X



【社会】「専門職大学」19年開学へ 改正学校教育法が成立…IT分野などで即戦力育成 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001コモドドラゴン ★
垢版 |
2017/05/24(水) 11:46:29.29ID:CAP_USER9
 既存の大学や短大とは別に、ITなど成長分野で即戦力の人材育成を目指す新しい高等教育機関「専門職大学」「専門職短大」の創設を盛り込んだ改正学校教育法が24日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。大学制度に新たな教育機関が加わるのは1964年の短大以来で約半世紀ぶり。施行は2019年4月1日。今後、文部科学省が具体的な設置基準を定め、今年10月ごろに設置申請の受け付けを開始、19年の開学を目指す。

 専門職大学・短大はITや農業、観光などの分野で新たなサービスを生み出し、けん引役を担える人材を育てることを目的に掲げる。既存の大学や専門学校からの移行を想定。

2017年5月24日 11時13分 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017052401001040.html
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 13:58:01.36ID:LbcoYN4/0
高度な専門職は大学院卒が求められているなか、
専門職大学は中途半端になりそうだな。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 13:59:53.27ID:LbcoYN4/0
本来ならば専門職大学院を充実する方向で議論しなければいけなかったはず。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 14:03:16.07ID:3EmxdNDD0
無駄に大学が増えすぎて大学の価値が下がってるし。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 14:23:31.98ID:CW4zZ+rs0
専門職で失業した人だけが入れる職安にすれば割と需要あると思う
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 17:26:01.71ID:1OJW/JmO0
>>320
世間を知らない子供を教える方が舐めプできるし放置プレイで楽で良いからな
既卒のオッサンなんて大学教授も要らんっちゅーこっちゃ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 17:48:44.05ID:8XWv67DO0
高専を他業種拡張すべきなのか?
高専が5年で教える建設、機械、電気などほど、
介護、サービス業などには5年教えることないのか?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:30:27.54ID:yZrqHKSF0
中学高校レベルですればいいはずだよな
中高一貫教育で6年間プログラムなどを叩き込めばFランよりも現場では使えるかもしれない
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:52:00.84ID:xBKtJJs20
>>119
ものつくり大学が先駆けだったわけだが実際失敗してるんだよな。
なんも学ばないんだな!
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 21:50:54.02ID:LbcoYN4/0
つぎは設置基準作りになるけど、既存大学や、既存大学への
悪影響を懸念するグループと専門学校からの移行をもくろむグループ
とのあいだで激しい議論になるだろうな。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 22:43:13.70ID:yZrqHKSF0
こういう短大や大学になると図書館はともかく体育館や運動場などはの意味が薄いからな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 06:09:28.67ID:kG+6OE/B0
>>328
私立文系なんかではずいぶん昔から
第二外国語なくなっているらしいよ
最初聞いたときは驚いたよ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:07:26.21ID:z6ky9our0
シリコンバレーのスタートアップの大半が同窓
数は少ないがGoogleの創業者のように学生時代の研究がスタートアップの最大の資産となることがある

趣味がコーディングの人材にITの高度教育を受けさせることで予測不能な(学生間の交流と研究内容を溶媒とした)化学反応が生まれる事もある

よってハッカーが大学・大学院で情報工学を学ぶことには意味がある
(アメリカではAI・機械学習の研究はComputer Science――情報工学専攻の学部・院で行われる)

糾し学歴を取って満足するような三流人材では全く役にはたたない
睡眠中もプログラミングの事を考えるぐらいの人材でないと国際競争力は維持できない

そのためには個が組織から分化できない未成熟で依存症の心理状態から脱して、一個の専門家として成熟することが必須
大学・大学院を、ハッカーを非ハッカーが運営する企業から切り離して、さらに趣味のコーディングを極めるために利用してもらえば良い

属人的なスキルの成長は、当人がかけた時間に比例する
寝る間も惜しんでコーディングをするアメリカ人と、大学在学中遊んでいた日本のIT人材に差が開くのは自明の理だ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:38:32.21ID:FBWEECw3O
就職氷河期で大学卒業したのにフリーターとか死ねよ。
俺が書いたら、Fランどうのこうのいってたやつらがすり替えやがって死にやがれ。
この専門大学とか、専門学校やFラン大学の利権争い?、それとも官僚や公務員どもの天下り?、果ては大学卒業したのに景気どうの言い訳で氷河期ども発散場所場所?
死ねクズども。こんなのいらねーよ。大学とか専門学校とか無駄なの多すぎ。俺が書いたらすり替えてんじゃねー。これ、国民の税金負担じゃん。こいつらのために税金使うんじゃねークズ、死ね
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 12:41:06.62ID:iqDwyxww0
>>327
大学ならゆったりしたキャンパスを持つべきだと思う。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 12:44:02.48ID:n2OJ8wNd0
こういう無意味なことやる必要はないだろう
既に大学全入時代だよ、今以上に大学増やして何する気だよ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 12:53:09.50ID:SVrCZLsc0
ムダな一般教養なくして専門だけやるってことでF欄大学の専門学校化。
専門学校だと体裁が悪いから大学卒にしてやるってこと。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 13:04:44.84ID:iqDwyxww0
公立図書館を充実してくれたほうが専門学校生も助かるのだけどな。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 13:09:20.48ID:iqDwyxww0
専門学校にしても司書資格を持った職員を配置する努力が求められる。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 13:10:09.79ID:FFc9JDv50
地球規模でゆとり教育崩壊中

フィンランドの学力急落と止まらない校内暴力: ライフルを振り回す女子学生も (画像あり)

http://blog.livedoor.jp/yasemete/archives/1388225.html
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 13:15:25.82ID:N/rOAjEg0
>>150
三菱大学は成蹊大学がすでにあるよ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 13:18:52.92ID:o3+XCefu0
IT下請なんて、若年メンヘルニート予定者収容所だろw
景気下向きになって、政府が求人減少と景気悪化をゴマかすのに利用したいだけだろ。

クソ自民の詐欺政策w
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 13:32:17.40ID:x/CvT7qS0
なんにしても、進学できるお金がない子は行けないってことですね
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 13:53:41.31ID:6EbjwuEq0
>>342
今、夜間大学激減してるんだってね。
体力的に超ハードだけど今の奨学金という名の学生ローンよりよほどマシだと思うのに。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 13:59:20.86ID:SDJOtcwf0
>>343
夜間部は昼間部より偏差値がずっと低いから入りやすい。
最初から昼間部に移るのが目的で、昼間働いている勤労学生なんて殆どいなかった。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 15:15:36.04ID:FlZMcbiX0
大学は遊びに行くところだぜ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 15:34:32.87ID:6EbjwuEq0
>>344
20年ぐらい前だが属してたゼミで昼間働いてない人は二人だけだったけどな。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 15:54:04.92ID:z6ky9our0
ソフトウェア開発者:アメリカ移住のまとめ

(1ドル120円、丸め)
経験7〜8年以上:3600万円、時給16,200円
経験3年以上:2000〜3000万円
年収中央値:1200万円(ジュニア)
情報科学新卒初任給 :700万円、毎年6万人が卒業
※多くの州で最低賃金1800円条例が可決。
・日本のSE/プログラマ平均年収:430万円
・米国のソフトウェア開発者の失業率は2.5%

動向
・340万人(230万人がユーザ企業で直接雇用)がIT業界で就業、うち111万人がソフトウェア開発者
・2014-2024の10年間で17%のソフトウェア開発者職の増加見込み
・日本では8割がITサービス(間接雇用)で就業

生活費
物価:1人ぐらしで自炊なら$300で十分だが家族の場合は$500は必要。
家賃:San Jose/Oakland等の日系人が多く住むエリアは$600〜800+敷金$500ぐらいで借りれる。
田舎の場合は数百ドルの家賃がある。寮があるケースやリロケーションベネフィットで無料な場合も。
医療保険:通常、会社の補助金をもらい、$200/月程度の民間保険に入る。
保険契約により患者負担は0%〜3割くb轤「(1億/年くb轤「までカバー=j。保険制度は封。雑なので雇用試桙ノちゃんと質末竄キること。累瑞i制ではないのbナ、日本と比べ麹jz所得者ほど涛セ。
税金:1645万円-3577万円は33%課税。3577万だと、2754万が税引後収入。日本では1800万円以上は40%課税
教育:州立大学は学費が$2000ぐらいで安いし受験はないようなもの。奨学金も豊富にあり。地元の大学にいけば教育費は日本より大幅に安い傾向。
雇用:失業保険の受給期間は26週間が標準で賃金の50%を支給(退職後1〜2週間後に支給)。99週間に延長可能な場合もある。
中小IT企業のseverance packageは雇用契約書で定めるが
(6ヶ月の賃金+勤務年数x2週間の賃金+半年分の医療保険)が一般的、景気のいいトップ企業では(1〜2年分の賃金+勤務年数付加分+その他)を支給することもある。(at willが原則)

・英語はPGならTOEIC700以上、上級職なら800は必要。技術力があるほど語学のハードルは下がる。(得点を気にするより現地にいって修行しよう)
・初年度はコードばかりやる仕事がおすすめ。(その間に英語力を向上させること)
・採用プロセスにコーディング面接があるので必ず準備すること。

注意:シリコンバレーの物価が高いからアメリカに来るなという極論を拡散するデマゴーグと幇助者がいる。現地の中流階級社会に溶け込めない不適合者の日本人が外国人駐在員プライスの
上流向け住宅やレストランを使えば当然高くなる。当たり前だが東京でも外国人駐在員向けの住居は日本人でも高い。サンノゼあたりの
日系人エリアに住居費も外食費も東京と変わらない(間取りは広いが)のだから、年収2000〜3000万程度の「中流」として分をわきまえた暮らしをすれば
高い上流階級プレミアムを払う必要はない。 デマゴーグは搾取屋の戯言だが、弱者の敵として認定して構わない。

日本で知りあったアメリカ人エンジニアがどうたらと言っていたという陳述も信じるに値しない
大半の日本在住の外国人エンジニアは駐在員待遇であり、住居費は会社負担
当然アメリカより住居費は安いだろう、無料なんだしな。それに海外で就職に失敗して日本に
行き着いたエンジニアも知っているが、物価が安いから日本に来たと見栄をはっているような人間もいる
それ系の陳述をする人間の供述は信頼性が疑わしいため、今後は注意をして安易に信用しないように気をつけるべきだ

オフィス外であるMountain ViewやPalo Altoに住みたいなら構わないが、例えるならマンハッタンに住むようなものだ
遠くは無いんだからサンノゼ、サニーベール、サンタ・クララ(ネットで調べられる)
に住めば良いだけなのに、なぜその極端な例をアメリカの全体の物価と同一視できるのか理解に苦しむ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 15:54:20.05ID:iqDwyxww0
>>342
高等教育の無償化がどのレベルまで進むかだな。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 16:35:11.13ID:wHpP1NpD0
そんなもの作ったって、高収入の道筋がなければダメさ 誰も寄り付かない
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 16:48:12.68ID:0ZUclXTm0
応用技術者やプロジェクトマネージャー、オラクルマスター取らせるならともかく、
4年間やってITパスポート取れました程度じゃやらない方がいい。
使えない人材を大量生産されても困る。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 16:49:41.54ID:AkRXO9i8O
また大学を増やすのか
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 16:51:03.75ID:l7VO4dmg0
加計学園で作ります
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 16:52:51.72ID:E7n8JisJ0
何を学ぶか明確にした方が、無駄な汎用Fランよりかはましかもな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 16:57:41.28ID:gREhlIWhO
本当に優秀なIT技術者なんて数は要らないんだよ。
求められているのは、毎日毎日、末端と中央制御を紐付けする奴隷だよ。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 17:20:35.72ID:z6ky9our0
アメリカに何のツテも企業のスポンサーもない状態で働くなら

・H-1Bビザ(大卒以上、または大卒相当の経験)か
・グリーンカードの抽選(Lottery)か
・修士かコミュニティカレッジを卒業してOptional Practical Trainingで働いてグリーンカードのスポンサーになってもらうか
・米軍に入隊する(人員が足りていない部隊についてはグリーンカード無しでも可となる)

あたりかね

一番楽なのは抽選、高卒であれば誰でも資格があり日本人枠は常に空いているから

数的に多いのはOPT経由での就業かH-1Bビザ

H-1Bビザは日本で情報工学のPhDを取得しとくと有利だと聞いたことがある

外国人(グリーンカード取得者)で多いのは学位をアメリカで取得してOPT中に
グリーンカードのスポンサーが見つかるケース

まあ後は投資家ビザだが資金的に1億数千万円は必要

蓄えがあるなら、授業料の安いコミュニティーカレッジで準学士や、学士・修士を取得してOPTで仕事を探すのも悪くはない

米軍入隊も悪くない
10〜20年後の経済が崩壊した日本に必要な経験が得られる
戦場での殺し合いの経験で生き残る素養を伸ばせ
命をかけてアメリカに貢献し勲章でも貰っておけば一生潰しがきく
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 17:22:22.96ID:rjiN5wME0
高専みたいなもの?
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 17:24:06.56ID:V6Q71FiT0
そんな物作るくらいなら戦前の学制に戻せよ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 17:28:58.69ID:r3bUOzyB0
学校を新設するのは専門や私立が溢れてる中で
誰もがそれは間違ってるんじゃないかと容易に思うんだけど
既存の学校ではIT即戦力者を育成する為にどんな事を取り組んでいるんだ?

もし専門職大学が既存の学校と大差ないならこんな意味ない事ないし、
既存の学校に国が介入して対策取れないの?
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 22:33:40.21ID:q+LoJN010
>>358
中堅以下でも多くの大学は理論中心のままだからな
プライドの問題もあって容易に変更できないんだよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 14:22:12.19ID:2lODSRvk0
>>328
1991年の大学設置基準の大綱化でもう四半世紀前になくなってるんだが。
いったいこの掲示板って何歳ぐらいの人が書いてるの?
少なくとも50歳以上だよね?
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 15:17:30.03ID:IIoudXkd0
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/daigaku/pdf/k-14-2-1.pdf
すなわち、第二次世界大戦後の米国の占領下において行われた学制改革の一環として、1949年に新制大学が発足したが、
その際に、人文科学(外国語を含む)・社会科学・自然科学の3系列にわたる「一般教養科目」と「一般体育」の履修が定められ、
「大学の最初の二年間における課業は主としてこの三つの部門の広い基本的な科目で構成されなければならない」とされた。
翌年には人文科学から外国語が独立し、1956年には、改めて文部省の大学設置基準によって、
人文科学、社会科学、自然科学からなる「一般教育科目」を計36単位、外国語科目を8単位以上、
保健体育科目を4単位とする履修要件が定められ、以後平成3年の「大綱化」まで、長くこの枠組みが存続することとなる。
また、こうした制度的な経緯に加えて、教養教育を担う教員については、
当初は主として旧制高校や旧師範学校の教員が新制大学に組み入れられて担ったことも比較的よく知られていることであろう。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 00:45:55.14ID:dqUyLBbT0
Fラン行くよりええな
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 00:47:02.90ID:vgYDapxy0
デジハリみたいのが増えるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況