【鉄道】各社で相次ぐ「回数券廃止」 還元率も低空飛行 このご時世、文句をつけるのはもはやお門違いなのか [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★2022/11/12(土) 21:11:47.78ID:YJxwKuJl9
※11/12(土) 7:11配信
Merkmal

 鉄道会社各社で回数券の廃止が相次いでいる。ここ数年、JR各社は新幹線や特急券の回数券が相次いで廃止していたが、JR九州が2021年6月に在来線の普通回数乗車券の販売を終了したのを皮切りに、回数券の廃止を発表している。

 2022年7月にJR北海道が11月末での廃止を発表したことで、JR全社から回数券が姿を消すことになった。障害者や通学向け回数券や一部区間を対象にしたもの(JR北海道の場合は旭川~名寄間の4枚回数券、道南いさりび鉄道にまたがる区間の回数券)は存続するものの、これまで広く利用されてきた回数券はなくなる。

 回数券の廃止は、JR以外の交通機関でも盛んになっている。東京メトロは10月に2023年2月末で一部を除く回数券の発売終了を発表している。バス会社でも8月に北海道の十勝バスと北海道拓殖バスが利用時間を限るかわりに、10回分運賃で13回分乗車できる時間限定回数券などの廃止を発表。同じく北海道では、北海道中央バスも割引率の高い回数券の廃止と再編を実施している(『北海道新聞』2022年7月12日付朝刊)。

 廃止の理由として、どの事業者も口をそろえるのがコスト削減だ。例えばJR九州では、廃止にせんだって、株主総会でこのようなやりとりがあった。

「担当役員が車両の運用方法やダイヤを見直し、固定費の削減に取り組んでいると説明した。株主からは、駅無人化や回数券の廃止といったコスト削減策に否定的な意見も出たが、人口減少やコロナの影響が続くなか「やらなければならない施策。丁寧に進めたい」と理解を求めた」(『長崎新聞』2021年6月24日付)

廃止が生む「利用者負担」増加

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eaef1472f840cdfb8532ac569421be619a834bf

0020ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 22:03:06.37ID:58UUatH00
経済が縮小して行ってるから仕方ないね

0021ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 22:04:16.48ID:q7rICeD90
昔、人手で窓口で硬券を売ってた
切符を売るのも面倒だから
何度も同じ区間乗る人に回数券を売ってた
その名残で本来の理由忘れて
売り続けててただけだろ?
ICカードになったから
定期券すらもう要らないのにね

0022ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 22:07:37.24ID:OQzZGMNj0
ICより回数券の方が還元率高かったのに

0023ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 22:13:26.09ID:uNS9v7dE0
廃止ししても人が減っていくから
結局は有利な土地に人が逃げるだけ

0024ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 23:36:19.47ID:d+fx8r170
金券ショップて息してるの?

0025ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 23:36:40.67ID:Uy3wu4yZ0
Suicaの還元に切り替えていく

0026ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 23:36:54.09ID:fhezrXHW0
>>1
青春18きっぷも還元率高いん
だからさっさと廃止しろ!
JRとか私鉄鉄道には二度と
乗らない。
バイクと車がありますからね

0027ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 00:22:53.69ID:G3LLwjeb0
西九州新幹線ができたせいで快速の本数が減って不便になった
回数券どころの話じゃない

0028ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 00:45:47.32ID:B10Qqu810
スマホにポイント還元で

0029ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 00:46:27.59ID:B10Qqu810
>>27
元々利用者が少ないの赤字路線だろ

0030ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 03:03:41.15ID:3nZyMpV50
コロナを機会に旅行引退
隣の市へも行ってないのでどうでもいい

0031ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 04:30:38.78ID:+O/0fari0
会社やめたら乗らなくなった。

0032ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 05:33:05.56ID:vB37a1V00
鉄道はどこも赤字だからしゃーない

0033ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 06:18:38.31ID:Vnq4Z86c0
そのうち定期券も廃止で毎回定価で乗ってくださいって時代になるかな?

0034ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 06:20:47.57ID:6V7qKJcB0
現金化するからだ

0035ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 06:36:11.47ID:WyWVDAZf0
>>33
テレワーク化でそうなるかも。
つーか、交通費込みの給与体系になるかもね。

0036ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 07:31:52.83ID:R6W2x0ns0
土休券のバラ売り買ってたのに

0037ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 07:48:24.27ID:NZ4zHVSz0
>>36
土休券便利だったよね
テレワークで定期なくなったから重宝していた

0038ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 07:55:05.46ID:JERuNsIa0
金券ショップ廃業

0039ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 07:56:53.64ID:+02De4/H0
回数券が一番安いもんな
企業からしたらウザいだろう

0040ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:16:16.21ID:d/8yPlld0
本来JRに乗る予定の無かった人間に動機付けを与える事がメインの青春18切符と回数券とでは機会損失の考え方が違うのかな?

0041ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:21:21.82ID:CwGY9oY00
定期も廃止しよう
同一区間を利用した回数で割り引こう

0042ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:26:12.82ID:dO3pHZp30
わざわざ回数券に手をつけなくても今なら運賃値上げで問題無く申請通るやろ。

0043ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:28:02.66ID:UcdinE1q0
>>41
インフラっていうのを考えるとそれが正解
使用は最低限に控えてどうしても使わざるを得ないから公的機関が整備しますっていうもんだし

ただし交通機関は大概が民間企業でありインフラではないんだよなあ
なので今すぐ倒産して運行終了してもお上としては問題なしと認識してるわけですわ

0044ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:28:13.97ID:fBPaU9/r0
都心のバスはICカードで10回乗れば次は無料だったな
固定運賃だから出来るんだろうけど回数券を減らすならICカードを使わせるメリットも提供してほしいな

0045ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:29:07.95ID:jZd2YEz90
丁寧に説明したいと
言えば、何でも通ると思う風潮は良くない。
大概、丁寧にとか言って一方的に説明せずに断行するからなあ。

0046ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:30:02.27ID:JiCczxx10
静鉄電車・バスが静岡市内で終日無料!『COOL CHOICE 2022 in Shizuoka ~みんなではじめる、エコな選択~(クールチョイス2022インシズオカ)』開催。11月19日。
https://shizuokadays.com/archives/16507834.html

0047ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:30:17.02ID:tjvbah6V0
SAPICAは還元率がクソになったし

0048ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:31:27.53ID:ND25mLG00
別に構わない
ついでに赤字路線もさっさと廃線にしてしまえよ

0049ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:32:49.51ID:L3DoubyB0
磁気券対応の自動改札機がざっと1台1000万。
これがIC専用だと半額で済む。

0050ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:17:29.64ID:ooj9rsgY0
>>32
今まで儲かってた分どうした?

0051ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 11:20:00.07ID:mKrejQbH0
昔の職場が熊谷で、同僚は遅刻しそうになると大宮から新幹線で来てて回数券を使っていたな
一回分ただになるとか

0052ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 11:33:35.88ID:zX2zBeTo0
>>18
定期券って途中乗車下車できるの?

0053ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 11:35:52.04ID:9/8o0e0r0
あと数十年はコロナが続くから、旅行や遊びはもとより、通勤通学も徹底的に減らすべきなんだから、鉄道なんて不要

0054ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 11:38:38.53ID:JwazAEpS0
>>50
今までは回数券売ってたじゃん

0055ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 11:39:45.52ID:JwazAEpS0
>>52
お前の知っている定期券と、俺らの知っている定期券は違うもののようだな。
まあそれも良い

0056ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 12:15:00.82ID:iyk+Tgu50
障害者への合理的配慮の為に無人駅にすらエレベーターつけろ!とか言われてる鉄道会社
財源ないからこういう金銭的サービスの削減から手を付けるしかないんだよ

0057ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 13:10:04.29ID:zX2zBeTo0
>>55
て言うより今まで公共交通機関で通学通勤したことないので知らんのよ

0058ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 13:15:13.50ID:cKQvsot90
現金化がぁ

0059ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 13:19:14.16ID:PZu8gSE50
>>56
伊是名夏子ちゃんの悪口はそこまでだ!!

0060ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 13:51:10.48ID:2jwbxGZa0
>>19
有効期限というものがあってな

0061ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 14:13:01.03ID:UD/tS+co0
>>44
バス特は殆ど廃止された

0062ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 14:54:38.38ID:6+4gbqAv0
同一区間5回使ったらポイントバックか電子マネーにキャッシュバックでよくね

0063ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 15:11:15.36ID:FZ1UReUL0
年寄りや障害者とその同行者への割引も廃止しろよ

0064ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 15:13:27.11ID:FZ1UReUL0
>>62
乞食すぎる

0065ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 16:26:55.98ID:8LsLpCCe0
>>57
定期券の区間内なら何度でも乗降り可能。

0066ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 17:06:55.84ID:p8mQbRLu0
回数券にも2種類あって、指定区間以外の乗車は超過運賃がかかる路線と金額指定回数券を超える乗車でも差額のみ支払えば乗車できる路線がで混乱する。

0067ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 07:59:44.61ID:rVBK/8pA0
サンキューチケットはまだ残るようでよかった

0068ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:23:16.48ID:7uo6wWoW0
2枚きっぷで普通運賃にちょい足しで特急や新幹線乗れたのに・・・

0069ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 21:37:00.73ID:zuxue8oP0
クーポンとか割引とか一切イラネーから
価格を下げてくれよ

貧乏くさい底辺がポイ活とか言って張り切ってんだろ
そんなモンしてる暇があるなら働け無能

0070ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 23:28:28.16ID:WV/eOQ3G0
これも時代ってやつかねえ
ウリは回数券とか好きだったけどね。
いやまあなんでってお得じゃあないですかw
現金以上定期券未満。そういうことってあるんだよ。
或いは土日限定で毎週同じ所へ行かねばならぬ、とかさ。

あとまあ余談を重ねると、今はどうか知らんけど
昔の、昭和の御代とかバスの回数券って
往々にして冗談みたいにチープなつくりでさ
今考えると味があっていいのかしらんが、
こういう光学印刷技術が進む時代になると
ああいう牧歌的な金券はなかなかないだろうね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています