X



夢の分子「カーボンナノベルト」の合成に世界で初めて成功 約60年前から理論上、合成できると言われ、世界中の化学者が挑戦してきました©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/04/19(水) 08:04:12.35ID:CAP_USER9
名大がカーボンナノベルト合成

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/3005642801.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

名古屋大学の研究グループは炭素の原子がベルト状に連なり、夢の分子といわれる
「カーボンナノベルト」の合成に世界で初めて成功しました。

電気を通す性能や強度が非常に高く次世代の材料として研究が進められている
「カーボンナノチューブ」の作製をはじめ、半導体やLEDなどへの利用が期待されています。

カーボンナノベルトの合成に成功したのは名古屋大学大学院理学研究科の伊丹健一郎教授の研究グループです。
合成されたカーボンナノベルトは、48個の炭素原子が正六角形を作りながらベルト状につながった構造で、
直径が約100万分の1ミリと極めて小さいものです。

カーボンナノベルトは約60年前から理論上、合成できると言われ、
世界中の化学者が挑戦してきましたが、正6角形に結合した炭素原子を曲げると
大きなひずみができて不安定になるため合成できず、夢の分子と呼ばれていました。

研究グループは石油の成分の1つ、パラキシレンを材料として使い、10段階の化学反応を経て
輪っかのような状態から最後に正6角形の構造を作ることで合成に成功したということです。

カーボンナノベルトは電気を通す性能や強度が非常に高く次世代の材料として開発や研究が進められている
「カーボンナノチューブ」と構造が似ていることも確認されました。
カーボンナノチューブは、いまの作製方法では大きさや構造がバラバラなものが
混ざり合ってできてしまうため、研究グループはカーボンナノベルトに炭素原子を結合させていくことで、
性質が均一なカーボンナノチューブを合成できる可能性があるとしています。

カーボンナノベルトは、ことし中にも世界に向けて販売される予定で、
半導体やLEDなどへの幅広い利用が期待されるほか、これまでにない機能を持った
材料の開発にもつながると予想されています。

伊丹教授は
「新しい炭素の分子を生み出すことができたので、いままでにない性質や機能が発見されると思う。
これを使って性能の高いカーボンナノチューブを作れる日が来ることを夢に見ているし、
いろんな応用ができると思う」
と話しています。

04/18 18:58
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:08:38.17ID:VHEhpc1c0
また名大か
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:14:11.66ID:mdULRZZB0
ノーベル賞か?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:17:06.14ID:+4i2J16d0
何がすごいのかよくわからんな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:18:59.05ID:QpErG7HR0
Science電子版に14日付で掲載されたらしいが
重要事項に敢えて触れないのは一般向けには不要な情報と思ったからか
それとも単にNHKが科学音痴なせいか

「日本版GPS」などと頭の悪い表現を使うくらいだから後者か
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:21:19.20ID:8T/+n8+P0
すげぇ
というか構造を変えるということが基本的にすげぇ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:22:26.33ID:b359Islv0
まーな、
これで人工衛星からカーボンナノチューブ製のワイヤー垂らしてエレベーター作るんだよ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:23:29.51ID:mdULRZZB0
>>12
たしか宇宙エレベーターの実現かな?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:23:42.24ID:QG6VJcqZ0
月まで届くエレベーターもこれで夢じゃなくなる
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:25:59.06ID:ZIAjaofm0
どう凄いか分からないけど
とりあえず凄いのは分かった
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:26:21.94ID:spd+uciR0
タックスヘイブンは全力で、狂おしく、死ぬほどにシカトしながら
税収がありませんとの理由で研究予算を削りまくる低能財務省
これが最後の快挙かもしれんな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:26:44.43ID:2Bmdefa+0
         |  〔[宇宙エレベーター]〕    |           |          |      |
         |    .________.    |           |          |      |
         |    |       |       |     |           |        /|      |
         |    |       |       | _.  .|         ┌┴───/  |      |
         |    |       |       | |iヨ|  .|       ┌┴───/    |      |
         |    |       | ∧_∧..| |iヨ|  .|     ┌┴───/      |      |
         |    |       |( ´∀`)|  ̄  |   ┌┴───/        |      |
         |    |       |(     )|     | ┌┴────|        |      |
         | ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  |  |  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    .|
 ____|/        (_)_)                           \  .|
                                                  \.|
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:27:32.31ID:eUaESbm00
>>1
ありまぁす!
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:28:05.11ID:Uvpyq1+30
>>18
チューブを輪切りにしたものがベルト

今回、均質なベルトの生成に成功した。
これは均質なチューブを生成するための土台として使える。

正確に出来てるこのベルトを元に、あとは炭素原子をくっつけて伸ばしていくだけで均質なチューブが作れることになる。
その効率的な方法はこれから模索される。

ナノチューブになればノーベル賞確定だな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:29:31.50ID:7bvLs5KI0
この進化と、スタップ細胞の認否は別だからなww
後者は思い込みで
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:30:25.02ID:UWBuj71x0
軍事研究なので、即刻中止を勧告します!

by 日本学術協会 法政大学文系クサヨ教授
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:30:25.83ID:Uvpyq1+30
青色LEDと同じで、何十年も「無理だ」と言われてた偉業をまた日本人がやりやがったッ!!
俺すごい
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:30:47.37ID:UuFUEL0D0
なんかよくわからんけどすごそう
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:31:18.38ID:gDuJ2tz30
軌道エレベーター作る素材としてはカーボンナノチューブでも
まだまだ重いので無理ということではなかったっけ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:32:38.92ID:Uvpyq1+30
いっぽうブリヂストン自転車はカーボンアルベルトを作った
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:33:11.09ID:piLP0ckv0
まーたノーベル賞か
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:34:19.85ID:wMFBrD8NO
>>11
測量士だから如何に馬鹿な表現か解る
が、マルチコプターをドローンドローンとわめいていて既成事実化されているのも現実
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:35:21.72ID:1pasbnuN0
ネトウヨ「ホルッホルホルッ ホルッホルホルッ」
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:35:50.53ID:z8O1bSH60
>>1

<;`Д´><おい、伊丹健一郎ニムの近親にウリナラ同朋がいないか調べろ、最優先だっっっ!!
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:35:53.22ID:Uvpyq1+30
>>41
すごいパズルだ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:36:26.73ID:/tyckiDN0
青色LEDも成功したと思ったらあれよあれよと言う間に自転車のライトがLEDになったり実用化されたよね
これもまた想像できなかったような未来に繋がっていくのかな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:38:12.64ID:bFTZtf5H0
>>26
       □ アイゴー
       ll!
┌──''  "──┐
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │

      .
       . ・   
         .    
           □<アイゴー    . * .
       .     +     
             .     
         ・  .        
                  .        _ ,.... -‐‐
                     ,...- ' ゙゙
                   , '´ヽ ヽ    _/
                /   j´  `'ー、_ j
                /  /`´      !ノ
             /  '!.j
            ,!' 
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:39:29.69ID:gDuJ2tz30
>>41
何だかヒトの顔に見えるw
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:41:07.34ID:kD+Ektpl0
アントニオ猪木の永久電池も仲間に入れてやれ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:41:52.08ID:5+YNbyej0
またしてもノーベル賞級の発明だけど、
またしても東大以外の大学。

もう東大は潰した方がいいんじゃないか?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:43:52.71ID:aJl5X4jp0
>>46
高校とかでLEDの原理を習う時は必ず
「輝度が足りないし青色がないので照明には利用できない」と念入りな注釈がもれなくついていたものだが
まさかそのへんの街灯でフツーに使われる日がくるとはね

この発見はもっと根底からいろいろ変わる気がする
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:44:06.50ID:xVyOBLSU0
橋とかぽんぽん作れちゃうレベル?
あと細い柱に巻くだけで耐震補強的な
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:45:28.64ID:BF5VTsYE0
まーたナノか
もう飽きたよ
何でもいいから実用化してから発表しろ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:45:55.31ID:QCplzOOy0
軌道エレベータをもしかしたら死ぬまでに見ることができるかもしれないのか…
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:48:11.33ID:wAT4ntvX0
安価で量産出来ればとても凄い
結局はコスパなんだよな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:48:22.98ID:kVgYfh/c0
カーボナディウムコイルを使うまでもなかったな。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:49:05.80ID:AtmIf2Xa0
今年中に販売とかマジ?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:49:15.34ID:1fFwdqSv0
できた素材の名前をナゴヤにすれば世界中に人がナゴヤナゴヤと言うようになるぞ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:49:40.41ID:Zu5cx+EQ0
なんとなくチューブ状だったのを
ハッキリとチューブ状にできるということかな? (・ε・)
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:49:42.42ID:wIV5JAua0
超時空世紀オーガス
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:51:30.78ID:r2HWanan0
>>1
30年位前に菊地秀行の小説(トレジャーハンターシリーズ)で見たのが初見だったな

ついに実現したか
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:52:25.02ID:1dzWy6cY0
>>10
季節が夏で止まるくらい?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:54:32.36ID:AcJKCNoc0
>カーボンナノベルトは
>直径が約100万分の1ミリ

それってカーボンマイクロベルトでは…?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:55:43.46ID:07X416Je0
近いうちにこれを利用した何かが現れるまでなんかよくわからんままのワタクシ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 08:58:50.05ID:Y9yxoWcY0
>>71
それを開拓したい人々が世界中にたくさんいて
その人々向けに今年中に販売開始するってことだろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:00:18.51ID:AysxYKWa0
エレベーターは見えないほどの細い糸で吊るされ、
ベイブリッジのような巨大なつり橋が、細いひもで建造される
発射した衛星は、有線でコントロールされる

慣れるまで怖いなw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:01:12.16ID:GuLMCbja0
>>50
癌にかかってもいいなら
好きなだけ楽しんだらいい
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:01:42.49ID:B7JnmWdY0
 
結果だけ示して、技術は封印しておけばいいのに。
 
もったいないな・・・
 
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:02:32.08ID:mTOkxCFP0
またノーベル賞くる???
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:03:16.96ID:5fjH2QyW0
宇宙エレベーターのようなSFの世界が実現できるってことは……
空の移動を飛行機に頼らなくてもよくなる、
より安全な電車や船が空を移動できるようになるかもしれないってことかしら

お母さんよく分からないわ…
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:03:19.94ID:gDuJ2tz30
>>71
そういえば新技術って当初の想定とは違った利用されることがあり
そうなってこそ本当の普及につながって世界が変わるという話があるね
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:03:32.18ID:KzZIFn2V0
福一の廃炉処理に役立つ素材を作って下さい( ;∀;)
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:03:49.01ID:AcJKCNoc0
よくわからんのだが、
>電気を通す性能
これが重要なの?電線にでも使うの?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:04:10.02ID:m3bxSxbe0
モノコックじゃなくてセミモノコックでカーボンナノチューブ作ろうずって言ってるのか
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:04:53.15ID:uQzV6JoO0
>>1
凄い!
本当に出来るとは…
軌道エレベーター遂に実現で
原発ゴミ問題これで解決だわ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:05:24.89ID:j4e/dQaY0
>>68
わかりやすいな。つまり綺麗になったってこと?
凸凹がなくなったのね?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:07:44.55ID:vG+SwFil0
これで空飛ぶ車とかタイムマシンとかワープできる宇宙船が
出来たりするの?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:08:23.16ID:Y9yxoWcY0
>>91
カーボンナノベルトを作れましたというだけの段階
物性その他の解明はこれから

今後の見込みのひとつは規格化されたCNTを作れるかもって話
もうひとつは半導体や蛍光物質としてつかえるかもという話
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:08:59.60ID:mJuyFTHP0
>>12
最初は軍事かもね
強度はもちろん軽さで圧倒的に燃費が良くなる
戦闘機に使うのが理想だと思う
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:09:10.49ID:KDeLDMLg0
中韓にパクられないようにしちくり
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:09:10.88ID:cLfB+ciq0
そしてアメリカから市販されるんだろ?
知ってる
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:09:18.45ID:uv7KZFIT0
密度が上がる。プラス、均一化。イコール、設計通りのものができる。ということか。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:10:10.55ID:lqmbMYTA0
マジか。日本の半導体関連はこれから来るで
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:10:26.10ID:WwGSh4aK0
>>91
コンピュータの配線に使えるんじゃね?知らんけど。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:11:42.31ID:5fjH2QyW0
>>99
アイアンマンがナノチューブマンになるかもしれないのね!
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:11:47.11ID:AcJKCNoc0
>>104
ああすまん、これは俺の見落としだ
だけど、あんまり普通の表現じゃないよね?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:13:00.87ID:K7Eztcrn0
>>36マジで?
買うけど!
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:13:15.99ID:uv7KZFIT0
カーボンナノチューブをつくる為の材料を環状につなげて生産できるわけだ。
これを積み上げていけば今までより容易にカーボンナノチューブが出来上がる。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:13:17.30ID:ceHt5NJcO
>>1
またノーベル賞確定か。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:14:52.74ID:5fjH2QyW0
>>112
ああそうか、カーボンの方が大事なのね
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:17:02.70ID:AcJKCNoc0
>>114
なんか粒子加速器で衝突させてみたら新物質が1/100秒だけできました
ジャパニウムですw
なんて奴よりは比べものにならないほど価値があるからねぇ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:17:03.11ID:pVybHpyP0
ホルホル
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:17:19.68ID:+DpOLptr0
>>114
直径まで自由自在に制御できるようになれば
もう1個ノーベル賞追加かな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:18:14.22ID:CpAp2xR20
もうノーベル賞飽きた
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:18:17.20ID:5fjH2QyW0
鉄製で「なんか重くて大変なのよー」って素材がごそっとカーボンに入れ替わる可能性があるってことかね

真っ先に思い浮かぶのは自動車だけど
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:18:32.38ID:uQzV6JoO0
>>99
軍事関連は予算が膨大だから、さらなる飛躍が
出来るなぁ。
久々のブレイクスルー来たわ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:18:41.13ID:t1Jj0D/g0
早速アジアぜんたいに広めようよ
日本が独り占めしちゃいけない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:18:46.06ID:+YgPXKaN0
>>116
ジャパニウムじゃなくてニホニウムなのよ
すまんな、ほんとにすまんなwww
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:18:49.98ID:4yo5PwCC0
日本だけで技術囲い込めとも思ったが
どうせ漏れるし発展性も考えると世界中に広めて特許料取った方が良いし
何より名大の研究チームに外国人もいたしな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:19:24.53ID:IntAvJdZ0
出来たときには日本の半導体セクターが消えていたという皮肉w
10年遅かったな。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:20:16.08ID:zYeWfkcUO
カーボンナノベルなら俺の横で寝てるよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:21:25.15ID:wWofgHZP0
>>1
で?(´・ω・`)
0134出雲犬族@目指せ小説家
垢版 |
2017/04/19(水) 09:23:36.51ID:JCC4Or0l0
U ・ω・) 2ちゃんねる科学部は総力を挙げてカーボンナノベルト技術の二次元への応用を模索せよ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:23:56.28ID:qR79SD5u0
>>91
カーボンナノチューブは既に燃料電池分野に応用されておる。あとは分かるな?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:25:02.17ID:XC9A9og00
ザーボンナノグルト ナノドッチガスキナノ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:25:11.89ID:iL6gsf8I0
これに挑戦してきた今までの科学者は何の結果も残せず努力と時間が水の泡ってこと?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:25:16.97ID:VvEVECHC0
番手でいうとどれくらいの糸が作れるの?
デニールでも良いよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:26:02.57ID:+YgPXKaN0
都庁レベルならレゴ感覚でつくれるようになる?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:27:30.25ID:+a5Nd/ia0
>>137
一番乗りの栄誉は消えたってこと
KAGRAと同じ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:27:38.65ID:tyA+9PcK0
これって普通に世界を変える奴やん
日本の化学者は化け物か
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:29:14.45ID:VvEVECHC0
スパイダーマンのクモの糸が実現するのか
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:30:09.02ID:YnlTXJs40
ノーベル賞まったなし?

馬鹿だから分からないけど何に使えんの?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:30:28.84ID:2x657iYD
>>44
在日認定すれば済む話じゃないですか
もしくはカーボン素材の起源は貴国ってことで
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:30:42.83ID:wbafmkZg0
俺のカーボンナノベルト
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:32:14.04ID:6H0j59k20
カーボンナノベルトで
取りあえず
ナノサイズの折り鶴を作るのが
日本クオリティ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:33:34.68ID:5UFwmgZJ0
>>120
カーボン製のチャリはもうあるけど加工が大変でかなりお高い
この素材はどうなんだろね

あと太陽でかなり劣化するらしい
ママチャリには向いてないか
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:33:37.45ID:uUmyZwEC0
CPUやGPUの処理速度が、3〜4ghz止まりのなのが、もっと上がるんか??
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:33:42.37ID:RHg3oROp0
これで俺も必殺仕事人になれるのか
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:34:03.04ID:gvLTKmxd0
>>33

当然オマエの税金の一分もこれら研究者を飼っておく費用になってるんだから、オマエがナマポとかでない限りは相応に喜んでええよ(^^)v
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:34:23.39ID:bWzpr/No0
>カーボンナノベルトは、ことし中にも世界に向けて販売される予定

早いねぇ、実用化まで待たされることの方が多い気がするが。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:34:57.30ID:5fjH2QyW0
>>153
…太陽で劣化?
宇宙エレベーターで使うのに?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:35:14.71ID:AqItYwL80
これだとノーベル賞厳しいんじゃねえの?
チューブという前例があるからな
手法自体は画期的でも着想は前からあるし
もう商品化するということで世界に影響力が大きいなら他を押し退けて戴冠するかもしれない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:35:20.19ID:O6vBuXaB0
これで超エロいガーターベルトの作成に取り掛かれるな。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:35:23.25ID:ztBQLwiN0
いつもプレスリリースだけの人
そもそも、ナノベルトからカーボンナノチューブは生えない
普通に分解しちゃうからねw
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:35:41.93ID:gvLTKmxd0
>>42

ニンチ「 ネトウヨ「ホルッホルホルッ ホルッホルホルッ」」

This is 認知バイアスww
0165出雲犬族@目指せ小説家
垢版 |
2017/04/19(水) 09:35:57.12ID:JCC4Or0l0
U ・ω・) ついに二次元嫁と二次元夫の時代が来たか……。
意外と早かったな。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:36:49.98ID:gvLTKmxd0
>>147

そういや、韓国の古墳の壁画にカーボンナノベルトを掴む韓国人の姿が描かれているらしいな!
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:36:58.73ID:+a5Nd/ia0
>>160
逆だよ
チューブがベルトへの過程のようなもの
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:37:39.12ID:YUJh1ikP0
>>14
一杯もらおうか
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:38:21.81ID:Wgnstjwg0
オボってないよね…大丈夫だよね…
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:38:29.17ID:sxzs88ER0
>>158
実用化を模索している人々が原料であるこいつを買うって段階
実用化の研究はこれからだよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:39:09.30ID:YnlTXJs40
>>170
これが怖い
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:39:25.43ID:9IyLjZUR0
ナポレオンボナパルトと見間違った奴は多いはず
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:42:14.19ID:aU93JW5d0
名古屋はすっかり“化け学”のメッカですなあ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:43:13.97ID:sxzs88ER0
>>170
こいつはサイエンスに掲載済みだから大丈夫って言おうと思ったけど
あれもネイチャーに掲載寸前だったんだよなあ…
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:43:22.62ID:bwk1BkgZ0
カーボンって複写しか思い浮かばないけど
とにかくすごいことなのね?(´・ω・`)
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:43:51.86ID:FnuesIve0
予定

名古屋大研究グループのの成功、核心部分は韓国人研究者の功績
(朝鮮曰報)
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:44:53.99ID:Zu5cx+EQ0
>>167
逆だよ
炭素原子を六角形に組んで整然と横に並べることができましたって話。←つまりベルト状の最小単位。これを縦に横に繋げていけば均質なチューブが作れますよと。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:44:59.13ID:eRNf06eH0
これってどの位の強度なの?
曲げられるダイヤって感じかしら?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:46:31.92ID:A+9/auPC0
ちょっとした出来心なのに
反響の大きさに驚いて夜逃げ準備中かしら^^
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:46:54.42ID:gvLTKmxd0
>>52

いや、あれ実際に出来ているんだよ。

原子中の電子の運動をエネルギーに直接変換出来る電子炉はもう完成してる。

そんなの誰も思い付かないわけがない基本的な物質の性質の応用だしね。

ただ、とにかく何らかの物質があればほぼ無限にエネルギー取り出せるなんてものを人類に与えたら、化石燃料ありきで
成立している経済が大崩壊起こして、下手したら文明消滅の危機すら
訪れかねない(誰も、ネガティブな方向で
何が起こるか想像できない)から、表沙汰に出来ないだけ(´・ω・`)

フリーエネルギー系が今一つメジャーにならないのは、人間の、現状をあまり変えたくないっていう「本能的恐れ」
による集団ヒステリーからなんだ。

だから、誰か一人がもっともらしい説明で否定すると、皆さんその否定に飛び付いて「皆で否定する」(事で安心感を得る)。
結果、フリーエネルギーは政治的正当性を失う、ということ。

いわばポリティカル・インコレクトネスになるわけです^^;
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:49:46.36ID:2RTDsGRP
>>184
理屈の上では、あらゆるコネクタに施されてる金メッキを直に置き換えても問題ない強度
なにしろ表面が平坦すぎてすり減らないし、インピーダンス不整合も接触抵抗も無視できる夢の素材
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:49:55.26ID:ehaBdgMA0
>>183
物質の作成の順序としてはそのとおり
だけど研究の過程としては逆なんだよ
ベルトが世界の最終的な目標で、そこまでの過程でチューブができた

横レスするなら>>160>>167をきちんと読もうね
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:51:12.87ID:SBg2Z74D0
よくわかってない奴が適当なこと書いてるな。
これはもう選考するまでもなくノーベル賞だなってレベルの功績だぞ。

なんか時々すごいな、名大って。
地味な街にあるいち地方大のくせに。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:51:35.19ID:5UFwmgZJ0
>>184
理論で言えば何らか資材や人を載せられるエレベーターを
地球の重力と自転の遠心力が拮抗する高度までの距離、
自重を含めて支えられる(ぶら下げられる)ぐらいらしい
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:53:11.34ID:Nuoatr700
イナバ物置が1000人乗っても大丈夫になる
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:53:13.62ID:bzPopERa0
これからの最新技術は国で守れよ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:54:32.66ID:RGiIS5bg0
宇宙エレベーター、実現するのか ?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:55:03.53ID:S8vKMBz20
カーボンなのベルトなの?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:55:40.62ID:ztBQLwiN0
ベルトの過程がチューブとか適当な事ぬかすな
まったく関連無い
ベルトからチューブとか、ベンゼンからグラフェンとか
ただの有機合成屋のたわごと研究
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:55:50.79ID:ypEXLYpa0
>>198
嫌いじゃない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 09:56:17.53ID:sG3zJrgW0
とりあえずカーボンの自転車のフレームや釣り竿が半分の細さになるくらいか
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:01:29.34ID:Zk0xx//E0
大林組歓喜やな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:01:34.12ID:gDuJ2tz30
>>187
よくわからんがラノベてキャラ萌え小説じゃないの?
科学技術だったり魔法だったりな世界背景の中で
どういう設定のキャラたちがどういう行動をするかの方が重要で
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:02:21.28ID:jMb3Ti6i0
もうちょいでリアル阿修羅サーベル見れるのか
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:05:14.06ID:6H0j59k20
>>172
簡単に説明すると、
ベンゼンは知ってるよな?
1,4ジメチルベンゼンつまり、パラキシレンに臭素をくっつけて
さらにメチル基も臭素に置換してベンゼン環同士を結合させるんだよ。
それによって平坦な状態にして
最終的にはニッケルでこの炭素と臭素の結合を炭素結合に変換して
カーボンナノベルトができあがるということだ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:07:29.75ID:GWZNvSjF0
カー凡なの! ベルトができると、こんにゃくキレる斬鉄剣ができるなw
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:12:07.36ID:GjXx/YAk0
ベルトが作れてなかったのか
チューブがあるからてっきりできてたのかと
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:13:22.27ID:UKtyOIUo0
>>41
しょんぼりした人たちが手を取り合って諦めのダンスを踊ってるみたい
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:16:05.07ID:6H0j59k20
>>209
人間は、
布を先に手に入れたのか、
糸を先に手に入れたのかの違いだな。

草を編んで布を作った原始布では
バリエーションに限りがあるからね。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:16:29.98ID:veBzHrFK0
やっと軌道エレベーターが実用出来るのか
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:17:00.03ID:eQUW6qRJO
【法学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_17.html
@早稲田、A立命館、B明治、C慶應義塾、D同志社、E法政、F中央、G関西、H立教、I龍谷、J東海、K上智、L専修、M近畿、N東洋、O学習院、P関西学院、Q南山、R京都産業、S成城

【政治学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_18.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C同志社、D明治、E法政、F中央、G立教、H学習院、I上智、J関西、K国際基督教、L関西学院、M立命館アジア太平洋、N専修、O関西外国語、P大東文化、Q東海、R龍谷、S日本

【経済学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_19.html
@早稲田、A慶應義塾、B立命館、C関西、D日本、E法政、F関西学院、G京都産業、H近畿、I同志社、J青山学院、K東洋、L中央、M国際(院)、N明治、O龍谷、P上智、Q専修、R大阪経済、S中京

【総合理工分野全体】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_46.html
@慶應義塾、A東京理科、B立命館、C早稲田、D名城、E上智、F日本、G近畿、H中央、I明治
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:27:13.08ID:4usfksf10
>>41
なるほど、そういうことか
わかりやすい解説ありがとう
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:30:34.98ID:HeZppINB0
量子コンピュータまだ?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:31:52.86ID:YuZT6GVz0
理論があっても性交するまでが大変なんだな。
童貞みたい。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:33:51.29ID:fHiJ05uF0
>>3
製造機械を既存の製品のマイナーチェンジで量産できるように開発でもしてたんじゃね
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:37:49.50ID:FS5AN93p0
> カーボンナノベルトは、ことし中にも世界に向けて販売される予定

ずいぶん早いな、研究室でやっと作れたという段階なのに。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:40:35.94ID:ufv7U6Iy0
>>220
もともと成功してて、実際に流通させて大丈夫かどうか調べてたんじゃね
で、大丈夫だから発表したんやろ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:47:49.73ID:DSdJItyo0
>>55
エレクトロニクスの青い薔薇みたいなもんだよな
青い薔薇なんて無理と言われてたのに、遺伝子操作で実現してるしな
テクノロジーの進化は面白い
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:50:28.52ID:atlfAxU+0
>>159
宇宙エレベーターに使うにはカーボンナノチューブくらいしか強度出るものがない
というだけで、光に弱い等の弱点は別の手段で解決する必要があるんだよ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:52:51.87ID:66soHaID0
>>46
青色でノーベル賞の先生の顔を思い出そうとすると
田中要次が出てきてしまう
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 10:56:04.53ID:2sbVnRgM0
材料工学の進歩になるな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:12:41.54ID:BzzRjnR90
こういう地味だけど実用的な進歩は良いな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:13:59.08ID:avKH0ndQ0
金属イオン配位したらいろいろできそうだな
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:15:11.49ID:CHxjdTPq0
ベルトを組み合わせればカーボンナノチェーンができそう
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:15:15.81ID:RGiIS5bg0
>>231
毎日日焼け止めを塗る作業の人が・・・・><
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:17:37.29ID:dpyhkviD0
販売って1個いくらぐらいだろう?
グラム単価は金やダイヤモンドの比じゃないんだろうなw
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:19:01.34ID:9gSPpPW30
なんだ、繊維状じゃなくまだ粉末状かよ。ぜんぜんダメじゃん・・・(´・ω・`)
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:20:18.30ID:uv7KZFIT0
いつもながら不可能を可能にしてしまうな。日本の研究者や技術者は。
白人が無理だって投げたものすら実用化してしまう。
ましてや中韓にはマネすらできまいよ?フフフ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:20:46.77ID:eLmKYCAB0
宇宙エレベーターが出来たら、非常用階段使って衛星軌道行階段マラソンやるんだろか
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:23:07.72ID:uv7KZFIT0
カーボン繊維に関しては日本の独壇場だからな。繊維もナノレベルでも。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:25:21.19ID:BVCW/EPj0
これで燃料電池が劇的に安くなるのではないかな?
水素社会が電気自動車より先に来るかもしれん
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:25:27.44ID:uv7KZFIT0
もっと安いレベルで強度がそんなにいらないなばCNP(セルロースナノファイバー)もあるし。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:26:52.58ID:9gSPpPW30
粉末はいらないから、とりあえず繊維状にしろよ。30センチほどもあれば
あとはより合わせ技術で十分なんだし。粉末じゃ話しになんねえよ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:29:57.05ID:A4K1aEeF0
>>14
炭焼き小屋かよw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:34:49.11ID:RvIY/YG80
スパイダーマン誕生か
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:36:43.88ID:ZTh5YfPn0
カーナボン卿?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:38:01.52ID:BapEld2w0
今日のおはよう日本でやってたけど朝早すぎて全く理解できなかった
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:39:15.10ID:BO81Lriz0
>>68
すげえ解りやすい解説トンスル
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:39:43.77ID:Wyg/HdzZ0
フラッシュメモリも日本人が発明したのに
無能文系官僚と無能文系経営者のせいで
手離すことになったからなあ
これはどうなるかなあ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:46:18.56ID:5b0JSy+w0
販売価格は製造工程の困難さから高額なものになりそうだな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:46:39.91ID:rgEvMR4o0
ダイワのブランジーノが新しくなるの?
お高いんでしょう?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:50:53.70ID:Yiyd3cTe0
>>1

「カーボンナノベルトはありま〜す!!」にならんことこを・・・
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:51:41.95ID:xyM3desd0
もう販売すんの?
早いな
マグレで成功とかじゃなくて
量産出来る状況なのか
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:59:33.06ID:/z9S0+9E0
今まで「これがカーボンナノチューブです」と言って見せられていたものは、不揃いのブツ切れチューブのクズみたいなものだったのか。
それが今回、均質な口径のリングを意図的に作り出すことに成功したって事かな?それを繋ぎ合わせる事で、長い高強度繊維の素材に使えるというレベルまで進んだと言うことか。
一歩一歩の積み重ねが大きな進化を産むんだな。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:01:00.46ID:pDw14Uyf0
    / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |   ズズズ...
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
   /(リ  ⌒  。●⌒ )
  ノ 0|    トェェ||||  ノ    あらステキね
  (  ( \  ヽニ||||/ノ
   ノノノ\__.||||((
   ( (/   。` ||||==(⌒)ー、
__/         ||||    \  )
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| _/
| | /   /   ヽ回回回回丿
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:02:02.42ID:DPRQfiCb0
これでガンダム作ってくれ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:02:06.55ID:90vJ1E0k0
ってか、コストはどうなんだよ?
電気通すなら高圧電線に使えるのか>
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:04:31.89ID:RvIY/YG80
航空機や自転車の素材に使ったら今のCFRPより強くなりうるのかな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:07:52.65ID:QusRDdVd0
>>265
靭性があるかどうか
そこが問題だ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:08:03.46ID:zlIXAqA50
タイヤ臭いの?
ワキガの臭い?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:11:05.06ID:dq1xCegP0
純度の高いもんやら選択的に作れないやらで結局応用できてないか異常に高くなる
という問題がこれ系全般にあるから望み薄
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:13:33.39ID:GzD8ME7s0
>>41
すごいな よくこんな経路を見つけた
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:15:46.37ID:GCEte2YW0
名大またきたこれ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:16:22.16ID:3wPMvFal0
売り先考えないとまた北チョンやテロリスト育てることになっちゃうよ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:26:02.88ID:ocTYcKbm0
名古屋ベルト
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:27:16.47ID:2J+mCG6x0
軌道エレベーターができちゃうね
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:30:20.43ID:mGd04IRc0
せっかく作っても、釣り竿くらいにしか利用価値ないん。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:31:49.02ID:Tdf+xJW40
結局、石油なんだな
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:33:53.59ID:Bgu5s4vy0
>>41
平面から立体になる所で何が起きたのか
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:40:16.64ID:Yiyd3cTe0
>>48
電動車椅子で閉まった扉に突撃して、落ちるんじゃないの?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:41:05.36ID:tlFG35EW0
>>53
東大は言うまでもないんだが、この伊丹先生も京大卒で野依、赤崎氏などと同じなんだよな。
京大も研究機関としてかなりダメだよな出ていく人間しか活躍しなくなってるし。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:41:16.99ID:RGiIS5bg0
>>243
お笑いタレントは、宇宙エレベーターバンジーは必ずやらされるw

出川 「やばいよ、やばいよ、本当にやばいよ」
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:43:38.75ID:kp0QmUeE0
もう、名古屋が魅力なくてもいいじゃないか

ある意味納得だよな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:49:22.47ID:y6AbYIAn0
>>283
男同士でシックスナインしたら輪っかになるだろ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:00:17.94ID:2VBVanwe0
>>42
こんな話題でまで…

お前の脳ミソは「ネトウヨ」原子だけで構成されてるんだろうなwwww
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:13:13.39ID:t7h5A/Th0
スーパーミリオンヘアーに応用されれば、頭に振りかけたそばからチューブ状に結合して行くのかな?

                 ノ
          彡 ノ
        ノ
     ノノ   ミ
   〆⌒ ヽ彡     
   (´・ω・`)
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:19:19.73ID:ZeQbE1Dy0
楽に東大受かるような成績でも地元に引き籠りたいがために名古屋大学行く奴とかも結構いそう
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:28:29.56ID:stDFfNxl0
夢の物質と思ってたら、またPCBみたいな結末ってことはないの??
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:37:54.88ID:r5yFMXwG0
名古屋だけにカーボンナノきしめんと命名すればいいのに
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:39:36.70ID:LiKy/1R/0
>>297
炭素でできてるから燃えるよ PCBは燃焼や分解が難しいから問題
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:41:09.29ID:paJ865Vj0
名古屋は日本のヘソだでよ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:45:08.82ID:jgZG5cEP0
これもノーベル賞行ける
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:51:46.83ID:Eh5iJiiM0
やっぱ日本の研究は世界のトップ走ってるわ。
さすが神に祝福されている民族日本人。
米国や欧州のポンコツサイエンスなんてチンカスみたいなものだからね。
日本だけで世界の科学が回るのも納得さ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:01:00.33ID:6oPndDZ/0
<丶`∀´> カーボンナノベルトの起源は‥‥
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:12:57.30ID:KU29Cn0H0
>>296
いい大学だしあえて東大に行く理由もないからな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:14:23.06ID:alx5ZSmz0
CNTを銅線の代用でコイル、モーター、送電線の革命が起こるよ、

http://www.meijo-nano.com/applications/properties.html
  超微細/軽量 : ナノサイズ/アルミ半分の重さ
  高機械的強度 : 鋼鉄の約100倍
  高導電性 : 銅の約千倍、銀よりも高い
  高熱伝導性 : 銅の約10倍、ダイヤモンドより高い
  高融点 : 3000度以上(無酸素状態)
  柔軟性 : 非常に柔軟で、曲げ伸ばしにも強い
  化学安定性 : 薬品反応にも安定
  温度安定性 : 温度変化にも安定
  高腐食性 : 耐食性に優れている
  高摺動性 : 摺動性に優れている
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:17:57.43ID:alx5ZSmz0
リニア中央新幹線にも影響ありそう。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:22:01.55ID:Bcfd64hk0
人工衛星とか
張ってあるナノチューブに引っかかったら
どうなるの?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:24:44.36ID:vi03trpE0
チョンシナ共、またノーベル賞をもらってしまうよ、HAHAHA
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:41:01.10ID:pDaTlRkm0
ああああああ日本人凄えーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
俺凄えーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:47:34.24ID:7u0QkAS80
>>53
あそこは決まり切ったルールの運用する役人養成所だぞ?
0315百鬼夜行
垢版 |
2017/04/19(水) 14:48:31.00ID:M17YPzqQ0
カーボンナノチューブの方が作成難しいかと思ってた。
0316百鬼夜行
垢版 |
2017/04/19(水) 14:50:44.00ID:M17YPzqQ0
記事よく読んだら
やっぱり、カーボンナノベルトは
カーボンナノチューブの足掛けか
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:57:11.76ID:Uvpyq1+30
役人になりたいなら東大
研究者になりたいなら名大

こういうことだな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:59:24.21ID:Uvpyq1+30
>>309
蓄電池じゃなくてモーター側を革命することで電気自動車革命とはな・・・
人類は完全に救われた
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:00:15.63ID:yKRZaIQr0
このグループの准教授は東大卒だがな
ルサンチマン見苦しいぞ、早慶君
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:08:53.85ID:kIhZ3IEc0
>>320 これが電線になるかは知らないが、
もしもそうなった場合、その電線にとまる鳥の自重で、
スパッと鳥の脚も体もまっぷたつになって切れて落ちるレベルの細さではないのかな。

戦闘地域において、この極細の「糸」を張り巡らす。
そこに突っ込んだ部隊や兵士は、その「ブービートラップ」によって
普通に歩兵として歩いている状態で、その「糸」によって身体を「メッタ切り」にされてしまうんだよ。
それがこの技術が汎用化された場合の「未来の戦場」の姿である。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:10:19.26ID:6DV2U0OH0
CNTは次世代半導体の有力材料で
均一なCNTを得られるのはすごい進歩なのに
日本のバカ無能文系官僚と無能文系経営者のせいで
東芝半導体を海外勢に売ってしまうので国内で
生かせるところがもうない
ちなみにCNT半導体で世界でもっとも研究が進んでいるのはIBMで
数年後に実用化ということ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:17:18.43ID:PpOjmT/30
飯島伊丹でノーベル賞確実だな
青色LEDよりインパクトあるわ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:30:42.71ID:wfPd0ipY0
金属に近い性質を持ちつつ炭素でできているから
最後は燃やしちゃえば二酸化炭素しか発生しない
環境にもやさしいな
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:38:54.45ID:lLAyzYn00
炭素が6角系と言うとベンゼンですやん
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:58:33.34ID:xCSqg36x0
これレールガンに使えるな

電磁加速砲はコイルの塊だし瞬時に大電流が必要、
CNTキャパシタは同コンデンサの1/1000らしい
重量は銅の1/6で耐熱性もある
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:04:16.51ID:BVCW/EPj0
>>331
軍事面で言えば装甲から何から何まで革命が起こる
潜水艦や魚雷、航空機から車輌、歩兵の装備やドローンに至るまで
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:06:46.81ID:G8VS+ml50
佐藤藍子「こう見えても、60年前から合成できる思っていました」(´・ω・`)
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:10:21.05ID:AcJKCNoc0
直径1ナノ、長さ1メートルみたいな丈夫な糸をチャフみたいに散布したら
もしかして航空機(ジェット機、プロペラ機、ヘリなど)は全滅?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:15:23.19ID:LNGqfXDY0
カーボンナノチューブで網作ったら福島排水のトリチウム除去できるかも
陽子、中性子、って1オングストロームの大きさナノチューブは1ナノで
10倍の違いは有るが一工夫でなんとか、別の金属イオン引っ付けるとか
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:19:30.08ID:iqYVbbrr0
ああなるほど、閉じた輪なのか。
もうちょっと大きく出来ればそのうちカーボンナノメビウスの輪も出来そうだね。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:21:44.74ID:qR79SD5u0
>>244
PEFCの高性能化低コスト化に拍車がかかるからそうなるかも。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:27:59.87ID:+z5qV1Ea0
上の方で車体や飛行機が軽く成る話題してるけど、
それカーボン繊維(炭素繊維)の事でナノチューブとはチョット違うから。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:33:14.82ID:htQkLvih0
>>15
東芝。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:35:54.96ID:xHBNXA8v0
六角形は蜂の巣に見られるように、
最強の立体接続形態として虫界隈では知られている
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:45:27.28ID:+z5qV1Ea0
蓄電容量はLi電池の15倍、NIMSのリチウム空気電池
研究チームは今回、空気極材料に不織布状のカーボンナノチューブ(CNT)シートを用いた。

http://eetimes.jp/ee/articles/1704/07/news087.html
物質・材料研究機構(NIMS)は、蓄電容量が極めて高いリチウム空気電池を開発した。
従来のリチウムイオン電池(Li電池)に比べて15倍に相当する高さで、
EV(電気自動車)の走行距離をガソリン車並みに延ばすことも可能となる。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:45:36.59ID:kaUXbDtl0
>>325
ゴミ政府と糞官僚のせいで日本のこういう技術も
潰されるんだな
NECのときと同じ流れか
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:51:06.89ID:C5MQyqPD0
サブマリン特許発動で賠償金がっつりやられるな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:57:05.01ID:+z5qV1Ea0
変換効率の壁を突破、「カーボンナノチューブ光触媒」でCO2フリー水素製造に成功
太陽光エネルギー変換効率50%を実現するブレークスルー技術になり得る」とした。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1704/06/news019.html
岡山大学大学院の高口准教授らは、太陽光スペクトルの大部分を吸収可能な
カーボンナノチューブを光吸収材材料に用いたエネルギー変換技術により、
水から水素を製造することに成功した。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:58:08.46ID:fjrK5TmP0
>>1
>いままでにない性質や機能が発見されると思う

そこを具体的に言わないからよくわからない記事になってる
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:00:00.16ID:n2S8XNqF0
>>286
伊丹健一郎教授は確かに京都大学工学部出だね
それと初の東京都出身で科学系ノーベル賞受賞者になる可能性が高い

>>296
青色LEDでノーベル物理学賞受賞した
天野氏は名古屋圏の浜松市出身だけど
最初は京都大学理学部をどうしても希望したけど
高校の担任から無理して京都大理学部に進学するより
まだ余裕のある名古屋大学進学を勧められ決めたって言ってたな
後にベストな選択だったと振り返ってる
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:03:08.52ID:G51rfzyu0
万能素材なんか?
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:03:14.51ID:Lf/wLqRg0
カーボンナノベルトが実現するとは思わなかったわ
炭素は本当に強情だからな
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:10:00.34ID:n2S8XNqF0
>>349
訂正
× >>296
>>298

それと伊丹教授はまだ46才
日本学術界の底力を見る思い
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:11:47.14ID:zbK93gPr0
コアメモリ作ろうぜw
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:11:49.56ID:5BqE3KEN0
>>296
例の殺人女も名大だっけか
方向性さえ間違えなければ一角の人物になる能力があっただろうに
キチガイじゃむりだね
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:12:59.15ID:7Adh2sDr0
なんか最近、名大ばっかで悔しいな@仙台
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:13:05.66ID:GFIBS70n0
>>1
でも実用化は60年後なんでしょ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:14:01.90ID:zbK93gPr0
>>348
人体や環境への毒性含めて、まだわからない事の方が多いかと?
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:23:48.52ID:VnPJwei80
おら、この戦争が終わったらおらが村けえって、ナノカーボンベルト通したズボン穿いてうちで野良仕事やるだ。
んで、幼なじみのあの子と祝言あげるだよ。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:24:40.50ID:+z5qV1Ea0
世界トップクラスの導電率、カーボン・ナノチューブの開発に成功|2015 ...
銅の100倍まで電流を流せるカーボンナノチューブ銅複合材料
https://www.furukawa.co.jp/release/2015/kenkai_150616.html

2015/06/16 - 本事業は、信州大学に一部を委託した上で、今後2年間でCNTを用いた
超軽量電線の開発を行い、電線として実用に耐え得るサンプルを完成させる予定です。 今後とも当社は、CNTが持つ高強度、超軽量、耐環境特性などを活かして、電線の ...
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:26:38.47ID:2IBCwk500
>>14
いやん
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:27:53.68ID:hqS6svkd0
>>51
見栄春っぽいw
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:28:58.18ID:+z5qV1Ea0
古河電工 CNT電線 モーター用巻線で稼働実証 - 化学工業日報
www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/02/22-28293.html

2017/02/22 - 古河電気工業は、電線用素材としてカーボンナノチューブ(CNT)線材
の実用化を推進する。このほどモーター用巻線に新開発のCNT巻線が利用可能なことを実証した。
レース用電気自動車(EV)などでの利用を想定し、線材製造技術を応用 ...
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:32:30.08ID:4LAS4Epe0
>>313
いやお前は凄くない
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:39:42.41ID:vhFH0ZKA0
>>48
wwwwww
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:39:53.31ID:WwGSh4aK0
あらめずらしい。こういうので名大があがってくることってあまりない気がしていたが。
材料系なら東北大とか阪大がつようそうだけどな。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:40:33.18ID:IRcJlSgT0
名大生がすごいじゃなくて、ここに来る東大や京大出身の教授が優秀なんだよ 名大生は基本真面目だからちゃんと言うことをきいて研究するから結果が出る
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:42:17.86ID:N3zON+Ut0
ノーベル賞レベルだよなぁ。

早くいろんな形を作って、どんな性質持つのか、どんなものに応用できるかを
いろいろ試して欲しいな。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:46:56.89ID:IRcJlSgT0
慶應義塾大学みたいな強姦魔いる大学の私学助成金を廃止して、こういう真面目な大学の理系の研究費に回してほしい
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:47:41.94ID:9VGSnwjZ0
技術を早くよこすニダ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:48:19.41ID:+z5qV1Ea0
世界初 スーパーグロース・カーボンナノチューブの量産工場が稼働
日本ゼオン鰍ヘ、2015年11月から量産を開始。

NEDOプロジェクトの成果をもとに、産業技術総合研究所が開発したスーパーグロース(SG)法を
用いたカーボンナノチューブ(CNT)の世界初の量産工場を日本ゼオン鰍ェ完成させ、稼働を開始しました。

SG法は高速・大量合成が可能であり、SG法で得られるCNTは、従来と比較して、高アスペクト比、
高純度、大表面積といった特長を有し、従来にない機能や応用が期待される材料です。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20151104/pr20151104.html
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:49:27.33ID:2cxz+1Ld0
>>374
日本政府が日本人の学生より、中国の留学生に手厚く支援してるからニダよりアルが技術をもっていくよ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:50:10.73ID:u/80pGWX0
フラッシュメモリもIGZOも日本人の発明なのに
全部中華系企業にとられつつある現実を考えないといかんよ
シャープも東芝もダメになったから日本企業でCNTを活かせるところは
ほとんど残っていない
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:53:13.52ID:WwGSh4aK0
どうもカーボンナノチューブってのはこれまで作れたが、
あまり加工性も精度も良くなくて利用には限定的なものだったみたいだな。
カーボンナノベルトの方はその上位互換性があって、殆どの生活部品を
これに置き換えることでさまざまな強化パーツとして利用することが可能らしい。
20世紀のセメントに続く21世紀の生活に重要な構成素材になるかもなー。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:54:34.98ID:yNNHmD2S0
>>68
なるほど、これならチューブの性能が跳ね上がるな
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:55:10.02ID:kCAVFD4g0
量産化により、価格も大幅に下がった。

苦節20年超のカーボン・ナノチューブに「春」が来た!? - 日経テクノロジーオンライン

量産が進み始めたことで、やはり大きな課題だった価格も大幅に下がりつつあります。
2005年前後での価格は、1gが10万円超という高さで、しかも不純物だらけでした。
これでは研究室でいくら有望な結果を得られても、産業用途には使えません。
しかし、最近は特にMWNTの量産が進んでおり、年産400tという規模で製造する
ベルギーNanocyl社のようなメーカーも出てきています。
この結果、MWNTの価格は1kg当たり1万円前後、つまり2005年時点の1万分の1に下がってきました。
 
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:58:07.92ID:kCAVFD4g0
カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発

国立研究開発法人 産業技術総合研究所は、アルミ電解コンデンサーと
同等な性能を持ちながらも体積が1/1000となる超小型の
カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発した。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:59:08.75ID:qDh0HlgD0
へえ、これで宇宙エレベーターが出来るん?
ダイヤモンド並みの強度に弾力性有りで軽量って色々な分野で活用出来そうじゃん
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:00:26.39ID:SN9aYWHM0
弓月光の『甘い生活』に
カーボンナノチューブを利用して
マンコ汁を毛細管現象で水着の表面にしみ出させて
そのヌルヌルで水の抵抗を減らして五輪で優勝する女子選手の話があったな。
その後ヌルヌル水着が禁止されて意欲が失せ、激太りする後日談。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:00:42.80ID:qR79SD5u0
>>375
NEDOはっていうか経産省はもちっと金を出してくれ。あと予算使いにくいからもう少し縛りを緩くしてくれ。じゃないと本当に必要な物品なのに買えんのよ管理がめんどくさくて…
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:01:33.15ID:kCAVFD4g0
産総研、長期安定性のCNT 透明導電膜 を開発−空気中で1000時間以上確認 : 日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150210eaad.html

産業技術総合研究所電子光技術研究部門分子集積デバイスグループの周英研究員と
阿澄玲子研究グループ長らは、長期安定性のカーボンナノチューブ(CNT)透明導電膜を開発した。

空気中で1000時間以上の安定性を確認した。
表面抵抗率が60オーム/スクエアと低く、タッチパネルやディスプレーの配線などの用途を想定する。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:02:46.41ID:wMFBrD8NO
>>148
その通りだが、
いずれは「これゼロックスして!」みたいな恥ずかしい表現になってほしい
GPSもドローンも
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:04:18.35ID:78KexHzH0
これでベーシックインカムの時代来るの?
働かなくて済むようになるのかどうかだけ教えてくれ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:05:57.13ID:qR79SD5u0
>>388
どんな発明でもそうだが、実用化って最低でも数年以上先なんだわ。普及までだとさらに最低でも10年単位。君が老人になった頃にはどうにかなってるといいね。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:08:57.92ID:b9n/SRHZ0
まだ分子レベルの大きさだからこれからが大変そうだな
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:21:36.24ID:vp1Ii2Kz0
>>189
これを施した一本5万円のHDMIケーブルがオーディオヲタにバカ売れするな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:23:20.77ID:kCAVFD4g0
カーボンナノチューブ に 似た素材。 炭素繊維 ( カーボンファイバー )

有機物を繊維化して、その後、特殊な熱処理工程を経て作られる
「微細な黒鉛結晶構造をもつ繊維状の炭素物質」です。

炭素繊維は、軽くて、優れた機械的な性質と炭素質からくる優れた特性(導電性、
耐熱性、低熱膨張率など)を併せもつため、いろいろな用途に幅広く使われています。

http://www.carbonfiber.gr.jp/material/index.html
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:25:04.05ID:kCAVFD4g0
グラフェン

グラフェン (graphene) とは、1原子の厚さのsp2結合炭素原子のシート。
炭素原子とその結合からできた蜂の巣のような六角形格子構造をとっている。
名称の由来はグラファイト (Graphite) と「ENE」から。
グラファイト自体もグラフェンシートが多数積み重なってできている。
グラフェンの炭素間結合距離は約0.142nm。炭素同素体
(グラファイト、カーボンナノチューブ、フラーレンなど)の基本的な構造である。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:25:39.14ID:4LAS4Epe0
これを3Dプリンターの粉末インクにして造型すれば、そのまま高強度の物体が出来るとかそんな感じにならないものかなぁ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:26:22.79ID:kCAVFD4g0
フラーレン

フラーレン (fullerene) は、閉殻空洞状の多数の炭素原子のみで構成される、クラスターの総称である。
共有結合結晶であるダイヤモンドおよびグラファイトと異なり、数十個の原子からなる構造を単位とする炭素の同素体である。
呼び名はバックミンスター・フラーの建築物であるジオデシック・ドームに似ていることからフラーレンと名づけられたとされる。
最初に発見されたフラーレンは、炭素原子60個で構成されるサッカーボール状の構造を持ったC60フラーレンである。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:28:14.51ID:kCAVFD4g0
カーボンナノベルト

名古屋大学の伊丹健一郎教授、瀬川泰知特任准教授、ポビー・ギョム博士研究員らは、
約60年前に理論的に提唱された筒状(ベルト状)の炭素分子「カーボンナノベルト」
の合成に世界で初めて成功した。同じ筒状の炭素物質である
カーボンナノチューブ(CNT)より短い構造を持つ。

2017/4/14  https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00424616
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:28:56.47ID:z0FHARpv0
化学者っていうとやっぱ不老不死の秘薬とか作りたいものなの?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:29:52.70ID:WwGSh4aK0
>>400
それ以上の発見ってないやろ。
なったらなったで人類がどうなるか想像もつかないが。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:37:31.30ID:kCAVFD4g0
名大、「カーボンナノベルト」初合成 単一構造のCNTに道
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00424616

このカーボンナノベルトを鋳型に使えば、所望の構造のCNTが得られるため、
CNTの普及が一気に進む可能性がある。米科学誌サイエンス電子版に14日掲載された。

単一構造のCNTが作れれば、軽くて折り曲げ可能なディスプレーや
省電力の超集積中央演算処理装置(CPU)の開発、太陽電池の効率化などに寄与する。

また、カーボンナノベルトは赤色の蛍光を発する有機分子であることから、
発光材料や半導体材料として使える可能性もある。
カーボンナノベルトは東京化成工業が近く市販する予定。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:40:25.65ID:VfMW881K0
>>399
なんか全国ニュースで大きく報じているところがないな
14日のニュースだよねこれ
報道機関が文系馬鹿だから意義がわからないってこと?
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:42:32.24ID:7Z0K5NvX0
これでエレベーターが出来るのか
ターンAだっけ 銀英か
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:45:53.19ID:kCAVFD4g0
CNTを銅線の代用でコイル、モーター、送電線の革命が起こるよ、
   
http://www.meijo-nano.com/applications/properties.html
  超微細/軽量 : ナノサイズ/アルミ半分の重さ
  高機械的強度 : 鋼鉄の約100倍
  高導電性 : 銅の約千倍、銀よりも高い
  高熱伝導性 : 銅の約10倍、ダイヤモンドより高い
  高融点 : 3000度以上(無酸素状態)
  柔軟性 : 非常に柔軟で、曲げ伸ばしにも強い
  化学安定性 : 薬品反応にも安定
  温度安定性 : 温度変化にも安定
  高腐食性 : 耐食性に優れている
  高摺動性 : 摺動性に優れている
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:47:40.75ID:4LAS4Epe0
ここまでエンデュミオン無しか
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:49:08.24ID:0ZvaYHOJ0
間違いなくノーベル賞
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:50:08.45ID:kCAVFD4g0
>>407

マスコミはカーボンナノベルトより森友の方が好きみたい。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:51:47.32ID:WwGSh4aK0
宇宙ネタほど食いつき悪いからな。
日経くらいは食いつけよって思うけど。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:52:32.67ID:KKah3qTq0
「世界で初めて」ってフレーズ懐かしいな。
昔の日本の家電は何かしら世界初の機能を謳い文句にしていた。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 18:55:24.12ID:+eEMgdeZO
>>415
無理
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:02:21.44ID:DC7l2COy0
グラフェンがノーベル賞とっている為
カーボンナノチューブの受賞は厳しいと言われているが
ナノベルトとの合わせ技ならあるいは…
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:03:18.50ID:xA+gMAXEO
ω・)時代は名大
ω・)理系のみ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:04:00.18ID:Jffbue290
また安倍が特亜かアメリカにやるだろうよ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:06:28.45ID:kCAVFD4g0
>>415  はいどうぞ。

大林組が長さ10万`の宇宙エレベーター建設構想を発表
http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2012/02/blog-post_21.html

 大林組は、地球と宇宙をつなぐ10万`mのタワー「宇宙エレベーター」建設構想を公表した。
人や物資を経済的かつ大量に搬送するため、ロケットの代わりに建設、カーボンナノチューブ(CNT)製の

ケーブルで地球側のアース・ポートと9万6000`m先のカウンターウエイトを結ぶ壮大な構想だ。
建設のポイントなどをまとめ、2050年の供用開始までの工程も示した。日大の青木義男教授が監修した。
同社の広報誌『季刊大林』53号で発表した。

 宇宙エレベーターのケーブルは、長さが9万6000`mで、ケーブルにはたらく
重力と遠心力のバランスによってピンと張った状態を保つ。宇宙との搬送を効率化することで、
宇宙太陽光発電、宇宙資源の探査と活用、宇宙観光などに弾みをつける。

 宇宙エレベーターは、まずケーブルと建設用宇宙船、燃料をロケットで宇宙に輸送、
ケーブルを送り出しながら先端スラスター(推進機)が地球の地表に到着する。
続いて、地球からクライマーがケーブルをつかんで上昇し、ケーブルを補強する。
最大8台のクライマーが同時に稼働、静止軌道ステーションなどを建設し、施工が完了する。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:09:51.00ID:WwGSh4aK0
>>423
大林は月面基地の構想もあったな。
レゴリスを使ったコンクリとで六角形のモジュールを作って、
それらを相互に繋いで基地化するやつ。
そのネタは、コナミのポリスノーツの月面基地のデザインにも採用されてたけど。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:27:02.81ID:4v+QMlWf0
>>35
強度的に無理じゃないけど、それだけの長さのカーボンナノチューブを作る技術が無いし
起動エレベーター以外に長いカーボンナノチューブの需要が無いので研究事態が進んでいない。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:34:04.94ID:vp1Ii2Kz0
カーボンナノチューブ繊維が現在のポリエステル並みに普及し、一般人も警官も犯罪者も普通に防弾防刃性能の優れた衣服を日常で着ていて、
銃や刃物の脅威が薄れた分、素手の格闘術が発達した世界
という厨二設定を思いついた
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:35:43.89ID:nvNbzFb30
単分子カツダ一実現?
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:46:50.42ID:pjx08gvx0
カーボンみたいなミクロな繊維には発がん性があるとか
将来大丈夫なんだろうか
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:50:56.75ID:/dUxuouG0
>>428
中世が既にそんな感じだったぞ。
鎧がガチガチに進化して刃物が通りにくくなった。
結果鈍器で頭かち割る時代になった。

多分、素手の格闘術より釘バットの世界になるだろうな。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:51:41.17ID:fLRS9pZo0
>>67
名古屋人の俺歓喜
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:52:15.36ID:fLRS9pZo0
>>75
それはクモノス
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:52:47.75ID:IrH3o7Wv0
>>29
ベルトだから帯を想像したが、腰に巻くベルトのイメージか?
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:54:46.60ID:MJmHx8b40
カーボンナノベルトはありまぁす!

ではないということでおk?
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 19:55:30.14ID:IrH3o7Wv0
>>428
そうなりゃ化学兵器だろ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:04:29.22ID:hLmSWUA30
やったあああああああああああああああああああ

宇宙エレベーターが実現するぞおおおおおおおおおおおお
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:06:28.30ID:hQbAPZyJ0
またアメリカにもっていかれるな
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:09:28.72ID:6qhC+L0d0
名古屋では早慶なんて名大や名工大以下、名城大学並み。

東大・京大の次は名大。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:33:47.49ID:qR79SD5u0
>>430
ね、熱電対か…?もう一個の金属はどうする?
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:36:40.95ID:BVCW/EPj0
>>449
エネルギー問題は水素社会で解決する
軌道エレベーターは揺りかごを離れて旅立つ為に決まっとる
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:41:55.52ID:NEWKY9bD0
なんだ炭素か。
要するに鉛筆の芯じゃないか。





って言いたいがこれはすごいなw
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:44:43.83ID:6H0j59k20
>>452
何のために軌道エレベータが必要なのかの話をしてるんじゃなくて、
なぜ軌道エレベータが好きなのかの話をしてんだよ。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:46:06.15ID:y6AbYIAn0
ナノレベルの細かさの黒い粒子ってことだろうから
顔に塗ったら完璧な黒人に変装できそう
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:46:33.01ID:jYTAzGNS0
それでも軍事研究はしません
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:50:23.69ID:2oqQdQDo0
熱伝導グリスはまだかよ。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:55:18.60ID:ZhqyM4j00
ダイヤモンドと同じく高温で酸化しちゃうのん?
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:55:20.36ID:6d0iJCFQ0
アホの俺からするとその分子ができたとどうやって判断してるのか分からん
原子や分子が見える顕微鏡なんてないのだろうし
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 20:55:26.91ID:CW6X1wWd0
もうこういうのって公開しない方が日本にとっては良さそう。たいした見返りも得られずに猿真似野郎がでかい口叩くだけなんだから。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:00:36.73ID:4Ut18LLk0
>>455
実際にカーボンナノチューブの塗料を人に塗ったら
多分人型の黒い穴に見えるレベルだろうねぇ
光を反射しなさすぎて平面にしか見えんという
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:02:10.97ID:lLAyzYn00
>>461
どっこい原子が見える顕微鏡はだいぶ前にできてる
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:06:18.95ID:6d0iJCFQ0
>>465
そうなのか
俺が中学の頃は原子がこれ以上分解できない最小単位だと習ったのだが
その原子を写し出せるってことは光ってもっと小さい粒なわけだよね?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:07:58.05ID:BCeDYYaW0
>>469
このあいだ光を粒子で見られるやつができたって記事があったよ。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:09:18.50ID:0ZvaYHOJ0
>>469
光ってのは粒であり波である
人間が監視してないときは波なのだが
人間が監視したとたんに粒子になる、ただ人間が監視するかしないかだけで
性質が変わる、まるでだるまさんが転んだ。この謎は現代になっても今なお解明されてない。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:10:03.44ID:y6AbYIAn0
>>469
光学顕微鏡と電子顕微鏡があります
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:10:30.97ID:qR79SD5u0
>>452
水素社会な…そうなる予定だが、結構苦戦してるんだ…もうちょっと研究費出すように文科省やら経産省に言ってくれよ。

あと人材育成して人も増やしたいから人件費も。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:12:16.28ID:vp1Ii2Kz0
>>431
矛盾だね

>>434
鎧じゃ重いわ可動部が制限されるわだから、違う方向に進むと思ってね

>>439
少なくとも市民側と警察官憲は化学兵器はまずいかな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:12:36.61ID:qR79SD5u0
>>469
何年前の中学生か知らんが、俺が大学生の時点でゼミで原子核より小さい素粒子の理論研究やってたくらいではあるぞ。20年前な。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:15:00.34ID:XEFdcWg70
で、明日ストップ高になる銘柄は?
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:19:21.84ID:Fy8kbi2V0
フラーレンにノーベル化学賞が授与され、グラフェンにノーベル物理学賞が授与されたので、炭素同素体でのノーベル賞はもう無理かなと言われてるけれど、これで再び可能性が出てくるか?

飯島澄男博士の「カーボンナノチューブ」「カーボンナノホーン」に、今度は伊丹教授の「カーボンナノベルト」か…

どんなんやろ? 勉強しとこ…
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:19:54.95ID:BVCW/EPj0
>>476
株で言えば今から仕込んで十年後二十年後に高くなるのを待つとかの話かと
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:20:10.84ID:i6xf58VT0
>>41
なるほど、わからんw
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:30:14.52ID:5ubJTdnJ0
鮮人がアップを始めました。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:32:17.52ID:CNI2/qQz0
アレだろ?
アップルウォッチのバッテリが、一回の充電で10年持つ様になるんだろ?
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 21:38:39.12ID:Fy8kbi2V0
ナノレベルで自由自在に炭素原子を組み合わせることが出来る3Dプリンタがあって、二重結合も可能という条件で炭素原子を組み合わせることが出来たら、恐らく「なんでも」作り出せるんだろうなー

お前ら、喜べ! 自由自在に自分の理想の彼女をカーボンデザインできる未来は、すぐそこだw
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:07:58.23ID:SY6zP17r0
カーボンナノチューブ に似た素材。 

炭素繊維 ( カーボンファイバー )

有機物を繊維化して、その後、特殊な熱処理工程を経て作られる
「微細な黒鉛結晶構造をもつ繊維状の炭素物質」です。

炭素繊維は、軽くて、優れた機械的な性質と炭素質からくる優れた特性(導電性、
耐熱性、低熱膨張率など)を併せもつため、いろいろな用途に幅広く使われています。

http://www.carbonfiber.gr.jp/material/index.html
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:09:13.70ID:SY6zP17r0
グラフェン

グラフェン (graphene) とは、1原子の厚さのsp2結合炭素原子のシート。
炭素原子とその結合からできた蜂の巣のような六角形格子構造をとっている。
名称の由来はグラファイト (Graphite) と「ENE」から。
グラファイト自体もグラフェンシートが多数積み重なってできている。
グラフェンの炭素間結合距離は約0.142nm。炭素同素体
(グラファイト、カーボンナノチューブ、フラーレンなど)の基本的な構造である。
 
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:12:46.49ID:SY6zP17r0
フラーレン

フラーレン (fullerene) は、閉殻空洞状の多数の炭素原子のみで構成される、
クラスターの総称である。  共有結合結晶であるダイヤモンドおよびグラファイトと異なり、

数十個の原子からなる構造を単位とする炭素の同素体である。  呼び名はバックミンスター・フラーの
建築物であるジオデシック・ドームに似ていることからフラーレンと名づけられたとされる。

最初に発見されたフラーレンは、炭素原子60個で構成されるサッカーボール状の構造を持った
C60フラーレンである。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:13:59.90ID:SY6zP17r0
カーボンナノベルト
  
名古屋大学の伊丹健一郎教授、瀬川泰知特任准教授、ポビー・ギョム博士研究員らは、
約60年前に理論的に提唱された筒状(ベルト状)の炭素分子「カーボンナノベルト」
の合成に世界で初めて成功した。同じ筒状の炭素物質である
カーボンナノチューブ(CNT)より短い構造を持つ。

2017/4/14  https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00424616
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:14:06.87ID:9ddEwb+B0
>>15
名古屋大学が実際の製造を任せる企業。
でも、まだそれは発表されて無いんじゃね。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:14:53.39ID:y6AbYIAn0
>>485
シートっていうから簡単にびりびり破れるんだよ
カーボンナノベルトは分子といわれてるから
そのままで安定してる
まあ見たことないから言われてることからの想像だけど
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:17:21.99ID:ne/DUJUa0
へー
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:18:03.27ID:wIYlgH+e0
最初に確認出来た瞬間を録画してた光景いいな
すげー嬉しかったろうなあ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:19:01.40ID:9wXJS9xS0
CNT以上に使い道のなさそうな研究者のオモチャって感じ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:21:27.19ID:2eqP+Zna0
>>136
ぁゃゃ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:24:08.30ID:SY6zP17r0
  
蓄電容量はLi電池の15倍、NIMSのリチウム空気電池
研究チームは今回、空気極材料に不織布状のカーボンナノチューブ(CNT)シートを用いた。

http://eetimes.jp/ee/articles/1704/07/news087.html
物質・材料研究機構(NIMS)は、蓄電容量が極めて高いリチウム空気電池を開発した。
従来のリチウムイオン電池(Li電池)に比べて15倍に相当する高さで、
EV(電気自動車)の走行距離をガソリン車並みに延ばすことも可能となる。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:24:50.70ID:SY6zP17r0
  
変換効率の壁を突破、「カーボンナノチューブ光触媒」でCO2フリー水素製造に成功
太陽光エネルギー変換効率50%を実現するブレークスルー技術になり得る」とした。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1704/06/news019.html
岡山大学大学院の高口准教授らは、太陽光スペクトルの大部分を吸収可能な
カーボンナノチューブを光吸収材材料に用いたエネルギー変換技術により、
水から水素を製造することに成功した。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:28:00.79ID:SY6zP17r0
世界トップクラスの導電率、カーボン・ナノチューブの開発に成功|2015 ...
銅の100倍まで電流を流せるカーボンナノチューブ銅複合材料
https://www.furukawa.co.jp/release/2015/kenkai_150616.html

2015/06/16 - 本事業は、信州大学に一部を委託した上で、今後2年間でCNTを用いた
超軽量電線の開発を行い、電線として実用に耐え得るサンプルを完成させる予定です。
今後とも当社は、CNTが持つ高強度、超軽量、耐環境特性などを活かして、電線の ...
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:29:24.46ID:SY6zP17r0
古河電工 CNT電線 モーター用巻線で稼働実証 - 化学工業日報
www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/02/22-28293.html

2017/02/22 - 古河電気工業は、電線用素材としてカーボンナノチューブ(CNT)
線材の実用化を推進する。このほどモーター用巻線に新開発のCNT巻線が
利用可能なことを実証した。

レース用電気自動車(EV)などでの利用を想定し、線材製造技術を応用 ...
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:30:07.11ID:Fy8kbi2V0
>>493
お前半導体の歴史とか、な〜んも知らんで書いてるだろw

そもそも「電気の発見」から始めて、こんこんと説教したろか
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:31:16.91ID:SY6zP17r0
世界初 スーパーグロース・カーボンナノチューブの量産工場が稼働
日本ゼオン鰍ヘ、2015年11月から量産を開始。

NEDOプロジェクトの成果をもとに、産業技術総合研究所が開発したスーパーグロース(SG)法を
用いたカーボンナノチューブ(CNT)の世界初の量産工場を日本ゼオン鰍ェ完成させ、稼働を開始しました。

SG法は高速・大量合成が可能であり、SG法で得られるCNTは、従来と比較して、高アスペクト比、
高純度、大表面積といった特長を有し、従来にない機能や応用が期待される材料です。
  
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20151104/pr20151104.html
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:33:25.44ID:SY6zP17r0
量産化により、価格も大幅に下がった。
   
苦節20年超のカーボン・ナノチューブに「春」が来た!? - 日経テクノロジーオンライン

量産が進み始めたことで、やはり大きな課題だった価格も大幅に下がりつつあります。
2005年前後での価格は、1gが10万円超という高さで、しかも不純物だらけでした。
これでは研究室でいくら有望な結果を得られても、産業用途には使えません。
しかし、最近は特にMWNTの量産が進んでおり、年産400tという規模で製造する
ベルギーNanocyl社のようなメーカーも出てきています。
この結果、MWNTの価格は1kg当たり1万円前後、つまり2005年時点の1万分の1に下がってきました。
 
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:33:46.04ID:SY6zP17r0
カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発

国立研究開発法人 産業技術総合研究所は、アルミ電解コンデンサーと
同等な性能を持ちながらも体積が1/1000となる超小型の
カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発した。   
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:35:19.70ID:SY6zP17r0
産総研、長期安定性のCNT 透明導電膜 を開発−空気中で1000時間以上確認 : 日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150210eaad.html

産業技術総合研究所電子光技術研究部門分子集積デバイスグループの周英研究員と
阿澄玲子研究グループ長らは、長期安定性のカーボンナノチューブ(CNT)透明導電膜を開発した。
   
空気中で1000時間以上の安定性を確認した。
表面抵抗率が60オーム/スクエアと低く、タッチパネルやディスプレーの配線などの用途を想定する。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:37:40.32ID:SY6zP17r0
名大、「カーボンナノベルト」初合成 単一構造のCNTに道
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00424616

このカーボンナノベルトを鋳型に使えば、所望の構造のCNTが得られるため、
CNTの普及が一気に進む可能性がある。米科学誌サイエンス電子版に14日掲載された。

単一構造のCNTが作れれば、軽くて折り曲げ可能なディスプレーや
省電力の超集積中央演算処理装置(CPU)の開発、太陽電池の効率化などに寄与する。
     
また、カーボンナノベルトは赤色の蛍光を発する有機分子であることから、
発光材料や半導体材料として使える可能性もある。
カーボンナノベルトは東京化成工業が近く市販する予定。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:38:41.41ID:SY6zP17r0
CNTを銅線の代用でコイル、モーター、送電線の革命が起こるよ、
      
http://www.meijo-nano.com/applications/properties.html
  超微細/軽量 : ナノサイズ/アルミ半分の重さ
  高機械的強度 : 鋼鉄の約100倍
  高導電性 : 銅の約千倍、銀よりも高い
  高熱伝導性 : 銅の約10倍、ダイヤモンドより高い
  高融点 : 3000度以上(無酸素状態)
  柔軟性 : 非常に柔軟で、曲げ伸ばしにも強い
  化学安定性 : 薬品反応にも安定
  温度安定性 : 温度変化にも安定
  高腐食性 : 耐食性に優れている
  高摺動性 : 摺動性に優れている
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:43:47.70ID:8WdozAQ90
>>506
軌道エレベーターは無理って言う話しがある
技術的には今のままでも出来ると言われてるけど
テロの標的になりやすい事が懸念されてて無理だろうという話

そりゃあエレベーター内で自爆テロするだけで物凄い損失出るし
場合によっては被害も酷い事になるからな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:44:16.84ID:vmZ2sUQE0
有機合成的に作るんじゃコストの問題で実用化にはまだまだ時間が掛かりそうだけど
こんなもんよくつくろうと思うなぁ、すごい
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:48:03.18ID:nxn56bAI0
カーボンコピークローナーがいつの間にか有料になってた
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:48:05.10ID:vmZ2sUQE0
>>510
パラキシレン
それをカップリング反応で繋げていく
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:48:21.46ID:6H0j59k20
>>509
>カーボンナノベルトは、ことし中にも世界に向けて販売される予定で、

0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:51:12.27ID:sUp9vC860
ワシが生きてるうちに何かが変わるじゃろぅか?
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:51:28.07ID:vmZ2sUQE0
>>513
単価の問題だよ
なんたって10ステップの反応なんだから、めちゃくちゃ高いんじゃないのって話
工業的に利用できるようになるにはまだまだ時間かかるでしょう
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:54:18.24ID:nxn56bAI0
>>517
めいえき
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:57:39.92ID:y6AbYIAn0
>>515
カーボンナノベルトを10cmのチューブにできたら
おおもうけできるなって会社が買うんだろ
十分現実的な投資
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:58:22.46ID:SY6zP17r0
>>510 原材料とか製造方法は企業秘密だから当然公表はしてないが

CNTの成膜方法は,アセチレンを原料とした熱CVD. 法と,
水素とメタンの混合ガスを原料としたリモートプ. ラズマ法などらしい。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 22:58:46.81ID:4KrIN7Bf0
>>33
>カーボンナノベルトは約60年前から理論上、合成できると言われ、
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:00:42.85ID:vmZ2sUQE0
>>519
当分、買うのは会社じゃなくてラボレベルでハイインパクトな論文出したい研究者だけだろうね
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:07:12.37ID:y6AbYIAn0
>>523
研究用だから量も少ない
価格が高くても関係ない
要するに将来開花する大きな種ができましたってところで
大金はたいて買う価値があるものではない
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:10:31.04ID:+4/qbA7+0
>>1
> 直径が約100万分の1ミリと極めて小さいものです。

なんでこんな分かりづらい単位使うんだろ
1 nm って書けば良いのに
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:13:09.14ID:6H0j59k20
>>524
東京化成工業が量産するわけだし
研究者が買えない価格ではないだろうね。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:13:12.74ID:qR79SD5u0
シーズ研究は大事にしてくれよお上はよ…
今年度は科研費の種目見直すって言ってるが、萌芽系のカテゴリーを充実させてくれ。

基盤も若手も論文実績ばっか見るから論文書きにくい立場だとキツいんだよ…
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:16:20.25ID:8WdozAQ90
>>525
無知にもわかりやすいようにだな
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:17:32.45ID:YOYvrFrN0
名古屋はここ最近色々すげえな
0532◆XQ1.DNtgrY
垢版 |
2017/04/19(水) 23:21:47.37ID:kkZIpBUN0
これさ、格子欠陥が全くないナノチューブの合成ができるなら、
ひょっとして軌道エレベーターできるんとちゃうん?

スーパーグロースとくらべて成長速度は圧倒的に遅いとおもうけど
だけどやりようによっちゃ、もしかすると??
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:22:09.40ID:IqcOQZ+/0
>>318
この人京大出身の人だぞ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:22:18.14ID:qR79SD5u0
>>531
名称にナノ入ってるからな…
mmは一般人に分かりいい単位からいかに小さいのか示したかったんだろう。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:24:06.89ID:mTOy/Mq70
カーボンナノベルトなんて名前からのイメージだと
大阪の下町の工場で作ってそうな感じだけどな(´・ω・`)
0536◆XQ1.DNtgrY
垢版 |
2017/04/19(水) 23:24:15.82ID:kkZIpBUN0
>>508
あと、ほぼ漏れなく全ての人工衛星が衝突するからな。
極めて理論的性能の良いデブリスイーパーだからな。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:26:56.44ID:mTOy/Mq70
しかし名大はコストパフォーマンス高いな(´・ω・`)
予算て東大の半分以下だろ?
旧帝でも一番少ないのに
成果はトップクラス
0539◆XQ1.DNtgrY
垢版 |
2017/04/19(水) 23:26:58.06ID:kkZIpBUN0
>>453
ダイヤモンドやでぇ
嗚呼幾多もの仮面
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:29:26.31ID:8A4YV4km0
何が凄いって今年中には販売する予定ってところ
マジか
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:30:54.76ID:9gSPpPW30
だから繊維状にしてからもういちど報告しろよ。
粉末みせられてどうしろってんだ。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:33:04.79ID:6H0j59k20
>>543
そりゃ、遠くから見たら粉末に見えるかもしれないけど
近くで見れば輪だからね。
輪が繋がれば筒になるわけで。
筒が繋がれば繊維になるわさ。
0545 ◆HsptrkZmYk
垢版 |
2017/04/19(水) 23:33:24.91ID:gZxKMC1Z0
バカナノンボン
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:33:47.50ID:mOJfvIQo0
原子核の陽子、中性子が1オングストローム、は100億分の1メートル(0.1ナノメートル)。
スウェーデンの物理学者A.J.オングストロームの名にちなむ。

単層 CNT は,直径が 1nm(つまり 10 億分の 1 メートル.人毛の 1 万分の 1 程の大きさ)
つまり陽子、中性子が1オングストローム、これの10倍が 1nm(ナノメートル)がCNT。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:34:33.46ID:YqWzO7+70
あらゆる産業が飛躍する新時代が到来するレベルの発明ではある

やるやんけ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:36:07.44ID:PlvyoxtL0
これで作った糸を道路に渡しておけば、運転手の首ちょんぱがみられるの?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:36:53.97ID:ELSVG/o90
成果主義にしたほうがいいな
宦官みたいな役人しか排出できない東大の予算は切れよ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:37:39.75ID:odXk4VCQ0
ショッカーに狙われる。
今週の作戦
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:39:09.38ID:mMdv/uGg0
第二の小保方さんですな
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:46:29.43ID:mOJfvIQo0
陽子1個      が水素
陽子2個+中性子2個がヘリウム
陽子1個+中性子1個が重水素
陽子1個+中性子2個が3重水素(トリチウム)
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 23:48:30.99ID:6H0j59k20
>>546
>原子核の陽子、中性子が1オングストローム

陽子や中性子はそんなに大きくないだろ。
オングストロームって100pmなわけだし
陽子の大きさなんて1fm=0.001pmぐらいなもんだぞ。
つまり、0.00001オングストローム
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 00:02:45.69ID:2rF4AJCb0
まぁ、とりあえず半径500m以内から朝鮮人とチャンコロ追い出せ
0558◆XQ1.DNtgrY
垢版 |
2017/04/20(木) 00:22:08.63ID:R8/kVIfM0
>>542
格子欠陥があるので理論性能は無理です。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 00:23:21.31ID:hx6g8oTX0
>>553 水素の原子は陽子1個、電子1個だから直径約0.1nm(1オングストローム)と成っとるな。

 東京大学などは,水素(H)原子を直接観察することに世界で初めて成功したと発表した。
H原子は原子番号1の元素で,直径約0.1nm(1オングストローム)と,あらゆる原子の中で最も小さい

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0501A_V01C10A1000000/
0562◆XQ1.DNtgrY
垢版 |
2017/04/20(木) 00:28:49.76ID:R8/kVIfM0
フェイズドアレイレーザーはやくつくってくれ。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 00:30:39.45ID:hx6g8oTX0
>>553  ごめん電子含む原子と原子核の陽子の大きさと勘違いしてるな。
     大きさが水素原子は約1オングストローム(1Å:オングストローム=1億分の1p)
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 00:30:45.90ID:7YQ4Ho070
小保方すげえ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 00:41:53.07ID:fGpCVdkX0
最近名古屋大すごいな
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 03:30:14.19ID:iBxkEH4S0
>カーボンナノベルトは、ことし中にも世界に向けて販売される予定で、
>半導体やLEDなどへの幅広い利用が期待されるほか、これまでにない機能を持った
>材料の開発にもつながると予想されています。

つまり何に使えるんだ?
米粒で1000T位のメモリが出来たりするのかな?
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 03:36:03.27ID:VKtCE/cd0
磁気や圧力やイメージセンサーの感度と精度も飛び抜けて上がるん?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 06:26:56.55ID:tlzAsb1R0
トヨタ爆上げやな(´・ω・`) 
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 06:29:53.53ID:ajjvhv8I0
   ::|
   ::|  ̄ ̄ ̄\
   ::| / ̄ ̄ ̄\
   ::|/         ヽ
   ::|| _ / | ||__    |
   ::|LL/ |__LハL |
   ::| (・ヽ /・) V
   ::|⌒ ●●⌒ )
   ::|    __   ノ
   ::|   ヽ_ノ /ノ カーボンナノベルトは有ります!
   ::|\__ノ |
   ::|| V Y V| V  
   ::||___| |
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 07:28:15.39ID:tiY2Kf9x0
これ、カーボンナノチューブの結合部がカテキンに弱いって弱点も克服されるのか
凄いな
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 07:40:54.97ID:VBjtjVPz0
>>559
陽子の大きさと、
原子の大きさの違いも分からんのか?
嘆かわしい限りだな。

陽子(原子核)と電子までの距離が遠いから
原子の直径がオングストローム単位なのであって、
陽子そのものの直径はフェムトメートル単位なんだよ。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 07:48:12.38ID:VBjtjVPz0
>>569
何に使えるのか
具体的には分からない。
ただ、このベルトを繋げれば
今まで不揃いだったカーボンナノチューブが、
均一になるかもしれない。
均一なCNTの有用性に期待が持たれている。

また、CNBの物性として紫外線の照射で、
赤色に発色する性質があるから、
それも利用できるかも。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 07:53:54.47ID:KQNPPcYC0
仮にこれが軍事技術に応用されたら日本学術会議の連中は
「そんな研究をするな!」ってこの研究そのものに抗議するの?
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 08:10:41.79ID:GdoZbXUh0
>>14
炭焼珈琲ください
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 08:27:09.39ID:8LIiNtE40
>>324
タランチュラを思い出した
柴田昌弘の赤い牙・ブルーソネットだったかな
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 08:27:34.65ID:r2B3V3Wk0
世界征服が可能になる。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 08:30:07.97ID:0agq0CmF0
軌道エレベーターに一歩前進だな。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 09:13:17.81ID:RknYgzA70
カーボンなライトノベルと
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 09:21:16.82ID:gWMXivHI0
カーボンナノチューブのでぃるどでイキまくれるって事?
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 09:24:12.66ID:la64evO4O
(´・ω・`)ちょっとまだ『応用力』には時間が掛かるよね。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 09:34:29.01ID:Ut63FNeg0
あと10年もすれば大韓民国に抜かれるのに
この程度で喜んでる日本人っておめでたいよなw
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 09:41:55.41ID:1gnczKqR0
名古屋に住んでるから誇らしいわ
名古屋は世界の誇り
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 09:57:04.33ID:gmTTDOw10
>>41
人の顔にしか見えない
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 09:57:16.75ID:F6Vzpr5e0
カーボンナノベルトとは別に、
2009年にカーボンナノリングも伊丹教授の研究室で作ってるよね。
リングの方は、ベンゼンがクルクル回るから、
きれいなリングなんだよね。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 10:05:52.97ID:iel8Cyfl0
この研究室は、リングの頃から同じ事を言ってるよ
そもそも、CNTが成長する条件では
リングもベルトも壊れるから
まったくCNTの成長は上手く行ってない
ってか、当たり前なので有機化学以外の人には
あまり相手にされてない
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 10:16:05.06ID:JWdq7h8M0
>>588
何を抜かれるって?
韓国から画期的な研究成果って聞かないが…

別にノーベル賞ほか賞だけの話じゃないぞ。そもそも韓国系の研究者の論文なぞほとんど引用しないが。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 11:19:16.80ID:CspC3OoE0
ここ数年ほど日本人がノーベル賞受賞する度にパヨクは、バブル時代の遺産に過ぎ
ないから今年でピークアウト、10年後には中韓に抜かれてるニダって火病ってたけど
10年後以降の受賞候補もごろごろ控えてるという無慈悲な現実
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 11:23:56.85ID:i8cfStyh0
今年中に世界に向けて販売予定って書いてあるけど、そんなすぐに量産できるの?
この手のって数年後に実用化とかが定番な気がするんだけど。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 11:46:26.22ID:vfNDin4/0
名古屋大学は成果出してるな
チューブとベルトでノーベル賞か?
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 11:50:16.81ID:A9lD+EwJ0
研究用途だから実用化じゃないよ
mgで何万円とか、そういう試料として売る
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 11:51:05.93ID:TFEPt7Zc0
すげー
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 12:21:28.51ID:C33ch+n40
>>56
EDにも巻いたり出来るの?
極薄なフィット感で
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 12:24:27.72ID:L6gzaPXj0
>>597
青色LEDとかips細胞とかは極々最近の研究と成果だよな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 12:52:39.65ID:nWIcTiX40
>>11
別に日本版GLONASSでも日本版北斗でもおかしくないと思うけど
何で日本版GPSだと駄目なの?
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 13:19:44.46ID:0r5RCnuS0
〉〉596
リングから作ったはずなのに
直径がバラバラだけどね
そもそも、触媒無しでCNT作れるなら
普通のCNT生産でも触媒要らないはず

既に、CNTの直径は分離技術が確立してるから
リングから成長可能なら
直径分離したCNTを種にして
いくらでも好きなCNT作れちゃう

まあ、無理なんだけどね
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 19:14:37.12ID:EN0qn4qq0
>>597
10年以上前から中国の経済は崩壊すると保守論壇やネトウヨ界隈で言われ続けていたのに
今では中国が日本を追い越したという無慈悲な現実。

と同じだねw
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 20:51:49.47ID:8IVcsYJO0
>>608
まぁ中国は放っておこう。
中国の民度が上がらなければ、
尊敬は勝ち取られずにパワーは限定的。
中国の民度が上がれば、パワーは更に拡大するが、
特に脅威とはならない。利用すべき存在になる。

どのみち、媚びたり怯えたりってのが一番ダメ。
当たり前に、普通に、淡々と接していれば何も
問題は起こらない。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 22:33:33.09ID:9ciYIv+Z0
科学ニュースの記事で唐突に中国経済でオナり始めるアスペは何なんだ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 22:37:48.81ID:1i+qyOVF0
これ凄いのに世界中で全然騒がれてないのが不思議
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 22:39:24.47ID:RYMb/ccs0
カーボンナノベルトは、小保方のSTAP細胞発見と同等の偉業。

ノーベル賞より上。

※ノーベル賞は、確実。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 22:43:29.59ID:RYMb/ccs0
カーボンナノベルトは、小保方のSTAP細胞発見と同等の偉業。

ノーベル賞より上。

※ノーベル賞は、確実。ネトウヨ終わったw
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 22:54:47.77ID:WC1gUMOg0
>>612
Chemistry worldって世界的化学専門サイトで
Carbon puts new nanostructure under its beltが
2017/04/18付で紹介されてる

昨年の8月初期段階のナノカーボンチューブの合成には成功してたよ
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160805-2/
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:00:48.82ID:RYMb/ccs0
カーボンナノベルトは、小保方に次ぐ偉業。

スゲーーーーーー
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:02:00.38ID:RYMb/ccs0
凄すぎる;;発明だが。

2chで騒がれてないのが、不思議だ。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:02:01.93ID:wVomxLTY0
>>1
いよいよ戦車道が選択科目に採用されるな
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:04:24.42ID:RYMb/ccs0
>>622
お前がな。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:05:35.52ID:RFbnmd/R0
軌道エレベーターくる━━━━━━━━━━━━!!
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:22:37.12ID:zfiKEqbU0
また愛知の産業が潤ってしまうのか
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:39:08.48ID:RfzJNPKlO
これで家建てれば震度7でも大丈夫じゃね?
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:40:10.40ID:aKkFHn0x0
チューブなら食ったことがある
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:44:05.87ID:PyCzCuAH0
合成に成功したばかりなのに
もう販売予定?
研究用?
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/20(木) 23:56:00.97ID:QmLU0ZZ80
どっかの建設会社が2050位までにカーボンナノチューブ使って軌道エレベーター作るって発表してなかったっけ?
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 02:02:06.71ID:0ljj1Z+c0
>>41
これはすごい
絶対に名大の入試で出るだろうなw
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 02:13:02.95ID:s2WWnft/0
>>341
ワロタ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 02:17:16.07ID:ZpOKznrU0
>>41
なるほど。その方法があったかぁ。一本取られたねこりゃ。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 02:27:39.60ID:ZpOKznrU0
>>508
素っ裸で乗せればいいじゃない
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 02:34:10.28ID:Kx2FN2Zo0
>>508
エレベータの貨物スペースはただの篭だから大したことにはならない
大体、簡単に爆弾が乗せられるほどオープンに使える存在じゃねえよ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 04:26:25.87ID:OkvoICnc0
できる
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 05:37:00.99ID:BV6XTEoc0
飯大はやくノーベル賞取れよwww
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 06:08:04.79ID:xtnptN3P0
>>618
つがねーよw
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 08:02:08.90ID:pYMkUIjG0
政治家の不倫なんぞよりこっちやれ
マスコミはアホか
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 08:07:50.48ID:GoxSNGbS0
こりゃ凄いわ
ノーベル賞もの
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 08:20:13.39ID:wIVE9JSl0
立体パズルでこんな形にできるんじゃね言われてたのを実現した感じか?
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 08:21:13.60ID:dX6zKN710
日本は先進国の中で唯一論文数が減っているらしく
その一方中国は論文数はどんどん増えているけど
中国は日本のような研究成果はあまりにないな
数だけ増やしてるのかな
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 08:23:32.51ID:keUa1TDB0
また韓国人に盗まれる
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 08:33:15.52ID:yLXQLHeP0
偶発性にも一部頼っていたCNTが明確な論理の上にそのもとににあるベンゼン環状のものが
構築できるようになったってことなんだよな。
どれだけ波及するか分からないほど可能性が広がったって話、すごいな全世界の研究者が半世紀以上追い求めていたものが実現するなんて。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 09:36:44.07ID:8G9dW+mp0
実験成功から発売までめちゃくちゃ早いな。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 10:02:52.98ID:4gF4wJa40
この先生って出身は、学部・大学院ともに京都大学なんだね
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 10:06:36.52ID:5AuR1c9/0
俺ら凡人は応用を考えようぜ、コアメモリ、炭素ベルトチェーン、etc
0657ドクターEX
垢版 |
2017/04/21(金) 10:26:59.60ID:lPD8rji50
<丶`∀´> 日本人全滅作戦は中止ニダ
       パクる相手がいなくなるのは困るニダ
0658ドクターEX
垢版 |
2017/04/21(金) 10:30:47.34ID:lPD8rji50
なんかすごい物質みたいだな。UFOでも作れるのか?

カーボンナノチューブは、鉄の20倍といわれる強度に加え、熱や電気を通しやすく、非常に軽い
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 10:48:15.22ID:yDeU6MoU0
>>626
韓国人がかかってる病気だよ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 10:48:56.58ID:N8PFH4z10
>>656
とりあえずエネファームとFCVが手に入りやすくなるぞ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 10:52:02.65ID:HON0E9Xh0
のちのイオリア・シュヘンベルクである
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 11:26:56.95ID:dq5bYE2n0
>>652
ほんこれ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:17:31.78ID:xtnptN3P0
>>650
下らない論文、てにをは直しただけのコピペ論文はどれだけあっても無意味。

しっかりと新機軸を打ち立てた論文がどれだけ出せてイルカ?それが重要。引用数が多いってのも、それが本当に有意義な引用なのかは確かめようがない。

新機軸のプロダクツに関わる論文数がどれだけあるか?
これが重要だが、それを数える指標はまだ誰も作っていない。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:19:34.39ID:DDZedmWr0
で?
何に使えるの?これ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:20:28.40ID:DDZedmWr0
釣竿が細くなるとか?
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:23:42.02ID:mjARTNez0
>>1
こんなのよりメタンハイドレートはどうなった?!
我々県民が働かずに食えるかもしれないのに!
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:24:35.02ID:uIrYsRYY0
そういや、夢の分母って聞かないな。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:31:54.89ID:EQffTNlZ0
これさ、アイアンマンの装甲作れんじゃね?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:39:08.45ID:OkvoICnc0
偶発性にも一部頼っていたCNTが明確な論理の上にそのもとににあるベンゼン環状のものが
構築できるようになったってことなんだよな。
どれだけ波及するか分からないほど可能性が広がったって話、すごいな全世界の研究者が半世紀以上追い求めていたものが実現するなんて。

宇宙エレベーター建設へゴー!!
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:39:10.30ID:DDZedmWr0
ありまーーーす!
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:48:23.60ID:N8PFH4z10
>>650
日本が減ってるのは国が予算絞ってるからだね。それでも結果出してるとも言える。

中国は数打ちゃ当たる方式だろうね。たまに読む事があるくらい。韓国のは読む機会が殆どない。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:52:19.86ID:dq5bYE2n0
超優秀な中国人は米国へいくからな 中国共産党が崩壊してまともにならなければノーベル賞受賞は時間はかかるな
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:55:42.48ID:ssYSnWuU0
>>668
メタンハイドレート、愛知・三重沖で産出実験 4月下旬から :日本経済新聞

www.nikkei.com/article/DGXLASDF10H0U_Q7A410C1EE8000/
2017/04/10 - 経済産業省は10日、次世代の国産エネルギー資源として期待される
メタンハイドレートの産出実験を4月下旬から愛知・三重県沖で実施すると発表した。
水深約1千メートルの海底から数百メートル採掘した場所に分布.
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:57:14.95ID:dyuuacr40
またノーベル賞じゃね
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 12:59:19.13ID:dyuuacr40
画像検索したら若い先生でびっくりした
こういうのって腰のまがったおじいちゃんが発明したのかとおもってたのに・・・
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 13:00:53.25ID:qSZDfynH0
名大理学部化学科の院は日本で一番入るの難しいらしいね
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 13:06:37.67ID:N8PFH4z10
>>676
アメリカ行くってのはそうだと思うが、ノーベル賞はどうなんだろう…

中国人および中国が注目されているまたは強いと言われる分野がよく分からん。知らないだけかもしれんけど。論文打ちまくってるが、画期的とかブレイクスルーになったのは聞かないし、自分の分野で論文たまに見ても、うーん…て感じだし。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 13:09:30.26ID:N8PFH4z10
>>682
それは否定できんが、東大は日本で一番研究費(科研費他)稼いでるのも事実じゃあるんだわ。

金があれば研究捗るからねぇ…7月の内定通知が待ち遠しいんだが。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 13:13:08.75ID:dyuuacr40
>>685
東大を馬鹿にしてるわけじゃないよ。
日本国を運営する人間が馬鹿じゃ研究もなにもあったもんじゃないんだし。
金も大事だけど指導者の方が肝だと思う。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 13:15:52.26ID:dyuuacr40
>>684
忍耐力がある人間が多数いる国か研究者に研究環境を整え便宜をはかって
スカウトする国か・・・・
ノーベル賞をもらう国は大体そのどちらか
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 13:27:58.94ID:jN0sv/Yt0
機動エレベーターきたか!
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 13:29:32.50ID:pXwPQqPX0
[ノーベル賞]

ノーベル賞の選考は秘密裏に行われ、その過程は受賞の50年後に公表される。

トムソン・ロイターは旧トムソン時代から毎年独自にノーベル賞候補を選定発表している
(トムソン・ロイター引用栄誉賞)が、これは近年の論文の引用数などから算出したものである。

ただしノーベル賞はアカデミズムにおいて業績の評価がある程度定着してから決定されることが多いので、
必ずしもこの基準で賞が決まるわけではない。
0690ドクターEX
垢版 |
2017/04/21(金) 13:31:04.36ID:lPD8rji50
>>671
鉄の20倍の強度を持ってるから可能性大だね。
これから戦闘服もこれで作られるようになるね。
最初はヘルメットから。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 13:31:49.94ID:uQan2ezu0
なんか海水から真水に変えるフィルターにも応用出来るとかなんとかだっけ?
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 14:18:37.51ID:pXwPQqPX0
【ノーベル賞(発表は10/3〜)】日本人有力候補者24人まとめ【候補者の言葉と共に】

トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞者 
●化学分野
新海征治 2003年から3年連続で受賞。日本の化学者、工学博士、九州大学名誉教授。
北川進  2010年 - 受賞  日本の無機化学者。博士(工学)(京都大学)。
藤嶋昭  2012年 トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞。初代東京大学特別栄誉教授。
春田正毅 2012年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞 首都大学東京 名誉教授、首都大学東京大学院
●医学・生理学分野
坂口志文 2015年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞 大阪大学免疫学フロンティア研究センター教授
森和俊  2015年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞 京都大学大学院 理学研究科教授
大隅良典 2013年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞 東京工業大学 フロンティア研究機構 特任教授
水島昇  2013年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞 東京大学大学院 医学系研究科 教授
竹市雅俊 2012年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞 京都大学名誉教授
小川誠二 2009年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞 東北福祉大学特任教授
審良静男(あきらしずお)2008年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞 大阪大学教授
●物理学分野
細野秀雄 2013年トムソン・ロイター引用栄誉賞 東京工業大学応用セラミックス研究所教授。
十倉好紀(とくらよしのり)2002年、2014年、トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞 東京大学教授
中沢正隆 2006年トムソンロイター引用栄誉賞受賞。東北大学電気通信研究所教授
飯島澄男 2010年トムソンロイター引用栄誉賞受賞 カーボンナノチューブ発見者 名城大学大学院教授
大野英男 2011年トムソンロイター引用栄誉賞受賞。東北大学電気通信研究所教授。
●経済学分野
清滝信宏 2010年トムソンロイター引用栄誉賞受賞 プリンストン大学教授
●ノーベル賞受賞者
中村修二 2005年トムソンロイター引用栄誉賞受賞。
山中伸弥 2010年トムソンロイター引用栄誉賞受賞
【番外】ノーベル文学賞候補  村上春樹
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 17:17:28.11ID:aXuM+60O0
>>694
それは炭素繊維の話で
カーボンナノベルトやカーボンナノチューブとは全く違う物理学技術の話
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 17:26:15.50ID:B6cYccoV0
CNTを銅線の代用でコイル、モーター、送電線の革命が起こるよ、

http://www.meijo-nano.com/applications/properties.html
  超微細/軽量 : ナノサイズ/アルミ半分の重さ
  高機械的強度 : 鋼鉄の約100倍
  高導電性 : 銅の約千倍、銀よりも高い
  高熱伝導性 : 銅の約10倍、ダイヤモンドより高い
  高融点 : 3000度以上(無酸素状態)
  柔軟性 : 非常に柔軟で、曲げ伸ばしにも強い
  化学安定性 : 薬品反応にも安定
  温度安定性 : 温度変化にも安定
  高腐食性 : 耐食性に優れている
  高摺動性 : 摺動性に優れている
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 17:40:23.41ID:9iIjeHk40
>>41
なんだこの臭素の数w
臭すぎて他の分子が追い出されたり逃げていって成功すんのか?
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 17:42:24.61ID:6ruEuT7CO
>>692
旨みのある結果論に乗っかっているだけって
トムソンロイター引用賞は学術界から言われるからなぁ
先駆的な知的業績など一つも無いのに
青色LEDの量産化の技術論文だけで中村修二は取れただけだし
InGANなんて他人の技術論文をパクって
蛍光粉末を青色LEDに掛ければ発輝度が増すのに気付いただけだし
学術的素養がないのに何故ノーベル賞に値したのかは
産業界がこぞって量産品に参考にしたから取れたって言われてるよ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 18:08:32.58ID:S9sjjhIW0
>気づいただけ

気づく事が如何に重要かを示すワンセンテンス
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 18:10:50.04ID:VHOu8E8E0
こういうものは人類の共通資産なんだから、公開しろって言われると思う。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 18:13:38.00ID:BNbQDr1n0
>>698
もともと科学系のノーベル賞は「科学的に重要な発見」に対して与えられるもので、たとえどんなに優れていようと、単なる理論に対して与えられるものではなかった
有名なところではミュラーとベドノルツによる高温超伝導の発見、ペンジアスとウィルソンによる宇宙背景輻射の発見など

ただ中村修二の発見がこうした歴史的発見と同等かと言われれば疑問に思う
中村には科学的発見に対して与えられるノーベル賞ではなく、産業技術上の実用的な発見に対して与えられる賞こそふさわしかった
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 18:38:40.26ID:5AuR1c9/0
軌道エレベーターは昇圧されているのかね?ドリーマーが宇宙を夢見て、フリーズドライで発見される
気がしないでもないw
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:19:50.45ID:N8PFH4z10
>>686
東大が日本の研究機関で最強とは言わんけど設備、資金面では最高だから人も集まりやすくはあるね。

指導者についてもいい人材揃えているだろうとは思うけど、ノーベル賞みたいな世の中変えるぜレベルの研究って個人の発想の要素がデカいと思うから、ヒトモノカネの総合的な層の厚さが重要なんじゃないかな。ウチの大学からもノーベル賞出ないかな…

とにかく国はもっと研究機関に金を出すべき。減らしてる場合じゃないってね。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:26:55.72ID:DPHFgw180
カイカイで日本のニュースみる→NHKが取り上げる→2chにスレが立つ

なぜこれほど情報が遅いのか
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:28:21.06ID:N8PFH4z10
>>698
研究成果ってある意味「コロンブスの卵」だからさ、その時思いついたからこそのノーベル賞だったんだろう。

もちろん内容的にというか人類の文明に対する影響って意味では例えば光電効果や相対論に比べたら低いかもだが…時代や社会情勢でも選考基準が変わってるかもね。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:29:21.95ID:35qfAb630
かーぼんなのべるとってなあに?
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:38:52.89ID:OkvoICnc0
名古屋大学、大金星だな。

今まで、名古屋大学はくすぶってたのに;すさまじい発明をした。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:41:07.74ID:zZLTIFGB0
>>41

あ・・・。
そういうことか。
図見てすぐに判ったわ。
おれもそれは過去にちらっと考えたことある。

意外と簡単なんだな。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:53:05.03ID:LLWuyl290
基本的に炭なんだからライター近づけると簡単にもえちゃうよなw
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:09:38.66ID:x9IiDwKZ0
ノーベル賞といえば名古屋大になりつつあるな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:13:57.53ID:iYzVsKX/0
錆びないの? これは塩害良いかも
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:17:54.52ID:n9LXRyGB0
>>88
交通インフラから普段使うエレベーターまで劇的に変わると思うよ
建物ももっと超高層化が可能になるし
それほどのテクノロジー
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:32:03.82ID:Dhh4Oitw0
>>41
これ見てたらグロ画像に変わるヤツだろ
お前らに絶対だまされないからな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 22:15:01.38ID:cx/ay7Oe0
1億度超えるプラズマ生成 核融合研、重水素実験で 2017/04/21(金) 16:52:03.79 ID:CAP_USER9

物質同士が融合する核融合反応で生じるエネルギーを利用した発電の実現を目指す
自然科学研究機構核融合科学研究所(岐阜県土岐市)は21日、実用化に必要とされる
1億2千万度に近づく、1億度を超える高温のプラズマを作り出すことに成功したと発表した。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 22:22:12.37ID:38IlaA8QO
ハゲがフサフサになるの?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 22:34:46.63ID:+x6sQzO20
ドリアンはもう10000$/mで入手してる
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 22:41:43.75ID:ibEmE+l30
軌道エレベータにはまだ強度が不足している状態でつ。
単分子でより強固な結合方法で、単分子ワイヤーを作成して拠ることが出来れば或いは可能かもです。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 22:45:51.73ID:28uLemNm0
素人だけど勉強になります
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 23:05:18.59ID:GCEqh9Kd0
殺人の女の子も捕まらなかったらこの講座に配属されていたかもしれないね。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 23:24:26.62ID:rBeQaOkF0
これから銅線を使う分野にナノベルトをつないだナノチューブ電線が
脚光浴びるだろね、銅線の千倍の電流が流せる上に1/6と軽い
高圧送電線、モーター、発電機、など重電機器なんかには持って来い。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 23:46:21.95ID:Qj43qfFc0
大電流のものには向かないんじゃ最低でもそういう話になるのは20年以上かかるだろ
銅線レベルの作りやすさにならないとね
とりあえずフレキシブル基板とかスマホ関連将来的にIOT機器の
機能アップに貢献できるようにする
投資もたくさんできるだろう
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 23:58:17.41ID:LDX5YXCR0
世界トップクラスの導電率、カーボン・ナノチューブの開発に成功|2015 ...
銅の1000倍まで電流を流せるカーボンナノチューブ銅複合材料
https://www.furukawa.co.jp/release/2015/kenkai_150616.html

2015/06/16 - 本事業は、信州大学に一部を委託した上で、今後2年間でCNTを用いた
超軽量電線の開発を行い、電線として実用に耐え得るサンプルを完成させる予定です。
今後とも当社は、CNTが持つ高強度、超軽量、耐環境特性などを活かして、電線の ...
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 00:01:26.57ID:2gVo9MsO0
>>725
電線の耐電圧って絶縁被覆樹脂の性能しだいだから
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 00:02:00.96ID:cc3Ff8490
谷口涙目ww
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 00:02:22.84ID:2gVo9MsO0
古河電工 CNT電線 モーター用巻線で稼働実証 - 化学工業日報
www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/02/22-28293.html

2017/02/22 - 古河電気工業は、電線用素材としてカーボンナノチューブ(CNT)線材
の実用化を推進する。このほどモーター用巻線に新開発のCNT巻線が利用可能なことを実証した。
レース用電気自動車(EV)などでの利用を想定し、線材製造技術を応用 ...
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 00:04:09.60ID:2gVo9MsO0
産総研、長期安定性のCNT 透明導電膜 を開発−空気中で1000時間以上確認 : 日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150210eaad.html

産業技術総合研究所電子光技術研究部門分子集積デバイスグループの周英研究員と
阿澄玲子研究グループ長らは、長期安定性のカーボンナノチューブ(CNT)透明導電膜を開発した。

空気中で1000時間以上の安定性を確認した。
表面抵抗率が60オーム/スクエアと低く、タッチパネルやディスプレーの配線などの用途を想定する。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 00:08:35.48ID:lgqmQtH+0
まあ応用が難しいと言われて
がんばってる時の話だから
今回の成功で問題が解決したわけではない
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 00:12:16.31ID:u+PDm3eZ0
中国の買収、恐喝、ハニトラに引っかからんように
おまいら関係者一人一人を狙ってるぜ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:35:58.70ID:KZHsOolz0
ノーベル賞濃厚だな。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:50:44.94ID:hIuMd8er0
※発がん性物質です。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:54:19.66ID:pUpjMjuG0
>>710
惜しかったなw
チラッと考えた事を纏めて発表していたらなw
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 11:01:52.77ID:pUpjMjuG0
>>733
こう言う研究者には、ハニトラに引っかからないようにある程度女性に対する免疫をつけて置く必要があるな。
研究一筋で、身なりには無頓着な非モテ君たちが、いきなりシナ美女に籠絡されては国家的損失を招きかねない。

従って、最先端の研究者には、予め国家の意思により、信用のおける国産の美女をあてがってやるべきだ!
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 11:12:14.88ID:ArFhdI670
こういう記事があると三流大学の名古屋大学の勘違いが大きくなるぞ
名古屋にいくと本当に名古屋大学が一流大学扱いされて気持ち悪い

本気で名古屋大学が明治大学よりレベルが高いと妄想している人間が存在する
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 11:24:15.81ID:8Mmtbw690
理系は旧帝大の方が私立より上だよ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 13:01:37.38ID:arFGywFb0
>伊丹先生はこっちの分野でノーベル取るんじゃないか。

名古屋大学・伊丹健一郎教授らの論文が
  Chemistry – An Asian Journalの月間最多アクセス論文に(2017年1月)
投稿日: 2017年2月23日 作成者: admin

名古屋大学大学院理学研究科の伊丹 健一郎教授らによる非対称シアニン色素の
蛍光特性と構造の相関についての論文が最多アクセス論文となりました。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 13:10:08.66ID:arFGywFb0
蓄電容量はLi電池の 15倍、NIMSのリチウム空気電池研究チームは今回、
空気極材料に不織布状のカーボンナノチューブ(CNT)シートを用いた。

http://eetimes.jp/ee/articles/1704/07/news087.html
物質・材料研究機構(NIMS)は、蓄電容量が極めて高いリチウム空気電池を開発した。
従来のリチウムイオン電池(Li電池)に比べて15倍に相当する高さで、

EV(電気自動車)の走行距離をガソリン車並みに延ばすことも可能となる。
 
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 13:12:38.11ID:arFGywFb0
変換効率の壁を突破、「カーボンナノチューブ光触媒」でCO2フリー水素製造に成功
太陽光エネルギー 変換効率50% を実現するブレークスルー技術になり得る」とした。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1704/06/news019.html
岡山大学大学院の高口准教授らは、太陽光スペクトルの大部分を吸収可能な
カーボンナノチューブを光吸収材材料に用いたエネルギー変換技術により、

   ”水から水素を製造することに成功した。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 13:39:14.24ID:hyDxNb+90
さすがノーベル賞を6人も出してる名古屋大学だな。7人目になるんじゃないの?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 14:03:13.80ID:ArFhdI670
>>744
名古屋大学は国士舘あたりと比べれば上かもしれないが
さすがに日大や駒沢やあたりに勝つのは無理だろう
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 14:10:54.95ID:8kCCXuoy0
>>14   私のオゴリだ
           
       彡ノハミミ
       (`・ω・´)  シュッ
      (つ   と彡 ./
          /  ./
         /   ./
       /    /
      /     /
     /  //   /
     彡ノハミミ
     〆 ⌒ヽ
     (´・ω・`)
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 15:29:13.80ID:hIuMd8er0
セルロースの時代ですが
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 15:49:05.89ID:FSmR9EvR0
>>750
俺は名古屋じゃないが…宮廷に喧嘩売ってんのか…早稲田慶應と比べても役者が違うわ。東工大や筑波持ってくるんならまだ分からんでもないが。

受験の難易度じゃなくて、研究実績や能力の話な。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 17:30:13.11ID:atvUKpXp0
スペースデプリちゃんが沢山飛んでるんでエレベータは無理なんじゃ?
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 17:37:58.89ID:hyDxNb+90
●時代は名大だがね ノーベル賞6人輩出
>自然科学分野のノーベル賞を受賞した日本人は米国籍の南部陽一郎、
>中村修二両博士を除き今年で17人に。今世紀に入ってからの受賞者に限れば、
>11人中6人が名大を卒業したか在籍した研究者で、半分以上を占める。
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO78479700W4A011C1X11000/


●名大なぜノーベル賞を量産するのか 東大をも凌ぐ理由
>「古いしがらみにとらわれず、教員同士、教員と学生の関係がとてもフラット。
>ベテラン教員のもとで、若い人たちが自由にのびのび研究に打ち込み、
>議論する文化が生まれ、それを今日まで脈々と受け継いでいるからでしょう」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150426/asahi_20150426_0003.html
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 17:46:15.60ID:XkVEm1do0
>>1
これ、どこが製造するの?
まさか研究室で生産するわけは無いよね?
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 18:14:41.49ID:hyDxNb+90
ん?
2月に着任したGuillaume Povie(ポビー ギョム)博士研究員が筆頭著者だね。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 18:39:46.48ID:wJwCd5ga0
>>757
世界初 スーパーグロース・カーボンナノチューブの量産工場が稼働
日本ゼオン鰍ヘ、2015年11月から量産を開始。

NEDOプロジェクトの成果をもとに、産業技術総合研究所が開発したスーパーグロース(SG)法を
用いたカーボンナノチューブ(CNT)の世界初の量産工場を日本ゼオン鰍ェ完成させ、稼働を開始しました。

SG法は高速・大量合成が可能であり、SG法で得られるCNTは、従来と比較して、高アスペクト比、
高純度、大表面積といった特長を有し、従来にない機能や応用が期待される材料です。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20151104/pr20151104.html
 
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 18:41:37.79ID:wJwCd5ga0
量産化により、価格も大幅に下がった。
苦節20年超のカーボン・ナノチューブに「春」が来た!? - 日経テクノロジーオンライン

量産が進み始めたことで、やはり大きな課題だった価格も大幅に下がりつつあります。
2005年前後での価格は、1gが10万円超という高さで、しかも不純物だらけでした。

これでは研究室でいくら有望な結果を得られても、産業用途には使えません。
しかし、最近は特にMWNTの量産が進んでおり、年産400tという規模で製造する
ベルギーNanocyl社のようなメーカーも出てきています。

この結果、MWNTの価格は1kg当たり1万円前後、つまり2005年時点の1万分の1に下がってきました。
 
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:55:23.84ID:r9FM6SHg0
CNTとCNBと作り方全然違うんじゃ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:56:18.53ID:LiwvXu1E0
翻訳サイトによると、これが韓国人の反応らしい

> あれが本当ならサムスンはすでに開発を完了しているし、サムスンがまだであればあれは捏造の可能性が高い
>最近の日本のやつらは、まったく真実性がない
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:03:54.17ID:GH/ShoOK0
ちっ俺の書き込みをヒントにしやがって

478 名無しさん sage
パラキシレンから10段階の化学反応を経て
輪っかのような状態から最後正6角形の構造を作ればよくね?

まあいいやストック結構あるから
フェルマーとか
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:55:30.13ID:3cqrPfK50
>>753
>>ニセメイダイがまたつけあがる
>>こういう記事があると三流大学の名古屋大学の勘違いが大きくなるぞ
>>名古屋にいくと本当に名古屋大学が一流大学扱いされて気持ち悪い
>>本気で名古屋大学が明治大学よりレベルが高いと妄想している人間が存在する
>>名古屋大学は国士舘あたりと比べれば上かもしれないが
>>さすがに日大や駒沢やあたりに勝つのは無理だろう


「明治大学舐めるな明治大学がナンバーワンなんだ東大早慶旧帝には負けるけど名古屋大学には負けてない!」 …って言ってるな

名古屋大学が日本の物理スクールを築き上げた歴史をなにも知らないようだ


明治大学って、理系の学部あんの?
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 22:20:57.75ID:kU0R84WF0
>>765
朱子学的、自大カルトの副作用だろね
他者の実績、意見はすべて排除
お互いの説を柔軟に認め合う事が出来ない

わたしは日本人のいい加減さが好きだ。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 22:35:56.97ID:r9FM6SHg0
カーボンナノチューブってしいたけ栽培みたいなつくり方なのが
カーボンナノベルトって分子ができた
分子になると工業的に扱いやすくなるメガレベルで
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 22:39:00.06ID:Ol9oym/H0
明治に釣られ過ぎw
私立なんて早慶でも所詮は落ちこぼれだよ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 22:40:43.92ID:8sVsiNkN0
>>771
制御して作れるものと
なんとなく作って分離するのは大きな違いがあるわな

>>772
ガキが少ないから
私立上位でも駅弁扱いだな
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:04:49.72ID:9fKB33FD0
☆*゚♪゚*☆オカルト女子会☆*゚♪゚*☆ 第十五夜
https://www.youtube.com/watch?v=UmMIX8ZJW9E

日本政府は、竹やりを配布し始めました。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:29:10.03ID:Sn012RGg0
>>68
戦国時代の城の石垣がこういうの進化してたな
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:35:05.63ID:Sn012RGg0
>>742
トンスルの整形ビッチはともかく、中国の美人って本当に超絶ウルトラ美人そうで俺はすぐ籠絡される自信ある(´・ω・`)
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:56:32.67ID:2ZcL2uQw0
名古屋大学は優秀な研究者が集まってくるは知られたところ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 02:07:11.06ID:e/DK6ktaO
>>772
それにしても明治大学ってw
随分安ぽっく見られたもんだw
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 02:55:26.20ID:s7XbHPcN0
日本は自然科学分野では変な思想が入り込む余地が少ないから世界的にも画期的な発見や発明はたまにあるが
人文社会学系は戦後民主主義教育や憲法9条思想に洗脳されているから
欧米のように社会や経済を柔軟な発想で新しい視点から分析したり
新しい手法で分析したりする事がなく、いつもいつも毎度同じような事しか書かないから本を読んでいても欧米の学者とかが書いた本と比べると
本当につまらない
さらに欧米は軍事学者や戦略研究者の中にもリベラルは居るが
日本の自称リベラルには軍事や戦略を研究する人間が居ないから終わっている
軍事も研究せずに日本のリベラルはどうやって平和を追究する気なんだか
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 02:57:07.17ID:hwieFBrn0
>>777
先生も学生もぼけーっとしてるからなw
宮廷ごとにカラーみたいなのがあって面白い
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 02:57:24.08ID:DKkzlH6p0
これ、すげえことらしいな。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 03:01:46.27ID:waiWJKdG0
ロジャーアダムス賞とった中部大学の山本尚氏はどうなった?
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 03:41:07.08ID:waiWJKdG0
包接化合物のシクロデキストリンとか、カテナン・ロタキサンとか
カーボンナノチューブとか環状化合物の前例はたくさんあるだろ?
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 06:59:40.47ID:MKGEUAdi0
カーボンナノチューブ大学
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 08:00:54.14ID:6MCnp49p0
ノーベル賞って書き込みあるけど、本当に可能性あるん?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 10:05:55.56ID:w8uGfAUf0
>>772
名古屋大学程度が明治の足元におよぶと考えるのはいくら名古屋原住民といえども不遜すぎ
そりゃ地元の貧乏人の中には優秀にもかかわらず名古屋大学にいく奴もいるだろし明治大学を推薦で受ける奴の中には学力の低いものもいる
名古屋大学のトップと明治大学の底を比較したら名古屋大学トップの方が成績がいいかもしれない
それを持って名古屋大学がよいとするのはあまりに常識はずれ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 10:57:53.88ID:/xkTtXPa0
何がすごいのかよくわからんな。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 11:04:57.22ID:kGfuNuAD0
コピートナーを1グラム10万円で売れるアルw
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 11:08:49.23ID:V7HOGK2N0
説明しよう。
・・・・・・
・・・・・・

以上だ。簡単だろ。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 12:17:27.31ID:ukDd0DiI0
うっとうしすぎ
こんなのゴミ
はしゃぐのもいい加減にしてくれ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 21:18:46.94ID:W8uOUCRr0
CNBがNow On Sale になるのはいつですか?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 21:21:24.16ID:xXBG85ox0
名大>京大>>>>>>>>>>>>>東大
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 22:20:30.05ID:u4sSiHBt0
カーボンナノベルトをやっと完成にこぎつげた訳だが
後は性能物質研究でどう化けるかだな
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 22:25:52.05ID:6JJscnEL0
よく読んでみると、カーボンナノチューブは
超軽くて超硬くて電気を通すってことは金属に変わる素材なんだな
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 22:39:58.81ID:8Q0l6Qqc0
>>805
金属は軽くないし硬いのも柔らかいのもあるし電気を通さないのもあるし
代わるって言うのはどうかと思うが
金属みたいに溶かしてぬるぬると容易に人様が利用できる形にできない
のがネック
そういう意味で代わりになれない
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 22:49:38.79ID:6U+dTBSr0
ナイロンに代わる繊維にならないかな?
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/24(月) 02:35:18.42ID:XNKGexPb0
東大や京大の学内派閥やヒエラルキーを嫌って名古屋にやって来る研究人が結構いると聞いたことがある。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/24(月) 06:36:36.64ID:wUAOs37n0
>>792
現在の受験難易度はよう知らん(今年39だし)し、学部で違いもあると思うが明治に負けてる宮廷ってないと思うんだが…早稲田慶應ならまだ分かるけど。かつての帝国大学は伊達じゃないぜ?

あと、学術研究で比較してもやっぱり明治に負けてる宮廷はなかったと思うぞ。まぁ関東圏から出た事ないならそう見えるのかもしれんが、機会があれば外に出て見た方がいいぞ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/24(月) 06:46:57.57ID:wUuNuie10
SF小説によく出てくる究極の対人格闘兵器の単分子ワイヤーみたいなのがこれで出来る?
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/24(月) 06:51:00.75ID:WByK+ugd0
>ステルス戦闘機が作れるな
その通り。有望な材料だ。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/24(月) 07:25:40.80ID:VEwtHmbA0
>>811
かつての帝国大学といっても名古屋大学は戦争が始まる前のどさくさに紛れて間に合わせだ作られて名前だけのもの。
伝統と格式において明治大学の足元にもおよばない
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/24(月) 07:53:14.48ID:gkBKL33EO
名古屋大学凄いな
東大や京大みたいな所よりこれくらいのポジションの大学のほうが自由にやれる可能性があるんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況