【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★6 [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★2023/05/31(水) 12:52:22.90ID:cxSZzWl59
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00010005-rkbv-001-3-view.jpg

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。

■「線刻」と呼ばれる多数の記号

吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。

■来月に石棺墓の入り口を開ける

邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。

5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142

弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。

この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。

4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。

弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。

吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。

吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。

2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html

世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。

「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)

吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。

見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。

佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。

6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。

5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00530401-fbsnews-000-2-thumb.jpg

★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685451589/

0952ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:03:49.72ID:L+2UTNir0
>>950
だからさぁ

日本書記には

神功皇后摂政

卅九年、是年也太歲己未。
魏志云「明帝景初三年六月、倭女王、遣大夫難斗米等、詣郡、求詣天子朝獻。太守鄧夏、遣吏將送詣京都也。」
・・がありました

卌年。
魏志云「正始元年、遣建忠校尉梯携等、奉詔書印綬、詣倭國也。」
・・がありました

卌三年。
魏志云「正始四年、倭王復遣使大夫伊聲者掖耶約等八人上獻。」
・・がありました

と書かれてるんだから、

神武東征は卑弥呼が親魏倭王になるずーーーーーっと前の話

0953ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:04:49.00ID:ooacXnZo0
>>952
そりゃまぁそこら辺のおっさんではないだろうな

0954ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:06:53.37ID:pXhzBkfP0
>>915
墓の規模は伝聞なんだろ

実際に見たわけじゃないから盛ってるんじゃないの

0955ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:09:12.30ID:Ry1VkoXA0
纏向には九州の気配はほとんど無いし
東遷エピソードは仮にあったとしても紀元前の話であって卑弥呼の時代に持ってくるのは不適切
アマテラスと卑弥呼と神功もそれぞれ時代が違いすぎるというふうにどんどん切り分けていけば
ごくシンプルに九州邪馬台国は畿内ヤマトに飲み込まれたという構図が残る

0956ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:10:00.94ID:Apu2TsQO0
畿内説はキチガイ

0957ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:10:30.67ID:Vkkc1FY10
邪馬台(ヤマト)国は耶馬渓・山門(やまと)として名が残り、
都があった場所として福岡県京都(みやこ)郡の名が残され、
台与は豊(とよ)の国として、記紀の中つ国は中津として名が残っています
卑弥呼の墓(冢)は宇佐神宮境内の亀山山頂付近です。
真の天照大神本柱は宇佐神宮にヒメ(卑弥呼)大神として祀られています。
ですから、道鏡事件で朝廷は伊勢神宮ではなく、宇佐神宮に神託しました

0958ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:13:04.99ID:IHii8mTr0
>>950
君、卑弥呼がいるなら、
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七万餘戸で終わらないよ。
詳細な方向や宿泊地等は記述する。
卑弥呼が九州にいるから、行く必要性もない
あっさりした紹介で終わっているだろ。近畿

0959ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:13:35.61ID:L+2UTNir0
>>954
『魏志』(倭人伝を含む)によると

卑弥呼が死んだときには
邪馬台国に帯方郡太守が派遣した塞曹掾史の張政等が居た

冢を大きく作った。直径は百余歩、徇葬者は奴婢百余人
の時も、邪馬台国には帯方郡太守が派遣した塞曹掾史の張政等が居た

その後、新たに男王を立てたが、国中が不服で互いに殺しあった。当時千余人が殺された。
時も、邪馬台国には帯方郡太守が派遣した塞曹掾史の張政等が居たし

卑弥呼の宗女、壱与(イヨ)、年十三、を立てて王と為し、国中が遂に治まった
時も、邪馬台国には帯方郡太守が派遣した塞曹掾史の張政等が居た

0960ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:14:03.12ID:0z3QyTB20
あの事件のおかげでこの手のやつ信用できないんだよな

0961ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:14:30.04ID:ooacXnZo0
機内から魏鏡がたくさん出土してるがあれが大陸製だろうと国産だろうとあのあたりに大きな勢力があったと推測はできるのよな

0962ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:14:41.87ID:DRv+mXmY0
>>744
>ヤマトタケルからして複数の伝承が統合された物だろ
熱田神宮の周囲の小神社では、尾張連の首長が、関東遠征軍を指揮し、大高の港から軍船を連ねて出発し、遠征は成功したが、帰路の最後で衣浦(三河湾の北西の挙母川河口)で船が荒波で転覆し水死したと伝承されている。草薙の剣は、彼の剣。
景行天皇を武力で支えた(各地への遠征部隊を全部出した)、彼の本名は「スサノオ」・・と神社では伝承されている、と、とある研究者の本に書いてある。伝承のダブルチェックはしていないウソかも

0963ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:14:53.88ID:Ry1VkoXA0
九州にあったかもしれない比売大神信仰は畿内に広がった結果アマテラス信仰に繋がったのかもしれないが
それと卑弥呼は関係無さそうかな
そこをごっちゃにするとどんどんトンデモに行ってしまいそう

0964ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:16:16.82ID:hBrOUIea0
>>960
しょせん墓荒らしだからな

0965ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:17:37.87ID:PP9fivnN0
>>947
諸国は共に卑弥呼を立てて王としたと書いてあるから
卑弥呼は倭国(=女王国)の女王なんだよな

0966ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:18:19.77ID:VSiwmmGH0
近畿説w

0967ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:18:42.33ID:77gTGlZl0
吉野ヶ里遺跡は何もかもが魏志倭人伝のイメージ通り
石棺の周りの甕棺墓が殉葬に見えるだろ?
絶対前方後円墳なんかじゃないんだよ

0968ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:19:27.49ID:611yIu+20
>>954
つまり1/10くらいだったとしてもおかしくはないか
それは確かにあり得る

0969ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:20:03.97ID:Mjdj0o6f0
>>963
九州文化の少ない当時の畿内において唯一残るそれも強烈な痕跡が天照信仰と鏡祭祀なんだよね
これらは共に饒速日から来るもので饒速日の後ろにあった勢力としての邪馬台国と卑弥呼がヤマトと天照大神として神話化されたのではないかと

0970ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:20:06.65ID:L+2UTNir0
『魏志』(倭人伝を含む)によるとヘタしたら

帯方郡太守が派遣した塞曹掾史の張政等が
卑弥呼の死後に男王を親魏倭王にしようとして失敗した

ことも考えられる

卑弥呼が死んだ
・・時には、
帯方郡太守が派遣した塞曹掾史の張政等が邪馬台国に居た

冢を大きく作った。直径は百余歩、徇葬者は奴婢百余人
・・の時も、
帯方郡太守が派遣した塞曹掾史の張政等が邪馬台国に居た

その後、新たに男王を立てたが、国中が不服で互いに殺しあった。当時千余人が殺された。
・・の時も、
帯方郡太守が派遣した塞曹掾史の張政等が邪馬台国に居たし

卑弥呼の宗女、壱与(イヨ)、年十三、を立てて王と為し、国中が遂に治まった
・・時も、
帯方郡太守が派遣した塞曹掾史の張政等が邪馬台国に居た

0971ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:20:52.54ID:vXwcXJPf0
>>932
ツクヨミを信仰していた隼人は巫女文化だから対になる神は男神のような気がする

0972ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:23:54.84ID:IHii8mTr0
>>971
おとなしいけど後でツクヨ巳
筑紫の世になるんだな。

0973ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:24:41.84ID:Vkkc1FY10
八幡神がはじめて文献に登場するのは、『日本書紀』の続編である『続日本紀』です。このとき(737年)は「広幡乃八幡大神(ヒロハタノヤハタノオオカミ)」という名前で登場していますが、応神天皇のことはなにも書かれていません。少なくとも奈良時代中期までは、応神天皇とは無関係の神だったのです

0974ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:25:54.52ID:Mjdj0o6f0
崇神の頃には天照大神が移されるんだけどこれは明快な九州文化の弱体化を図ってると思われる
記紀で復活するけどね
物部氏は石上に、大国主は三輪山にそれぞれの祭主を立てて大王家を創始するという意思が見受けられる

0975ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:31:03.27ID:Ry1VkoXA0
記紀と考古学はハマるかもしれないが
そこに卑弥呼と邪馬台国はまったくハマらない異物だから困る

0976ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:31:42.70ID:Ux2fNT9m0
しっかり見ておきましょう

【参考】
福岡県北九州 城野遺跡発掘調査のもよう
https://youtu.be/QxvY4FBnXq0?t=288

石棺を開けるシーン

0977ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:32:43.29ID:Tj8PrgJn0
>>4
少子化の原因とも言われてるな

0978ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:32:56.28ID:Vkkc1FY10
宇佐神宮の本当の主祭神(主神)は比売大神=卑弥呼
二所宗廟とはもともと、宇佐神宮と伊勢神宮のことを指していました。
ただ大和(奈良)から九州の宇佐神宮は遠すぎるので、京都にある石清水八幡宮と交代したんです。石清水八幡宮が二所宗廟となったのは中世からです「宇佐神宮が二所宗廟に選ばれたのは、祭神が応神天皇だからではないか」という説がありますが、これは順序が逆

0979ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:38:15.53ID:pXhzBkfP0
>>975
簡単な話だよ

邪馬台国は滅びた

後の大和政権と全く関係ない

0980ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:40:15.81ID:pXhzBkfP0
邪馬台国なんて大乱時代の強国の1つでしかなく全く盤石ではなかった

狗奴国にいつ滅ぼされてもおかしくない国

0981ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:46:21.40ID:JhJ9Fd7z0
>>976
こんな感じで鉄や青銅の副葬品は劣化してわけわからん状態だろうな

今このスレでわちゃわちゃしてる奴らも
一月後には忘れてそう

0982ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:47:46.22ID:SvjdkObl0
>>955

三種の神器の墓制が北九州の物

0983ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:48:00.27ID:Vw2gzdHs0
宇佐神宮の本当の主祭神(主神)は比売大神=卑弥呼
応神と神功皇后は後世に付け加えられた
これが比売大神だけ正体不明になってる理由

0984ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:48:30.73ID:+1xloZuy0
>>969
魏志倭人伝以後の4世紀になると畿内でも三種の神器が副葬されるようになるというのもある
卑弥呼の頃は九州にいて4世紀に東征したんだな

0985ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:50:15.77ID:Va7dWH120
まあ地理的に考えれば九州しかないよな
畿内とかいうのは豚の発想だわ

0986ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:51:05.38ID:SvjdkObl0
>>978

秦氏の本拠地が京都の太秦に移ったから

0987ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:52:41.39ID:SvjdkObl0
>>984

ちゃんと三角縁神獣鏡で3世紀から副葬されてます

0988ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:54:09.71ID:SvjdkObl0
ちなみに、源平合戦時の平氏は源氏に追われ、宇佐や大宰府へ逃げていたりもした

0989ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:55:40.56ID:SvjdkObl0
奈良は200年~250年頃にパラダイムが変わったのですね。銅鐸から銅鏡へ。
また、前方後円墳へ。

0990ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:55:59.97ID:tuPir/LP0
>>987
ソースの出せない嘘乙

0991ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:57:26.59ID:tuPir/LP0
畿内の古墳から出土する鏡は国産のコピー品だともう判明している

http://mainichi.jp/articles/20180118/dde/018/040/020000c?inb=ra
> 一方の国産説も決め手に欠けたが、1年前、画期的な新説が現れた。昨年この欄で紹介した「国宝・金印論争」にも登場願った鈴木勉・工芸文化研究所所長の著書
> 「三角縁神獣鏡・同笵(どうはん)(型)鏡論の向こうに」(雄山閣)である。
> 鈴木氏は金工や金石学が専門。物の形や文様の変化を追う考古学とは違い、実験が裏付ける製作技術の観点から製作地に迫った。
>
> 着目したのは、鋳造後の仕上げ作業。三角縁神獣鏡の文様には、三角形が連続する「鋸歯文(きょしもん)」がある。
> 鋸歯文を拡大画像で比較すると、ヤスリや砥石(といし)で磨かれるなど、種々の異なる加工痕が残っていた。
> 加工痕の違いは工房や工人、工具の違いを示すものという。
>
> そこで、黒塚古墳(奈良県天理市・33面出土)など、三角縁神獣鏡が出土した10以上の古墳を対象に加工痕を比較した。
> 結果は簡明。仕上げ加工痕は出土古墳ごとに見事にまとまっていた。
>
> 三角縁神獣鏡では同じ型の鏡が複数存在する。同笵(型)鏡と言い、別々の古墳からも見つかるが、同型同士でも加工痕は古墳によってさまざまだ。
> 一方、出土古墳が同じなら、異なる型の鏡にも同じ仕上げが施されている。つまり加工痕は鏡の型ではなく、出土古墳に規定されているのだ。
>
> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。
>
> その上で鈴木氏は見つかる鏡の少なさなどから、工人が各地の出土古墳近くに定住しているのではなく、大和地域に本拠を置く複数の移動型の工人集団が
> 各地の依頼で現地に出向いて製作する「出吹(でぶ)き」を想定した。


> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。
> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。

0992ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:58:18.71ID:ooacXnZo0
>>989
新しい祭祀が入ってくると割とあっさり入れ替わる
古墳つくってた豪族がこぞって寺建てたり厨子の装飾に勾玉砕いて使ったり

0993ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:58:45.00ID:A7At3DVZ0

0994ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:58:58.53ID:ub1GC+Lw0
単に卑弥呼が九州から近畿に移動しただけ
邪馬台国は卑弥呼が東征する上で付けた小国連合の総称
で、最後に辿り着いた奈良に最終拠点を構えてそこをヤマトとした

しかし卑弥呼死亡で強固だった連合が実質氷塊して寄合レベルになった
こっから古墳時代やね

0995ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:59:06.19ID:IHii8mTr0
>>981
土かバクテリアが分解
朱が少ないな。

0996ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 22:59:56.99ID:tuPir/LP0
結局畿内説というのは全てがウソと欺瞞で出来た詐欺でしかないんだよね

0997ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 23:00:55.92ID:bb/GKrgy0
中国側の研究者はほぼほぼ九州説だというからな

0998ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 23:01:45.53ID:IHii8mTr0
>>994
逆だよ〜。

0999ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 23:01:54.69ID:WbuBDyan0
宇佐神宮がその頃の皇室の宗廟なんだろ

1000ウィズコロナの名無しさん2023/05/31(水) 23:01:57.28ID:ub1GC+Lw0
トヨの時は既に奈良(ヤマト)が主体と思われる
この辺からヤマトは中国との交流を深めていく

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 9分 35秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。