X



【医学】セロトニンとうつ病との関係を調べた研究結果が的外れであった可能性★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/04/18(火) 07:27:06.48ID:CAP_USER9
数十人の国際的に著名な研究者たちが関わるメタアナリシスにより、セロトニン遺伝子・ストレス・うつ病などの相互関係について調べた2003年の研究結果は的外れな内容であった可能性が示唆されています。
科学者たちはこれまで長年にわたって、ストレスにさらされた人の脳内で「セロトニン」に関連する遺伝子がうつ病にどのような影響を及ぼすのかを研究してきました。
「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」と呼ばれる抗うつ薬が臨床的にうつ病患者の症状をかなりの割合で和らげることからも、多くの科学者たちが「セロトニンに影響を及ぼす遺伝子の違いがうつ病の発症リスクと関連している可能性が高い」と考えていました。

実際、「2003年に公開された著名な研究論文」では、遺伝子変異を持つ個体は生活上のストレスにさらされた時にうつ病を発症する可能性がより高い、と記しています。
この2003年の研究以降の十数年の間に多くの科学者たちがセロトニン・遺伝子・ストレスについての研究を行ってきたことから、ワシントン大学医学部の研究者たちは過去10年分あまりの調査データをメタアナリシスしたところ、セロトニン遺伝子・うつ病・ストレスという3つの要素の間に明確な関連性は見つけられなかったそうです。

「研究結果が間違っているかもしれない」ということはよくあることで、実際、オープンアクセスの科学雑誌PLOS ONE上で近年公開された研究の半分は再現可能もしくは実証したり時間をかけて証明されたりしたものではないとのこと。
間違いを指摘される形となった2003年に公開された論文は、これまでに4000回以上にわたって同分野の研究論文上で引用されており、同研究論文を引用した「セロトニン遺伝子」「ストレスのかかる生活習慣」「うつ病リスクとの関連性」といったテーマの論文は100件以上発表されています。

今回のメタアナリシスの結果をまとめた論文はJournal of Molecular Psychiatry上で公開されています。
研究グループを率いたのは医学と生物統計学の助教授であるロバート・C・カルバーハウス氏で、「我々の目標は、セロトニン遺伝子とうつ病に関するデータをすべて集め、内容を見直すことでした」「我々はすべてのデータで同じ統計分析を行って結果を組み合わせたあと、セロトニン遺伝子はうつ病が引き起こすストレス変化に影響を及ぼさないことを確認しました」としています。

これまで、同分野の研究では遺伝子変異を持つ患者はストレスを受けるとうつ病を発症する可能性が高いと言われてきました。
メタアナリシスに携わった医学博士のラウラ・ジーン・ビェルト氏は「セロトニン遺伝子の変異により『ストレスを受けたときにうつ病に陥りやすくなる』という考えは、これまでとても合理的な仮説であった」と語っています。

ただし、今回の研究結果は、これまで考えられてきたような「特定の遺伝子がうつ病と関連している」ということを否定していますが、「ストレスがうつ病に関連していること」および、「遺伝学がうつ病に関連していること」はメタアナリシスの結果からも明らかだそうです。
なお、カルバーハウス氏とビェルト氏は、特定のセロトニン遺伝子がうつ病の潜在的危険因子から除外されたことで、研究者はうつ病発症に影響を与える可能性のある他の遺伝子や環境に焦点を当てることができるようになると述べています。

http://gigazine.net/news/20170417-genetic-link-stress-depression/

★1:2017/04/18(火) 00:48:50.00
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492444130/
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:00:46.98ID:cUJWY4KG0
前スレで単発IDが

タバコは鬱に良い

みたいなレスが沢山あってヤニカス必死なんだなって思いました(´・ω・`)
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:01:31.19ID:ALAJCOV10
鬱病スレで鬱病自慢し始める不思議
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:01:32.50ID:BH877BCa0
ギャンブルで勝つと鬱だった事を忘れるのがナマポ鬱
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:01:43.35ID:e6sNrXqn0
ダイエットのために肉を食べるの止めたら
鬱状態になった

セロトニンとは関係なくストレスが原因かも知れないが
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:01:53.98ID:IHtskkpc0
>>49
うつ病の発症に遺伝的要因が絡んでいるのは間違いないが
今回調べた一か所の遺伝子の変異だけで説明できるほど単純ではないことが
わかったと言ってるだけでは。
対立もしてないでしょ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:02:23.90ID:rvhQzwRp0
まあおまいらが鬱だ鬱だ言ってるのは本当は全然鬱病じゃないからな
気分変調症とか適応障害の範疇
せいぜいがサービスして非定型鬱病だ

ほんとのうつ病は罪業妄想や貧困妄想ハンパないし
統合失調症的な精神障害出てくることも少なくない

薬なんかよりも電気けいれん療法が一番効くよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:02:57.67ID:jMF5TrRN0
>>10
単に理想と現実の自分のギャップに耐えられないだけかと思ってたわ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:03:54.33ID:nqpOWltc0
日本人はもともとの食生活が肉少な目、大豆多めということで。
コレステロール不足ぎみでホルモン不足気味、イソフラボン系の物質摂取多め
の傾向があるんじゃないかな。
女っぽいというか中性的というか。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:05:21.37ID:eC1MaNms0
>>44
今のところ最初に発見された三環系抗うつ薬を超える効果がある薬が発見されてないのは事実
それでも反応性が乏しい難治性のうつ病には、リチウム(リーマス)の併用 強化療法と呼ばれる
もしくは、ECT(電気けいれん療法)などもある
最近ではTMS(経頭蓋磁気刺激法)なんかも欧米では治療成績がいいらしい

ここまで10年くらい前の教科書的知識、最新の治療はよく知らない
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:06:03.65ID:gCzllY2o0
>>61
やっぱ肉食べたら元気が出るんだよ。
本能だな。
たまにはステーキ食べなきゃ。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:06:30.44ID:B3+el+k30
今は極度の嫌煙だけどタバコによってストレスをごまかせてた部分はあったよ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:06:32.22ID:ttK9WWwM0
>>53
引きこもると鬱になる
晴れたら日光浴びた方がいいは統計的にみてあってるよ

日本で1番自殺率が高い秋田県は日照時間が少ない冬に自殺率が跳ね上がる(北欧も同じ)
http://i.imgur.com/Z8LEP6R.jpg
基本的には日照時間と自殺率は関係ある(もちろん失業率など他の要因もあるが)
http://i.imgur.com/oPshwm0.jpg
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:06:35.48ID:CkBr4Dqk0
>「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」と呼ばれる抗うつ薬が臨床的にうつ病患者の症状をかなりの割合で和らげる

この部分みんな読まないだろうなあ
「理屈より事実」みたいなの好きなはずなのに
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:06:36.92ID:Lp+95/R90
うつ病患者に5億円あげり、公務員として雇ったりしてあげたらうつ病がなおったらしい。
いかに病気でもなんでもないことがわかる。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:07:36.23ID:ttK9WWwM0
>>53
セロトニンが否定されても
日照時間と自殺率の関係は否定されて無いからな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:09:51.03ID:CKHI9NTv0
抗うつ薬のんだらEDになったから
なにか身体に作用を起こすのは事実であろう
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:11:11.64ID:gzX7PWnk0
>>37
SSRIしばらく飲んでたけどまったく効いた気がしなかったので
心療内科はやめて、今度は婦人科でホルモン補充療法始めたら
あっという間にうつが治ったわ。驚いた。
高いSSRIに毎月何千円も払っていたのはなんだったのかっていう
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:11:30.08ID:IHtskkpc0
- SSRIが効くうつ病患者が相当数いる
- 今回調べた遺伝子の変異とうつ病には関連が見られなかった

この結果と矛盾しない仮説を立てなさい、は高校生とかにはいい課題かな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:13:22.72ID:gCzllY2o0
>>52
原因は不明だけど結局セロトニンは不足してるんじゃないの?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:13:41.07ID:peIpFcIP0
ゆっくり休んで、朝太陽に当たって少しの運動が一番良いような気がする
これがなかなかできないんだけど
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:13:55.45ID:NMAOlwYY0
>>7
鬱なんてぶっちゃけ脳と身体の極度の疲労
疲労が酷すぎて回復力まで減少してる状態
ストレス環境から離れてゆっくり寝れば治る
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:14:56.50ID:CKHI9NTv0
抗うつ薬は簡単にやめることができるんでどうでもいいけど

精神安定剤はやめることができないぞ!
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:15:12.18ID:nqpOWltc0
日照時間ということはビタミンD、カルシウム関係かな。
あと抑うつ状態は前頭葉の腹内側皮質とか眼窩上皮質の生理活動が停滞してるらしいんだよね。
ここはセロトニン神経と関わりが深いところじゃないか。
交感神経系ももちろん関係しているけど。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:17:03.77ID:Xv9tpuog0
>>76
完全に平等なので社会など原理的に存在し得ない以上です、そういうことだな。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:17:49.29ID:YpXvfCgG0
俺は生活保護で昼夜逆転の生活してて、太陽光線はほとんど浴びてないけど、
特に精神疾患もなく健康で暮らしている。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:17:50.15ID:X0TsyEiK0
俺は、SSRI/SNRIがびっくりするほど効かない
副作用はたっぷり出るが
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:21:12.22ID:dOok9XlU0
ぶっちゃけ三環系、四環系、SSRI、SNRIとどの抗うつ薬もアッパー系の薬では無いから気分が持ち上がるなんて事はない。

これは誤解されてる。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:21:27.61ID:6pSQXhEl0
薬より日光浴の方がよく効く
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:21:29.32ID:nqpOWltc0
よくコーヒーを飲みすぎると起こる不調と同じようなことが
抗うつ剤でも起きてると思う。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:21:30.79ID:32rjGk7U0
>セロトニン遺伝子・うつ病・ストレスという3つの要素の間に明確な関連性は見つけられなかった


>「ストレスがうつ病に関連していること」および、「遺伝学がうつ病に関連していること」はメタアナリシスの結果からも明らかだそうです。

この2つの文章が矛盾してるんだが・・・ちゃんと日本語書けよ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:21:44.00ID:krDFJTXKO
嫌なことがあれば落ち込むのは正常
無理な仕事で参るのは能力不足
ハードな仕事で参るのは体力不足
学校で落ちこぼれるのは学力不足

ハッピーな状態で落ち込んでいるのが病気
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:23:23.67ID:nqpOWltc0
鬱と抑うつ神経症とは違うんだよね。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:23:53.87ID:SRma48OW0
コルステロールの高い食べ物を摂取しても血中コレステロールは変わらないっていうのも最近わかったからな
卵食うなとかなんだったのか
ちょっと調べりゃわかったろ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:24:27.51ID:tvxmk7dp0
でもやっぱり間接的に関係あったとかいうことになりそう
医学の学説は眉唾で聞いてちょうどいいくらいだな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:26:17.81ID:850OE6Cx0
セロトニンの遺伝子が異常だというかなり限定された要素を除外しただけの話でしょ
メンヘラの子はやっぱりメンヘラ多いし、どっか遺伝の問題つうのは変わらないんだろね
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:26:31.24ID:nqpOWltc0
コレステロールが不足しているじゃないか。
今の日本での話ではなくて。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:26:51.69ID:5hQBdPve0
無理にポジティブシンキングなんかしないでダークな世界を受け容れる
動物やアフリカの原始生活者を見習えばよい
楽しみなんて人生には大して必要じゃない
喧嘩するときには遠慮なくすること
自然と元気になるよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:27:08.69ID:j4pfj6Ze0
(´・ω・`)デパスとか色々飲んでた時期はあったけど結局日光浴が最強だと思う
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:27:33.44ID:jZ7reXI80
>>98
本当そうだと思う
鬱病と言う名前に振り回されず冷静に当人も周りも対処すべき
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:28:23.17ID:nqpOWltc0
鬱自体はいいのかもしれないけど、あとの抑うつ神経症の状態に対処
するときに、SSRIとかを使うのが問題なんじゃないかな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:32:16.06ID:6l+bH64G0
セロトニンと「セロトニンに関連する遺伝子」、どう違うのか記事だけではよく解らない。
おれの場合デプロメール(SSRI)を我慢強く飲み続けて、数ヶ月して効いた。何もしたくない状態から抜けられた。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:33:22.32ID:gzX7PWnk0
>>79
私の行った所はぜんぜん。それどころか心療内科よりよっぽど熱心に話を聞いてくれた。
うつ状態になるのはうつ病だけじゃなくて
更年期障害や甲状腺の病気、膠原病とかいろいろあるので
HP見てその辺の治療に力を入れてるクリニックを探していくといいと思う。
(個人的に産科が無い、婦人科オンリーの所がおすすめ)

私は血液検査でエストロゲン値が以上に低値だったので(つまり更年期障害ですw)
即刻ホルモン補充療法になったけど、
結果その辺に問題無くてもそれはそれで安心なので一度行かれてみては。
眠剤や精神安定剤も出してもらえますよ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:34:54.11ID:5hQBdPve0
誰だったか鬱気味の小説家が言ってたが
やばくなってきたら時々取材の仕事を積極的にする、と
日光浴というのも似た現象かなと思った
ルーチン化した生活パターンに変化を与えるって事じゃねえかな
日光浴はその比喩でもあって、表に出ない人が表に出る変化、
夜型から昼型、みたいな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:35:10.28ID:gzX7PWnk0
ごめんなさい、アンカー間違えたのでもう一度。

>>89
私の行った所はぜんぜん。それどころか心療内科よりよっぽど熱心に話を聞いてくれた。
うつ状態になるのはうつ病だけじゃなくて
更年期障害や甲状腺の病気、膠原病とかいろいろあるので
HP見てその辺の治療に力を入れてるクリニックを探していくといいと思う。
(個人的に産科が無い、婦人科オンリーの所がおすすめ)

私は血液検査でエストロゲン値が以上に低値だったので(つまり更年期障害ですw)
即刻ホルモン補充療法になったけど、
結果その辺に問題無くてもそれはそれで安心なので一度行かれてみては。
眠剤や精神安定剤も出してもらえますよ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:35:36.29ID:5q1u7rnT0
効かなかった抗うつ剤
効いた赤肉
日光は正義だね、頭いたくなるけど
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:35:45.42ID:Lt4x+Wof0
>>110
鬱とセロトニンは関係あるけど
鬱と「セロトニンに関連する遺伝子」とはどうだか判んない、って話じゃない?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:35:46.19ID:krDFJTXKO
>>111
熱心に語りまくる患者は鬱ではないとおもうなぁ…
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:36:23.35ID:m/dUJBWs0
それでなくとも、ベンゾジアゼピン離脱症で苦しんでる人大勢いるのに、阿呆医者は
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:36:38.80ID:ZhW4tzuR0
パキシル・メイラックス・デパス・レンドルミン

7年飲んでから断薬した、今は漢方薬で過ごせてる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:37:14.93ID:dOok9XlU0
>>119
お前みたいな脳みそを持たない生き物は精神病にならないわな。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:43:33.20ID:6l+bH64G0
>>116
スレタイが奇をてらってるというか、狙ってるとこあるよね。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:43:45.39ID:krDFJTXKO
>>122
まあ、治ったってのならなんでもいいけどね
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:44:20.12ID:2/xadbQs0
ゆうメンタルクリニックの立場はw
個人的には実際パートナーの鬱病を寛解させた経験から
有効な手段って結局セクロスやイチャイチャだと思う
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:45:00.68ID:A42DFdFo0
>>「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」と呼ばれる抗うつ薬が臨床的にうつ病患者の症状をかなりの割合で和らげることからも
別にセロトニンの関与を否定してないじゃん
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:45:31.50ID:pTc2W0j+0
>>120
漢方めんどくない?
並行して飲んでたけど効き目がよく分からなかった。どれ飲んでも便通良くなるのは共通だったが
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:45:58.12ID:YW29btOf0
>>61
いやいや
脳内伝達物質の成分は主にタンパク質と脂肪だから
肉や魚、豆類食ってないと材料が枯渇すんだよ
代謝回路回す為の成分が枯渇するので
体力は落ちるし頭はおかしくなるし良い事ない
人間は雑食なんだから食べれるもんは全部食う事だよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:46:48.97ID:jwQOegW70
イチョウ葉エキス飲んでればだいたい治るよ
イチョウの葉っぱが脳の形に似てるから
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:49:39.16ID:nqpOWltc0
あとボクササイズとかね。手首傷めないようなサンドバックが
いいと思うけど。ストレス解消。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:51:00.21ID:LWXHkGx20
この文、読解力を試すのには非常に優れてる。
内容を理解できずに貶すだけのレス多い、まぁ巣窟なんでしょうがないが。

逆に内容を読解できないから貶すしかないんだろうが、本人以外には全く意味の無い行為。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:51:11.09ID:MA/SO2CI0
>>61
言うたやろ?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:52:04.41ID:6R2a/2LT0
レクサプロのんでるけどこの薬は心を落ち着かせてはくれるけどやる気はでない
やる気だすのはエスモカに任せてる
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:54:17.48ID:4JPM3xIa0
肉とかチーズとか乳製品全般めっちゃ食べてるときは不安感とかネガティブ思考とかちょっとのこでムッとしてイライラしたりしてたけど、肉やめたらいい意味で落ち着いた
体調も凄くいいし、かといって変に痩せたりもしてないむしろ肉食べてた頃と変わらない
肌もモチモチになった
自分にとってはかなりいい効果だと思う、けどこれは人によって違うのかも
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:55:26.31ID:nxR8eRQ00
試されてない薬ほど危ない物は無いって 常識なんだけど素人には
分からないんだよね 楽になりたいなら酒飲むとか麻薬使うとか
「枯れた方法」があんだろ そっちの方がよほど安全なんだよ!
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:55:43.86ID:KXWzH3i/0
ジェイゾロフトマックス飲んでもあまりやる気は出ないね
まったりするけど
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:56:25.62ID:ZgFevXDW0
鬱とお薬にやけに詳しすぎるおまえら・・がんばれw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:57:40.89ID:rN0zv7M50
>>10
昔、同性愛は社会的矛盾が個人に発露した症状。社会主義体制が成立すれば社会的矛盾は霧散して
同性愛者など消え失せる。

と、公言した国会議員がいたな。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:57:43.28ID:yXc4uGwt0
ストレスは関係有る、遺伝学も関係有る
特定のセロトニン遺伝子は関係無い

特におかしな研究でも、研究結果でも無いと思うよ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:57:43.39ID:VPMFhg790
次世代の鬱病薬はSSRIと全く逆の働きをするんだからよくわからんね
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 08:58:50.93ID:EPWRqwk/0
>>32
結構な割合で効かない人が居る事から「うつ病本体ではない」ことが確認される結果となった
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 09:01:46.59ID:/RNdtNeM0
うつ病の原因は2種類あるんだよ
一つは、ストレスで発症するうつ病。これは誰でもなる可能性がある
もう一つは、遺伝によって発病するうつ病

今回は、遺伝によって発病するうつ病が、セロトニン遺伝子と関係がなさそうだという研究結果
ストレスによって発病するうつ病には関係が無い
実験では、マウスに繰り返し電撃を加えてうつ病にする
ストレスを加えればメダカでもうつ病になる
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 09:02:18.05ID:krDFJTXKO
>>32
>>147
まじないだろうが健康食品だろうが効く人には効くし効かない人には効かないだろう…
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 09:02:42.35ID:/RNdtNeM0
ストレスが無いのに発症するうつ病は、女性に多い
この原因はよくわかってない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 09:04:42.52ID:AKsIrMv30
お前らパキシル飲みすぎだろう、だから自殺すんだよWW
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 09:05:03.11ID:/RNdtNeM0
あとこの研究結果は、SSRIがうつ病の症状に効果があるという事実を否定するものではない
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 09:08:08.05ID:YW29btOf0
>>139
それ菜食主義者特有のハイになってる期間で
長期になればアミノ酸やビタミンb群など栄養素の枯渇で心身ともに体調崩すよ
肉食って体調悪い食わなくなったら体調良いって
元々栄養吸収のバランス悪くてビタミンミネラル不足してるせいで代謝回路うまく回せてないんでしょ
肉の消化って結構体力使うから一時的な開放感だよそれ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 09:13:18.23ID:4JPM3xIa0
>>153
そうかもしれないけとアミノ酸って肉食べなくで大豆とか魚介類でもとれるよ
ビタミンも野菜や果物食べてるし海藻類も食べてる
そこら辺のバランスは意識してるよ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 09:16:19.43ID:/RNdtNeM0
相変わらず自己申告うつ病がいるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況