X



【玩具】ミニ四駆の人気が再燃 世代超えて子どもも大人も熱くなる©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/04/22(土) 12:52:09.62ID:CAP_USER9
 1980〜90年代に、子ども心を熱くさせたおもちゃが帰ってきた。一大ブームとなった「ミニ四駆」の人気が再燃。
レースを楽しめる専門バーでは「飲みヨンク」に興じる人も。現代版ベイゴマもパワーアップした。親子で楽しむ人も多く、
世代を超えて交流できるツールになりつつある。【井上知大】

JR高円寺駅(東京都杉並区)近くの雑居ビル4階のバーに入った途端、「ヨーイ、ドン」の掛け声とともに「キュイーン」
というモーター音が耳に飛び込んできた。常連客らが、グラス片手にミニ四駆のレースに興じている。

 全長約150メートルのコースを常設する「Hideaway garage」は3月24日、開店3周年を迎えた。
この日は「ミニヨン」の語呂合わせで「ミニ四駆の日」だ。店内には工具もそろい、その場で改造できる。
パーツの組み替えで軽量化を図るなどしてタイムを競う遊び方が、ユーザーをとりこにした。

 週に1度は来店するという杉並区の会社員、井比浩喜さん(30)は「世代の違う人ともしゃべりやすく、
社交場のよう」。同店などによると、こうしたミニ四駆バーは都内や横浜市内に5店ほどあり、2〜3年前から開店しているという。

 ブームを支えてきたのが、全国選手権「ジャパンカップ」と漫画の相乗効果だ。メーカーのタミヤ(静岡市)が88年に開催し、
最初のブームを迎えた。小学生向けの漫画雑誌「月刊コロコロコミック」でミニ四駆を題材にした漫画が連載され、
人気に拍車をかけた。94〜99年に別の漫画が連載中に第2次ブームが起きたが、99年にジャパンカップが終了し、
ブームは過ぎ去った。

 現在の第3次ブームは、タミヤがミニ四駆発売30年を記念し、2012年にジャパンカップを復活させたことがきっかけになった。
中学生以下としていた年齢制限を撤廃し、親子でエントリーできるようにしたことで裾野がより広がった。

 ジャパンカップは、各地で開催するエリア大会で代表者を選び、10月にチャンピオンを決める。12年の出場者数は延べ1万人だったが、
15年には約3万3000人に達した。多すぎるとして昨年は事前抽選を導入したが、それでも約2万5000人が参加した。
マシンの速さではなく、デザインを競う部門もあり、こちらは10〜20代の女性を中心に人気だ。きらきら光るビーズで
車体を飾り立てるなど、派手なデコレーションを施したマシンは「デコ四駆」と呼ばれる。

 東京・品川で昨秋開かれたジャパンカップには、シートを広げて弁当をほおばりながらマシンの手入れや出場を待つ
親子が目立った。宇都宮市から訪れた小学生の男児は父親と出場。「パパに改造を教えてもらえて楽しい」とはにかんだ。

 ベイゴマを現代風にアレンジしたタカラトミー(東京都葛飾区)の「ベイブレード」も三たび脚光を浴びている。
パーツを組み合わせて自分だけのベイ(コマ)を作ることができ、すり鉢状の「格闘場」で回転させて相手の
ベイをはじき出すか、倒れなければ勝ちとなる。00年代初頭に最初のブームとなった後、改良を重ねた08年発売の
第2世代と呼ばれる商品がヒット。15年には相手をバースト(破壊)できる第3世代の「ベイブレードバースト」を発売し、
累計の出荷は3億個を超えている。

 同社も16年以降、年齢制限のない大会を増やしてファン層の拡大を図っており、
広報担当者は「最初のブームで遊んだ世代が帰ってきた」と話している。

ミニ四駆
 タミヤが1982年に発売したモーター付き自動車模型。実物の32分の1のスケールで、累計の販売台数は1億8000万台。
カーブやアップダウンのあるコースを周回して速さを競うジャパンカップでは、全長16.5センチ以下など
競技規則の範囲内の改造は自由で軽量化などが勝敗を左右するとされる。

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170422/k00/00e/040/254000c?fm=mnm
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:09:26.24ID:Ct2rGkHl0
>>299
親父の方がガチ世代だからな
数年前にレース行ったことあるけど年少レベルじゃ無理だ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:09:37.35ID:esGjZwwP0
俺がガキの頃のミニ四駆なんてパワーもないしのろのろゆっくり動いてたがなあ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:10:28.77ID:XlEeQCK80
初代の頃、リアルタイムで遊んで
アバンテJrに衝撃を受けた世代だが
ミニ四駆っていつの頃からかフィリピン製になってるんだよな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:10:42.25ID:oemm176Y0
バッテリをリチウムポリマーに変えて
モーターを取り替えたら、
無敵のミニ4句が出来るぞ。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:11:43.55ID:Zb9fx4DH0
ミニ四駆ってずっとジムニーの事だと思ってた時期がありました
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:15:56.68ID:AOg+23gm0
「ミニ四駆」って数年スパンでブームみたいなニュースが流れてくるけど、
少なくとも自分の気づける範囲で流行っている印象はない。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:48:12.46ID:ODTX51wI0
ゾイドはもうやる気ないの?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:03:54.05ID:8Eb4TQQy0
もう何度目だよw
ステマもここまで行くとなw
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:04:30.92ID:J/+ZN4bE0
スーパーエンペラーが愛機だったな
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:37:12.83ID:Xs5LsJS00
アバンテか

先月再販したラジコンのアバンテ2011は速攻で完売してたな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:47:52.55ID:myR2krtX0
>>1
ホンモノの車は買いませ〜ん
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:51:11.51ID:XR7WE/I/0
ライジングバード世代
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:52:56.40ID:wiNZASIY0
今って不景気だから
プラもケチってるだろ?軽くて一石二鳥だなwwwwwwwwwwwwwwwwガハハ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:53:11.68ID:1aIi9Hyh0
抱っこしてベッドで寝るほど愛してたサンダードラゴン
今見るとめちゃくちゃだせぇwwww
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:08:01.18ID:dFgAtYGr0
10年ぐらい前
田宮から5000円のシャーシキットが発売してたよね?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:17:54.85ID:pVGZPu78O
スーパードラゴン

ファイヤドラゴン

サンダードラゴン
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:18:37.79ID:g1LeNM/G0
コース走らせるやつじゃないミニ4駆も生産してください
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:26:50.93ID:xD/LmAHE0
>>342
末弟セイントドラゴン「…。」
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:38:54.01ID:1c60AUFb0
>>286
そういえば、ダッシュよんくろうの作者死んだんだよね・・・
シャーマンキングの人が書いているのって全く別の内容?
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:40:03.91ID:dFgAtYGr0
>>253
もうそれは古いこれからはドローン+ヘッドマウントデスプレイで
レースする時代
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:47:43.61ID:Ra0biLR+0
大きなお友達用に合金のフレームで本物の車みたいなの発売してやれ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:59:08.60ID:VJSrN/7A0
プラモのモ子ちゃんに萌えた
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 22:08:18.94ID:Vs+V3bWE0
スティックで方向修正して走らせてる漫画があったけど
絶対に人間の脚力ではついてけないよな、あれ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 22:11:49.97ID:fSSOC0RW0
往年のミニ四駆をミニラジにしてほしいわ
1/32のHPI BAJAにミニ四駆アバンテのボディ被せてるが、やはり何が違う
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 22:20:06.02ID:rC8jr42S0
ミニ四駆のコース幅を狭くして
新幹線みたいな連結列車両型のミニ四駆を走らせるみたいにしたら
鉄道模型分野も開拓できるんじゃね?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 22:31:55.95ID:PdPoMHc+0
>>204
>>201はワイルドミニ四駆じゃなく元祖ミニ四駆のことじゃないか?
パジェロとかワイルドウイリスとか
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 22:32:46.28ID:PdPoMHc+0
>>356だけど、元祖じゃないな、コミカルミニ四駆だ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:12:27.85ID:zxWM2em6O
アバンテ・ブラックスペシャルが欲しかったなあ‥。
この間ふと百貨店の玩具コーナーに行ったら復刻版みたいなアバンテBSが
3種類だったか有ったんだけど、シャーシもパーツも複雑になっていて完全な別物の感じだったな。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:16:04.10ID:lN6x94n30
単純にどうやったら速くなるの?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:28:13.79ID:0RSCmFVn0
>>346
確かそのまんま続編って扱いだったような。
子供の頃にエンペラーのデザイン公募に送ったら、
エンペラーとしては採用されなかったもののシューティングスターの原型になったらしいな。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:29:46.58ID:zxWM2em6O
ファミコン『レーサーミニ四駆』って自力でクリアした人なんか居ないんじゃないのか?
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:34:45.98ID:zxWM2em6O
>>1
『ベーゴマ』が正式(?)な表記と思っていたが『べいごま』『ばいごま』とも言うのか、今ググって知った。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:39:20.09ID:44BRprbk0
いまどきはプログラマブルミニ四駆になってたりしないの?
学校でプログラミング教育するよりこういうのでプログラミング覚たほうが早いよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:57:25.46ID:LPcVSvse0
>>311
ジムニーを1/1ミニ四駆と評してるサイトを見たことがあるなぁ
>>365
どうせならモータードライバから作らないと
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:04:06.91ID:/O/U5o0Q0
マグナムトルネード!
とか言って遊んでた年代の連中の子供がちょうど同じくらいの年になるころなんだな
金になりそうな気配しかしないな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 01:24:30.62ID:t99F7EpL0
もうちょっとスケールのデカいサーキットというかコースがあればなぁと思う、レッツゴーにあったような
まぁコース幅が広すぎると逆走しちゃうからそれは無理としても、なんかこう夢のあるコース無いかね
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 04:58:49.55ID:b0yXSdo00
コロコロコミック思い出すな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 05:10:47.94ID:3kdRvX8B0
ミニ四駆は金持ちの家しか買ってなかったから流行った事無いわ
クラスに2・3人しか持ってる奴居なかったし俺も持ってなかった
しかも金掛けた奴が勝つだけで面白くなかった(大会出るような奴なら金以外の要素有るんだろうけど)

ベーゴマはコマ20円と紐10円だから学年男子全員何個も持ってるくらい流行った
俺は学年で一番強かったんで超楽しかったしこの日々が続いて欲しかった…のだが
極一部の俺ら強者以外はあまり勝てないから半年足らずでサッと潮が引くように廃れた

こういう弱い奴が10戦9敗するような遊びは弱い奴はどんどん辞めていくから続かないんだよな
10戦6敗で済むようなゲームは1年くらい流行り続けたりするんだが
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 05:13:29.22ID:Y0uNRO/10
ミニ四駆が流行ったときはもう高校生だったけど
たまたま見たらあの速さには驚いたなあ
あれ子供だったらめっちゃはまってたわ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 05:25:16.97ID:3kdRvX8B0
今時の子供ってスマホゲーとかの携帯ゲームばかりなイメージ有るが
昔と変わらず鬼ごっこやドロケイみたいな体動かす遊びや
ビックリマンシール集めみたいな現物収集も流行ったりするのかな?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 05:50:54.24ID:xmwjr6YD0
ああ知ってる知ってる、後ろにコインつけてウイリーさす奴だろ!
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 05:59:18.84ID:+UCfdREj0
>>376
それ「チョロQ」やw
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 06:03:15.82ID:wK8+LDzo0
バンダイが猿真似をするがその頃には再燃は終了している。
までがテンプレ。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 06:42:28.81ID:yxRZnjBC0
鉄オタは、3代4代で鉄オタもありえる。
ミニ四駆はとりあえず2代オタは確定か。このまま3世代でミニ四駆やってる家族がでるまで、ぼちぼちやっとりゃいいの。
忘れ去られないなんてのは、本当に幸運だし、ありがたいだろうな。メーカーとしても。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 06:51:09.95ID:I4zCxjjV0
28だけど俺世代がミニ四駆直撃してた
いっけええええええええええええええええええええ

あーミニ四駆とかけっこしたいな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 06:52:08.93ID:q7cAPS9o0
>>380
鉄ヲタの親は親は趣味として続行しつつ子供に
影響を与えるのだろうけど…
ミニ四駆は競争(博打)ゆえに、親もミニ四駆に
飽きて趣味として完全に終了している。
子供とのコミュニケーションのために再開する
だけで、子供が勝てずに飽きたらそこまで。
親子で終了。
競争メインなだけにブームと下火を繰り返す
だけに他の趣味とは違うパターンで続いてい
くのか微妙…
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 07:49:59.78ID:8Dp+n4Up0
ミニ四駆はハマったけどビーダマンは勝ち負けがよくわからないままで流行らなかったなぁ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 08:20:41.97ID:rB+kHQXV0
カラフルなスポンジタイヤとかスタビライザーポールとか
懐かしいね
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 09:06:56.57ID:rMfLh+HG0
>>362
何回も優勝したよw
セナプロ時代に流行ってたミニ四駆風のF-1知ってる人いない?
ミニFじゃないからタミヤじゃないと思う
見た目はミニFよりもっさりしてる
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 10:21:48.09ID:0xPALnzH0
>>353
昔あったような
ドラゴンシリーズやアバンテとかラジコンになっていた
アバンテ兄弟なる漫画もあったし
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 10:35:48.10ID:I+dVmExH0
ミニ四区で、金の無駄とか言ってる奴は、
Windows95のパソコンに30マソとかは、どうなるんだろな?。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 10:37:02.13ID:I+dVmExH0
だいたい1万円かければ、全国クラスのマシーンには成る?
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 10:40:40.55ID:IJT9XY9p0
>>390
かなり近いものができると思う。
でも、そこからチャンピオンマシンまで持って行くには、必勝のセッティングノウハウが必要。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 10:41:09.17ID:uflNt2CtO
俺がまだ小学生のころに自作したミニ四駆でいろんな大会にでて優勝を総なめしていた
いつしか俺は―閃光の騎士ライトニングバレット―
と言われミニ四駆界の貴公子として知られるようになった

ふっ この記事を見てたら血が騒いできやがったぜ!俺の愛機―輝きノ皇―も疾走りたがっているようだぜ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 11:17:03.55ID:4cOAZ/Ig0
何とかエンペラーとかあったような記憶
赤と黒のモーターが速すぎてコース脱線してミニ四駆大破して卒業した
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 11:26:31.39ID:6tt5xpmf0
>>393
今のお前は額と頭頂部から閃光は放ってるがな
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 11:35:03.75ID:aG5/lClB0
ハイパーミニモーター
ブラックモーター
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 11:55:15.06ID:4ROu4IPe0
ミニ四駆ではちょっとあれなんでRCバギーでも組み立てて走らせようかなと思ったら大半は廃盤なんですね。
やはりブームが再熱といっても高が知れているのでしょうなぁ。


by かもめ党(鼎 梯仁)
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 12:32:51.93ID:56SkRMAM0
ゼロより前のシャシーが頑丈、スーパー1はフロントバンパーがすぐ壊れる
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 12:43:34.42ID:t99F7EpL0
今はその弱点を克服したスーパー2がありますよ
ネオトライダガープレミアムはよ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 14:17:25.86ID:/Dh1X+nT0
ローラーに当たったら、前輪が動くように掏ればよかったのに
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 15:02:34.48ID:+JRYKG0H0
なんでラジコンカーじゃなくスロットカーでなくミニ四駆なんだろうな。

そんなに操作するのが嫌いなのか。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 15:11:15.14ID:IJT9XY9p0
>>402
勝敗がマシン任せなところがいいんじゃない?
ただ速いだけのセッティングだとコーナーでコースアウトするし、曲がり重視だと直線で離されるなど、
スタートした後は自分のセッティングを信じるしかないのがウケたんだと思う。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 15:24:37.22ID:TWGShM320
>>402
こうしたらこうなるんじゃねって言う仮説が
テクニックを除く部分で結果として出たときに楽しさを感じる
大抵はネットの真似になるけど(笑)
F1で言うとこドライバーかメカニックかってことじゃね
企業側は利益の出るラジコンに行ってほしいんだろうけど住み分けができちゃってる
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 16:28:38.95ID:xgYfsYon0
小学生の頃、1度だけレース大会に出たことあるけど、みんながホイール変えたり車体に穴開けたりリング付けたり、いろいろ工夫して改造している中、
俺は面倒な工作は一切せずに、金に物をいわせて一番高い電池と一番高いモーターをつけて出場したらぶっちぎりで優勝したわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況