>今では入手できない、明治時代以前の本も含まれています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00000008-kantelev-l26

人文研では現在、遺族から桑原氏のノートや手紙を預かって、整理している最中という。
高木博志所長は、「ノートや手紙、蔵書を分析することで桑原先生の学問全体の体系が分かるはずだった。
失われたことは非常に問題だ」と指摘した。


 >市の要綱では、一般的な寄贈書の管理運用は、市教委に一任されている。
ただ桑原氏の蔵書は、保存を前提に市に寄託されており、
他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。
(
蔵書には、和漢籍や海外の文献など手に入りにくい貴重な本も含まれていたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170428-00000002-kyt-soci


保存前提で管理してんのに希少本 捨ててんじゃんw