X



【宇宙】国際宇宙ステーション、7年後になくなっちゃうかも…NASAのジレンマ「ISSを取るか、火星を取るか?」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/04/09(日) 10:35:01.16ID:CAP_USER9
ISSも大事だけど、火星にも行きたいし、でもISSあったほうが便利だし…。
国際宇宙ステーション(ISS)は、地球の上空を飛びながらいろんな実験をしたり、美しい宇宙の写真を我々に届けてくれたりしています。

2000年に宇宙飛行士の常駐が始まってから今や17年目に突入し、あって当然のような存在になっているんですが、じつは2024年以降も運用するかどうかは決まっていないんです。
元々は2016年に運用終了して大気圏再突入させられる予定だったのが、その後2020年まで、そして2024年までと徐々に延命されてきた経緯があります。

が、3月21日にドナルド・トランプ大統領がNASA Transition Authorization Act of 2017(NASA移行承認法2017年)に署名し、NASAは2024年以降のISSについて今年12月までに議会に報告することになっています。
そこでさっそく米国議会で、2024年以降のISSの身の振り方を検討すべく公聴会が開かれました。

公聴会にはNASAの幹部や宇宙業界団体幹部、ISSでの科学実験を必要とする研究者の代表が召喚され、それぞれの立場から意見を発表しました。
この場ではまだ、意見を出したり議員からの質問に答えたりしただけで、結論はまったく出ていません。
が、とりあえずここに出てきた人たちの間でどんなことが共有されているかを見てみましょう。

■「ISSを取るか、火星を取るか?」

まず問題なのは、ISSにはお金がかかるってことです。
この公聴会を開いた下院科学宇宙技術委員会の委員長、Brian Babin氏によれば、ISSの予算は毎年30?40億ドル(約3300?4400億円)とNASAの有人飛行予算の約半分を占めています。

一方でNASAには、2030年代に火星への有人飛行を実現させるという目標があります。
Babin氏は下のグラフを使い、「ISSを長く運用すればするほど、火星に行くのが遅くなる」と問題提起しました。

とはいえ、公聴会に招かれた専門家も出席した議員たちも、ISSがムダだと思っているわけじゃなく、むしろさまざまな研究や民間宇宙ビジネスに貢献しているという見方で合意しています。
またISSとその先の宇宙探索は単純に「どっちを取るか」ではなく補完的な関係で、ISSがあることでその先の宇宙への足がかりになるという意見も複数出されました。
さらに2023年には中国も独自に宇宙ステーションを運用開始すると発表していて、もし2024年にISSがなくなると、それ以降宇宙ステーションを持っているのは中国だけ、となることにもみなさん危機感を持っているみたいです。

とはいえBabin氏によれば、中国は2030年代に月への有人飛行も計画しています。
米国としては「うちらが古いISSで手こずってる間に、あっちは最新鋭のステーション作って月にも行っちゃうんだぜ?」という焦りがあるみたいです。

■民間利用がカギに

そこでどうするかということで、議会に呼ばれた専門家たちがそろって推していたのが、ISSの商業利用、さらには民営化です。
中でもそれをはっきり押し出していたのは、民間宇宙飛行に関する業界団体Commercial Spaceflight FederationのEric Stalmer氏でした。
彼はISSは2024年以降も継続されるべきと主張した上で、次のように提言しました。

米国にとっての投資対効果を最大化するため、ISSの商業利用が拡大されるべきであり、NASAはそれを利用してISSの維持費の一部を相殺すべきです。
NASAは官民のパートナーシップで商業的宇宙能力とサービスを開発して、地球・月間の活動をサポートすべきです。また商用打ち上げシステムを使い、これらの活動をサポート、推進すべきです。

Stalmer氏はさらに、単にISSを民間企業に使わせるだけでなく、ISSの運用そのものも一部民営化したり、風船状モジュールBEAMのようなもので民間人のために居住空間を増やしたりといったアイデアもありうるのではないかと語りました。
またNASA副長官、William H. Gerstenmaier氏からは、NASAも同様の方向性を検討してきたことが語られました。

NASAは戦略を作り、地球低軌道での有人宇宙飛行の未来へのビジョンを支える選択肢を評価してきました。
その選択肢とは、ISSを現状のまま2024年以降にまで延長すること、現状のISSの運用モデルを変更してより商業的なモデルにすること、ISSの一部を商用プラットフォームへと移行して運用すること、ISSの一部または全体を軌道から外すことです。

http://www.gizmodo.jp/images/2017/04/201743nasaisswhattodo.jpg
http://www.gizmodo.jp/2017/04/the-iss-after-the-year-2024-what-will-happen.html

※続きます
0002ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/04/09(日) 10:36:28.96ID:CAP_USER9
※続きです

…って、最初と最後の選択肢が極端で非現実なものだとしたら、やっぱり現実的に考えているのは何らかの度合いでの商業化、ってことなのでしょうね。
実際2016年7月、NASAはISSの商業利用のためのアイデアを募集していたりもしました。

■で、どうなるの?

宇宙関連産業の政策提言団体Coalition for Deep Space ExplorationのMary Lynne Dittmar氏もStalmer氏らに賛同し、NanoRacksやMade In Spaceといった企業がすでにISSの「顧客」となっていることを指摘しました。
ただ同氏は市場がまだまだ未熟だとも言い、次のようにまとめました。

ISSを動かすべきという点では意見の相違はないと思います。
唯一の問題はそれがいつどのように行なわれるかということと、それまでに何をすべきかということです。
何らかの移行プランが必要です。

そんなわけでまだ何も決まってはいませんが、ISSを使ってどういうビジネスがありうるのか、そのビジネスでいつどれくらい稼げそうなのか、どこかの時点で民営化できそうなのか、民営化した場合のメリットデメリットなどなど、論点はいろいろ出ているようです。
NASAから米国議会への報告期限は今年12月1日となっているので、そのときには何らかの将来像が見えてくるんじゃないでしょうか。

※以上です
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 10:36:58.40ID:qvx3hHBG0
宇宙へ行くのは人間の遺伝子抱えたロボットだよ
ヒトは弱すぎる
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 10:37:07.37ID:gFkTQv/00
当然包茎手術最優先
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 10:38:47.32ID:5TZwdhl/0
またかよ
もうそろそろ引退させてやれ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 10:41:41.22ID:lNosu6YM0
ISSは知的好奇心をとは無縁だからつまらん
火星とか外惑星でがんばれよ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 10:44:06.10ID:iS1rxx3Q0
>>1-3
      ─┼─     |    .|   __ニ_     ̄ 7
      /~| ̄/ ヽ   レ   |       ./    /⌒ヽ
      |  |/  |      /     _.ノ      _ ノ
      \ノ丶 ノ     _ ノ    ∠∧__    (__.ノ
 
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:01:35.03ID:qrLQbjEl0
>>1
なんだ、そんな事だったか。

中国が作った「後」に、より良いISSを新調すれば良いだけだな。
そうすれば、コスト対効果は中国よりアドバンテージを持った状態で運用ができる。
こちらは別予算になりそうなのが懸念材料だけど、
まぁ、軍備費の掛け替えが有力かなと思うのと、
その際に軍人があぶれてしまう事で戦争が起きる動機にならないように
配慮が必要かな?と思う。
そこらは日本の自衛隊は非常にノウハウ持ってると思う。
まぁ、日本の政治家が無力だと、そうしたノウハウも
アメリカなどにフリーライドされそうで怖いけどね。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:09:23.14ID:xdUNQGvB0
トランプは火星一本にする。
中国製宇宙ステーションのみに。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:12:32.05ID:YJyfk7AI0
NASAは火星に行け。
ISSは、圧力かけて日本から金を引っ張るしかないだろ。
だが、容易に金出さないだろ。日本に売っちゃえよ。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:21:41.81ID:rinh6eNx0
もうステーションは無用ってことなのか
実験できることは全部やりきったのかね
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:25:12.24ID:rinh6eNx0
延命するなら新しいステーション作った方がいいという意見はいいなあ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:26:01.61ID:mEjTGIz80
宇宙などないんだから予算ゼロでいいんだよ
ttps://youtu.be/THMkRI3P1zE
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:26:56.98ID:XIYdzEmA0
宇宙あきらめたらアメリカの価値
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:27:32.00ID:otT5vZDB0
日本独自に「四畳半」スペースの宇宙ステーションを開発したらええねん。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:28:40.74ID:sEqubruGO
スペースシャトルを退役させた時点でISSがどうなるかは分かり切ってた事
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:31:14.91ID:hLwkuYye0
露…有人輸送技術を維持するので手一杯
米…格安の有人輸送技術を確立できず。ISSの主宰の割に、費用対効果がイマイチ。
日本…金脈を2、3個見つけ、大学主体の宇宙開発を軌道に乗せつつある。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:32:31.72ID:1sSrBTuB0
本当の意味でのステーションを作ろう
軌道エレベータか転送装置
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:33:01.66ID:bUoZurcf0
運用終了するにしても、ここまで巨大なものを廃棄するの大変そうだ
大気圏できれいに燃え尽きるとは思えん
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:33:08.63ID:3FL3gows0
ISSで一端休憩や補給して火星に行くんじゃないのか。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:35:10.77ID:nHyBx/lX0
高度400キロだっけ?
地球の磁場で守られる甘やかされた宇宙だろ?

やめろ、こんなの
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:38:08.81ID:ts8iN6U30
施設が老朽化してるのを騙し騙し、使ってるのが現状らしいよ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:44:04.31ID:oC/ZZepM0
もう終わりを見据えた方がいいよ
最後に花火を打ち上げてくれ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 11:44:14.33ID:mEjTGIz80
>>36
え、issはfakeだよ
ぜんぶ地上のスタジオ撮影
ロケットが本当に宇宙に行ってると思ってた?
ロケットを飛ばして海に落としているだけ
誰も乗っていない
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:02:05.21ID:dO9S4WQG0
辞めたら良いだけ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:02:17.41ID:sxIVvbR50
月の軌道近くに宇宙基地「ディープスペース・ゲートウェイ」を浮かべて火星を目指す2030年の探査計画をNASAが公表 [2017年04月07日]
http://gigazine.net/news/20170407-nasa-journey-to-mars-detail-plan/
http://i.gzn.jp/img/2017/04/07/nasa-journey-to-mars-detail-plan/100.jpg

民間のSpaceXとは別に独自の火星探査計画を進めているNASAは、2030年までに
火星に人類を到達させて探査を行うための具体的プランを発表しました。
この計画によると、NASAは月に近い軌道を飛ぶ宇宙基地「Deep Space Gateway」
に物資や燃料、人員を運び込み、そこを拠点として別の宇宙船「Deep Space Transport」
に乗って火星を目指すこととなるようです。
(以下省略)
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:06:02.45ID:1VfyLEzCO
>>16
プラモ買ったなー

今28歳
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:07:12.95ID:SznYgYn70
リチウムイオン電池がISSに備え付けられたから人類初の宇宙火災で燃える
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:07:14.17ID:cKafQEvM0
今中国が宇宙ステーション作ろうとしてるんだろ?
じゃあ今のISSを中国に下取りに出して、それを頭金にして
新しい物件建てちゃえばいいんでないの?

浮いた金でさっさと火星にも行ってこい
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:07:24.08ID:KGIsgs7E0
もう古いんでしょう?
新しいのと古いのとで継ぎ接ぎまるけで運用するよりも
新しいの作り直した方がコスパ良いんじゃないのかな?
今のヤツ民間に払い下げれるならば丸儲け出来そうだしね
(´・ω・)
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:31:10.87ID:iVX6Gbth0
>>1
5000億円も、何に使ってるんだ?

新規開発してなくて、基本的にはランニングコストだけなんだろ?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:41:26.81ID:F3LV0l5z0
ISSのことはもういいよ。気兼ねなく火星をめざせよ。
日本は月をめざす。
月のほらあなに独自のステーションつくってみるさ。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:44:35.98ID:F3LV0l5z0
>>53
外野じゃあないよ。スポンサーだよ。おれらの税金で活動してるんだからな。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:47:13.02ID:A8+jqjpb0
火星は無理だ。行き来する間に放射能被爆で宇宙飛行士しんでしまう。
これの対応策はまだない。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:50:21.97ID:LZHM8DI00
コロニーは?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:55:43.55ID:A8+jqjpb0
火星まで行く距離も問題だ。その間事故事件おこっても対応は限られてる
正直今の技術で火星へ行きたいとか人の命なんだとおもってんかと。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 12:59:06.02ID:aJC4SyzJ0
>>60
そうやって何もしないで家に篭ってればいいんじゃない?
いつだって命知らずのチャレンジャーが未来を切り開いて来たんだから。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:02:10.65ID:A8+jqjpb0
>>62
じゃおまえが行け。2年以上の放射線にまみれて白血病で死ねばいい。
これを防止する技術の開発が先といってんだ。それと事故の対応策の強化。

人の命を軽く見るな。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:03:00.99ID:1uwx9I0V0
【一般人からの調査できるデバイスが増えて、ばれちゃうようになりましたwww】

【スペースシャトルだって、打ち上げ後のルートが海上で終了しているのがバレテ中止にwww】
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:03:28.85ID:KwVjRVdF0
ISSも火星も取れ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:04:46.40ID:CZZBG7hN0
火星有人はそれこそ金の無駄
得るものが何もない
ただ人が火星の土を踏んだという記念碑にしかならん
ISSを放棄したらもう日米は宇宙ステーションを持てない
宇宙産業を発展させたいなら宇宙ステーションは必須だ
何としても維持しろ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:05:44.22ID:KwVjRVdF0
>>63
火星は片道切符だよ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:07:08.03ID:7Fe2nb4i0
そこでアベシですよw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:08:14.99ID:sBXrmOH+0
宇宙っても水平線に進んでるから落ちても落ちても高度は変わらないってだけの
詐欺じゃん
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:09:52.91ID:CZZBG7hN0
今の化学ロケットを使ってる限り他惑星への有人飛行は時間がかかりすぎてやる意味がない
月にすらアポロ以降行けていないのに火星に行ったところで1回でおしまいだろ
有人で深宇宙に乗り出すのは反重力とかワープとかが実用してからでも遅くはない
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:16:23.39ID:ttrVKat/O
オカ板住民が火星写真を解析してエイリアンズがいると世紀の電撃発表する予定だから、NASAは日・欧・露の地球規模の大プロジェクトとして火星も狙えよ
予算の縛りもソフトになるだろ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:21:16.74ID:hLwkuYye0
>>50
@ISSで病原たんぱく質を大きく結晶化
ASpring 8で構造解析し、鍵穴を特定
Bポスト京で鍵候補となるたんぱく質を算出
CiPS細胞で人体環境を作り、薬効を直接確認

創薬の完全なゲームチェンジャー。
@〜Cまで全部R4の仕分けのまな板に乗ったのが笑える。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:21:25.17ID:pi+9Z2Me0
宇宙は中国に任せたらいい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:25:24.58ID:Jv/7QegF0
火星は時期尚早。一回行ったくらいじゃオナニーにしかならん。
月基地作れ。月を火星行きの前線基地にしろ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:25:26.86ID:TK3dzTa00
気候データ収集もやめるとかいってなかった?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:25:53.12ID:TK3dzTa00
>>43
よっ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:29:13.05ID:ejRq+KK90
軍縮すれば余裕が出るだろ
訓練でもミサイル打ち過ぎなんだよ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:30:13.71ID:b+GL/18C0
定期便送り込むための事前集積とか
帰還時のフェイルセーフのためにとか
火星に行く場合はISSが目的にしている任務以上に
軌道上に何らかのプラットフォームが必要だと思うんだが
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:30:18.08ID:8amzRUKs0
ISSはもういらんだろ
火星目指して月面基地と月軌道ステーションを作ろうぜ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:32:08.60ID:uEFfQPW50
>>71反重力とかワープとかが実用してから?
あんたアホか? 人間の体力が持つと思ってるんか?
>>77 月基地? 基地外が多いなここは
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:35:20.18ID:RlEVfRef0
ISSに意義はあった。おつかれちゃんー
で、ISSも火星もどっちもやめて、
亜光速環境の構築が可能になるまで寝てれば?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:50:14.85ID:mYbopVXv0
早く富士山に衛星軌道投射用リニア設置しようぜ
電気だけで打ち上げ放題にすれば、宇宙時代はすぐそこだ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:52:26.86ID:rV7JVH/G0
Amazonの倉庫にすればいいじゃん
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:56:02.53ID:EUqdG0Tp0
火星への有人飛行は無理と判断したんじゃなかったっけ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:56:39.21ID:AuFjlRZ50
なんでアポロ以降何処の国も月へ着陸してないの?
機材持っていって月に宇宙ステーション作れば良いのに何でしないの?
アポロ11号が月に行ってからどんだけ経ってるのよw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:56:40.09ID:Jv/7QegF0
>>85
本気で火星開拓するなら月からの打ち上げは必須だろ。
必要な燃料が全く違う。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:58:37.82ID:p/tgfHtU0
宇宙船を5ブロックくらいに分けて打ち上げ
それを衛星軌道上で合体させれば良い
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 13:59:17.98ID:EUqdG0Tp0
中国は単独で月面探査や宇宙ステーション建設なんてできんのかよ
国際協調でも予算ひーひーなのに
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:03:30.85ID:CYCKC3A60
>>63
たとえ片道切符だとしても目的地にたどり着く保証もないとしても、既に搭乗を希望する
宇宙飛行士が複数いるんだよ。

人類の勇気を甘く見てはいけない。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:03:31.61ID:PuKr6+Gs0
条件が比較的緩い砂漠の緑化とか水中都市すら出来ないの
に、月とか火星は夢のまた夢。何か有ったら取り返しがつき
ませんから。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:04:22.82ID:B9uLFSeHO
ビルゲイツら超富豪達が寄付してサウジの王族ら原油成金がほか弁で我慢したら何とか両立できるかも
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:05:11.30ID:AuFjlRZ50
>>92
と言ったものの気になったのでググってみた
アメリカ航空宇宙局 (NASA) は2006年12月、月面基地の建設構想を発表した[2]。
この発表では、2020年までに建設を開始し、2024年頃には長期滞在を可能とするとしていた。
また、各国の宇宙機関や民間企業にも参加を呼びかけており、ISS同様の国際基地となる見込みであった。
建設地としては、月の南極に存在するシャクルトンクレーター付近が最有力地として挙げられていた。
前段階として2009年、新型ロケットや月面着陸船を開発するコンステレーション計画を本格的にスタートさせたが、
2010年にバラク・オバマ大統領により計画が中止されたため月面基地構想は白紙化された。

オバマァァァァァァァァァァァァァ!!
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:09:26.92ID:kmq/al2Y0
宇宙空間でも老朽化するの?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:12:02.01ID:CYCKC3A60
1969年に人間を月に送る技術があったというのがすごいよね。

でも考えてみたら、当時すでにジャンボジェットも超音速旅客機コンコルドも空を飛んでいたんだよね。
あれから現代までジャンボより巨大な旅客機もコンコルドより速い旅客機もないんだぜ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:12:58.57ID:oExfe2aM0
>>95
月までミサイルに荷物詰め込んで撃ちまくって
基地建てたほうが安つくんだよ
それができるのは人道的にも財布的にも中国だけ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:15:19.29ID:DNAOYFnb0
ソ連が崩壊してほとんど宇宙開発止まったままだな
競争が科学を進歩させる
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:18:07.54ID:BmO8YJB20
火星人と共存するつもりか
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:20:49.50ID:Ai9nQRnC0
いままでの宇宙開発で、人類が直接恩恵を受けているのは人工衛星くらいなもん
もっと商業利用を前提とした宇宙開発になれば良いと思うんだけどね
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:21:08.22ID:ni7ROZ0G0
宇宙にいけるようになったらコンビニ始めたら需要ありそう
空気とか売るわ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:23:35.09ID:uU5qpP+O0
ミールの技術なんか アメリカがどうしようもないだろ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:25:46.74ID:7SffhaQL0
>>92
アポロ時代で2兆円だからなあ。しかも100%生還の可能性がない状態で。
今の技術でも完璧に安全管理したらどれだけかかるか見当もつかない。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:32:24.43ID:rXLK9Sk10
日本からの補給船に1気圧室があるからそれを宇宙空間に浮かべておけば宇宙ステーション作れるみたい。金の問題だけ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:35:12.62ID:h1iJgppL0
なんでこれはスピードが低下して地球に落ちてくるのに
月は年に数センチ遠ざかっているの?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:45:03.23ID:aJC4SyzJ0
>>63
人類のためなら自分の命は軽いって思ってるヒーローになりたい奴は沢山いるんだよ。俺はそういう連中を応援するよ。
他人の人生勝手に決めるなよ。馬鹿らしい。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:45:04.77ID:CYCKC3A60
>>113
潮汐で失われる地球の自転の角運動量を保存するために月の公転半径は次第に大きくなる。

ISSは地球の自転より公転周期が短いため、潮汐が逆に働いて軌道速度を加速し、結果的に
地球に落下する。
ちなみに、火星の第1衛星フォボスも同様に火星に落下しつつある。

これ以上簡単な説明は難しい・・・
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:51:13.24ID:CYCKC3A60
静止軌道より高度が低い衛星はいずれ落下し、静止軌道より高度が高い衛星は
次第に遠ざかる、と言った方がわかりやすいか。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 14:53:07.74ID:h1iJgppL0
ありがとン
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 15:04:41.98ID:jGkddUhw0
>>102
そんなこと言ったら、第二次大戦の末期に原爆があったし
第二次大戦の前から空母があったという
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 15:09:37.17ID:YJyfk7AI0
>>102
マジ凄いよ。
ファミコンよりショボイコンピュータで、人を月に送ったんだからな。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 15:12:46.51ID:jGkddUhw0
>>75
それ、製薬企業が儲かるだけで、俺達に恩恵あるのか?
どうせ、健康保険削減とかで、保険適用外とかじゃね?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 15:35:15.13ID:AuFjlRZ50
>>111
大なり小なりの被曝を覚悟で飛んでくれる登乗員を募集したらかなりの人数集まると思うがな
自分がストロング船長みたいに歴史に乗れるなんて言ったら金払ってでもやらしてくれって言うだろう
宇宙ステーション建築機材と建設補助機器をあらかた月の一ヶ所に飛ばしておいて揃い次第登乗員を乗せて発進
アポロが着陸してから何十年経ってるんだよ、もうそう言う事が出来ても良い頃だろ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 15:38:37.91ID:AuFjlRZ50
>>114
アームストロング船長は月で何かを見付けたんだよ!
人間が月に行ってはいけないと言う何かを!!
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 15:43:08.07ID:hLwkuYye0
>>123
地方大学がたんぱく質候補を選んでるので、創薬関係でいわゆる名門大とやらが
幅を利かせることが無くなる可能性が高まった。
そもそも、製薬会社が儲けるのは膨大な初期投資を回収するためで、それが劇的に減る。

他に、犬の人工血液。
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/20161111_pcg.html

「俺は犬じゃないからメリット無い」とか言うなよ?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:02:38.27ID:c2yfYPzT0
ISSを自給自足させれば維持費が減るのでは?
ユーグレナを育ててみるとか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:05:53.78ID:8amzRUKs0
ISSは無人化したらいいと思うな
たしか人型ロボットも載せてるだろ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:21:58.61ID:sYStpvy+0
>>99
オバマが月やめて火星いくとか言い出してさらにおかしくなったね
どう考えてもリスクの高い火星よりまず月で地場固めだろ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:40:57.95ID:h1iJgppL0
何とかして持ち上げられないかなあ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:43:14.12ID:pJhwJWHF0
>>122
ファミコンよりしょぼい言うけど、年月にして二十年の開きがあるし。
さらに宇宙の環境に耐えるんだから、当時としてはオーパーツレベルの代物だったかも。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:45:44.08ID:oA9f3aNT0
>>119
>>121同意説明頼む。

予想回答
静止衛星より低いと自転より早く回らないといけないので
空気抵抗が発生するので高度が下がる。
静止衛星より高いと
極端な例ではラグランジュ点で地球に対して速度≒ゼロでも落ちないから
太陽や月の引力の影響で遠方に引っ張られる。

合ってるかな?先生教えて。

>>99
月に基地作るのは利害調整が崩れるとジオン公国みたいになっちゃうからじゃないの?
知らんけど。
パイオニアしてたほうが夢だけで食っていけるから国のリーダーの選択としては妥当なんじゃないのかな。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:50:48.88ID:fVZ8CxE+0
>>99
オバマがブッシュの「コンステレーション計画」を中止したのは、
その実現が最早、絶望的に失敗しつつあったからだよ。
日本の公共事業・新国立競技場と同じような状態になっていた。
莫大な資金はまるでブラックホールに吸い込まれるように消えていき、
ロケットや宇宙船の完成は、遥か彼方に霞んで見えなかった。

アメリカの宇宙開発は、本当に「公共事業」だったんだ。
いかに金をたくさん使い、政治家の地元に仕事を受注させるか、だけが重要で、
不合理で困難でデタラメなロケット設計を強行していた。

現在の、新宇宙ステーション計画(月軌道ステーション・火星探査計画)は、
相変わらず公共事業的だけど、オバマ政権はたった一つだけ、良い判断をした。
それは、「民間企業イニシアチブ」だ。
スペースXやオービタルATKなどの民間企業に資金を投げ与え、
民間の知恵と発想で、安い宇宙輸送サービスを実現しようとした。

民間企業イニシアチブの中で出世頭であるスペースXは今、歴史的な成功を収めつつあり、
トランプ政権も熱い眼差しを送っている。
世界第二位の大富豪でAmazonの創立者ジェフ・ベゾスも参入し、この2社が今後の
アメリカの宇宙開発を支えていくと考えられている。

中国の宇宙開発における進歩は驚異的で、既に世界トップ級の大型ロケットを持ち、
シャトルが引退したアメリカが失った「自国の宇宙飛行士を宇宙に送る」能力を持ち、
脇目も振らずに、宇宙強国入りを目指して国家総動員で宇宙開発を行っている。
「21世紀の宇宙競争」が始まっているのだ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:53:25.76ID:CDxVI0C00
地球の衛星軌道なんて宇宙距離で考えたら無いも同じ距離なのに捕球失敗続きで
大慌てしてるのに、月なんかに基地作っても何にも出来ない。結局その程度の技術力しかないんだよ。
だから月すら基地を造るなんて夢のまた夢。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:53:32.91ID:ttrVKat/O
経済波及効果を考えたら、月面開発だけど、政治的に考えたら火星だな
月面開発を政治的枠組みなしでやっちゃったら、米露中で月面の権益を奪い合うか、露中結託で米が月面から追い出されかねないと思う
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:53:58.00ID:pM2UpfQr0
火星に行くにしても中継用の宇宙ステーションがあればいいと思う
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 16:55:46.12ID:BwmuxzX/0
月にセブンイレブンができる夢をみた
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:01:32.14ID:hLwkuYye0
しかし、シリア空爆で米露関係は悪化。
北朝鮮の崩壊で極東ロシアが孤立し、見捨てたらロシア全体にヒビが入る。
2020年すらも予測が出来なくなった。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:03:05.86ID:UrIZkSNf0
ISSはビゲローのモジュールいくつか繋げてホテルか工場にするくらいしか使い道がない
次のターゲットは月にすべき
月は重力が小さいので宇宙進出の中継基地として使える
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:07:02.44ID:oW/CTvNe0
>10
お買い上げありがとうございます。
本製品はソウルに直送しますので受領願います。

尚、本製品の受け取りには高度な技術が必要になりますが
キャッチに際しての如何なる損害も一切保証いたしかねますので
予めご承知おきください。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:08:53.60ID:UrIZkSNf0
>>141
先行開発した国の月面の所有を認めるべきだと思う
宇宙に進出しても月面の所有はNGですってのは
つまり人類は地球に縛られ続けろって自ら足枷はめてるようなものだよ
月面基地を建設した国はその周囲を所有しても良いというルールを作るべきだ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:09:19.69ID:fxYQIXbW0
探査ロボットが発達してきてるから、危険と金をかけて人間が行く必要が薄れてる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:16:49.48ID:fVZ8CxE+0
>>141
今のロシアにそんな力はもう、無い。
主力のソユーズも時々失敗するようになり、
大型のプロトンロケットは不具合でもう、ずっと飛んでいない。
ソ連時代の偉大なる栄光は薄れ、金も技術も人材も尽きつつある。

アメリカの宇宙開発は、EUや日本、カナダなどとの国際協力だ。
政治力では強い。
一方中国は、月面に全力を挙げて挑戦中。
中国は2030年代半ばの月面着陸を目指しており、おそらく可能だろう。
アメリカが月を放置すれば、中国のものになってしまうだろうね。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:18:04.24ID:hLwkuYye0
へ?
2030年代半ばでいいの?
その頃には日本がエアブリージングエンジン機で完全往還機を実現している頃だが…
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:29:49.65ID:UkJKf/M+0
>>81
月には開発する値打ちがないと判明している

曲がりなりにも火星には大気があり、色んな可能性が考えられる
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:36:16.99ID:fVZ8CxE+0
アメリカは月に着陸しないだけで、
次の国際宇宙ステーションは、月軌道上に作るんだよ。
日本も参加する方向だよ。

もしかしたら野心的な民間企業が、有人着陸を目指すかもしれない。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:39:52.86ID:p9IW3VqA0
月旅行で儲ければいいのにw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:44:37.16ID:v+7jVq3F0
>>155
〜〜〜アメリカ国内某地点〜〜〜

ガチャ
ガイド「ここが人類初の月面着陸地点です!
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:49:05.13ID:7SffhaQL0
早くしないとおっぱいが3つあるお姉ちゃんと遊べなくなるだろうが!
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:49:58.04ID:A/N7ZEV90
宇宙ステーションなんて宇宙から見ると地球にへばりついてるようなもん

あれで宇宙なんておこがましい
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:51:07.49ID:p9IW3VqA0
>>160
地球の上空だよなw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:52:07.77ID:A/N7ZEV90
宇宙に持っていって持って帰っただけのダイズとかアサガオとかマウスとかを
宇宙ダイズとか宇宙アサガオとか言って楽しんだだけが成果
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:52:24.93ID:A8OEgI/E0
ISSに乗って火星に行くとよいw
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:52:26.79ID:zZD5kH060
人間が宇宙のどこかで暮らすには何処かの惑星が良いのか?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:52:48.32ID:ALibRiv40
日本が韓国の分のお金を出し韓国が無料で使えると知ってる人は少ない
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:53:59.54ID:A/N7ZEV90
地球にへばりついただけのステーションで真に宇宙での実験は不可能

ということがわかったのが唯一の成果
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:55:20.92ID:A8OEgI/E0
>>158
その場合、万有引力の法則に従って、セルフセンタードに世界が回ることにw
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 17:57:05.79ID:fVZ8CxE+0
>>1の写真は、今は亡きスペースシャトルとATV欧州補給機がドッキングしてるな。
懐かしい時代だね。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:00:42.32ID:DQg2HUxj0
ステーションはもういい
コロニーの建設だ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:00:50.42ID:v+7jVq3F0
一応、宇宙長期滞在のデータは取れたでしょ
それから、人工物同士を頻繁にドッキングさせてきたノウハウや施設の運用ノウハウは
今後の役に立つ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:01:26.47ID:gLjqhw1N0
絶対、国際法無視する中国だと宇宙も無視して権利主張し始める
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:02:50.57ID:gLjqhw1N0
>>170
誘導技術は日本が世界を凌駕してるらしい。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:05:16.81ID:LlRC9y+W0
AIのシンギュラリティとか地球でやるのは危険すぎるからね
火星で試せばいい

大昔の火星人も地球をそう見ていた
なんつって
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:05:26.24ID:da9ivoqG0
>>14
真面目な話、一応観光業してるよねw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:07:35.91ID:lUPJUum30
ISS建造開始から技術の進歩で人間が常駐する必要性が薄くなるばかりだしもう引退でいいだろ
実験はもっとコンパクトで人命考慮しないの打ち上げればいい
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:13:12.80ID:oA9f3aNT0
>>116
潮汐力が少し理解できた。ありがとう。
フォボスの自転周期と公転周期が同じでも落下するという現象は成り立つのだろうか?

要するに、地球周回の人口構造物が常に地球に同じ方向を向くように回転制御していたら、
(軌道投入時に角速度を地球の自転に合わせたら)
空気抵抗が無い前提では落下しないのでは?
角速度が違っていても剛体なら潮汐力を無視できるのでは?


しつこいけど火星だから許して。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:14:57.17ID:fVZ8CxE+0
>>175
昔はやってたんだよ。ロシアは金欠で、宇宙観光で腹の足しにしてた時代も。
ロシアのソユーズで、1人分の座席を売ってISS滞在ツアーとかやってた。
大富豪が乗り込んだりしてた。
日本人も昔、テレビ局の記者がソユーズに乗ってミール宇宙ステーションに滞在した。

2011年にシャトルが引退して、アメリカの宇宙飛行士をロシアが全部引き受けるようになって
観光ツアーは無くなったし、アメリカの足元見て値段も跳ね上がった。

2019年以降は、アメリカの「オライオン」「ドラゴン2」「スターライナー」という
3種類の有人宇宙船がデビューするので(ISSに向かうのは後2者のみ)、
また観光業も可能になるかもね。
ISSの膨大な維持管理費の足しになれば・・
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:17:08.54ID:RKd3oUV/0
ISSの最大の問題って、コストの割りに成果が少ない事だろう
スーパー新薬とか合金とかどうなった?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:25:27.98ID:BRaUWM390
宇宙世紀的にはグラナダ建設が先かな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:29:26.82ID:cDluu38d0
あれって最後はやっぱり海に落とすの?
それとも宇宙に放置?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:37:23.58ID:fVZ8CxE+0
>>181
放置はできない。
放っとくと、空気抵抗などにより、1ヶ月に25kmずつ高度が落ちてゆく(普段は高度420kmくらい)。
時々、後ろから宇宙船が押して(ブースト)、軌道高度を上げ戻す。
今は2024年までの予定だが、2028年まで延ばす計画が持ち上がってる。
構造的にはまだ当分保つ。

最後は計画的に大気圏に落として燃やす。
一部のモジュールを別の新宇宙ステーションの部材として再利用するという案もある。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:43:56.54ID:CYCKC3A60
>>177
フォボスの火星への落下は太陽による潮汐の影響とされていて難しくてよくわからん。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:51:02.47ID:cejsjDnl0
まずは全力で軌道エレベータを作ってくれんかのう…。
核廃棄物の太陽廃棄でも実現できんもんか。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:51:08.90ID:eiZa3+O50
サッカー場ほどもある巨大建造物落ちてくるって
こわいわ。海上に落として船や飛行機はあらかじめ
避難させとくんだろうが。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:55:56.22ID:CDxVI0C00
>>179
出来てないし今のISSの規模ではそもそも無理。人間が重力に負けてる限り宇宙に大規模実験施設作るのは無理で
諦めたほうが早い。いろんな夢物語はほとんど偶然に頼ってる話。宇宙は人間には荷が重過ぎるんだよ。
100年経ってもこのままってのが現実的予想。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 18:57:23.11ID:v+7jVq3F0
>>185
大気圏で燃え尽きる角度で落とすから大丈夫
制御不能の落下だったミールのときは問題になったけど
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 19:06:11.68ID:AorjdE4H0
そういやロケットガールの作中のISSがやっぱ民間企業になってたな
なんかBTOPC組立工場みたいに安価な衛星を組むとかそういう設定だったような
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 19:12:14.80ID:sts4Hn5C0
>>1
もう寿命だろ?
被害者が出る前に処分しろ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 19:16:10.26ID:XKDgrfBg0
>>186
ロケット技術の進歩で宇宙輸送のコストは急低下してる
BEAMの次にBA330ってのが予定されているけど
こいつをspacexの再利用ロケットで打ち上げてゆけば安く
巨大宇宙ステーションが建造できる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 19:17:56.39ID:hLwkuYye0
>>190
あれサービス料金やん。
10%ぐらいしか下げられないってショットウェルちゃんが暴露してたやん。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 19:20:05.77ID:/Yu2sOL+0
ISSはほっといても地球へ落下するから
放置でいいんでね?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 19:28:18.83ID:XKDgrfBg0
>>191
10%ってのは再利用でどれくらいコスト下げられるのか
よく分かってなかった頃に設定した価格
今ではやっぱりコストは半分以下に抑えられましたって言ってる
コスト低下分を半分客に還元したとしても20%〜30%程度安くなる
今後も技術進歩でロケットの再利用性がさらに上がるかもしれないし、
ライバル企業も再利用ロケットを使い始めたらコスト競争も激しくなって
今後数年内にかなりロケットの打ち上げ価格は下がる
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 19:34:00.05ID:K8xEmrnb0
ガンダムみたいなコロニー一個作るのにどれだけの金がかかるのか想像もつかんな。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 19:43:26.66ID:hLwkuYye0
>>193
ショットウェルは24時間運用で、値下げについてはイーロンだったわ。
先行投資額を回収しなきゃならんってな。
上段の不具合を特定し、改修しない限りリスク含みから逃れられんがね。

http://spacenews.com/spacex-gaining-substantial-cost-savings-from-reused-falcon-9/

SpaceX Chief Executive Elon Musk estimated the company had spent at least $1 billion on reusable launch vehicle technologies to date.

“We do have to figure out some way to pay off the development costs of reusability,”
he said, noting that the company was still working to determine how much of a discount to offer for missions using a “flight-proven” stage.
“The price savings can’t be as much as the cost savings because we need to repay the massive development costs.”
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 19:54:23.90ID:XKDgrfBg0
>>196
コロニーレベルの建造物を作るなら地球からの打ち上げじゃ無理
まず月に工場建設するのが手っ取り早い
そういう意味でも火星よりはまず月の方が開拓し甲斐がある
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 20:04:23.64ID:fVZ8CxE+0
>>193
その半分ってのは、「1段目整備費用」と「1段目新造」の比較だぞ。
海外投資銀行の分析では、1段目は2800万ドル程度なので、
半額になったとして1400万ドルの節約。
その半分を還元したとして700万ドルの値引き、
売価6200万ドルだからおよそ10%引きということに。

計画通り24時間での無整備再利用に成功して1段目をゼロと換算したら、
2800万ドルの節約でその7割、2000万ドルを還元したら30%引きってところだな。
要は、再利用が1段目だけなので、1段目のコスト以上には引きようがない。
フェアリングや2段目も再利用できればもっと。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 20:18:02.98ID:CDxVI0C00
>>193
いくらコストが下がるといっても限界があり、重力に抗して宇宙にもちあげられる重量の壁は
変わらないのもわかっていて、巨大ステーションなんてのはただの妄想なのもNASAが自分で発表してるよ。
火星含めて全部ただの妄想なのをNASA自身がちゃんと言ってるから調べてごらん。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 20:50:13.01ID:/p0HKl+t0
日本人の教育に、害国人が係るのは異常にゃ、ぬこにゃ
日本の全ての職業は給与、待遇を公務員と同じにするにゃ、ぬこにゃ
絶対待遇の為、国が必ず達成するにゃ、ぬこにゃ
それが出来ないなら、やはり公務員は貴族にゃ、ぬこにゃ
だから、外国人が公務員になってる、憲法違反は、絶対にダメにゃ、ぬこにゃ
もうすぐ第三次世界大公共事業にゃ、ぬこにゃ
売国公務員、労働組合は消滅させ、同じ待遇の日本人の国にすればいいにゃ、ぬこにゃ
自衛軍、海保こそが国家、貴族の公務員を守ってるのに批判する公務員はクビにするべきにゃ、ぬこにゃ
公務員は共産主義社会、民間奴隷は資本主義社会で運営、中共、ドバイと同じやり方にゃ、ぬこにゃ
李承晩ラインの賠償を韓国政府に請求しようにゃ、ぬこにゃ
終戦まで朝鮮に滞在し、発展を助けた日本人に財産を賠償しろにゃ、ぬこにゃ
帰化。帰化って、スパイの作戦の一つ、スパイは国籍なんか自由自在にゃ、ぬこにゃ
強制有料の公共放送局なら日本の放送とし、娯楽無用、国会、地方議会を全て放送にゃ、ぬこにゃ
女、子供のワガママを放置し、助長したから日本の今があるにゃ、ぬこにゃ
利益誘導するんだから政党への寄付金には課税を、にゃ、ぬこにゃ
日本には日本人奴隷国民(理系奴隷とか)のための政党は存在しないにゃ、ぬこにゃ
「君が代丸」で、帰国した日本人の物語を広めようにゃ、ぬこにゃ
択捉は地殻変動が有るから、樺太に核廃棄物保管場所にゃ、ぬこにゃ
十字軍戦争再開にゃ、ぬこにゃ
国は、国防と、食料自給を、守らなければならないにゃ、ぬこにゃ
巨大地殻変動…にゃ、ぬこにゃ
リ総党が、あれらにはお似合いにゃ、ぬこにゃ
さあ、正義の日本人政党、「国民党 」を創ろうにゃ、ぬこにゃ
霧島山を韓国岳? 名称、歴史の捏造 ?、せいぜい唐国岳にゃ、精査が必要にゃ、ぬこにゃ
外国人が、貴族の公務員になってるから、日本人は誰も奴隷労働する必要はないにゃ、ぬこにゃ
人類はもう、ラピュタから降りる時期を過ぎているにゃ、ぬこにゃ
宦官は去勢しなければならないにゃ、ぬこにゃ
悪の組織の、工作、騙し、印象付け、コマーシャル殺人事件が増えたにゃ、ぬこにゃ
あの石、皿、イルミナティの合図にゃ、ぬこにゃ
あやつは、中華蓮邦日本地区にするつもり?にゃ、ぬこにゃ
留学生手当貰ってる奴に、二重国籍者いない?日本語ぺらぺらのにゃ、ぬこにゃ
物造りを辞め、物売り、消費者の国にゃ、終わりにゃ、ぬこにゃ
大学、高校、無償化より、学問をする所、する人が行く所、にするべきにゃ、ぬこにゃ

正義の日本人は、映画「宇宙人王さんとの遭遇」を観るべきにゃ、ぬこにゃ

 HOSHINO、に成ってるかもにゃあ

 星◯だけに
 
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 21:41:09.65ID:dgoFfV1l0
>>196
お金はあまりかからないと思いますよ、なぜなら、コロニーを月や小惑星の資源から
作った場合、月や小惑星の資源はいくら使ってもお金はまったくかからないからです。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 22:28:09.21ID:fVZ8CxE+0
>>205
その記事、日本語の翻訳が間違ってるんだよ。リンク先の原文読んでごらん。

>Shotwell did not give a specific figure for the cost of refurbishing a Falcon 9 first stage
>It was substantially less than half” the cost of new first stage, she said.
「1段目を再生するのに要した費用」の具体的な数字は明らかにしなかったが、
「1段目を新造する費用」の半額以下だったと述べた
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 22:46:59.00ID:Vdku52PD0
>>60
いうても大航海時代とか砂漠を横断する隊商なんかもあの時代だと火星行きに匹敵する高リスクだと思うが、進んで実行する奴がいっぱいいたしなー
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 22:58:06.03ID:fVw+SSQa0
せりかさんどうすんだよ?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 23:01:20.54ID:NV3GuCB40
打ち上げ後も加速し続けられる原子力パルスエンジンを実用化しろってんだよなぁ
半月程度で火星に行けるだろ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 23:02:38.85ID:GnzgqsIr0
火星にタコがいるかどうかの方が重要に決まっている
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 23:13:09.68ID:VV1EfY0H0
ISISの勢力は火星にまで及んでいるのかと思ってしまった。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/09(日) 23:16:03.69ID:Ng0yaP3/0
>>209
リスクは高いけどコストは個人でもなんとかなるレベルだったからな
金やら香辛料やら手に入れればリターンも大きいし
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 00:21:43.36ID:0ioGdI1s0
宇宙には月と太陽さえあればいい。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 00:43:15.18ID:qfy/IqWH0
読び名の宇宙ステーションの通り
将来の宇宙旅行時代のベースになるもの作ったり再利用予定で取って置けばよい
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 02:01:49.10ID:AC3Q4P5C0
50年前に月に行ったっきりだけどマリアナ海溝の底も60年前に行ったっきりだな。
とこれで俺も清水寺も金閣寺も富士山頂も20年前に行ったっきりだ。

一度は行っといた方がいいけど二度行く必要のない場所なんだよな。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 02:17:59.22ID:adsy1KTD0
だから数年前に日本で成層圏プラットフォームつくれと騒いでいたのか。納得した。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 02:24:33.72ID:VbxZu8wm0
アニメ版宇宙兄弟見てたから、ISSとか言われても分かりやすいなw
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 20:59:54.49ID:LrIha9Yy0
普段はISSからのライブ映像を見ていて
たまに50年前のサターンの記録フィルムを見ると
当時は本当に凄かったなあと実感する。
youtube.com/watch?v=KT937ggbMc8
第二段ロケットを切り離した時の高度がISSとまったく違う。
流れているBGMの影響もあるのかもしれないけど
50年前は本当に無茶をしていたんだなあとすら思う。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 21:38:23.82ID:dDoQd+zo0
ISSはまだ人工重力発生させてないからね。

早く人工重力の発生できる宇宙ステーションできないかな・・・

火星はその次だね。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 22:18:26.59ID:LJ2uN7pL0
>>232
一応微弱には発生してるんだけどね。

質量がISSで、それ+遠心力程度では
流石に地球一個分の質量と遠心力とは
比べ物にならない。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 23:16:36.78ID:3gS11WJF0
両方やらなきゃならないのが、NASAのつらいところだな。
覚悟はいいか?俺はできている
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/10(月) 23:48:36.00ID:xzcRrAN50
こうのとりを搭乗可能に与圧改修して廃止までに運用して欲しい。
日本は有人飛行簡単にできるはず。

足(H−2A)はある、家(きぼう)もある。
こうのとりを地上制御でISSまで届けられるんなら搭乗者は寝てればいいし。
時間掛けて訓練積んだ軍人系タフガイ造らなくても済む。
促成モヤシみたいなヒヨワ研究者でいい。

それにソユーズ頼りはいまいち不安だ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 10:15:26.84ID:HhFDtMXi0
>>235
こうのとりは往還できないからなあ。大気圏再突入のノウハウが不足している。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 10:54:41.24ID:hy8nrbKb0
こうのとりは元々与圧されてるぞ。
生命維持装置や大気圏帰還能力が無いだけだ。
有人宇宙船の地道な研究はしているが、有人計画が無いので如何ともし難い。

>日本は有人飛行簡単にできるはず。
MRJや豪華客船、新国立競技場などで良く聞くセリフだ。
日本の技術力を見せつけるッ!
だが世の中に簡単なものなど無いのだ。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 10:57:42.23ID:9QHauaQ40
>日本の技術力を見せつけるッ!
技術立国なんて今となっては痛々しい言葉になったよな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 12:44:52.12ID:UUq3Xxnz0
こんなところで日本マウンティングしてる場合かね?

武力行使の新三要件により、米が北を爆撃しただけで日本は有事体制だぞ。
在日米軍の家族が狙われる可能性があるからな。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 20:39:08.20ID:4W/AZAVB0
>>237
そう言えば、はやぶさの再突入は小惑星帯からの帰還、減速推力不足、機体ボロボロの関係で秒速12キロと言う異常な速度で表面温度が1万度を超えたが、内部のサンプルは高温からキチンと守ったな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 20:48:49.06ID:sZaXtV5C0
ISSにロケット付けて火星まで飛ばせばいいんじゃない?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 20:56:24.16ID:t9WMzICo0
>>1
知らんかった。
落ちる前、記念にちょっと行ってくるわ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 21:23:08.75ID:UAspnfOt0
>>241
>はやぶさの再突入は小惑星帯からの帰還
はい間違い。
イトカワは地球近傍小惑星です。

>減速推力不足、機体ボロボロの関係で秒速12キロと言う異常な速度
はい間違い。
突入速度は計画通り。

馬鹿は、はやぶさを語らないで頂きたい。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 10:24:43.83ID:o/n27sCE0
>>244
秒速12キロ1万度に耐えるアプレータを独自開発し、突入体の構造や空力設計に成功してる。
それを大型化できないと考える方がむしろ不思議。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 10:25:28.51ID:o/n27sCE0
>>245
はやぶさ愛を感じるw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 10:28:27.80ID:hofRv1y80
日本が買い取って増設増設して行こうや
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 10:34:59.34ID:Wbv+V+b/0
本体の強度が落ちている訳じゃないんだろ?
配線や配管が老朽化してるんだろ?
止めずに交換できるように作っておかなかったのが悪い。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 10:37:39.50ID:DWF3btjB0
どっちの方が金になるといえばISSだろうなあ
火星が金に繋がるのは遥か先だ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 10:41:16.37ID:uAt56v2b0
火星が金星なみの大きさがあれば、火星探査だが、
人類の拡張の足がかりとしては小っちゃすぎる。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 11:04:55.06ID:ztVQbRCN0
本当の基地にしないと運営無理だろうな
物資保管庫のような基地にするにはあの構造では無理だろうし
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 11:42:04.29ID:UbdGOFyc0
目指す先は火星ではなく金星にしとけ
地球より寒い星にたどり着いたって意味ない
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 12:31:20.12ID:3Y6O0O+t0
>>252
1/6重力の月に続いて挑むのに、1/3重力で給ヘかながらもパャ宴Vュート降下bノ使える大気がbる火星のどこbノ不満があるのbゥと。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:01:52.97ID:PPAE8VYf0
>>248
お国柄的に有人ロケットは敷居が高いかもな。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:04:35.42ID:5GPLZrTB0
ハリウッドで撮影できるから両方やったらええやん
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:35:16.16ID:cPm7oKcd0
火星ロケットはISSで組み立てるんじゃないのか、将来的には何をするにも宇宙ステーション必要だろ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:40:01.76ID:JZNKLTMz0
>>260
火星探査機も実は火星には行ってないって言われてるな
デポン島で撮影してるとか
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 15:58:56.40ID:RjEud0h40
>>262
火星にはスピリッツ、オポチュニティ、キュリオシティの3台が違う地域で移動しながら合計40万枚以上の写真を送ってきてる。(オポチュニティは10年以上活動してる)
この写真全部を全世界の科学者全員を騙すレベルで供給し続ける位なら、実際に火星に探査機を送る方が簡単だろなw
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:07:44.28ID:+rf7hY9Q0
ISSで行われている材料実験等は宇宙飛行士の暇を潰して
モチベーションを維持するための物であり、実験結果は何も求められていない、
実質、どうでも良い扱いなのである。

ISSの唯一の目的は、飛行士を被験体として人間を
宇宙に長期滞在させる手法を確立するための人体実験なのだ。

結局、20年近く長期滞在を繰り返して得られた結論は、
どう頑張っても人間はゼロGでは長期生活出来ないので
人類は永久に地球から出られないというものであった。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:09:47.42ID:3Y6O0O+t0
>>264
ゼロG生活は無理。

だが、1/6〜1/3Gの低重力環境では?と言う答えは出ていない。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 17:08:37.95ID:HiJFZFP/0
>>264
ミールに437日もいたワレリーさん「まだ足りないのか」と咽び泣く。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 00:23:46.31ID:HK3Z6N8g0
つーかさ、無理やり火星に行っても次に行くのは100年後とかだろ
意味がない
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 00:53:22.37ID:QTmqKeo80
ISSで、妊娠・出産実験やんないかな
協力できるぞ、オレ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 01:49:03.45ID:NpR5G9iG0
>>270
宇宙放射線が降り注ぐから、人道上よろしくないぞ
1日1回レントゲン撮るようなもん
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/14(金) 00:49:07.74ID:SIoOF7xN0
>>270
男性は妊娠・出産出来ないぞ?
これは宇宙空間であっても変わらないハズだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況