X



【健康】運動するほど認知症が進む!? 「1日1万歩」ウォーキングはキケン★3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001曙光 ★
垢版 |
2017/04/15(土) 20:25:12.44ID:CAP_USER9
「歩数自慢」に意味はない

60過ぎたら健康のため「一日一万歩」歩かなければと思い込み、一生懸命、毎日実践している人も多い。
だが、『やってはいけないウォーキング』(SB新書)の著者で、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏は「それは大きな間違いだ」と語る。
「私たちは、17年間、群馬県の中之条町に住む65歳以上の方、5000人を対象に調査し、その内500人には24時間活動量計をつけてもらい、モニタリングしてきました(現在も調査は続行中)。
その結果、一日8000歩が健康効果の最大値で、それ以上は頭打ちになることが分かったのです。頑張って一万歩以上歩いたとしても、ほとんどすべての病気において効果が見られませんでした。
それどころか60歳を過ぎてのウォーキングのし過ぎは、身体に弊害すらもたらすことが分かってきました」
弊害の代表的なものが、膝や腰などの「関節痛」だ。高齢者の中には過度なウォーキングによって膝の軟骨が擦り減ってしまい、関節を痛め、人工関節手術を受けざるを得なくなった人もいるという。

(中略)

運動するほど老化が進む

「ウォーキングを始めた当初はアクティブに動けても、ある時を境に活動量がガクンと落ちる人もいます。運動は健康にいいと言いますが、『すぎたるは及ばざるがごとし』という格言があるように、やりすぎはよくない。長い目でみるとマイナスになることもあるのです」(前出の青柳氏)
さらに青柳氏によれば、運動をしすぎると、健康になるどころか「逆に免疫力が低下する」ことも分かっているという。
「昔から『スポーツ選手は風邪を引きやすい』といいますが、あれは免疫力が下がっているからです。
かつてイアン・ソープ(オーストラリアの水泳選手で五輪金メダリスト)の血液を分析したところ、免疫機能、特にガン細胞を殺すNK細胞の活性レベルが普通の人より低いことが分かりました。インフルエンザなどにもかかりやすい状態になっていた。トレーニングのしすぎで免疫力が低下していたのです。
これは一般の人にも当てはまります。要するにスポーツでパフォーマンスを発揮する体力と、病気を予防する体力は全然違うということです」

特に高齢者の場合、免疫力が低下すると、風邪をこじらせて肺炎を発症し、そのまま亡くなるといったケースもあるので注意が必要だ。
運動をしすぎると活性酸素が溜まり、それが「ガン」の原因になる。活性酸素は運動過多だけでなく、紫外線によっても作られる。
「長時間、紫外線を浴びながらのウォーキングは活性酸素を大量に生成することになってしまう。活性酸素は、肺ガンや大腸ガンの原因となるだけでなく、アトピーやリウマチ、膠原病などの難病も誘発します。
毎日運動して真っ黒に日焼けしている人がいますが、自ら寿命を縮めているようなもの。見た目は健康そうに見えても体内では不具合が起こっている可能性がある」(土佐清水病院の丹羽耕三氏)
過度な運動により、体が疲れすぎると腸の動きも悪くなるため、便秘や下痢になりやすくなる。これがひいては大腸ガンの遠因にもなっている。

さらに長時間のジョギングやウォーキングは、「動脈硬化も悪化させる」と前出の青柳氏は言う。
「適度な運動は血流を改善し動脈硬化を予防しますが、やりすぎると逆に作用します。運動のしすぎで血圧の高い状態が続くと、血管の修復機能が追いつかなくなり、血栓がプラーク(血管内の壁、コブ)にひっかかり、血流がさえぎられ、心筋梗塞や脳卒中を起こすのです」
適度な運動は、認知症予防にも効果的だが、それを超えると、より認知症が進行してしまう危険性がある。
「活性酸素によって攻撃された細胞は、一部がガンになり、それ以外は死滅します。これにより脳細胞が減っていくので認知症が進行するのです。
さらに、運動のしすぎで疲れすぎると睡眠が浅くなり、脳の中にアミロイドβやタウタンパク質と呼ばれるゴミが溜まります。これがアルツハイマー型認知症の原因となるのです」(青柳氏)


続きはソースで
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51423

2017/04/14(金) 21:25:45.20


http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492186217/
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:07:38.62ID:KpTqGhBF0
うちの親はガンで死んだけど水泳やジムで心臓を鍛えすぎてなかなか死ねなかった
意識もなく身体中から体液流れて心臓が止まるまで見守ってるのは辛かった
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:07:57.75ID:MozcDMO50
>>19

そゆこと。

煙草一つ辞められないニコチンパンジーが撒いたデマ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:08:44.04ID:iCLy8+FV0
ウォーキングは膝に悪い。
むしろスロジョグがいい。
かかと着地が膝を壊す原因。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:09:29.15ID:QxQWa6MD0
>>59
野菜中心で食えば多少食べてもメタボなんかならねーよ
あぶらっぽいものや炭水化物ばかり食べているからメタボになるんだ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:09:29.62ID:SrUdyzQ8O
一万歩なんて暇人しか毎日歩けないから
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:10:11.08ID:MozcDMO50
体温が一度上がるだけで
癌細胞が死滅するし免疫力も上がる。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:10:38.31ID:pK9h3pj1O
人間、一万歩歩けと言われたら8000〜9000位でまあいいかと思う、その位の緩い気持ちの人の方が長生きできるのかもね。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:10:47.26ID:QxQWa6MD0
>>63
今まではウォーキングは軽い運動だから1万歩ぐらいで
やりすぎってことはないだろうと思われていたんだよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:10:50.85ID:erlTVyx00
ダイエット板で一日10キロ走ることを勧めてるアホがいたな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:10:54.77ID:iCLy8+FV0
靴もクッションなんかいらない。
フォアフットで着地すればいい。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:11:13.71ID:ypNFW0R80
おまいらはとにかく体を動かすのが先決だ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:11:14.11ID:l1OOT/GA0
痩せすぎはよくない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:11:17.76ID:QxQWa6MD0
>>64
個人によって違う
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:12:00.95ID:ztGGUSut0
疲れや苦痛を感じなければいいんだろ?
俺は1日に1万5千歩は歩いてるが、やめろと
言われたらストレスで病気になるかも知れん
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:12:15.36ID:D7Cqcn/H0
>>1
それより、もう健康TV 番組って要らねんじぁねぇ?
あれが一番有害だ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:12:20.28ID:72wHXVP80
>>69
机仕事とか1日2000カロリーとかしか取れねーんだぞ
500 800 800で2100

間食なし、飲み物なし、800カロリーとか1食としたら少ないほうだろが

それで100カロリーオーバーなら年5kg増えるぞ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:12:28.26ID:RoFtIR260
建設業だけど
毎日2万歩あるくんだけど・・・
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:14:05.80ID:bHa6bq6s0
>>52
2ちゃんねるで一々そんな書き込みするかよw

>>57
知ってるよ
でも俺は昔はスポーツ選手だった人で長生きしてる人を見たことないな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:14:06.19ID:1EFzFZg40
糖質制限するとボケないよ。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:15:18.01ID:+4CebhBw0
65歳以上の8000歩は30代だと何歩相当なんだよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:15:25.74ID:TxqT4ur30
ウォーキングが習慣になっちゃうと、できない日はなんか落ち着かなくなるな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:17:09.96ID:6x0tDsUy0
>一日8000歩が健康効果の最大値
進化によって決まってきた人の体の仕様値だろうから、
ご先祖様は一日8000歩くらいの活動だったことになる。
狩猟採集社会ってこんなもんで生活できたのだろうか。
一歩70cmとして5.6qしか歩いていない。意外に近場
しか歩き回っていなかっただろうか。

それとも、良いサプリメントがあったのかw
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:17:54.28ID:erlTVyx00
>>89
進化なんだから変化してるんだろ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:18:20.48ID:YYtarFWjO
>>88
それ病気。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:18:33.25ID:TfljROuHO
ヤクルト一本飲んでからウォーキングしなさい
身体が良くなるまでオナラが良く出るから笑う
出なくなったら一応成功だが…飲み続けること
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:19:21.85ID:Q3TM+DjA0
>>85
スポーツ選手は命を削ってトレーニングしてることは百も承知だろう。
体脂肪率一桁の世界は免疫力が低下し感染症にかかりやすく健康に悪いことは
世界的にも知られている。

あと寿命が短いのは大食いの人だと言われている。
それは普通の食事量の人よりも胃腸の働きが必然的に多くなり
胃腸の寿命が早く来るからだそうだ

筋肉や内臓を必要以上に動かすのは寿命を早める結果になるんだよね
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:19:31.06ID:NREnWV680
スポーツ選手の運動量が1日1万歩のウォーキング程度と考えているバカがいる模様。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:19:31.40ID:h+heqS+H0
いちマンコならどうですか?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:21:27.95ID:5eDm1T6E0
夢中になれる趣味がない奴は脳みそアレがになる。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:22:30.35ID:G2Jg03lP0
無理してはいけない。
人は無理の一歩手前までやるのが宜しい。それを長く続けること。
すると、無理のレベルが上がってくる。 どこまでが無理なのかを知ることも大切。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:22:59.74ID:2sjtJujP0
田舎道を走るサイコパスハゲも危険だろうな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:23:08.20ID:s/cM/sNF0
>>93
なるほど、胃腸の寿命というのがあるんだろうね
力士が短命なのはそのせいかもね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:23:31.32ID:RPwojJbC0
>>97
言うべきことを「アレ」で誤魔化してると脳味噌がアレになる
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:25:10.09ID:I3c3+DSr0
ハゲ、デブ、健康
この商売は人類が滅亡するまで続く
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:25:25.50ID:ouM5OJak0
医者は絶対に激しい運動は勧めないからね

適度な運動>まったく運動しない>>>>>過度の運動


なのは常識
活性酸素とかも常識
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:25:51.46ID:LsplMUnS0
>>89 ジャングルなどで、原始狩猟生活を未だにやってる部族が存在するのだが、
とんでもない脚力と運動能力だって。

部族の男性集団が数日間の狩猟ツアーに出かける。
それを追って、食料や生活資材をそのツアーのために運ぶ女性部隊がそれにゆっくりと追随するのだが、
その女性たちに、現地取材に行ってる先進国の成人男性達がまったく追いつけない。

「ゆっくりどころのレベルじゃねーだろ!」と、原住民女性部隊に
「待ってくれ〜」と数分おきに叫びながら、待ってもらって、やっとのことで付いていくそうだ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:25:58.69ID:EmN+TlFc0
カメラ持って山歩きしてた爺ちゃんがぼけてしもうた
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:27:46.00ID:Q3TM+DjA0
過度の運動をする人はそれの結果もたらさられる名誉を健康よりも重視する人だけがすればいい。
たとえばオリンピック出場やメダル獲得やプロスポーツ選手などです。
そういう人は自分の寿命と引き換えに名誉や大金を得ることを目的にしているでしょうし。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:28:06.16ID:RPwojJbC0
>>103
当たり前のことはもういいよ
1万歩は適度と考えられてるわけでね
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:28:27.43ID:bXNY2SK50
40過ぎても膝や腰が少しも痛くならないでいられるのは
あまり運動してないおかげだと思っている
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:29:21.34ID:Q3TM+DjA0
>>105
ボケはね、遺伝の要素が強いらしいよ。
親がボケたら子もボケる。防ぎようはない。
親が高齢になってもボケなければ子供もボケない。
そこに運動の有無は関係ない。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:30:55.21ID:RPwojJbC0
>>109
デブでもないんだろ
デブだと20代から腰悪かったりするからなあ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:31:33.78ID:ouM5OJak0
>>108
一万歩は60〜90分
年齢にもよるが年寄りにしたら過度

30分のウォーキングが適度

30分、1時間しか違わないじゃん、ではない
2倍、3倍の運動量なんだよ
適度の数倍が過度じゃなくてなんなのかと
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:31:47.03ID:Q3TM+DjA0
>>108

>>1で言っているのは「60歳以上の高齢者が」1万歩歩くのは歩きすぎって言ってるだけ。
40代50代までなら、1万歩は歩きすぎにはならない。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:32:46.89ID:Td4zl77m0
短命なのは仕事で夜勤をやっている人だと聞いたことある。
朝起きて夜寝ることは人間にとって大切なサイクルなんだって。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:33:09.80ID:aJ4JlJEa0
60代こそ1万歩目指して歩いてるがな
たぶん医者にも勧められてるんだろう
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:34:16.79ID:ZTQHKACK0
この手の理屈はサンプル数が少なすぎる事例に思い込みで立てた推論ばかりだよ
一定の傾向は言えても個人差の壁に軽く阻まれる
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:34:56.19ID:md9IRYXk0
これってつまり睡眠が浅くなるほどの過激な運動って事だろ
夜ぐっすり眠れて疲れが取れるくらいなら問題なさそうだな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:35:03.53ID:8OEPvjoS0
>>115
だよな
こんな記事読んだだけで急に「1万は過度」って迎合してんじゃねーよw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:35:17.13ID:Q3TM+DjA0
>>115
最近、勉強している医者は高齢者に1日1万歩は歩きすぎと指導しているらしいよ。
親戚のおばあさんはそのことを知ってたよ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:36:43.80ID:Le+T7Yhy0
癌捗る不健康食
こげ(焙煎食品含む)、食品添加物、遺伝子組み替え食品
亜硝酸Na入りのハムソーセージウィンナーベーコン、コーヒー、ジュースや甘味料増し増しに使う果糖ブドウ糖液糖(由来はほぼ100%遺伝子組み替えとうもろこし)

老化捗る命削食
ドーナッツ、クッキー、プリンのカラメル、焼き鳥・天丼・豚丼のタレ、
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:36:43.93ID:FF2eiPRN0
過ぎたるは…ってやつだろ
なんでもやり過ぎはいかんってだけだ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:36:51.41ID:KIuhRdjM0
ウォーキングデッドw
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:36:55.65ID:8OEPvjoS0
何が親戚じゃ
聞いてたんかいw
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:36:55.94ID:yxKXWS5Q0
>>103
運動で活性酸素だのいう健康アホデマにすぐ日本人は洗脳されるんだよな
こう言う人間が水素水とか買って飲んでそう
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:37:21.51ID:Q3TM+DjA0
>>118
違うよ。最新の高齢者運動理論では1日8000歩なんだよ。
常識らしいよ。1万歩が高齢者に適度なんていう医療従事者がいたら最新の研究成果の
勉強してないのかって笑われるよ。
おまえは素人だから笑われないだけでさ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:37:31.29ID:RzbMC+4v0
>>10
何万回か忘れたけど死ぬまでの心拍数て決まってるらしいな。
この理屈だと激しい運動したら心拍数は上がるから激しい運動しまくると早死にするってのは解るが。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:37:39.85ID:ag0WaBXC0
>85
一人のケアマネが担当できる数なんて多くは
ないんだから、自己の経験を一般化するには
無理がある。更にいえば学術上はなんの説得力もない。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:37:59.44ID:t7DFDMr10
自分は健康だ、と思い込んでいる人間ほど危ない。
下手に普段スポーツや健康増進に入れ込んでいると、何らかの異常を感じても
”なぁにすぐ収まるさ。普段鍛えているオレが体調不良になることはないさ”
と、なってしまい、ある程度の年齢に達したときにコロっと逝ってしまう。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:39:10.46ID:8f6r3EZW0
8000と10000なんか個人差の方が大きいだろ
それに60歳と80歳でも違うだろうし
くだらん
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:39:30.68ID:G2Jg03lP0
年齢/個人差を無視しての数値目標は無意味。

自分の体と対話して、何が無理か、何が甘やかしかを知ることだ。
そのレベルは一定じゃないから、常に対話が必要。
時には、ちょっと無理をして限界を確かめることも必要。

限界を知って、その無理の一歩手前まで運動するのが良い。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:39:49.13ID:Q3TM+DjA0
>>123
マジだよ。この間、法事で親戚があつまったときに
78歳のおばあさんがかかりつけの医者が1日1万歩だと多いんだって、
7000〜8000歩で良いんだって言ってたって
ちょうど話していたのよ。
そのおばあさんは大学病院に通ってるんだよ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:39:50.08ID:e8urnkXv0
60〜90分 のSEXで歩行不能で入院したのは俺。。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:39:57.85ID:P2rJblnq0
いいからはよ死ね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:40:22.07ID:+4CebhBw0
かーちゃんは平時の心拍数多すぎて何度か病院で検査してるほどだけど長生き家系
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:41:00.64ID:P2rJblnq0
車椅子で一万歩
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:41:43.25ID:qvntkARH0
説得しようとしてもケンカになるだけ 
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:41:52.45ID:Q3TM+DjA0
>>123
そういう最新の運動研究を知らないなら
頭ごなしに否定する態度はよくないよ。
君が社会人なら、そういう態度はとるべきではないよ。
否定するなら最新動向を調べてから否定するなら
話を聞いてやってもいいけどさ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:42:07.23ID:LsplMUnS0
>>130 5000歩でも良いという意見もあるようだね。
膝はすり減ると回復不能だそうで、だから5千のほうがいいのかもよ。

意外に大切なのが、歩幅。
歩幅が狭くなってくると、それは脚の筋力と運動能力が落ちてる証拠なんだって。
まあ確かにそうだろうなと思う。
 
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:42:18.49ID:Xb5/a7Ro0
8000歩も本気で歩く気にならないと到達しないよ
普通に街に出かけて買い物するぐらいだとよくて3000歩
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:42:22.30ID:ScaaCzGD0
認知症の話題は聞けば聞くほど絶望しかない
アルツハイマーは特に

親が自分のウンコを食べたり周囲に擦り付けたりしている姿を見て耐えられる自信あるか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:42:38.42ID:+4CebhBw0
>>132
78で7000〜8000歩なら65ではもっといけるだろw
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:42:56.02ID:xFKAmbyf0
蓮舫するほど認知症が進む!?

なんて読み違えた。俺も相当に認知症が進んではいないか?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:43:12.15ID:eINQUGGA0
身体の劣化を早めて寿命を縮めるだけの行為
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:43:56.85ID:G2Jg03lP0
>>145
というより、右に傾き過ぎだよ。バランスを保て。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:44:43.83ID:1xC5ju6B0
一日30分の散歩してるけど、それでも1日に5000歩くらいしか歩いてない (´・ω・`)
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:45:02.90ID:peUWZbe50
8000歩って時間にしてどのくらいなんだろ
ダラダラ歩くのと犬散歩させるのと早足ウォーキングでも違うしなー
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:45:20.33ID:Q3TM+DjA0
>>144
いいですか、「60歳以上には」って書いてあるんだよ
60歳以上なら60歳でも78歳でも同じように指導するんだよ
もちろん健康に歩行ができる状態の人に対してね
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:46:29.19ID:Q3TM+DjA0
>>135
医師ではないがスーパーウルトラワンダフルなインテリです。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:46:40.07ID:nIoO1N3W0
糖質制限にはまって早死にした人がいる
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:47:07.16ID:+4CebhBw0
>>151
親戚のおばちゃんの話を聞きかじっただけのお前がそんな知識人ぶってもだめだって
おばちゃん経由した時点で情報がどれだけ正しいかも怪しいぞw
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:47:49.60ID:YHnZ5H/R0
通勤して、ちょっとこまめに階段つかってると
すぐに1万歩になるけどなあ

とくに苦痛でもなんでもない、これで認知症になるって言われも防ぎようがない
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:48:43.65ID:NREnWV680
元記事みたけど、そもそもこれがなんていう雑誌に掲載された論文に基づいているのか
ぐらい書いておいてほしい。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:49:08.83ID:P2rJblnq0
歩く歩数より有酸素運動する事が大切て大学病院で言われた
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:50:25.27ID:1xC5ju6B0
散歩するようになって髪の毛が増えてきたような気がする (`・ω・´)
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:51:01.46ID:epKi7NXl0
一日中スポーツクラブに住み着いてる老人多いけどな
特にプールとか老人たちが占拠してて使えねーわ
プールサイドで仲良し老人でだべってるくらいならどっか行けよと心から思う
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:51:40.97ID:50aRTXmJ0
そういえば、プロレスラーも力士もボクサーも短命だな。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:52:00.43ID:Q3TM+DjA0
>>154
違うよ。厚生労働省は研究が遅れているようで「1日1万歩」と勘違いドヤ顔をまだしているようだけど
海外などの民間の研究団体のほうが研究が進んでいて「1日8000歩」という研究結果を
出している団体がいくつもあるのよ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/15(土) 21:52:20.88ID:UOgS4Xtr0
免疫力落ちてるなってわかっていながらやめられないジョギング
まあジョギング中にポックリ逝ければ最高の人生だわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況