X



【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★6 [樽悶★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2023/05/31(水) 12:52:22.90ID:cxSZzWl59
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00010005-rkbv-001-3-view.jpg

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。

■「線刻」と呼ばれる多数の記号

吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。

■来月に石棺墓の入り口を開ける

邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。

5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142

弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。

この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。

4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。

弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。

吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。

吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。

2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html

世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。

「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)

吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。

見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。

佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。

6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。

5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00530401-fbsnews-000-2-thumb.jpg

★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685451589/
0852ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:53:16.08ID:7Wtk/Ieq0
>>849
さらに、台湾大学の周徳望教授はこう指摘する。
魏志倭人伝に「倭国に牛馬なし」の記述を見て、牛馬がいなければ、物資の運搬や人の移動はかなり大変だったはずであり、
外国との繋ぎ役を果たす伊都国(福岡県糸島市)と邪馬台国が遠く離れていたとは到底考えられず、邪馬台国は北部九州でしかあり得ないという指摘。
0853ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:53:53.84ID:611yIu+20
>>848
武家は記録を大事にしない
公家は記録魔
0854ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:55:07.13ID:9RbqM7U+0
吉野ヶ里の石棺墓発掘で教科書の内容が変わる。更に何かしらの印が見つかればもう最高ですね。
権威により曲げられた歴史が修正をされるわけですよ。
0855ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:55:49.81ID:5P5lydKQ0
伊勢神宮で祀っている天照大御神は、本来男性です。
しかし記紀編纂後は女神という認識になっています
0856ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:55:51.26ID:ahaGxui20
>>835
こんなのもあるぞ

「邪馬台国の全解決」 中国「正史」がすべてを解いていた (著者 孫栄健)

この人は伊都国のすぐ南、お墓は平原古墳と言っている
0857ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:56:38.30ID:Ry1VkoXA0
>>849
魏志倭人伝は大昔の時代の史料から引用したりしてつぎはぎだらけの内容だったんだろうな
0858ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:57:02.56ID:IHii8mTr0
>>852
海、忘れている。
シカもいる。
小型馬の骨の出土はある。
0859ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:57:25.86ID:7Wtk/Ieq0
>>856
まさに『廣志』を採用したわけですな。
0861ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 20:58:30.73ID:IHii8mTr0
>>856
だから間違いだな
0865ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:01:34.29ID:611yIu+20
>>856
平原の墓ってめっちゃ小さくないか?
0868ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:03:52.59ID:2wHixgD00
>>850
佐賀が唯一輝いていたのは幕末
開国前に日本初の反射炉と蒸気船を自作して日本で初めて近代的な軍隊を組織した
薩長土肥の「肥」は肥前佐賀藩

弥生時代は福岡の勝ち
0869ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:04:40.48ID:ooacXnZo0
天照はトヨで初代妖巫女だと矢吹健太朗先生が言ってた
0871ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:06:08.66ID:IHii8mTr0
>>856
大阪在中の作家だな。
九州説出せば売れる事は知っている。
0872ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:06:10.52ID:2wHixgD00
>>867
そうそう
遣隋使・遣唐使、貿易商人、朝鮮通信使…みんな福岡から畿内を目指すなら博多湾から関門海峡を抜けて瀬戸内の海を通る水路
魏志倭人伝は北部九州を歩いて移動してる時点で畿内には向かってないw
0875ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:08:27.49ID:6mpCG6Oy0
そりゃ発掘すれば「邪馬台国時代の墓」は日本中に数えきれないぐらいあるさw
だが、もし福岡城の本丸中心あたりに卑弥呼の墓があったとしたら、それは永遠に見つからないだろ。
0876ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:08:53.20ID:SJTOS7z30
>>599
神武天皇と応神天皇は名前に神の字が入ってる
外からの征服者を意味しているのかも

神の字を持つ天皇はあとひとりいる。崇神天皇
だが崇神天皇にはそんなエピソードはない
だか奇妙な話がいくつかある

たたりがあったためオオモノヌシの子孫のオオタタネコを探したという話
崇神天皇が神武天皇の子孫なら、自分もオオモノヌシの子孫のはずなのになぜ別の子孫を探したのか

またアマテラスを宮中で祀るのはよくないと言って追い出してしまった
アマテラスはあちこちたらい回しにされ、次の垂仁天皇の代になってやっと伊勢神宮で祀られることになった
だが天皇がアマテラスを宮中から追い出すというのも変な話だ

崇神天皇の和名はミマキイリヒコという
これにちなんで、任那と名付けたというエピソードもあるが
ミマキイリヒコとは、任那から入ってきた天皇という意味なのかもしれない
0877ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:09:05.90ID:QGa5C4Au0
>>870
これで大勢の殉葬の痕跡とかあったらもう卑弥呼確定って感じだよね
無いなら台与あたりの可能性はあんのかな
0878ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:09:29.56ID:IHii8mTr0
>>872
当然よ。近畿には向かう。
若狭湾、大阪湾、伊勢湾
丹や鉱物資源の搬出だな。
0879ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:10:30.19ID:9RbqM7U+0
馬具が出てから顔面蒼白、忘れたくても思い出したら顔面蒼白

邪馬台国ではなかった、やっぱり大和朝廷だったって話
0881ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:11:59.33ID:6ndnVc0l0
>>832
ヒルメはイザナギとイザナミの間に産まれた子で女神です。
一方、イザナギの禊ぎによって生まれた天照大神は男神です
この天照大神はイザナギの実子ではありません。
別の神がイザナギに任命されたという事です。
禊ぎ天照大神とでも
0883ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:13:16.08ID:IHii8mTr0
>>879
鹿に使った
結局、ダメだったんだな。
馬鹿な話よ
0884ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:13:22.88ID:611yIu+20
>>870
百余歩には及ばなさすぎるけどなぁ
0887ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:16:19.96ID:611yIu+20
>>876
その名前をつけたのは、8世紀の淡海三船だよ?
0890ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:19:22.78ID:IHii8mTr0
>>888
ケルトぽい
0894ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:20:40.63ID:dEA0D1ho0
別にどこにあったかなんてどうでも良くない?文系って何で役に立たない趣味的なことばかりやってんの?穀潰しなの?
0897ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:21:04.83ID:SvjdkObl0
>>784

あなた頭悪いですね。なんでそんな気持ち悪い発想するのか理解できません。
畿内説は科学的に分析して畿内説と説いているのです。事実は一つしかありませんから。
歴史にifはありません。妄想で捏造することはできますが。
そういう捏造抜きで考えた場合に畿内説を説いているのですね。

で、卑弥呼は天皇家ではないし、北九州か吉備、丹後あたりの出身と考えます。
天皇家は卑弥呼の邪馬台国を乗っ取った征服王朝という考えです。
0898ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:21:18.45ID:IHii8mTr0
>>892
パンティ人?
0900ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:22:14.14ID:IHii8mTr0
>>897
東海か?近江かもしれん
0901ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:22:42.41ID:ejcZS72n0
>>875
陣内孝則が売れない頃、バイトで遺跡発掘をしていた
何か見つかると上の人を呼んで見つけた状況を報告したりめんどうなので
怪しいのが出てきてもゴミの方へ投げ込んでいたという
「まさに時代を変えたロックバンド」というのをネタにしてたが、さすがにヤバいと思ったかこの話は封印された
0903ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:23:19.81ID:IHii8mTr0
>>899
まあ、邪馬台国は近畿
卑弥呼が共立で九州だけどな
0905ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:24:53.82ID:ahaGxui20
>>897
畿内説は文献の整合性もなく、考古学的な発見もないのに、とにかく皇女の誰かに卑弥呼を当てはめようとする連中
0906ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:26:08.86ID:611yIu+20
>>889
そんな適当な、、、
仮説の上に仮説を積み上げるなら、なんだって言えるよ
0908ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:29:27.38ID:611yIu+20
>>896
違うってことやろ
0909ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:29:29.60ID:IHii8mTr0
>>902
薩長に作られるんだよ。
富国強兵には欠かせない。
暦や農、養蚕に関する事は天皇
近畿
0910ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:29:31.61ID:ooacXnZo0
>>909
江戸時代から明治時代までは九州で1番栄えたのが長崎
対馬も大陸貿易の拠点として豊かだったらしい
古代も対馬ー壱岐ー北部九州は鉄板航路
0911ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:29:32.72ID:QGa5C4Au0
>>894
お兄ちゃんは夢がないね
0912ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:30:44.30ID:XQukIXTV0
>>1
なぜ謎のエリアなんてのを最後まで残した?
そこだけがわからん
吉野ヶ里に20年くらい前に行ったけどコンクリばっかりでさ
取り組む順番おかしい
0915ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:32:00.05ID:611yIu+20
>>904
周百余歩なら良かったんだけど、径百余歩って書いてあるんよな
0916ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:32:03.24ID:QGa5C4Au0
>>901
こんなふうに捨てられた歴史的大発見もあったんだろうな、、、
0917ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:32:09.60ID:IHii8mTr0
>>912
神社があったんだな。
老朽化で移転
0918ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:33:10.82ID:XoZPxcKw0
>>893
天照大神はイザナギの実子ではないので、イザナギの権威を直接継ぐ事が出来ません。
そこで、ヒルメが禊ぎ天照大神の血筋の保証先となります。
ヒルメの血筋の娘を約束事に従って入れる事で、イザナギの子である天照になるわけです。
ヒルメが一説に天照大神であると書かれているのはこういう事なのです
0919ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:34:04.81ID:9uNq1VAF0
文献史学は自分の仮説に都合のいい材料だけを集めて言葉遊びをする人
相手にしないほうがいい
0921ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:36:23.86ID:IHii8mTr0
>>919
特に記紀引用だな
0923ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:38:53.90ID:QGa5C4Au0
>>922
わかるけどさ、、、
0924ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:39:51.18ID:6mpCG6Oy0
>>917
古い由来があるけどあまり立派な社殿じゃない神社は建て替えたとしても地面深くは掘り返さない=調査しないし、そもそも建て替え自体も滅多に行わないだろうから、
そこが世紀の発見級の遺跡だったとしても見つからないままだね。
0929ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:42:02.72ID:77gTGlZl0
これを機に畿内説なんて霊感商法詐欺を排除しましょう
0930ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:43:33.24ID:mWVdVPRC0
>>873
アマテラスはもともと男神だっていう説ね
これだと卑弥呼がアマテラスってのは全く成り立たなくなるやね

だいたい裸踊りをチラ見したくなるとかどう考えても男だよなって
0931ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:43:34.06ID:IHii8mTr0
>>924
ある程度の重量のビル等なら
深く掘る。遺跡調査は法的義務と思うよ
0932ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:45:04.43ID:IHii8mTr0
>>930
ツクヨミは男?
0934ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:46:38.85ID:L+2UTNir0
>>788
だから日本書記には

日本書紀「第九巻:神功皇后」

神功皇后摂政

卅九年、是年也太歲己未。
魏志云「明帝景初三年六月、倭女王、遣大夫難斗米等、詣郡、求詣天子朝獻。太守鄧夏、遣吏將送詣京都也。」

卌年。
魏志云「正始元年、遣建忠校尉梯携等、奉詔書印綬、詣倭國也。」

卌三年。
魏志云「正始四年、倭王復遣使大夫伊聲者掖耶約等八人上獻。」

と書かれているし、

『魏志』(韓伝)では、正始七(246)年に
魏の楽浪、帯方の二郡が三韓を滅亡させたと記されている

4世紀に三韓なんかねぇよ
0935ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:46:50.50ID:hBrOUIea0
>>927
ユンボで掘ってて土の色が変わったら
慌てて違う土で薄く埋め戻したり真砂入れたり
いろいろ大変w
0936ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:47:11.14ID:EHYCW6I60
>>918
アマテラスの別名は
大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)[3]。

「ひるめ」じゃなくて「むち」に思えるけど。
0937ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:51:36.13ID:IHii8mTr0
>>930
同性婚地裁 性別による婚姻は差別にあたる
憲法違反だそうだ
古代からあったのにね。
0939ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:51:59.20ID:77gTGlZl0
畿内纒向説がこの先生きのこるには。。。

■魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物
吉野ヶ里の大型建物と人
https://i.imgur.com/NHwxcAf.png

■畿内説にとって唯一の頼みの綱
[奈良県]古墳完成までの遺族向け宿泊所と思われる無防備で貧弱な平屋物件

纏向の大型建物の柱と人
https://i.imgur.com/LL8YcSm.png
0940ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:52:13.96ID:L+2UTNir0
後漢から遼東太守に任命された公孫氏は

同じく後漢から金印を印綬された九州の倭奴國の漢委奴国王に玉璽を与えて

後漢の第14代皇帝「献帝」から帝位を強奪した魏の曹叡(明帝)と司馬懿に反旗を翻して挙兵してる

このときの、公孫氏が漢委奴国王に与えた玉璽が吉野ヶ里遺跡の墓から出てくると面白くなる
0943ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:54:51.73ID:IHii8mTr0
>>941
ニューハーフにしておきました。
0944ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:55:26.51ID:IHii8mTr0
>>942
近畿だな。
卑弥呼が共立で九州
0945ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:56:52.83ID:IHii8mTr0
>>939
吉野ヶ里 卑弥呼がいた所
纏向遺跡 邪馬台国の内陸部
0946ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:58:27.29ID:IHii8mTr0
>>942
九州説も田川説、博多説、大野説etcはボツ
0947ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:58:36.88ID:b3BFqPpP0
邪馬台国がどこにあったか、興味のある人は多いでしょう。しかし文献史料は既に研究し尽くされており、判断は
ほぼ不可能です。また、よく誤解を招いているのが、卑弥呼が「邪馬台国の女王」だったという説です。中国の
『魏志倭人伝』には「倭国の女王」「女王国の女王」としか書かれていません。中国から王国として認められたの
は「倭国」「女王国」であって、邪馬台国はその一部、つまり女王がいた場所を指す、都やムラだと考えられてい
たのです。
https://yumenavi.info/vue/lecture.html?GNKCD=g004875
0948ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:59:03.04ID:L+2UTNir0
台与が貢献した記録が残る西暦266年から、わずか14年後に、西晋の陳寿により完成された『魏志』(倭人伝を含む)には

女王がいる邪馬台国は、それまでの倭王の漢委奴国王がいた倭奴國よりも遥かに遠いと書かれているからねぇ

漢委奴国王がいた倭奴國が九州にあったんだから
女王がいる邪馬台国は少なくとも、九州より遥かに遠い場所にないとね
0949ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:59:12.22ID:Dp0jSLBv0
>>200
日田の東に日出があるんだよな。日田の小迫辻原遺跡は気になる場所だな。日田は卑弥呼の保養所で、政治の中心は太宰府と思う。太宰府は北の水城が有名だが南にも同じ水城が確認されてる。白村江の防御固めのみでなく南からの攻撃にも備えてる。
0950ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 22:00:02.31ID:SvjdkObl0
畿内説

100年頃倭国大乱

出雲の大国主が北陸・中部~山陰、四国を統一。奈良に都を置く。

北九州・吉備勢力に共立された卑弥呼が中国王朝の権威を盾に大国主に国を譲るよう要求。大国主は武器と引き換えに
譲るとしてすべての国から回収された武器を貰い出雲へ引っ込む。それを荒神谷遺跡へ埋める。

220年~250年頃。共立された卑弥呼は奈良へ移住しマキムクのあたりに都を築く。積極的に魏に遣いを送る。

250~台与・男王(ナガスネヒコ)時代

300年?~南九州から神武(崇神)東征 邪馬台国は陥落し王位権を天皇家に譲る

300年?~ 天皇家は東国へ積極的に侵攻し征服する
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況