X



【研究】1億度超えるプラズマ生成 核融合研、重水素実験で [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/04/21(金) 16:52:03.79ID:CAP_USER9
物質同士が融合する核融合反応で生じるエネルギーを利用した発電の実現を目指す自然科学研究機構核融合科学研究所(岐阜県土岐市)は21日、
実用化に必要とされる1億2千万度に近づく、1億度を超える高温のプラズマを作り出すことに成功したと発表した。

プラズマは、原子を作る原子核と電子が超高温下でバラバラになって飛び回る状態。
この状態で原子核同士が衝突し、別の重い原子核になる反応が核融合で、核融合発電はその際に出たエネルギーを利用する。

研究所は、大型ヘリカル装置(LHD)と呼ばれる高さ約9メートル、直径約13・5メートルの実験装置で水素などを加熱してプラズマを生成。
2013年に軽水素を用いた実験で9400万度を達成した。今年3月からは、より高温状態を作り出せる重水素を用いた実験を始め、同15日に初めて1億度を超えたという。

研究所の森崎友宏・大型ヘリカル装置計画研究総主幹は「目標温度の達成に向けてステップアップできた。
重水素実験の成果が着実に出ている」と話している。

重水素実験で生成した1億度を超えるプラズマ
http://www.sankei.com/images/news/170421/wst1704210044-n1.jpg

配信 2017.4.21 11:21更新

産経WEST ニュースサイトを読む
http://www.sankei.com/west/news/170421/wst1704210044-n1.html
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:27:12.46ID:x/nO5Wme0
>>365
一応反応に必要なトリチウムの精製を促進させるベリリウムが必要になるけどそれはいずれ無くなるかもしれないらしい
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:27:24.97ID:5dN2+C920
要約するとマップ兵器完成までもう少しってことでええの?
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:27:57.23ID:ABYnUdCS0
>>454
アイスノン〜
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:28:59.00ID:/JtpYfoN0
これは、地球上でミニ太陽を作る
恐ろしい実験でしょう?
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:29:00.05ID:axsp0CG00
>>41
ソーラーパネルは壁がある
これ以上は伸びません
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:29:05.52ID:GknKCLp7O
ぜーとん、ぜーとんと鳴くんだよ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:29:55.98ID:Psha2otW0
ロッキードが核融合炉の新原理を考えてあと10年で実用化するとか言ってたっけw

レーザー核融合の方もアメリカは順調に進めていたな

トカマクやヘリカルみたいなのを日本が行う
だがレーザー核融合炉は純粋水爆として応用しやすいって話だな
それで日本で研究しにくいなんて話も聞いたが

浜松ホトニクスにも頑張って欲しいね
発電所の規模によって様々なタイプが要求されるだろう
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:31:01.43ID:z+lmr60i0
太陽はしばらく活動衰退するからな
太陽黒点も無いし停滞してる
地球寒冷化ももうすぐだよ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:31:07.45ID:7HTQC4Mo0
トカマク型なら5億度こえてるから、1億じゃこのタイプはまだまだってことでいいんかな?
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:31:25.55ID:6zmguiQq0
核融合発電なんて20年前以上のシミュレーションゲームの中で見たわ
科学の進歩というものは早いのか遅いのか
ちなみにそのゲームの中にはマイクロ波発電〈一般には宇宙太陽光発電か?〉もあったな
それぞれ2050年、2020年制限解除だったわ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:32:13.03ID:O1igzJtc0
ガンダムだとこのプラズマでタービン回してロボット動かすんだよな
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:36:23.61ID:fsKR9hmh0
朝のレンチンは65度だと熱い55度だとぬるい60度が最適、これ重要
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:36:48.58ID:miDSyhJw0
>>468
シムシティか
時々マイクロ波が外れて火災発生、受信施設の周りを空き地にしていたわw
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:36:54.03ID:pZZc5oPh0
核融合反応が実現した途端に周りの構造物が崩壊するという偏った技術開発
まだまだ材料が核融合反応を24時間265日維持してエネルギーを取り出して
エネルギー収支が合うように運転するようにはできてない

この実験するのに一体何万世帯文の電気を使ってんだ?

核融合はもっと後、22世紀くらいになってもっと進んだ材料技術や数値制御
が発達してから始めれば良い。その頃に再度挑戦すれば今の10分の一の時間で
簡単に実現してしまうだろう

エネルギー危機が幻想だった今、まだその前提でこんなことやってるのは壮大な無駄だよ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:37:00.15ID:i3glvlua0
一億度とかセンスない表現だな。なんでこういう時に対数使わないのかね。こんなアホな表現
している間は絵に書いた餅実験確定だな。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:37:12.02ID:O0Ssir340
トカマクよりヘリカルの方が効率いいのかな?
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:38:06.29ID:OX4ULHs+0
そいつを北朝鮮で爆発させろよ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:38:36.87ID:miDSyhJw0
>>474
お前の存在が無駄なので今すぐ吊れ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:39:18.86ID:9KRwBCAf0
>>476
どっちでも実用化されたら文句ないけどな。
ヘリカル型は一昨年だかにドイツでも作られたね。
競争や。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:39:53.54ID:pZZc5oPh0
>>477
そこらにある蛍光灯だって1万度なんだぜ
なんで溶けないんだろうね?
それと同じこと
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:40:36.02ID:SWPjMiI00
>>482
つまり発電には使えないということだな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:40:45.90ID:pZZc5oPh0
>>479
下手な釣り
何を言って欲しいんだ?ちゃんと言ってごらん
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:41:50.38ID:1eyq0jpr0
核融合炉が事故ると、現行の原発と違って、大量の放射能は出ない。
まあ多少は出るが、核融合炉が暴走すると1億度の火の玉になる。

で、それがゴロンゴロンと市街地に向かって転がっていったら大惨事
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:42:02.31ID:pZZc5oPh0
この実験するのに火力発電所で一体どんだけの二酸化炭素放出してんだろうね
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:43:07.76ID:Mn7cfljv0
>>1 だから、何秒持続したんだよ。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:43:11.49ID:YNcS41430
エイリアンの戦闘艦のシールドを打ち破るには、プラズマキャノンが必須だしな。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:44:36.01ID:pZZc5oPh0
>>486
放射化した液体金属の冷却材が多量に環境に放出されると大惨事になる
まあまだ本当にそれで冷やしてエネルギーを取り出せるかわからないんだけどね

あと核融合だけではエネルギー収支を取るのが困難だから、ブランケットに劣化ウラン
配置してプルトニウム作って核分裂炉で燃やして収支を取るとか

結局何も良いところはない。冷静に考えると。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:45:58.62ID:HsVo9zZU0
こんなクソどうでもいいことより福島どうにかしてくれませんか?

死刑囚でもなんでも使ってさ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:47:12.09ID:K7vnsoi70
>>1
一方、ロッキード社・GM社・等々は、安価な常温核融合装置を実用化した
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:47:21.33ID:HU1x7ZWJ0
あと2000℃はふ〜っ吹くか団扇でぱたぱたすればいいんじゃね?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:48:01.20ID:miDSyhJw0
>>492
お前が原子炉の中へ行けw
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:48:08.17ID:pZZc5oPh0
>>491
規模が違うよ。ものすごい大量の電気を一度の使わないとこの実験できないんだぜ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:48:47.85ID:1eyq0jpr0
>>2
実は7年前の2010年にアメリカのブルックヘブン国立研究所で、4兆度の高温状態を地球上で達成する実験に成功
粒子数個の話だけど、ゼットンだって1兆度の火球の大きさを定義していないから、
温度の勝負ではゼットンの負け
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:49:19.01ID:miDSyhJw0
>>493
あと10年って言ってみただけだぞ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:49:29.46ID:VW+2ES0t0
無理だよ、この実験は成功しないさ。
何事にも限界がある
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:50:08.68ID:f0SXyq3P0
>>461
駆除対象
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:51:19.87ID:Fsn1Buv10
宇宙の始まり?
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:51:24.38ID:O0Ssir340
ヘリカル型軽水素最高温度
ドイツ 8000万K
日本 9400万℃

今んとこ日本の勝ちだな
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:52:34.88ID:IXAyy3kp0
成功しても原発の方が大事だから高速増殖炉に予算つかうんでしょ?
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:54:02.02ID:M8Le/ShF0
  ::| |   ',        / i;;;;;;;i  i
  ::| |   ',__      /  , '⌒ヽ  l
  ::|「::::::::::;:::::::i  ,r<  /      ヽ ヽ、_
  ::||:::::::::::;::::,::'.-..':::::::::`ー'、       `ー、ヽ、
  ::||:::::::::::::/;:;:;:;:;:;:;:;:;、::::::::j          `ー'
  ::||::_::_:::_::::::、:::/: :';:::::;;;;/
  ::|「::r::‐:::i:::::::::j : : :';:::;`ー、_
  ::||:::l:::::l:::l:::::::;' : : : :i:::;:::::::::/`ヽ   
  ::|、:::::v:::」:::::::i : : : : :;:::;:::::://)/
  ::|;ヽ;::::::::::::::;:i : : : : :;:::;:::::i::i// このスレはゼットンによって監視されています
  ::|;;;';ヽ;:::::::;:::::i : : : :i;::::;::::j:/
  ::|;;';;;;;;;、::::::::::::', : : ;'::::_;;;r'
  ::|;';;;;;;;;;ヽ::::::::::::'、_ノ::::l
  ::|;ヽ、;;;;;;;;;;ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;ー、
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:54:42.25ID:5AuR1c9/0
イスカンダルから図面が来るまで待っているのも手
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:56:24.66ID:4KQUG8OE0
触るとどうなるん?(´・ω・`)
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:57:07.22ID:EiAivbiq0
ももいろクローバーゼットン
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:57:38.39ID:96zIFYSz0
>>490
経済的に他の発電法と並ぶにはより圧力の高い核融合炉心と耐熱性能の高い材料を使ったブランケットの存在が必須だからねぇ。廃棄物に関しては少なくとも核分裂よりかは相当ましになってる。もちろん中性子による放射化やトリチウムの漏洩には注意を払わないといけないけど
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:57:38.88ID:AUh4bxbsO
太陽を少しずつ切り取って地球上に持ってきて
発電などに使ったら効率的だと思います。

太陽を切り取ってくる役は、太陽に着陸した実績があるという
偉大なる北朝鮮様に依頼しよう。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:58:04.73ID:EOT7vvUmO
>>512
アツゥイ!
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:59:04.31ID:PwHUtHPF0
目標が商業発電じゃなくて温度な点について
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:59:16.05ID:cy3GIY5p0
>>442
光速に近づくにつれて質量が増え続けて必要なエネルギーが無限大になる
そこが限界
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:59:28.75ID:Klus0csq0
純粋水爆?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:59:56.61ID:N8PFH4z10
>>37
温度が分からなくても別のパラメータから計算すればよい、という事よ。さすがに実測できる温度センサはないわ。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:01:58.33ID:pZZc5oPh0
保証するけど100年後に世界中で実現している核融合エネルギー技術は
いま大量に電気使って数万世帯の1年分の電気を一回の実験で消費しながら
一部の研究者の自己満足のためにやってるこんな実現方式とは全く違う方法
で、今世紀後半に発明される方式で実現されるよ

科学の発達の歴史が証明している

50年も60年もひたすら資源を食い尽す無益な存在で続けている技術開発
が実を結ぶはずはない

何かしら小さなものを実現して社会に有益な存在と認識されつつ、発展改良
して今に至るものが健全な技術開発
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:02:16.27ID:N8PFH4z10
>>486
一億度の火の玉が地面を転がるって面白いな…さて、転がるのか地面がプラズマ化して冷えるまでその場にいるか…
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:03:13.91ID:LAjLxaqO0
日本原子力研究開発機構核融合部門

のコメントまだ〜? ()
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:03:19.00ID:JQvkVlVy0
継続して1億度ならすごいけど、どうせ数秒間とかだろ?
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:04:02.72ID:N8PFH4z10
>>475
約10^8ケルビンつーても、理科が苦手な人にはポカーンになっちまうから分かりやすい単位にした。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:04:42.11ID:v/l/R8++0
1億℃なら廃炉が解決するじゃん
もんじゅですら蒸発させそう
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:05:09.86ID:0BjrDK4XO
ゼットンなんか1兆度の火球出すんだぞ
ウルトラマンが避けたばっかりに科特隊基地に直撃したんだからな!
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:05:16.88ID:NtDEBTyd0
安全安心なのか
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:05:35.08ID:AUh4bxbsO
>>518
ビッグバンのごく初期には、とてつもない超高温(1兆℃の1兆倍以上)だったが、
現在はそんな超高温は再現出来ないということか。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:05:54.86ID:CUeinBhs0
カメハメハ実現までもう一息
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:06:00.47ID:N+3/yuuq0
1億度超えるプラズマ生成を封じ込めるとかそんな難しい技術を
使わなくても、窓の外には
核融合で作られた光、熱、大気によって放射能はほぼ無し
の状態になったエネルギーが昼間は降り注いでいるだろ。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:06:10.94ID:5m4CZ4WM0
上島)1億度か、じゃ〜あ俺が!
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:06:15.69ID:v3itvBWB0
フランスに作ってる融合炉ってどうなってるのか全然ニュースにならんな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:06:58.88ID:aOfLcomC0
ゼットンかよって言おうとしたら>>2が有能すぎた
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:07:38.99ID:f0SXyq3P0
>>520
視野の狭いアホだなぁ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:07:54.35ID:XwbJI17q0
漢字のおけいこ φ(._.)
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:08:14.19ID:JQvkVlVy0
核融合ってのはすごいけど
結局はお湯沸かしてタービンなんだっけか?
0544540
垢版 |
2017/04/21(金) 20:09:01.91ID:f0SXyq3P0
アンカミス>>520ゴメ

>>521宛な
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:09:44.85ID:m7Va+WNB0
1億2千万度が暴走したら。
地球のコアも丸見えになるな。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:09:47.77ID:oQaPh1cf0
>>538
ドイツがもう少しで恒常的に核融合できそうとかやってなかったかな。あちらの方が進んでるようだが
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:10:51.98ID:pZZc5oPh0
>>514
ヘリカルだと断続的な運転だからそれに加えて疲労耐性のある材料でないとダメ
そうするとモジュラー構造にしてある程度の期間で交換しながら維持することになる

ところがその交換した後の廃棄モジュールはどうすんだ?ってこと
運転方式や材料にもよるけど、通常運転の軽水炉に匹敵する量の廃棄物が出てくるかもしれない

さらにブランケットでプルトニウムを生成することにすると、その部分はかなりの放射能を
蓄えてしまうことになる

全体設計の課題を後の世代にしわ寄せして、自分たちだけおいしいところ、自分の興味のあるところ
だけ一生懸命やってるのが今の核融合研究者

薄々感じ取られてるのか、優秀な学生は核融合をやりたがらなくなってきている
所詮は理論原子物理学者では食えないし、能力的にも不十分だから工学的研究で妥協している者ばかり
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:11:01.16ID:IGvD66FQO
まだまだゼットンには程遠いな
早く一兆度の火の玉つくってこの宇宙を崩壊させてくれ
もう疲れたよ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:11:40.85ID:qTsnOpSF0
正直、原発も火力も湯沸しタービンなのは小学生でも知ってると思ってたんだが

教科書に載ってたよね?
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:11:58.10ID:N8PFH4z10
>>544
びっくりしたわ。
俺が知らん一億度に耐える熱電対があるんかと…
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:12:12.67ID:lfIKjRCn0
>>542
雰囲気あっていいかんじw
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:12:44.27ID:pZZc5oPh0
>>544
誰に言ってんの?って馬鹿が何を知ってんだ?
ちゃんと論理的に反論してみろよ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:13:17.31ID:m7Va+WNB0
やっぱ核融合成功はアメリカが先じゃないか?

日本はちんたらしてるし。

ちなみにレーザー光線も戦前日本も開発してたらしいぞ、

ネズミで実験したんだけど倒すのに20分かかったそうでry.
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:13:49.70ID:Y/QT4VTA0
>>474
今は一歩でもあるいは這ってでも前に進まないと22世紀に何が必要なのかわからないと思うんだが
そのための基礎研究は経費が無駄になるかもしれないが非常に重要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況