X



【企業】人件費上昇にもがくコンビニ、「無休」の成長モデルに壁 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/04/25(火) 15:55:35.23ID:CAP_USER9
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN17Q2C4

[東京 25日 ロイター] - 「24時間・365日、いつでも・どこでも」という独特のビジネスモデルで成長してきた日本のコンビニエンスストア業界が曲がり角を迎えている。アルバイトを中心とした安価な労働力に依存してきたが、人手不足の影響を大きく受けているためだ。

客数が減少する中で続く出店増でシェアの奪い合いに拍車がかかるなか、「終日営業、年中無休」の看板を維持するための施策も利益を圧迫し始めている。

<利益を圧迫する負担軽減策>

「ここ1年、人手不足感が強まってきた。ずっと続くと思う」。大手コンビニチェーン、ローソン(2651.T)の加盟店オーナーは状況の厳しさにため息をつく。

業界関係者によると、コンビニは1店当たり平均20人程度のアルバイト・パートを必要とする。1万9423店舗(3月末)を展開する業界最大手のセブン―イレブン・ジャパンでは、約39万人が勤務しているという。

こうしたアルバイトの活用はコンビニの機動的な運営や店舗展開の「武器」となってきた。しかし、足元で人手不足感が強まる中、時給アップなど人材確保のコスト増につながり、各店舗の収益を圧迫しかねない状況だ。

打開策として、セブンは今年9月から加盟店が本部に支払うチャージ率を1%引き下げることを決定、加盟店の負担を軽減する策を打つ。

セブン&アイ・ホールディングス (3382.T)の井阪隆一社長は「急激に人件費上がってきている」と足元の状況に危機感を示し、チャージ率1%引き下げによって「既存店のオーナーの経営意欲の増進、新規オーナーの獲得に向けてひとつのきっかけにしたい」と期待を示す。

9月から実施するチャージ率の1%引き下げは、今期80億円、年間では160億円の営業減益要因となる。セブン―イレブン・ジャパンの18年2月期営業利益予想は前年比0.2%増益予想で、前期の3.6%増から増益幅は大きく縮小する。セブンはチャージ率引き下げのほか、加盟店の負担を軽減や売上増のため、店舗レイアウトの変更や食洗機の導入などを含め1800億円(前期比43%増)の大型投資を実施する。

加盟店支援のための投資を増やすのは、セブンイレブンだけではない。ローソンは、タブレットや自動釣銭機の導入、次世代システムなど、競争力強化に向けた投資を先行させるため、18年2月期の営業利益は7.1%減と15期ぶりの減益を余儀なくされる。

竹増貞信社長は「単年度で増益を目指すよりは、ローソンとしてどういう姿を目指すか、どういうことをするか、是々非々で向き合う。やるべき投資をしっかりやって、結果を出していく」と覚悟を示す。

みずほ証券シニアアナリストの高橋俊雄氏は、加盟店支援に加え、惣菜や弁当の工場での人手不足から商品の見直しも必要となっていると指摘、「こうした変更にも一時的な経費が発生することから、国内コンビニ事業は、業績面での踊り場を迎える可能性が高い」と予想する。

<24時間の看板は安易に降ろせず>

人手不足を背景に、ファミリーレストランなどは営業時間の短縮を打ち出しているほか、百貨店では定休日を復活する動きが出ているが、コンビニ業界で事情が異なる。

あるコンビニチェーンのオーナーは「小売業はどこも人手不足だと思うが、コンビニの場合は、フランチャイズ契約であり、人手不足の負荷がオーナーに直接かかってくる。少ない人員で何とかしのぐ状況。命も脅かされる労働環境になっている」と話す。

コンビニ業界に詳しいプリモリサーチジャパンの鈴木孝之代表は「立地によっては、24時間営業を止めても良い店舗はある。合理性を失ったサービスの維持は難しくなった。24時間営業の見直しは始まって当然」とみる。

ただ、「24時間・年中無休」の看板を降ろすことは簡単ではない。ユニー・ファミリーマートホールディングス (8028.T)の高柳浩二社長も「社会インフラになっている部分があり、果たさなければならない使命がある。24時間営業を何とか維持できないか考える方が筋だと思っている」と否定的な立場だ。交差点に立って見渡せば、複数のコンビニが目に入る。自社のみが24時間営業を止めれば他チェーンに顧客を奪われる、という理由も見え隠れする。
(リンク先に続きあり)

(清水律子 取材協力:サム・ナッセイ)

2017年 4月 25日 7:12 AM JST
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 15:56:58.57ID:o6okAW800
>>1
いいから夜は休め
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 15:59:08.43ID:x7T7lzDe0
この程度の人件費上昇で駄目になるならビジネス自体に問題ありだわ。
いまの水準だって決して高い時給じゃない。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 15:59:29.04ID:DeE6bZK50
コンビニオーナーは本部の養分でしかない
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 15:59:35.53ID:xssJkGJP0
タバコの自販機とゴミ箱をまず外に戻せ。
話はそれからだ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 15:59:36.13ID:7lzSAQ860
午前0時閉店、7時開店でいいだろ。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:00:31.65ID:Ptb95k1N0
あと公共料金の支払いと宅急便の受けつけもやめていい
邪魔すぎる
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:00:50.76ID:Zz+b3kqE0
むしろ夜だけ開けろよ
昼間はスーパーがあるし
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:00:55.69ID:vL2z8cQ90
ゆるい仕事量が激アツハードになったからな。
て言うか、業界違えどどこもこんな状態だろ。
あー簡単だなーなんて思ってる業界に行くとスーパーハードブラックになってたとか。やる事が増えまくってんのに今まで通りの時間内にやれみたいなのとか。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:02:23.17ID:nOS75LPa0
いやそもそも今までの時給がおかしいんだから
ヤマトも大幅賃上げだし、良い流れになってきた
もう人間を犠牲にして回すのは無理ですよ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:02:24.69ID:Smh2PWBX0
たしかに今のコンビニの業務だと時給1500円はあげないと可哀想だな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:02:38.63ID:NQrDc4FL0
効率化、省力化の余地はあると思います
コンビニらしく実験を重ねていけばいい
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:03:13.95ID:AY/eJiMf0
わざわざ大手の奴隷になりにいかんでもええのに
機械的すぎておもんないべ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:03:37.30ID:VdblOgZU0
コンビニの時給なんて安いほうなのに
24時間制やめたら警備のコストが増えそう
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:03:38.68ID:X9cBPSJ10
昔の銭湯みたく広告パネルみたいのを設けるとか
棚の上とかあいてるだろ、あの辺りにw
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:04:00.72ID:qd8UTxOd0
店員数変わらないのにサービスだけどんどん増えていってるな、外にあるチャリンコで宅配もしてんだろ?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:04:15.24ID:RTiCYp7l0
電車が運航していない時間帯はコンビニもファミレスも閉店してていいよな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:05:29.54ID:zQooGvTx0
変な什器のメンテ時間がなくなれば現状維持できるよ。
おでんだの肉まんだのドーナツだのからあげだの増やしすぎ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:06:41.54ID:Tiadf0tP0
ネット通販は全部コンビニで受け取れるようにしろよ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:07:33.34ID:8ZfIyxne0
>>12
本部が店側からロイヤリティを取り過ぎなのが根本の原因だしな。
金を再分配せずに総取りしている本部が悪いし、ここを改めない限り小手先で何をやっても現場は救われない。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:07:45.48ID:wJnfcau00
>>29
本人が希望しないのに置くように言われてるんだろ
ポプラが一番良心的
出来合いのものだけ置いてレンチンも金取ればいいのに
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:08:22.70ID:OVHVm1Yg0
適正時給1500円
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:08:32.02ID:c125qHmJ0
まあ今までが安く使いすぎたんだよな
先進国標準の時給1500に引き上げた上で深夜1700は払わないと
ケチって外人雇ってたら色々と取り返しが付かないことになる
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:09:09.79ID:UwKH6FdZ0
雑誌や漫画の取り扱いやめよう。
店員の負担大きいわりには儲けが少ない。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:11:43.54ID:DdxJ+D950
田舎のコンビニなんか 24時間開けてる必要はないよ
オーナーだって深夜は眠るべき。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:12:19.44ID:usc642m00
>>36
あれって一応広告だし
廃棄でないから美味しいんだろ

24時間営業、ロイヤリティ、仕入ルートの制限、廃棄前提の仕入強要
とか消えれば
人件費かなり余裕持てるのかもな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:12:36.99ID:cJWsY06M0
ヤフオクで1円落札してコンビニ決済
それだけで何も買わない
申し訳ないと少し思う
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:12:44.90ID:Ro5wQlDA0
今だからこの程度で済んでいるということを理解したほうがいい。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:12:54.60ID:Ei/1Tk5h0
セブンイレブンは本社の取り分が鬼畜過ぎる
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:13:19.13ID:1K4JIulH0
>>31
そうそう
そこを改善すれば人件費も出るだろう
本社がスリム化しろって話
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:13:19.84ID:eXWCiStf0
イレブンセブンに改名して11時から7時だけ開けたらいいんじゃね
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:13:22.38ID:clxHHj7+0
×:人手不足

○:奴隷不足
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:14:11.23ID:Wvb4GA250
学生のアルバイトと言えば聞こえがいいが
18歳以上は正規雇用にすべきでは?
成人をアルバイト採用禁止すべきだ!
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:14:30.18ID:wJnfcau00
タバコ屋程度の規模でいいんだよなあ
商品もカウンターの中にあれば万引きされないで済むし
夜でもとりあえず酔うがたせるという程度に便利であればいいだけなんだから
何でもサービスのしすぎ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:14:47.57ID:q6XFEFzk0
ロイヤリティ下げりゃいいだろ
店増やしすぎだ
自業自得な。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:15:18.74ID:Pj5/Hg+/0
医者みたいに休日当番制にしたら?
別にコンビニに24時間365日すべての店に開けとけって要求してないから
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:16:14.28ID:OU8Nzs6l0
ベース時給1500円にすれば人はくるよ。
まあ、そういうことだ。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:16:16.46ID:x0Sgs7n60
近所のクリーニング屋が値上げしたんだけど、
原料費高騰のため、って張り紙がある。
嘘つけw
人件費だろ。
なんで正直に人件費高騰と書かないのか。
これが日本人のメンタリティなんだろうな。

だから経済停滞するのだ。
人件費は抑えるべきものという固定観念。
人のサービスは無償、低廉であるべきという麗しい文化。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:16:53.37ID:usc642m00
>>49
とくに週35時間超えて来たり
副業に制限かかってる場合は制限するべきだよなあ

一番最初にそういうことやるべきは役所なんだけどな
底辺派遣嘱託アルバイトばっかりで
採用口って枠による特権層だけが金もらえるって制度だけはしっかり維持しようとしている代表が役所
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:16:57.68ID:Tiadf0tP0
ロイヤリティなんて最初からわかって契約してる。
嫌なら契約するなよ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:17:01.66
>>36
宝島社の雑誌は付録ばかりで凄く面倒だった覚えがある
あと大量に納品される年末年始号のテレビ誌で付録付きだったときは本当に発行会社を恨んだ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:17:51.18ID:dENFxM5L0
深夜2時以降は閉めて良くないか?
夜勤してる人が多い場所だけ限定的に開けるとか
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:17:55.43ID:1UDdZ+ck0
休んでどうぞ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:18:25.07ID:TkDic8QR0
内需なんてどうでもいい
自給率を崩壊させたい経団連の馬鹿と自民
特に小泉のせがれ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:18:49.75ID:rLE+6VuU0
会社の近くのコンビニは9時くらいには閉まる
24時間じゃないとこなんて、いまもあるでしょ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:19:46.71ID:NUEd6Ek80
深夜営業を止めれば解決
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:19:57.12ID:cn6oWQMk0
少子高齢化だろ
働く人がいない来る客がいない利益が出ない
営業時間を削った次は田舎から順に都市部へ向かって店を畳む、分かりきった未来
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:20:08.54ID:usc642m00
ドミナントが一番悪質
近所に同系列の出たら売上半減確実なのにな
それでいて過去最高益求めろってんだろ?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:21:03.73ID:kQeIUYhs0
コンビニをどんどんつぶして
他の業界に人材を供給しよう
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:21:05.56ID:nGDWqkg40
そもそもコンビニ多すぎなんだよ。
合併で、同じフランチャイズのコンビニが100mと離れてないところに出来たぞ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:22:21.72ID:Ro5wQlDA0
どんなに小さい駅でも
目の前に2,3件はコンビニがある。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:22:28.80ID:/nm41mGP0
ロイヤリティ20%くらいでええやろ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:23:21.25ID:0ketui+/O
>>36
立ち読みで客を釣るために窓際にある
マンガや女性誌を女子供が立ち読みして入りやすい雰囲気を作っている
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:23:22.33ID:FvundSYh0
若いもんはアルバイトなんかしてたら人生ダメになる。
時給上げても無駄。
どうしてもと言うなら協同経営者待遇ぐらいにしないと。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:25:07.90ID:VdblOgZU0
>>73
でも実際立ち読みしてるの男が多い気がする
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:25:13.10ID:eJor7h9D0
>>16
宅配便の受付、保管業務は無くした方がイイ
これから増えることは確実だから今のうちに無くした方がいいわ

公共料金、税金の支払いはそれほど手間ではなく場所も取らないので大した問題じゃないな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:25:37.86ID:usc642m00
>>74
夢のために金溜めるにしても
アルバイトじゃメリット薄いよな
短時間労働前提でないアルバイトが年々増えてるようにも思えるし
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:26:27.55ID:x5F1D0fu0
本部の人間はちゃんと寝れるからな
睡眠削って命削って24時間営業維持するのは
文句言えないオーナー
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:26:39.54ID:Us/R3ha70
廃棄弁当食って良ければ、学生は来るだろ、
時給安い、店内調理、おまけに販売ノルマとか
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:27:07.77ID:eJor7h9D0
>>17
クソ田舎の個人スーパーみたいな店があちこちにあるならいいけどな、都市部では大型スーパーに食われて数を減らしている
そんな場所で少量の小物を買うのは非常に手間なのだよ
そこにコンビニの利用価値がある

ぶっちゃけサービスを増やし過ぎて自分の首を絞めているのがコンビニ業界
まぁ本部はしったこっちゃないんだが現場負担だけが増え続けて人員確保が難しくなってる
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:27:17.24ID:L2/rPpve0
>>55
ドライ品は石油を加工した溶剤を使って洗濯してる
他にもスチームなどを使うからボイラーを動かすための燃料(主にガス)が必要
アイロンやプレス機を動かすための電気代もかかる
包装するためのビニール袋も石油からできてる

洗濯屋ってのは石油で動いてるようなもんなんだよ
原油が上がっても暫くは業者が値上げをしないでくれてるが、値上げをしたら店が暫くは据え置きで頑張る
それでも厳しくなってから値上げをしなきゃならないから原油の値段と時差が出てきちゃうんだよ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:28:53.36ID:4FJVeLMgO
オーナーの夜勤とか仕事量のわりに低賃金なバイトに支えられてきたって事だよな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:30:17.16ID:SWqcS71J0
定価販売でこれじゃ破綻してるわな

小売業を凪ぎはらってこれじゃただのバカだわ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:31:03.02ID:n5PsEPaI0
10年後に無人会計でレジ人員なくすのに騙されてなるなよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:31:06.07ID:wOQtnx1u0
コンビニも24時間営業止めて土日も休みにすればいいんじゃないかな
ブラック過ぎるでしょ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:32:22.31ID:8sZdEZrY0
ドラッグストアが24時間営業になって近くのコンビニが潰れていってるわ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:32:27.90ID:HK/rjhVm0
ロボット化で人いらなくなるなんて嘘なのかな。
ブラック労働ばっかり増えてるじゃないか。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:32:42.98ID:SWqcS71J0
全国のバイトが結集してストライキでもしたらいい

3日くらいやりゃ圧勝するで
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:32:52.89ID:x0Sgs7n60
>>84
んな事はしっとるよ。
だけどね、営業経費の燃料費の割合、
昨今の値上がりでどの程度経営を圧迫しているか、

それに対して人件費は?
と見ると人件費が理由になってなきゃおかしいの。

ついでに言えば、あらゆる産業というのは基本的にエネルギーの
変換作業なんだわ。クリーニングに限らない。農業ですらそう。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:32:55.20ID:lOh+p2xI0
>>81
少子化、コンビニ乱立の影響で地方の田舎だと募集かけても人こないぞ
しかも町内のコンビニほぼ全て店頭にアルバイト募集の貼り紙してる状態というね
たかだか人口4万人の町にコンビニ40件以上は多過ぎる酷い場所は100mおきにセブン、ファミマ、サークルKとかあるしそりゃ売上減るわ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:33:22.24ID:ZijhCJkG0
深夜やめろよバカじゃねーの
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:34:45.72ID:kjlCZFAD0
心配いらね、そのうちお昼どきには外で祈りを捧げるのだけが玉に瑕の
格安のアルバイト雇えるから
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:35:05.89ID:HK/rjhVm0
以前は、スーパーなどのバイト店員募集は
やらせやさくらみたいなものだと言われてた時代もあったのにね。
流行ってるように見せかけるのと、それから普段から補助員的に名簿確保したいとかね。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:35:45.70ID:5tbjLD0q0
24時間営業やめたらユンボでATM荒らされるんだろうなあ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/25(火) 16:36:30.64ID:/mtcoQdy0
ロイヤリティを減らせば良いのに。
今は奴隷契約だからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況