X



【歴史】「たった一度の敗北で・・・」静岡市長らが今川義元復権宣言。菩提寺で再評価誓う★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/05/20(土) 14:17:57.55ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170520-00000014-mai-soci

静岡市の田辺信宏市長が19日、郷土の戦国武将、今川義元の
生誕500年(2019年)に向けて、今川家の菩提(ぼだい)寺である
臨済寺(同市葵区)で約200人の市民らを前に「今川復権宣言」をした。

5月19日は義元の命日とされる。命日忌法要の後、田辺市長は
本堂に集まった市民らの前で、「京文化に精通し、優れた政治的・
軍事的手腕のあった今川義元公の功績を再評価することを宣言する」
と復権宣言した。市は今後、文化歴史や観光経済の点で義元に光を当て、
地域の活性化につなげていく。

宣言に先立ち、本堂では小和田哲男・静岡大名誉教授が講話。
「義元は上杉謙信や武田信玄と肩を並べる戦国武将。桶狭間の戦いで
織田信長に討たれたが、たった一度の敗北でだめだということではない。
義元の功績を再評価できれば」と期待を寄せた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495240807/
1が建った時刻:2017/05/20(土) 09:40:07.55
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:10:19.70ID:6ScV13Fh0
>>145
義元はマジで無能ってのはありえんな
蹴鞠とお歯黒の印象がいけなかったのか
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:10:20.08ID:P8klH10d0
ちなみに織田信長が上総守を自称したのは
今川義元が上総介(これは自称ではない。正式な任官)だったので
それに対抗して自称してみたんだよな。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:10:47.51ID:PRTrrGhO0
もしも毛利が天下をとっていたら・・・

尼子、大内、宇喜多、大友がライバルとして超有名大名だったろうな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:11:37.25ID:RwoMAE6E0
ゲームじゃねーんだから当時天下を意識してた大名がどれだけいるかってことだよな。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:12:05.00ID:ngIKiltY0
言い分は分かります。
けど「のぞみ」は停めません by JR東海
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:12:29.16ID:P8klH10d0
織田信長が偉大だったのはハッキリ天下を意識してたからだろ
今川義元は多分一度も天下を意識した事は無い。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:12:32.34ID:/WDzFqaz0
>>1
そんな皆様に
皆川博子 著 「戦国幻野―新・今川記」を。
ステレオタイプではない怜悧な義元像が楽しめます。
一読の価値あり。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:12:40.99ID:PRTrrGhO0
>>159
そうだよ?
だから徳川家康を若い頃に苦しめたからこそ引き立て役として武田も有名になっただけじゃん

実際は武田を越える連中はゴロゴロいるのに
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:12:41.23ID:jHac+orl0
本気で天下を意識してたのって、それこそ信長だけだったんじゃないの?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:12:46.24ID:y9x5l5p90
まろは負けてへんで
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:13:24.09ID:P8klH10d0
>>169
三好
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:13:45.30ID:Kff1nZV20
川中島は定期交流戦だもんな
あれで双方、10年は無駄にした
暗殺するなりして、とっととカタを付けていれば、
それこそ勢力図が激変したかもしれんのに
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:13:49.68ID:grEuyR/w0
領地・石高をどれだけ持っていたか、それらを増やしたか、減らしたか。
「〇〇を苦しめた」なんて単発エピソードは評価にならないでしょ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:13:59.06ID:PRTrrGhO0
>>169
マジで天下を意識してたことが確認とれるのは

三好、伊達、島津、北条かな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:14:20.70ID:EvDfoxGq0
実際何で打ち取られたんだろうな。

織田の戦力を舐めてたのかもしれんけど、
大勢力の大将が野戦で首取られるって不幸が重なりすぎだろw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:14:28.74ID:ZviUBNvpO
結局、戦国時代って京を治めるのが全国統一への唯一の道で、都に近い愛知の三英傑と隣接してた国は不幸としか言いようが無いな。京の西側近隣の武将は好立地にも関わらず三英傑に屈服したのだから所詮井の中の蛙だろ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:14:46.71ID:pDa5BAhi0
たった一度というが、今川は祖父の義忠も塩買坂で横死してるし。

義元もうまく回っていたのはすべて太原雪斎のお陰で、雪斎が死んですぐこのざまだからな。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:14:53.07ID:P8klH10d0
>>175
本願寺顕如(日本を宗教国家にしてドンに収まる野望たっぷり)
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:14:58.40ID:HKf0OlJs0
ゲームの印象と太原雪斎にかなり評価を吸われてる所はある

しかも太原雪斎が死んだ後の義元関連で有名な出来事が桶狭間だけだから
ますます無能扱いされやすい
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:15:17.57ID:jHac+orl0
>>171
確かに三好は狭義での「天下」=畿内周辺を支配してたけど
そのための統治システム構築には程遠かったからなあ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:15:41.85ID:CfRgDN0U0
>>173
センゴクでも本願寺が「上杉のせいで武田は長篠に全戦力を出せなかった」云々ってぼやいてたなw
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:15:53.92ID:ev0Sme/q0
>>175
島津は天下を考えたことなど一度もないと言い切ってるぞ
伊達・・・こいつはバカだからほっとけ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:16:16.93ID:GmtZ1wFA0
せめて氏真が徳川の配下の高家ではなく
ある程度の大名として復活してくれたらなあ
高家は玄人好みのポジションかもしれんけど
やはり大名の方が一般イメージ的には良い

徳川も徳川でかつての主君なんだし覇権を握った後は
数万石の大名として復活させても良かったんじゃねえの?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:16:34.86ID:tc6CFzAN0
歴史は勝者が作る

ということに異様に拘る人いるよね。
現代の研究者はそんなこと承知で
いろいろ調べてるのに。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:17:01.01ID:+sX2b0NY0
>>179
信長の野望で本願寺勢力だと一向一揆が仕掛けられるバージョンはやってて楽しい
鉄砲の生産も苦労しないしな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:17:10.00ID:CKcfmLi30
>>163
戦乱の世になって100年たってるから
情報の少ない当時の人は戦国が当たり前なんだよな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:17:14.24ID:P8klH10d0
「天下布武」とはっきり言ったのは信長だけだな
他は足利将軍家の権威とかでなんちゃって権力者にはなろうとはしてたろうけど。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:17:23.09ID:JwMPyMMh0
>>161
大友配下の立花道雪・高橋紹運はもっと取り上げてほしい武将だ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:17:43.16ID:V0c83RYU0
>>5
おんな城主直虎で浅丘ルリ子が寿桂尼(今川義元の母)を熱演しているおかげで
寿桂尼主役の今川大河やったほうが良かったんじゃねという声はある
今川の酸いも甘いも知ってる人物だからね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:18:05.12ID:pDa5BAhi0
>>176
なんとか崩れってよくあるよ。
家康の祖父清康も森山崩れで打ち取られてる。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:18:43.57ID:P8klH10d0
信玄も砥石崩れで死ねば良かったのに
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:19:40.38ID:PRTrrGhO0
>>193
その2人は歴オタクから評価高いけど何で?島津の九州統一を阻んだくらいしか評価なくね?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:20:08.62ID:P8klH10d0
センゴクの大友編が凄く面白いな。
キリスト教など信仰してなければ九州で天下獲れたな。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:20:11.54ID:jHac+orl0
>>177
一番悲惨なのは三英傑と隣接してたにもかかわらずあっさりと乗っ取られて滅ぼされ
戦国もののドラマ・小説・ゲーム等でもほとんど無視されてる北畠かと
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:20:14.39ID:glp5L71AO
>>94
それは田楽桶狭間で最期を迎えた時の局地戦になってしまった時の大将の部隊と信長軍のことを指すんだろ。分断されたような状態で無防備だから義元は討たれた。
大軍の驕りと雪斎がいなくなり締まりがない軍に成り下がっていたんだよ。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:20:16.83ID:r3i/V3qQ0
たった一度だろうが何度目だろうが
致命的なやらかしをした以上、駄目なものは駄目。

そもそもどんだけ今更だよ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:20:24.59ID:UegIkiXe0
智将、雪斎に認められて雪斎を家来に迎え
自分の兄貴たちを全て討ち取って大国の大名となり
武田信玄、北条氏康と互角に外交してた奴が無能なわけないだろ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:21:09.05ID:aID/aJyo0
>>177
思い出したよ。その言い方なwww

「三英傑」←これ。

ほぼ名古屋の方言と言っていい。他では聞かない。この単語の含意に>>109の答えがある。

ただ、今川氏に関しては、守護大名上がりで室町の記憶があるからね。室町期の守護大名は原則として在京都。
義元としても、上洛成功&京都での一定のポジション獲得のあかつきには、そのまま在洛化してしまおうという発想はあっただろう。
状況如何によっては、血筋を背景に将軍禅譲まで視野に入れていたという妄想も出来る(妄想だけどw
ここに、織田とも上杉とも毛利とも違う、今川の古き良き独自性があったような気がする。
上杉はあくまで関東志向、毛利は国人上がりで一所懸命、織田はいわずとしれた革命児。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:21:10.31ID:m3+qFLb80
>>168
アホか織田信長が家康に援軍を送らなかったのは信玄と真っ向から対峙して勝てる自信がなかったから
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:21:20.51ID:ofI3snQHO
>>131 漫画『センゴク』桶狭間編と『信長戦記』の義元は有能だけどね。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:21:23.03ID:J11Xmup10
義元興行
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:21:32.03ID:umMFgO6r0
まあ負け方と負けた相手があれだから中々評価は上がらないよね。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:21:53.40ID:4IIY+RN80
>>175
伊達は天下なんて狙ってない、というか狙えないよ
政宗が元服するくらいの時には信長が中央をほぼ手中に収めて掃討戦に入りつつある時期なんだからさ

伊達が天下を狙っていたなんてことはミサワみたいに「いやー、生まれるのが早かったら天下取っていたね」って言ってるぐらいのもんよ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:22:05.81ID:ev0Sme/q0
>>198
そんなことない
武田信玄、上杉謙信も「西の立花道雪は武家にとっての良い見本」ってなくらい評価高い

関ヶ原で負けて領地没収された立花なんて全国の大名からラブコール出されてたんだぞ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:22:22.08ID:GKgwly1p0
徳川一神教の静岡人が何をいまさらw
徳川家康の観光効果がろくに無いからって、次は今川かよ。
徳川をもっと崇めておけよwごみくずどもが
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:23:14.22ID:pDa5BAhi0
>>200
六角承禎「・・・・・」
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:23:28.26ID:SCPWenrv0
信長ごときに油断しすぎだwwwwwwwwwwwwww
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:24:11.08ID:PRTrrGhO0
>>208
何で俺と君が争ってるのかよう解らん 俺もそうだと言ってるじゃん
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:24:19.42ID:P8klH10d0
実際、信虎相手だったら気を緩めなかったけど
若造のノブナガ相手だから油断した部分はある。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:24:31.98ID:jDPovUig0
>>128
でも天下をとれなかったんでしょ?
天下人の驚異でもなかった。
まぁ、地理の理はあったかもね。
東北や九州じゃ遠いもの。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:25:04.90ID:LpEgPHwF0
今川義元は優秀な武将だったよ
敗北で死んでしまったのが不幸
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:25:10.25ID:NB8SCAFu0
みやこへ・・・みやこへ・・
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:25:23.80ID:CfRgDN0U0
>>212
とりあえず伊達は最上と仲良くして佐竹に完勝出来るほどの実力を持つべきだったな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:26:18.98ID:PRTrrGhO0
>>221
北条と島津は脅威だったろ
島津討伐は秀吉軍もヤバかったとフロイス日記にも書かれてるし
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:26:20.75ID:pDa5BAhi0
>>203
雪斎は義元幼少時からの養育ががりだぞ。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:26:52.05ID:GWyBnIA30
信長の野望 戦国群雄伝
政治89 戦闘86 魅力93 野望92

信長の野望 武将風雲録
政治87 戦闘79 教養85 魅力92 野望95

昔から評価は高いな
ただ麿のグラフィックなだけど…
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:27:18.46ID:P8klH10d0
今川家は強力な有力家臣団は持ってたけど
北条家みたいな強力な御一門衆を持ってなかったので一度負けると
ボロボロだったな。
これは武田家も同じ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:27:24.25ID:aID/aJyo0
>>175
三好…あくまで室町幕府内部での権力掌握を目指す
島津…ここが天下に色気を出したのはむしろ幕末(本気で明治天皇が将軍宣下する島津幕府を作るつもりだった)
後北条…関東に独立王国を作るのが目的。京都には縁はあっても興味はない。

その中では、誇大妄想とはいえ、天下を本気で思っていたのは伊達政宗だけだろう。
奴はなぜかいつも本気だった。どうみても無理ゲーの誇大妄想だが。

あとは黒田如水、前田利家、蒲生氏郷、この3人は本気だった気がするw
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:27:27.11ID:GKgwly1p0
>>225
伊達政宗が小物界の大物であったことは事実
こいつが徳川政権樹立の立役者だろw
本人はそういうつもりは全く無いんだが、小物すぎてやってることが全て徳川家康のためになる
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:28:09.98ID:k8DJOIWi0
滅亡しますよ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:28:15.89ID:/cpWtCA20
信長のブースターになったというのは物凄い功績でもあるんだけどな

まぁでも、ネタにされすぎ、無能扱いされすぎというのはわかる
雪斎が生きていれば…というのはなくもないけど、義元本人も十分有能だしなぁ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:28:33.83ID:glp5L71AO
>>222
優秀さが見いだせないからずっと浮かび上がれなかったんだが。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:28:40.31ID:GKgwly1p0
>>232
だから、伊達政宗は小物界の大物なんだよ
意識高いだけの偏差値28号と同じw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:29:35.69ID:P8klH10d0
今川義元の優秀さは政治力だと思うよ。
式目を最初に作り始めたんだろ?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:29:58.35ID:GKgwly1p0
>>234
今川に関しては、地元の静岡人が徳川一神教で積極的に今川の歴史を無視してきた経緯が全ての原因だろ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:30:01.90ID:GH9nSBBO0
今川方は何せ織田との戦いは優勢に進められてて
前線の織田軍はほぼ壊滅状態だったし
翌日にも天白川越えられて熱田方面に進軍される情勢
そりゃ今川軍も油断しますがな。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:30:55.89ID:PRTrrGhO0
もしも伊達政宗は早く産まれていたら天下人だったから!




でも・・・上杉、武田、北条ライン突破しないと京に近づけないんだよね?上杉謙信の領土にちょっかい出して逃げ帰る絵しか浮かばないわw
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:30:56.30ID:P8klH10d0
信長のゲリラ部隊的な戦い方って近代戦みたいなんだよな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:31:10.68ID:LpEgPHwF0
>>237
そうなんだよね外交も巧みで
あの一戦だけ裏をかかれたんだよ
まあ信長の情報戦略が上を行ったからなんだが
世界でも珍しい奇襲大成功の戦だろ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:31:15.76ID:blH+kl390
太原雪斎と寿桂尼がすごいだけで今川義元はただの飾り物説
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:31:42.28ID:MxwBrWE+0
>>226
兵站がギリギリ、もうちょっとでアムリッツァになってたが、島津も分裂寸前だった言うし
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:32:13.99ID:HWU/LfKj0
今年の大河、今川義元でも良かったんじゃ
センゴクの桶狭間戦記っぽい今川義元像ならいけた気がする
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:32:17.39ID:GKgwly1p0
なんにしろ今川の低評価は地元静岡人が徳川崇拝のファシストなんだからしょうがない
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 15:32:36.37ID:jDPovUig0
>>136
信長がうつけものみたいなイメージがついたのは親父の葬式で位牌に抹香を投げつけてから。傅役が切腹したりしてね。
仕方ないのは織田領は内乱から裏切りから酷かったから。
実際は領民と気軽に触れあったり身内には厳しかったみたいだけど六天魔王みたいな感じじゃなかったみたい。
当時のイメージじゃ先進的過ぎて周りがついていけない古い奴が多かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています