X



【資源】「燃える氷」メタンハイドレートからガス採取 4年ぶり成功 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/04(木) 19:17:53.55ID:CAP_USER9
資源エネルギー庁は、日本の近海に分布する、天然ガスと水が結びついたメタンハイドレートについて、4年ぶりにガスの取り出しに成功したと発表しました。

発表によりますと、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構は、4日午前10時ごろ、愛知県と三重県の沖合で、
水深1000メートルの海底からさらに350メートルほど掘った地層にあるメタンハイドレートからガスを取り出すことに成功しました。

メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついてシャーベットのような状態になった天然資源で、日本近海に広く分布していると見られ、純国産のエネルギーとして実用化が期待されています。
この海域には、国内の天然ガス使用量の10年分に相当するガスを含むメタンハイドレートがあると試算されていて、4年前に世界で初めてガスの取り出しに成功しましたが、
ガスを引き上げるパイプに砂が入るトラブルがあり、6日間で作業を終了しています。

今回は、パイプの周りに特殊な合成素材を巻きつけるなどの対策をとり、およそ1か月間、ガスを連続して取り出せるか、調べることにしています。
国は、来年度をめどにガスを取り出す基礎的な技術をまとめたい考えで、商業生産の実現に向けては、コストを大幅に下げたうえで、ガスを安定的に採取する技術を確立できるかが課題となります。

<純国産の新エネルギー資源として期待>

メタンハイドレートは、メタンガスと水が結びついてシャーベット状になった物質で、「燃える氷」とも呼ばれています。

日本近海の海底や、さらに深い地層に分布していると見られていて、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合の海域以外にも、新潟県の上越沖では、
メタンハイドレートを含む地質のサンプルが採取されたほか、北海道の日高沖などでもメタンハイドレートがある可能性を示す地質構造が確認されています。

中でも愛知県と三重県の沖合の海域は、まとまった量のメタンハイドレートが確認されていて、ガスの量は国内の天然ガスの使用量のおよそ10年分に相当するという試算もあります。
メタンハイドレートは、純国産の新たなエネルギー資源として期待が寄せられています。

<商業生産の実現には課題山積み>

メタンハイドレートの商業生産の実現には、課題が山積みです。

1つはガスを取り出す技術の確立です。今回、試験が行われている海域では、4年前に海底のメタンハイドレートからガスの取り出しに成功しましたが、
パイプに砂が詰まるトラブルが発生し、2週間を予定していた作業を6日で打ち切らざるをえなくなりました。
商業生産では、長期間にわたってガスを安定的に取り出す技術が不可欠で、さらなる研究開発が必要です。

また、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合では、メタンハイドレートが地層と地層の間を埋めるように広く分布していますが、
日本海側の海底では、海底付近に塊となって点在していて、どのようにガスを取り出すかは、まだ研究段階です。

さらに、生産コストの引き下げも課題です。アメリカではシェールガスの生産が各地で広がっていて、今後、アメリカ政府が輸出を強化した場合、日本は今よりも安く天然ガスを輸入できる可能性があります。
一方、メタンハイドレート由来のガスの価格は、今のところ試算はありませんが、商業生産の実現には、シェールガスなど、輸入する天然ガスと比べてコストをどれだけ抑えられるかが課題となりそうです。

配信 5月4日 18時13分

NHK NEWS WEB ニュースサイトで読む
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170504/k10010970831000.html
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:26:44.35ID:TRK+bI7B0
アパートの大家さん!
都市ガスに切り替えてくれ!
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:27:08.27ID:/0xpp1Nt0
>>34
純国産エネルギーと言う観点が大事
産油国に対する安定供給等での牽制になるし
有事の際には武器になる
エネルギーと食料が自給出来る国が強いんだよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:27:29.41ID:hL7Sq7ky0
なんで剥き出しのプルームじゃなくて海底を300mの掘ってんだよ。オカシイだろ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:27:43.42ID:xwiqu9pp0
これに投資するくらいなら太陽光パネルの開発や洋上風力の開発なんかに
投資した方が遥かに有意義
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:27:59.11ID:9xnkyWfa0
でも10年で消費しちゃうんだってな
10年間はガス代タダ同然なるけど
そのあとどーなるのーっと
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:28:17.99ID:4bnnM2+w0
あと原油でエネルギーを作らないと
社会で使用してる石油製品をどうやって確保するのかという問題もある
今の社会は原油をすべて使い倒すという構造になってるが
ハイドレードやシェールガスから新たに生成するのか?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:28:21.35ID:nLH//DbI0
まあ石油より安いコストですむエネルギーなのかどうかだよな
今現在石油より安いのはないからね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:28:23.50ID:tJjWBa/f0
>>220
取れる取れる言って、国から税金をたかるのが目的だから
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:28:45.36ID:1aKjOG7k0
別に俺らの時代に活用できなくてもいいだろ。
ほんと自分のことしか考えてないクズ多いな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:29:27.72ID:5TEHIU1F0
>>256
ほんとこれ
ホラッチョ青山を許したらあかん
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:29:57.51ID:4bnnM2+w0
>>257
未来のことを考えても石油で問題ない
500年くらいは余裕でもつ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:30:10.84ID:2yAE0O5q0
青山ってホラッチョなのかよ
がっかり
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:30:24.88ID:haNguWMO0
固体ということは、吸い取るのではなく、発掘し掘り出さなくてはいけないのか
それは大変だな、深海の底から掘り出さなくてはならないし
ロボットにでもやらせるのか。もし掘るところが深くなったら、ガンガン深く穴掘らないといけないのか
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:30:26.98ID:5TEHIU1F0
>>257
シェールを掘り尽くした数千年後で良い
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:31:08.48ID:UxrBu6Tu0
液化して地球の裏から運んでくるより安く作れるやろ普通に考えたら
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:31:33.10ID:Rcv+MvSH0
採算がどうとかじゃなくて
メタンハイドレートなんかとれるようになったらわしの太陽光事業は終わる、反対じゃファビョーンって正直に言えばいいのに
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:31:35.34ID:4bnnM2+w0
石油を使わないのは自由だけど
ナフサやアスファルトはどこから確保するつもりなの?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:31:37.45ID:3YXoLKFV0
>>245
頭悪そう・・・

こういう奴って「日本人の人件費が安くないと労働力じゃない」と言われると発狂するくせにw
何故シェールガス革命が起きたか経済を勉強した方がいいぞ低脳
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:32:01.53ID:3qpftWl80
あとイノベーションが3回ぐらい起きてようやく実用化かな。
今生まれた奴らが死ぬぐらいにようやくあたり?w
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:32:15.50ID:CudUubbl0
こんなの尖閣ともう一か所 ほったらすぐに採算あうのとれるだよ。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:32:41.88ID:8BMsz9tK0
>>246
>研究者が国家予算を多く取りたいだけの滅茶苦茶な研究をしてるんじゃないのか?
研究者はやめろと言ってる やりたいのは官僚だけ
もう愛知と三重の沖合は怖くて船は航行しちゃダメ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:32:46.03ID:qBQxNnoV0
NHKの取材に気を付けろ。筒抜けだぞ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:32:48.43ID:dtinUxzk0
>>5
だから点在ってことなのかも
つまりすでに海水に溶けてしまったか、気化してる
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:32:52.41ID:bgMAPLxL0
>>204
>>1に書いてあるだろ。まだ研究段階なんだよ。1・2個ならともかく
大量生産となると青山が吹聴してるほど簡単にはできない。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:32:53.37ID:h2NGQ+Te0
>>256
取れるのは嘘じゃないだろ
環境のためにも取りやすいところは温暖化防止のためにも取ればいいじゃん
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:33:04.99ID:Igsi12EP0
>>253
10年とか、いい加減な情報だなw
そんな計算は今は出来ないだろw
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:34:46.10ID:3qpftWl80
こうしてみるとシェールガスってITに次ぐ革命だったなあ。
ホント、世界って何とかなるものなんだなあ。生まれてからずっとエネルギコカツノキキガーとか何かにつけて洗脳されてきたけどw
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:34:49.27ID:4bnnM2+w0
石油を消費しないと我々の使用している石油製品が作れないんだけど
そのへんはどう考えてるの?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:35:28.64ID:fRbIqqWz0
>>265
ほんまこれなんだよな
太陽光事業は左翼集団でほぼ構成されてるからね
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:36:59.69ID:O5PyfFay0
>>204
ニュースにならんだけで政府で調査しとるよ
少量が広がってるから取りようがない
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:37:09.85ID:9xnkyWfa0
藻からバイオ燃料を低コストで作る方が現実的な気がする
藻は増やせるけど、メタンハイドレートは作れんだろう
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:37:30.66ID:OC2Md6zR0
未来のシェールガスのように見えて永久に使われない資源になりそう
低コストで生産できる時代まで待ってたら再エネに勝ち目なさそうだし
いやむしろ温暖化防止のため回収することになるか・・・
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:38:12.57ID:/Toy7ap70
今度は何日で枯渇するんですかねえw(ヘラヘラ)
でその次は何年後なんですかねえw(ヘラヘラ)
予算確保ご苦労さんw(ヘラヘラ)
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:38:55.97ID:4bnnM2+w0
>>279
オバマ政権のときにアメリカの牧場を太陽光発電にするわって
政府が決めて牧場主に立ち退きを強制したことがあった
牧場主がいろんなとこから集まって銃をもって抵抗したらから政府があきらめたってことがあったな
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:41:07.34ID:4bnnM2+w0
>>284
未だに温暖化を信じてる情弱っているんだね
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:41:55.20ID:dYNNViIK0
燃えるお兄さん?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:42:21.25ID:m/9CWwM40
日本人が先頭きってやってるってことは、採算割れは確実ってことか
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:42:27.75ID:rPhGV5eO0
青山博士ご活躍を!
早く教授にしてあげて!海洋大さん。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:43:24.98ID:rl49RzOR0
コストが多少高くても自国で賄えるのは大事
有事に強みになる
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:44:16.44ID:J3BsjCTz0
青山「ほらな?」
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:44:33.03ID:dP2esGA30
>>234
風力発電の低周波障害で騒いでたのは住民じゃなくて電力会社に雇われた朝鮮ヤクザ
何が何でも原発再稼働と新規建設を水死塗る方向に持って行きたいからやってた
日本の場合、反原発も原発推進も朝鮮ヤクザが絡んでるのが最大の問題
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:45:19.01ID:+lmnaRSs0
気持ちは分かるがコストがよ〜
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:45:30.43ID:h2NGQ+Te0
>>293
よその国は取りやすいメタンプルームがほとんどないんだよ
韓国はアメリカと共同で竹島付近で取ろうとしてるよ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:45:50.70ID:WUwFFH8v0
4年前に6日で終わった?
残った日々は何してたんだよ?
政府から貰った予算で銀座辺りで遊んでただけだろ?
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:46:21.01ID:D2mC+wzm0
>>277
日本では関東ガス田の掘削が戦前に流行って航空機燃料を賄ってたけど、
70年代に地盤沈下が酷いのでやめた経緯があるな。

江戸川区とかは大型台風のたびに大量の死者が出てたし。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:46:21.71ID:/Toy7ap70
油田は穴掘るだけで吹き出すから価値があるんだぜ
薄く広く分布してるガスなんてどうするってんだよ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:46:24.76ID:oBUUzHmb0
メタハイおじさん
日本海側に利益誘導失敗wwwwwwww

ざまあああああああああああm9wwwwwwwww
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:46:56.05ID:6QyawlN/0
太陽光発電で自動車は動かせても、ジェット機は飛ばせないからな
化学肥料は電気でなんとかなっても化学繊維は無理だし
もちろんメタンハイドレードではジェット機は無理だけど、
エネルギーの選択肢としてはあってもいいと思う
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:47:51.38ID:jLGbuNc00
4年ぶり成功って


何ですかwwwwwwwwwwww
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:48:05.32ID:Igsi12EP0
>>283
バイオ燃料オーランチオキトリウム、この藻は特殊で近い将来
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:48:17.64ID:Q8UINX+B0
>>96
発電コストとかそういう問題じゃない
再エネと燃料資源を同レベルで語っちゃ駄目だろ
電気ではなく別の形で保管可能ってことが重要
高効率大容量蓄電が開発されるのならまだしも、発電した分を直ぐに使わなきゃ駄目なんだし
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:48:57.63ID:ImpCCy+G0
>>90
これなんだよね
実用化するかはともかく開発には意味があると思うわ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:49:01.96ID:rPhGV5eO0
東京オリンピックで自前メタハイ燃料が使われるかも
って夢がある話も是非実現を。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:49:24.53ID:FFhTjJf90
採算取れなきゃ資源とは言えない
無理でしょこんなの
採算取れないどころか金かけても量も取れない
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:49:33.66ID:4bnnM2+w0
>>292
2010年あたりから上昇が止まってるじゃん
ここから気温が下がるって話になってるのにまだ信じてるの?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:49:52.73ID:9xnkyWfa0
>>280
うわ、なにこの人
ジャーナリストじゃなくてエンターティナーやんけw
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:50:19.48ID:LZL7cW110
お前ら青山報道官をバカにしてるだろ

青山報道官はな
メタンでノーベル物理学賞を受賞して
原子力でノーベル物理学賞を受賞して
拉致でノーベル平和賞を受賞する人だぞ
本人はそのつもりだ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:50:55.16ID:+lmnaRSs0
>>316
でも個体だよ
無理あんだろ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:50:59.53ID:h2NGQ+Te0
>>312
実用化はまだなんだ
研究は続けるべきだと思うけど
今確実にある資源を実用化しない理由にはならないよね
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:50:59.75ID:4bnnM2+w0
>>310
そうそう国産エネルギーで頑張って自給率が30%になっても
有事に7割の活動を止めたらいいじゃんって考える馬鹿がいることが怖い
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:51:04.16ID:Az74NE0Z0
>>313
だから今後のエネルギー問題のキモは発電手段よりもむしろ
蓄電手段なんであってな

二次電池絡みへの投資額も技術の進歩も早いよ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:51:04.21ID:5TEHIU1F0
>>321
バカはお前
燃料より食糧自給の心配しろw
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:51:29.45ID:xvyHTizX0
コスト対比ならLNGだろ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:51:59.37ID:rPhGV5eO0
誰と戦ってるん?朝鮮人?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:53:14.08ID:4bnnM2+w0
原発も無駄だよね
ベース電源にならないんだから0%でも20%でも国防に影響ありませんw
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:53:20.12ID:Vjo98Drn0
あきらめたら試合終了だぜ
日本終了ともいう
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:53:52.38ID:oBUUzHmb0
頑張れ太平洋側の政府系メタハイ開発
地獄に落ちろ利益誘導日本海側メタハイ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:54:08.17ID:Nf6y4mK90
そもそもコストが下がる可能性がゼロ。
世界の天然ガスは、地下に巨大な風船があって、井戸一本で深海の圧力で
いくらでも出てくる。
メタンは固体だから、石油をふんだんに使って、エンジンを回して減圧して
大きいエネルギーを使ってちょろちょろ溶かしながら組み上げる。
でも固体だから海底1000Mから2000Mに井戸を100本掘らないと採掘できない。
こんなんで競争できるとは世界でだれも考えてすらいない。

っていうか、そもそもアメリカにも中国にもロシアにも山のようにあるんだから
低コストで掘れたら、とっくにアメリカや中国あたりが20年前にやってるわ。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:54:14.30ID:zl+588yK0
これ相当前から言われてるが進展しないね。もう少しテコ入れしたらどうかね。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:54:16.98ID:1sAAvSjM0
アーッ!
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:54:33.71ID:qyCOXxpn0
>>332
もんじゅはプルトニウムを採る為のもの。

原発なんて全てそうだぞ。w
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:54:57.65ID:qjToZ7YW0
焦って原発全停止して高い金でガス買わざるを得なくなったり
パヨクにエネルギー政策なんて語る資格なくね
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:55:09.40ID:3qpftWl80
原発は利権とか地元経済のためにやってるとしか思えないなあ。

まあある程度自前のエネルギー源確保しとかないといつか足元見られそうだからあまり文句も言えないけど。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:55:22.05ID:5Xq2vtSw0
で、これは
原油40ドル〜50ドルの相場で勝てんの??

技術革命起きてもこのラインで採算取れないなら中止でいいよ。

湯水のように税金使うの、ホント止めてくれ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:55:27.41ID:Az74NE0Z0
>>339
プルトニウムならもう処理しきれないくらい溜まったから
原発はやめていいよね
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:55:35.36ID:rlJeteLn0
宇宙にステイション作れるんだから、海底にも工場とか作れそうなもんだけどダメなんだろうな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:55:43.32ID:4bnnM2+w0
発電方法の多角化より
原油を中東、東南アジア、アメリカ、ロシアから
多角的に買うほうが国防的によいと思う
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:55:58.70ID:Igsi12EP0
メタンハイドレート開発は進めるべき
宇宙で何が使えるか分からないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況