
作るというもぶりが固くなって美味しくないんよなぁ・・・

0199ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 15:47:40.15ID:CgPualTj0
ぶり大根は郷土料理ではないと思う
一般家庭でもフツーに作る

0200ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 16:03:42.97ID:q4nYEQyk0
子供はブリあまり好きじゃないよ
照り焼きは好きだって子もいるが
かたい骨を嫌がる

0201ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 16:05:06.67ID:33l/J1jd0
初めて食べる男児

0202ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 16:05:32.98ID:33l/J1jd0
女児「でも日本人が悪いんですよ」

0203ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 16:07:13.59ID:PbT/lPo00
芝寿しの社名の由来が「東芝の炊飯器で炊いた米で作った寿司」と知って驚愕

0204ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 16:11:51.37ID:Mz45SyC80
>>112
長女が不憫で

0205ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 16:14:23.91ID:33l/J1jd0
俺もブリッ子は好きじゃない。飾り気のない幼女がいい。

0206ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 16:17:30.76ID:UspmjkX70
>>197
防御してるけどいろいろ知ってる風じゃねえかw

0207ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 16:46:17.07ID:LOpEatBx0
ブリ大根うまいよね
日本酒できゅっとやりたいな

0208ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 16:46:25.82ID:RAqUuyI70
>>197
富山県民のステマ?

0209ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 18:46:19.01ID:8CLb3HI10
>>197
詳し過ぎな上に富山推しで富山愛が滲み出ててワロタ

0210ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 18:48:28.99ID:zLpej0CI0
ますの寿司はお世辞抜きにうますぎるぞ マジで止まらん 日本酒やね
柿の葉寿司とかバッテラの類

0211ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 19:00:18.74ID:RAqUuyI70
>>210
食べてると飽きるよ。オニギリくらいの量で充分。

0212ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 20:22:58.41ID:RxNLegnL0
>>106
コロナに罹患すればワンチャン食えるようになるかも

0213ニューノーマルの名無しさん2022/01/24(月) 02:15:33.51ID:6Mi/0GZv0
おっさんの俺でも小中の頃煮物の大根の旨さなんてわからなかったのに、ジャンクフード全盛の今の小中にわかるんかね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています