X



【食】若者の和菓子離れ 「求肥」「落雁」を知らない若者たち [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001的井 圭一 ★ 【特別重大報道】©2ch.net
垢版 |
2017/05/20(土) 03:41:52.35ID:CAP_USER9?PLT(15100)

いま、和菓子を食べないという若者が増えている。
株式会社オールアバウト、有限会社春華堂の調べによると、10代の66%が主に洋菓子を購入すると答えており、
和菓子を購入すると答えた人は10%を切っている。

 さらに、若者の間で和菓子の認知度も下がっている。
東京の若者に「おはぎ」「きんつば」「ういろう」を知っているかというアンケートをとったところ、
10代の認知度は「おはぎ」が76.2%とやや高かったものの、「きんつば」「ういろう」の認知度は6割を下回る結果となった。
さらに和菓子の代表的な材料のひとつである「求肥(ぎゅうひ)」を知らない10代の若者は4人中1人にのぼった。

中でも「落雁(らくがん)」という和菓子の知名度は低く、普段から和菓子を好んで食べるという若者でも知らない人が多い。
しかし一方で落雁は和菓子の最高峰とも言われており、「日本三銘菓」はすべて落雁だ。
石川県金沢市「森八」の『長生殿』、新潟県長岡市「越乃雪本舗大和屋」の『越乃雪』、島根県松江市「風流堂」の『山川(やまかわ)』が日本三銘菓として知られている。

 日本三銘菓随一と讃えられる『長生殿』は、江戸時代幕府の献上品にもなった。その材料は格式高く、最上級の和三盆と希少な天然の紅花、さらにきめ細やかに精製された米粉を混ぜ、
落雁の粉がつくられる。その後、粉を木型に押し込み、落雁が完成。
木型の種類でさまざまな形の落雁を作ることができるため、冷蔵技術のなかった昔は落雁で作った鯛が大きな祝いの品になったという。

 固く、味気がないというイメージが強い落雁だが、「森八」の落雁は全くの別物だという。
「森八」の落雁は口に入れた瞬間ふわっと溶けるほどの柔らかさが特徴。
普段和菓子を食べないという人も一度食べてみてはいかがだろうか。
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/b0265b69fddc8c03c601d5486e5d59ed_ce0154af8317e2dbc220b0a65758e088.jpg

Abema TIMES 2017.05.19 14:43
https://abematimes.com/posts/2404404
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 04:59:38.27ID:52BFWttU0
>>474
菓子ならアメリカ代表はジェリービーンだろ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 04:59:51.39ID:hjTl3Vn40
シンガポールにいた時、食品関連の展示会で和菓子のブースがあって、
実演販売してたけど、異常に盛り上がっていて、見物人で溢れていたな。

外国人には、芸術品に見えるんだろうね、きっと。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:04.02ID:JGTb46sJ0
>>504
爺ちゃんの家で無理やり食わされた思い出
あと凍ったクジラの刺身もよく出てきたっけ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:07.59ID:tEa6k51AO
コンビニやスーパーの駄菓子置場に並べとけよタコ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:07.75ID:PasW1HiH0
落雁は兎も角、若い連中も求肥は知らんうちに
餅かなんかだと思って食ってるだろうな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:13.42ID:XiwPqD5g0
>>436
帯広開拓100年記念館も行ってきたけど面白かったな。
あそこも全然人がいなかったから、学芸員とだべってきて
色々質問したら案内までしてもらってしまった。
最近だとゴールデンカムイが人気みたいだから人も増えた
かねえ。

帯広は初めて…と言うか北海道上陸も初めてだったけど街の作
りが全然違うんだな。
道路が異様に広くて路側に雪を積み上げるスペースがあったり、
坂道には砂袋ポストがあったり、家と家の間に柵が無かったり。
園芸が盛んなのか庭の手入れが凄かった。スーパーを見ると
内地とそんなに値段は変わらない感じだが、魚と肉が大きいな。
ホームセンターでバーベキュー(ジンギスカン?)セットと釣り竿
が完備されている辺りが土地柄だなあと思ったね。

ついでに帯広畜産大も行ったけど、正直田舎の大学かとおもって
いたが母校よりでかくて設備も良かったな。ポスター発表も色々
面白いのが多くて、補助金少ないのにレベルは高そうだったな。
畜産大アイスだけ食べてきた。
あとジンギスカンキャラメルも土産で送ったら意外と好評だった。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:26.07ID:uUiiqQI40
>>477
和三盆の干菓子の口溶け味わったら角砂糖との格差が日本と朝鮮ほどかけ離れてるとわかるよ

さあ朝鮮に反応する馬鹿何匹湧くかな?
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:45.36ID:UkpJcv+B0
そんなもの知らなくて良い
甘いだけの砂糖菓子
はっきり言って食えたものじゃない
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:46.62ID:eIqrgl1L0
>>490
饅頭だってそうだよな。
元は中国発祥の食べ物で、饅頭は誰も疑いなく和菓子だと思ってる。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:58.81ID:6Vp3/fdr0
求肥って牛の油で小麦粉をこねたもんだと思っていた。牛脂
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:59.02ID:w5fuzwBA0
>「求肥(ぎゅうひ)」

いい歳したオッサンだけど知らんぞ
落雁は知ってるけど
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:59.62ID:jLRDYZKN0
>>478
きんつばは微妙だけど六方焼は美味しいな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:01:15.47ID:C/60Ke8h0
こんだけ高齢化してるのにたいした需要がないからな
つまり淘汰され文化として存在する位置付けになりつつある
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:02:05.92ID:y0ERrSIp0
>>508
割り切り言うか命を食べてるんだぜ
米粒には7人の神様がいるんだし命=神だからな

殺生がどうたらとかいう仏教の価値観とはちゃう
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:02:12.87ID:gu+4RqQ/0
一番ウザいのは、抹茶味のごり押し
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:02:33.91ID:b0n2DMXs0
最中とか不味いよな。刑務所に入ると甘い物に飢えるらしいけど、俺なんか普段甘味はほとんど摂らないから大丈夫と思う
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:02:35.95ID:4sZXwYIZ0
和食はどの国の料理と比べても遜色ないと思うが
和菓子はいまいちだな、どれも似たり寄ったりの味で見た目ばかり凝りすぎ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:02:43.50ID:NIkT6YZH0
最中(もなか)も、安物と高級品の差が激しいと思う。
安物は皮が口のなかに引っ付いて気持ち悪い。
高いやつは皮が美味しい。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:02:48.56ID:9pbpYWNt0
>>516
クジラの刺身は羨ましい
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:03:00.04ID:yfVE6GhJ0
今川焼きの呼び方な
作り方同じなのにオオバンヤキとか複数の名前つけんのやめろ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:03:19.80ID:VPIBtafd0
>>537
刑務所もクリスマスにはケーキ出るらしいじゃん?
お正月はお汁粉ゲロマズだけど
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:03:20.26ID:+ZrOA7FF0
>>534
そのセリフ、聞き覚えがあるぞ
ドラえもんだっけ?
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:03:21.45ID:uUiiqQI40
>>523
日本の創作料理
いくらパスタがイタリアという下敷きがあろうと本国のシェフが学びに来日するくらいだから日本料理
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:03:32.14ID:+RCyhv/G0
落雁とか仏壇に飾って捨てるもんや
麦落雁はうまいけどあれは反則
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:03:33.88ID:4MJNKhHZ0
じつは長生殿の森八よりも、カステラの元祖・福砂屋のほうが1年先に創業していたりする
砂糖のなかった日本との差がひどい
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:03:47.97ID:zxfCtdE8O
>>504
近所に美味しい和菓子屋あるから自分毎日のように食ってたわ

西洋菓子の甘さじゃ足りないくらいの甘党だったもんで
かといって安くてかなり甘いのは砂糖が不味くてな
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:03:51.43ID:MWGjn+tw0
>>535
じゃあ食わずに死ねよ
食うイコール搾取ってことは前提だろう
仏教の話はしてねえよ 宮廷料理の話だ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:03:56.53ID:52BFWttU0
若者は食わなくて当然だろ
でも年取ってくると油まみれの洋菓子よりも和菓子が良くなってくる
食事と同じ
羊羹なんて若いときは不味くて食わなかったけど最近は羊羹のうまさがわかってきた
高級品は本当にうまいよ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:04:24.91ID:w5fuzwBA0
和菓子は手で捏ね繰り回して作ってるてイメージ
潔癖症には受入れられん
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:04:26.63ID:XiwPqD5g0
>>449
宮崎の人?祖母がいた頃はよくいも飴とかるかんを送ってきてくれた。
かるかんめっちゃ美味いわー
http://e-yaohide.jp/pic-labo/kintokiimoame.jpg
http://www.kanoya-daikokuya.com/image/shouhin/shouhin_06_main.jpg

大学にいた10年ぐらい前にも山芋の不作でかるかん製造がピンチ!って
日経だか日刊工業だかで読んだが、最近も不作らしいね。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:04:38.54ID:UkpJcv+B0
>>540
最中も甘くて食えたもんじゃない
糖尿病患者が大好きそうなお菓子w
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:05:12.87ID:VPIBtafd0
>>554
ホイップクリームと苺しか書いてないから

なかなか求肥に包まれてる
まで行き着かない
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:05:35.70ID:gCPUcmNsO
>>413
パン屋で売ってるからパン類だと思ってたw
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:05:49.29ID:gu+4RqQ/0
月餅ってどうよ?
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:05:56.57ID:Oj+TL8jP0
ちゃんとした和菓子屋さんって若者が通らないような古い街にあったりして
気軽に入れないのがね
地方だとその辺のところに車で行くと駐車場料金いるし困る
駐車場料金無料のショッピングセンターに、パン屋さんやケーキ屋さん入ってるのに
ちゃんとした老舗の和菓子屋さんは入らないよなあ

まあうちの地域で有名なケーキ屋さんは独立店舗で無料駐車場も作ってるけどさ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:01.42ID:njz0YI3j0
麦落雁が今無性に食べたい。そこらでは売ってないよな(´・ω・`)
麦焦がしならあるかな。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:08.44ID:BtYn70sF0
ついで
2017/05/20午前 4:48:19
らくがき血液型ABO(AB(*'*)) からみる形式の周辺 scan 2 へびつかい座+ペガサス座+アンドロメダ座+大■+あるふぁべっと.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=6960809191.jpg

らくがきついか(・∀・)/
>へびつかい座の二つとよっつのさんかくとアンドロメダのペガサス>
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:10.72ID:aL0Jp7Zk0
饅頭と団子と鯛焼き以外は消えていいわ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:19.65ID:uUiiqQI40
>>525
中国の饅頭は中にひき肉やらいれてそれを餡と呼ぶ
日本で「餡」が餡子を指すようになったのはいつなのか
言うまでもないが、中国にあんまんなんかない
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:27.50ID:11bzprwJ0
おぎやはぎ なら知ってる
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:34.78ID:+Igooc7a0
茶道とか習う大人も減ってるし、親自身がそうしたものに接点が無いと廃れるのは時間の問題だよな
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:37.02ID:1OCRlEli0
練り切りとか見た目のいいのは美味くない
まんじゅう大福は皮が美味いのがいい
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:40.59ID:skQ/4Nkb0
若者の○○離れを嘆く記事かと思いきや
唐突な落雁推し
今落雁に何が!?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:46.20ID:b0n2DMXs0
>>541
新潟の鯨脂入れた味噌汁とか臭くて飲めないぞw
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:59.09ID:JGTb46sJ0
松屋の吉野葛の干菓子お土産で貰ったの食べたけどくっそ不味かったわ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:59.68ID:6/lR07Za0
>>516
昔は給食(クジラかつ)にも出てたんだけどね・・・(地域限定かも)
あと、盆暮れ正月は刺身の他にベーコンとか定番だった
今は価格が高いとかで、そうそう買えなくなってしまったが
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:07:02.54ID:apfFDWVBO
母親が自分ガキの頃、きな粉に和三盆振りかけてお茶と一緒に出してくれたなあ。
もう末期癌だけどね。料理得意で自分が作って病院に持って行くとアンタも腕上げたねえって言われるけど。
一応プロだけど、オカンのおはぎには適わない。
勝てる訳ねえよ。思い遣りなんて隠し味には。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:07:03.63ID:Lui8l7oK0
>>1
知らないって事は食べたことが無い、親が与えてないってこと
つまり「若者の親世代の和菓子離れ」が正しい
若者は離れる前に近付いてないんだから
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:07:14.40ID:gdynmm/10
洋菓子に押されてるな
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:07:14.98ID:y0ERrSIp0
>>551
何ほざいてんだ?最初のやりとりで
おめーが殺生どうたらが宮廷の価値観ほざいてろw
皇室で鶴や鯉を食ってたが鳥や魚は殺生にならんのか?www
おめーがしねよw
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:07:29.38ID:jBCY81Dd0
>>423
小麦粉使って油で揚げてるから中華菓子に近いんじゃない?
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:08:31.25ID:uvQqo5HO0
和菓子屋は売り方が下手よね
努力もしてない
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:08:48.89ID:VPIBtafd0
>>577
鯨の竜田揚げ
あれも昔は硬くて食えたものじゃなかったが、長崎物産展来ると必ず買うわ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:08:51.06ID:ZQhNegb/0
そこらで売ってる安物の落雁じゃなくて、和三盆の落雁だよ
口に入れるフワ〜ってとけて上品な甘さなの
本当に美味しいから
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:09:04.04ID:SmG5qbX10
コンビニとかスーパーの不味い和菓子が和菓子だと思っちゃうと嫌いになるかもね
本物の和菓子食べたことないんじゃないのかな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:09:42.15ID:uUiiqQI40
>>573
落雁全く売れないんだよ
当たり前、あんな不味い食品未満売れるわけない
最近は落雁の形したプラスチック製があるしな
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:09:57.12ID:Oj+TL8jP0
>>588
今は地元の年配の人たちが買ってるからそれで成り立ってるんだろうけど
このまま営業努力しないと世代交代したら潰れちゃうよね
味はいいのだから潰れてほしくないので
ちゃんとしてほしい
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:10:11.16ID:Y0PFqcxC0
>>588
単に和菓子屋って何を指すのかが分からんけどな
メーカーを指すのか小売店を指すのか飲食を指すのか
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:10:22.33ID:9nfE6cZ80
求肥は割と好きだな
雪見だいふくとかイチゴ大福とか
コンビニでよく買って食ってるし
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:10:39.14ID:2tDD5cTC0
>>520
>ホームセンターでバーベキュー(ジンギスカン?)セットと釣り竿
>が完備されている辺りが土地柄だなあと思ったね

しかもその釣竿が鮭釣り用のゴツイやつときてるw

帯広はすべて計画にのっとって作った街だから
整然かつ広々してるね
東京で明治初期の帯広開発計画図を見つけたことあるけど
当時は原生林が広がってたであろう土地に
今と同じ道筋の線が引かれているのは感慨深かった

お菓子スレだからお菓子の話をすると
帯広の人は六花亭と柳月が至高の味と信じているんで
東京の老舗和菓子を土産に持って行っても
ぜんぜん感動してくれんw
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:10:58.06ID:iuOaK+jp0
>>588
今時はやらない和菓子で事業拡大する必要もない
自分が死ぬまで食いつなげればそれでよい
永遠に規模拡大を要求される拝金商業主義に毒されてるな
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:11:12.12ID:gu+4RqQ/0
よもぎ饅頭をスムージーにしたらうまそう
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:11:15.85ID:uUiiqQI40
>>576
はい食ってない
とりあえずお前大迷惑なノイジーマイノリティ=サヨクと立ち位置一緒だから
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:11:16.74ID:qLmQvGA40
落雁にクエン酸加えれば
子供達も喜んで食べるよ

和菓子の体裁を保ちながら
ポピュラーとなりたいのならば
ラムネに負けを認めろ!
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:11:19.30ID:wY4cE1Yt0
落雁て凝灰岩食ってるみたい。
口じゅうの水分吸われちゃって不快なんだよ。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:11:21.59ID:DxV2tTtz0
「御やきもち」っていうのがクソほど美味い
類似品は1袋100円前後でどこでも売ってるけど、味が全く違う
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:11:22.12ID:HSPlFQQJ0
求肥を知らないのはどうかと思うね。
まあ、俺も漢字知らなかったけどw
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:11:39.67ID:SFSKuxik0
葬儀法事がホールだからでは
うちは未だに葬儀法事は自宅で
お茶菓子はお茶してる人から聞いた饅頭屋で購入
昼は仕出し1人3000円相当弁当
こんな行事でもしない限り和菓子は食べないね
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:11:45.48ID:RsoErsvB0
老舗の企業って事業拡大は考えてないよ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:11:52.58ID:Rtepz0Mr0
旧東海道とか歩いていると和菓子屋多いなぁ と思うね
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 05:12:05.40ID:XiwPqD5g0
>>490
へえー、知らなかったな。親が天草買って来て
心太作ると張り切ってたが、泳動ゲルぐらいしか
作った事無いぞ俺は。

中華菓子と言えば月餅だな。満州に行ってた祖母
が『木の実とか色々入れてあっちでは30cmぐらい
もある大きい月餅を作ってた』とか言ってた。
日本の月餅は餡子ばっかじゃんか
https://www.nakamuraya.co.jp/products/kashi/001/img/001_1.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況