X



【技術】牛を使わずに3Dプリンターで牛乳を製造 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/11(木) 18:51:56.83ID:CAP_USER9
牛乳と言えばその名の通り牛の乳だが、牛なしで牛乳ができるという。ビールのようにイースト菌で作れてしまうのだそうだ。

まあ本当はもう少し複雑なのだけれど、とにかくそれがパーフェクトデイ社による自社製品の説明だ。

ベジタリアンや乳糖不耐症の人々には、豆乳やアーモンドミルクといった別の選択肢もあるが、その味は牛乳とかなり違う。だがこの合成牛乳は味や栄養価はまったく牛乳と同じになるという。

不可能にも思える挑戦だが、既存技術の応用で行えるという。

合成牛乳の開発を行っているのはパーフェクトデイ社で、医用生体工学者という経歴を持つライアン・パンドゥヤ氏とペルマル・ガンジー氏が設立したスタートアップ企業だ。

3年前はそれぞれボストンとニューヨークで次世代ワクチンの開発と組織エンジニアリングの仕事をしており、まったく面識のなかった2人であるが、「牛なしで牛乳を作る」という野望は同じだった。すぐに意気投合し、夢を実現するため協力しようという運びとなった。

■3Dプリント技術でイースト菌を乳牛へ

「今日、無数の製品開発でタンパク質を作成する方法と同じものです。医薬品、マルチビタミン剤、洗剤、さらにはシミ落としなんかにもタンパク質が使われています。どれも同じ手法で作られているんです」とパンドゥヤ氏。

合成ミルクを作るにはイースト菌が使われる。しかし、そこらのイースト菌ではなく、3Dプリント技術で乳牛へと作り変えられたものである。牛のように働くことから、両氏は”バターカップ”という愛称で呼んでいる。

具体的には、牛のDNA情報から3Dプリンターで配列を再現し、そのDNA配列をイースト菌に注入。こうして作られたバターカップが通常のイースト菌のように糖を発酵させるとき牛のように機能し、本物の牛乳タンパク質(カゼインと乳清)が作られる。これを植物由来の脂肪と栄養に混ぜれば乳糖が入っていない牛乳が完成する。

■味も舌触りも牛乳そのもの、賞味期限も長く栄養価も同じ

「重要な点はすべて同じですから、違いは分からないでしょう」とパンドゥヤ氏。味も舌触りもまさに牛乳そのものだという。乳糖が入っておらず、牛から搾り取ったわけでもない点だけが異なる。

こうして作られる「パーフェクトデイ」は、動物と環境に優しく、乳糖フリー、ホルモン剤・抗生物質・ステロイドフリー、コレステロールフリーで、しかも牛乳より賞味期限が長い。まさに次世代の牛乳であるわけだが、中には遺伝子組替え食品に抵抗を感じる人もいるだろう。だが、これについても心配無用だ。

http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/9/090efa4b.jpg
http://karapaia.com/archives/52238911.html
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:27:05.81ID:gKsawk+80
へえ牛がいらなくなるんだ やったね牛飼いの仕事奪えるね
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:28:00.26ID:gKsawk+80
3Dプリンターで人間生み出すやつがでそう
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:29:20.35ID:8CjIKq240
3Dプリンターで可愛い嫁さん作れんかな
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:31:16.08ID:Zdl+SfhX0
>>331
医薬品どころか味の素だって遺伝子組み換えで作ってるけど表示なんてしないよ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:32:39.50ID:s3loYhiq0
3Dプリンターで牛チチの嫁さん出来んかな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:34:20.38ID:VfN0rRxW0
なんでも作れそうだな
俺のヨメも頼むという時代が来るかも
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:35:48.69ID:G8gKk1mo0
3Dプリンターで牛のDNA配列を再現して、
それをイースト菌に入れるってのが意味分からん。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:37:27.25ID:kreIMpHl0
マーガリン食うのは普通になってるから、じきこういう食品を
口にするのも普通になるのかもしれないわね。
金持ちは自然の食品を食べ、低所得層はこういうものしか口に
できなくなる
リアルだわ…
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:48:07.31ID:kreIMpHl0
でもあたしらが今飲んでるジュースでも、色をつけた人工甘味料水
みたいなものも多いから、そんなに違和感感じずに飲めるかも
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:52:18.54ID:6v5Tkgfe0
>>10
DNA/RNA合成装置を3Dプリンタと無理矢理解釈してるだけの記事だろ、コレ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:53:03.54ID:4lcXyOJB0
>>343
オリエント工業が高精度3Dプリンターを導入して新製品を開発中との噂。
ゆうこ、さとみに続く会心作、ろくでなし子は6月下旬リリース予定!
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:55:32.62ID:HbNIG8QP0
全く同じ成分の牛乳造ったよー!!
でも自分では絶対飲まないし家族にも飲ませませーん!!
みんな買ってね♪
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:57:05.22ID:zpZ2+zoN0
(´・ω・`)これ遺伝情報を3Dプリンターで変えるとか訳してるけど誤訳だよね
意味不明になってる
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:07:18.42ID:s4wVWa670
素材さえあれば作り放題なの?
途中で変な遺伝子が混ざるとか無いのかな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:22:13.24ID:LiSfKUwM0
>>354
カラパイアのリンクから行けるこの記事に、一言だけある。
http://www.odditycentral.com/foods/this-startup-makes-cow-milk-without-the-cow.html

What they did was get their hands on a cow’s DNA blueprint, and used the 3D printer to create it a laboratory.
They then inserted this DNA sequence into a specific location of the yeast to make it act as their cow.

別な記事の方も、一言だけ。
https://munchies.vice.com/en_us/article/this-startup-is-making-dairy-milk-without-cows

"We took that USDA yeast and we transformed it into Buttercup, and the way we do that is we use 3-D-printed DNA," he said.

出てくるのは、これだけ。さっぱり分からん。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:34:32.29ID:zPfHuTSQ0
何だか口にしたくない代物だな....
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:39:27.40ID:HFlM0Su50
マクドナルドの無人3Dプリンター店舗がそのうち出てくるはず
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:43:45.29ID:RJNyA1X80
元々牛乳平気だったが、豆乳ばっかり飲んでたら乳糖不耐症になったのか、下痢するようになったわ
無調整じゃないからいろいろ入ってるけど、こういう加工乳よりましだ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:44:57.57ID:1WgNrlYG0
へただなあ、カイジくん
へたっぴさ……
消費者が本当に欲しいのは…
女子高生なしで作る母乳……

これをレンジで人肌にあたためてさ……
キンキンに冷えたグラスでぐいっとやりたいだろ?
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 00:36:37.70ID:42hBve/a0
新堂エルって漫画家が乳牛の一生を擬人化してコミックにしてるよ
「乳牛 新堂エル」辺りでググるといい
かなり考えさせられる内容
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 01:03:54.07ID:i0dpJPzk0
脳死状態にしたニワトリにチューブで栄養を送り、効率よく肉を生産する技術を駆使した肉工場
ってのとどっちが人間的なんだろうか?
なんだか中国の牛の皮から精製した牛乳と似たイメージがあるな
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 01:09:57.52ID:gLJKOfyn0
フェイクニュースぽいけど大丈夫か?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 01:16:20.58ID:IVqlTIjU0
職場で一番可愛い中川さんのコピー作って毎日セックスしたい
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 01:34:00.35ID:vtVaQZRQO
植物性脂肪を混ぜないといけないなんて、牛乳じゃないだろ
乳脂肪を作れるようになってから出直してこい
バター作れないじゃん
生クリーム作れないじゃん
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 06:37:43.38ID:MgxuUhZKO
商品化するなら牛乳じゃなくて、母乳コピーしたほうが人間の身体には優しいだろ
母乳に餓えた消費者さんがチュッパチュッパしそう
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 06:42:44.91ID:XAN9jAML0
なるほどなあ。要は手法としては今やってるシジミのエキスの主成分であるオルニチンを発酵法で微生物に作らせてんのと同じか。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 06:43:14.85ID:PmMb/pcF0
一般的に3dプリンタって模型つくる機械だろ。

有機物合成する機械はなんて名前なの?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 06:43:35.40ID:TK+prxhB0
>>360
わかる俺もだ
子供のころから継続して平気で飲んでる人でも止めるとそのうち飲めなくなるらしい
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 06:44:15.96ID:RtK9If3B0
カップに入った牛乳を新聞紙に入れても消えてしまった手品があった
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 06:52:00.10ID:QnXPBf+C0
3Dプリンターで牛が作れるようになったら認めてやる
0376ネトサポハンター
垢版 |
2017/05/12(金) 06:55:57.92ID:C02KGWid0
1リットル2兆円になります
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 07:00:15.86ID:ZcM4FZ6I0
>>13
そんなの既に999の世界で描かれていたわ
哲郎が合成ラーメンばっか食ってたしな
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 07:00:51.26ID:/pqZ3cST0
なるほどDNAから作るプリンターを使えばいいのか
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 07:10:06.09ID:tYjTaSqn0
「人工的に牛乳を作った」と言わず、、、単に「加工乳を作った」と言えば良い話だろうに。

牛乳は全く関係ないからw
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 07:52:43.39ID:bF6uPvAM0
>>222
なにそれ怖い
つかドラえもん?
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 07:54:58.73ID:RzqbjE8Z0
バターカップは馬じゃねーか
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 07:58:43.33ID:jREX1hyt0
バターカップと言われると、キンポウゲという花を思い出す
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 07:58:53.14ID:eN2Gfe4j0
>>360
人間生まれた時は誰もが乳糖耐性有るのが成長するにつれて耐性失って行く
赤ちゃんがミルクで下痢とか無いし
稀に前提的不耐のケースもあるけど
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 08:07:56.84ID:49s86eiG0
オジサンの3Dプリンターでミルク出してあげるからお口開けて
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 08:10:24.09ID:jREX1hyt0
牛乳からカゼインと乳清タンパク質を精製して「牛乳もどき」作るほうが、コスト安かったりして
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 13:15:32.37ID:u0oEzcQ10
>>44
そうだよな オナホ作ったら性犯罪防止に繋がり良さそうだな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 13:43:08.07ID:DrzQ6tjd0
元素から分子構造合成できる3Dプリンタ開発できたら
ノーベル賞ものだろう
大量生産には向かないだろうから、研究施設や製薬会社限定の販売にしかならんだろうけど
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 13:50:16.35ID:MAbWmzuQ0
乳だしてくれるいい人
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:08:37.07ID:hPXbxTPI0
   iニニニi   ジジジ…
  /  ./ヽ_
/|農||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ   ジジシジ゙…
  |農||_
/|協||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ    ジジ
  |農||
  |協||
/|牛||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ    ジジジ…ジ
  |農||
  |協||
  |牛||_
/|糞||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:10:14.99ID:62CnYmOf0
3Dプリンタに出来ないのはかわいいあの子を口説くことだけ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:24:18.77ID:/vloBrLf0
3Dプリンターってw
ドローンとかと同じで知った言葉を使いたがってるだけ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:26:24.53ID:/vloBrLf0
>>385
乳幼児は基本下痢みたいなもんの気がせんでもないw
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:30:17.93ID:RrC6ntTf0
なんだか怖い話に聞こえるが
よくよく考えたら無果汁のジュースと同じようなもんだわな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:42:49.10ID:CjXmKpFl0
>>52
餌に糖分が必要だからな
と言うか食料問題なんて無いぞ
食料は世界中で余って廃棄している
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:42:57.51ID:xmubZVIa0
俺はかまわないぜ フルーチェさえ固まってくれりゃあな
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:44:58.53ID:v/4U+HQu0
原材料と出来る牛乳の量は一緒なんだから
牛乳で良くないか?
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 15:49:41.25ID:MFcZrHBn0
カゼインはアレルゲンでしょ?
いらないけど、ないとダメなのかな?
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:54:10.59ID:92jA/Hx70
そのうち臓器も直接人間にプリント出来そうだな
ハゲ朗報
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 13:49:10.28ID:ZRydOh8Y0
>>1
JSの膨らみかけミルクの合成はまだでしょうか。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 13:52:16.70ID:jN5DKuIM0
>>415
頭皮を黒くペイントするだけなら3Dプリンタはいらない
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 13:57:59.48ID:0NUcqB0A0
ハッキングで明治の牛乳が毒水に変えられて日本終了
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:04:56.99ID:Hz/WV5KQ0
そろそろ人間が作れちゃうね?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:51:20.71ID:S8ORE8zD0
>>43
3Dプリンターで牛DNAを再現し、イースト菌に導入。
DNA組み替えイースト菌を作成し、イースト菌から牛乳が作れるようになった。
ということ。

牛DNAを切り出してイースト菌に導入するのとは違い、
直接的に牛DNAが働いて牛乳が出来ていないってのが
動物に関与しない層にウケるってことだろう。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 16:57:24.62ID:dqxkXifi0
>>424
DNAをプリントできる「3Dプリンター」なんか、存在するのか?という意味かもな
私は見た事ない
あったら、見たいもんだ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:02:37.03ID:COpCuiPqO
>>388
ホモをそっちに送ったから待ってて!
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:18:47.58ID:rKGVQPc5Q
粉ミルク飲んだほうがええんとちゃう?
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:20:41.98ID:e12U4hr50
人間がすべて化学合成した食物で済ませれば、動物を殺す必要もなくなる。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:34:57.94ID:uXtK4zeN0
牛のように働くことから”バターカップ”

これがよくわからないけど
とりあえずシルバニアファミリーとあしながおじさんが検索にかかった
牛の名では有名なの?
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:59:11.08ID:VJaYCAbL0
無茶なことを考えるもんだな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:08:52.79ID:FRcS/j+r0
バターカップはキンポウゲなので毒草ですわ。ポンポン痛くなりそうだ

植物脂肪じゃ偽ミルクだよ
珈琲に入れるあれとか、豆乳も豆だから植物脂肪だしわざと米油入れてたりするし

第一、こんなの中国の偽食品の食べられるバージョンじゃね?遺伝子組み換え作物の方がまだ自然だね
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:09:17.57ID:fSWSplYA0
途中まで馬鹿にしながら読んでたけど
説明聞いてるうちに凄さが分かった
ヘジタリアンが喜びそう
てか、コスト次第では普通の人にも凄く恩恵ある
いちいち子育て中の牛用意すんの馬鹿らしいだろ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:14:15.89ID:FRcS/j+r0
>>428
だから食用の動物が要らなくなって、更にその原種が絶滅していると
今度こそ本当に種の消滅につながるのさ。当然、混血しまくった家畜は野生に戻してはいけないのだ
甘っちょろいセンチメンタリズムは本当にその種の事を考えているとは言えないね
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:18:29.56ID:FRcS/j+r0
あれ、これよく考えたら遺伝子組み換え酵母使用の上に合成じゃん
ケミカルすぎる
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/15(月) 00:04:48.84ID:dvWG/OnO0
>>434
種の存続こそが唯一の成功と考えること自体が無理があるでは。
ブロイラーは大繁栄しているが、現状の有様は本当に成功を収めた種族なのか?
生物の多様性の確保も人間が生きやすい環境の維持と言う以上の意味は無いだろうし、
必要なくなった家畜が絶滅しても問題ないのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況