【大学】工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/25(木) 09:13:56.11ID:CAP_USER9
文部科学省の有識者会議は24日、会合を開き、工学部を中心とした大学の工学系教育の改善策についての提言を大筋でまとめた。
学部の4年と大学院修士課程の2年で一体的なカリキュラムを組む学部・修士6年一貫制を導入するなど教育課程の柔軟化が柱で、文科省は本年度内に制度設計に向けた検討に着手する。

これまでIT(情報技術)など変化の激しい産業分野で活躍できる人材育成の在り方を話し合ってきた会議は、現在の工学系教育が専門分野ごとに縦割りにされ、学生の成長を妨げる要因になっていると分析。
6年一貫制として時間を十分確保することで、柔軟なカリキュラムを組むことができ、専門分野の深い知識を習得するとともに、他の分野の幅広い知識も持つ人材を育成できるとしている。

6年一貫制を導入する場合、学部から修士課程に進む際に、卒業論文や大学院入試に代わる新たな進学条件を設けることも検討。
従来通り、学部の4年、修士課程の2年、博士課程の3年という枠組みも残すほか、学部から博士課程まで合わせた9年一貫制も導入できるようにする。

会合終了後、座長の小野寺正・KDDI会長は「6年一貫制も認めることで、学生がじっくり学べたり、自身のキャリアを考えたりできる利点がある」と述べた。〔共同〕

配信 2017/5/24 21:30
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H3W_U7A520C1CR8000/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:16:22.43ID:M1NNWnT50
早く実地教育(社会人経験)を受けたほうがよいのでは?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:17:40.51ID:C58TNBlQ0
6年間も通える授業料ないわ
博士の需要もほとんとないし
学術が古いこともあるしな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:17:51.91ID:+ayL+/Yj0
そんなことより安倍ちゃんって玄関から大学入ったの?
それとも裏口から入ったの?
気になるなあ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:18:21.01ID:MP3Q/UI30
高卒が頭いい訳ないやん
大学行かないって選択した時点で馬鹿
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:19:29.44ID:+aqx6IEC0
>>4
だよな。
役に立つようになるまで自腹で勉強してこいてことだろ?
企業で金かけて育てる気が無いと言ってやがるんだ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:19:53.03ID:dZh+1QEp0
>>6
バカはお前だ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:20:15.48ID:o0HplLm50
やりたいことも判らないではないが,
院試のために必死で勉強し直すのが
結構後になって意味があったりするんだよね。

あと,専門分野に分断されてるとか言うけど,
そうでもしないと,教えないといけないことが多すぎて
結局中途半端な人材しか育たないよ?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:21:03.59ID:+aIS/Wk60
>>5
すべての政治家に言えることだが、普通に大学に入れる頭があったら政治家なんてやってないよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:21:11.11ID:ZCti/9c50
頭が良かったら情報系になんて進まない
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:22:00.08ID:vAEfJShd0
子供が学校に行ってる期間が長ければ手離れがいいとおもってるアホな親から金をむしり取る方策でしかない
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:25:26.13ID:gU8TwWge0
縦割りはしゃーないんじゃないの
専門になると細分化するしさ
全部やれって無理だろ〜
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:25:33.74ID:FyYll4jo0
アメリカの大学の真似だが。それって金儲け目的だろ。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:28:02.17ID:kewnx4XX0
工学系こそさっさと社会に出して実益を伴った研究や開発をさせるべきだと思うがね
工学系の大学の研究なんておままごと
6年一貫にするなら企業連携は必須
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:29:15.52ID:IQn+PAEz0
明治以来の大改革やりたいならこんな教育課程とか憲法よりも行政区画と人口分布見直せ
47都道府県なんて限界、もう空き地にするところはする、移動させるものは移動させるでやらないと誰一人通らない道路の維持費だけで国家破綻するわ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:29:20.26ID:MM9d7CHT0
>>12
まぁ 勉強する時間があれば、情報なんて社会に出てからで十分だからな。 学生時代は、森羅万象基礎および抽象化と分類の素養を身につけるべし。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:29:21.42ID:Tnd0W9ws0
どんな人物像を考えてんのかね?何でもできる薄っぺらい人間?
0022幸せなタコ ◆su6OMVr.uM
垢版 |
2017/05/25(木) 09:31:06.55ID:euQrffos0
情報工学は中小でさえそこらの大学よりも高度な事やってる
イタズラに年限増やすよりまずは大学のレベル上げないと今より大量に高学歴ニートを量産することになる
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:31:21.29ID:xIIQGUVS0
いいかげん「学問を追求する大学」と「即戦力になる専門学校」とで明確に分けろ
学問を修めた大卒者を採用して「使えない」はないだろうよ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:32:02.63ID:+aIS/Wk60
会社に入ったら学校で学んだことなんて極一部しか使わないからな
さっさと会社に入って専門技術を学んだ方がいい
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:34:44.21ID:fLzqbIp+0
一貫にするなら5年にしろ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:34:46.00ID:KM6FCPc20
これで得するのは教育関係者。
長期間学校に通っても学生本人には何もメリット無し。
お金もかかるし社会人デビューも遅くなる。
今の政権らしい教育関係者利益の政策。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:34:53.33ID:d/jRUjiH0
> 6年一貫制も認めることで、学生がじっくり学べたり、自身のキャリアを考えたりできる利点がある

動きの速いIT業界で6年もじっくりしていたらその時点で使い物にならないと思うのだが?
少なくとも入学して6年後の卒業時には状況は激変しているだろう。
じっくり考えている間に現実について行けない年だけとったナマクラが毎年職にあぶれるのか?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:37:17.71ID:ylSrLO6A0
とりあえず新卒主義辞めろや
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:40:36.91ID:obj8LhMQ0
× 人材育成
○ 使い捨て奴隷養成
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:41:13.92ID:/gfnEIxy0
>>32
これな。
何で理系に行ってまで法学や社会学をやらないといけないのかと。
俺のとこは体育まで必修だったぞ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:43:08.47ID:obj8LhMQ0
>>35
ホントそうだよ
しかも、教養の文系科目なんてとんでも学説を教えてたりして何の役にも立たない
舛添の政治学だろうとおなじ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:46:09.18ID:DEpEOb6i0
はあ?
なら、会社の幹部は大半が理系にしないとな。
年収1000万を保証してくれるのなら、オッケーだな。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:46:19.90ID:1n/GAnG60
戦前の大学は予科3年本科3年の6年制
これに戻すべきだね
4年ではあわただしい
元々GHQの命令に過ぎないんだし
代わりに中高を義務化して合わせて5年に短縮すればいい
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:46:44.87ID:17ddp49V0
不要

学部+修士+博士、の現行で問題ない
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:46:46.19ID:dsKS5svw0
ITに特化した高専があればイイだけでは???
+2年追加して大卒扱いにすればOK
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:46:50.06ID:04DTrSXa0
文科省って無駄が好きなんだな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:46:51.20ID:xaKeat7D0
第二外国語とか何のためにやんの?
第一外国語もまともに身に付いてないのに
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:47:16.82ID:VhCOzSF/0
新たに作らないで私立工業大学を改編すれば

芝浦工業
愛知工業
大阪工業
広島工業
福岡工業
などあるぞ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:47:53.16ID:vAEfJShd0
>>42
馬鹿親が馬鹿大学に落とす金が好きなんだよw
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:49:26.91ID:obj8LhMQ0
とは言え、理系の専門課程も微妙なんだけどね
マス教育はもう終わりにした方がいいと思うわ
役に立たないどころか害だわ
基礎さえできれば、あとはグーグルで自分で調べれば十分
科学哲学や研究戦略、研究方法なんかを教えたほうがマシ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:50:01.02ID:kvXIVZ3T0
工学系いっても大半は町工場勤務
高卒から鍛えたほうがいいぞ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:50:31.91ID:WiDsDfR+0
「有識者」って、これほど庶民をバカにしてるコトバもないねぇ

オマエラを導いてやる
感謝しろって言われているみたい
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:50:54.59ID:nbQ5tu4I0
6年一貫制を導入すると、むしろ学部の段階から専門分野が固定されて余計に縦割りになると思うんだが
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:51:06.91ID:S7uEyquX0
とりあえず工学に関係ない底辺職バイトは禁止で
全寮に近い傾向にすべきだ


バイト、社会経験、
こんなことやってるから専門性がなくなる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:51:20.24ID:DEpEOb6i0
東工大を昇格させて、東大の上に位置付け、
そこを卒業したら、一流企業の幹部を約束させる

フランスの、グランゼコールのイメージ。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:51:22.07ID:Ez5ojils0
第二次ゆとり?  日本の国力を堕とす策略?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:53:56.53ID:WUhoJpPZ0
>>49
それ全部Fラン以下じゃねぇーかw
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:54:32.22ID:+geQZ3dC0
金持ちだったら無能でも高等教育受けられますが
有能でも金持ちでなければ高等教育受けられません

ってことですね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:54:37.91ID:obj8LhMQ0
>>43
それもだよな
英語だけで十分
第2は選択で十分
英語も、古典英語とか教養でやることねえだろ
選択で十分だし、やたら難しい英語ばっかりやって
仕事にも研究にも生活にも役に立たない英語はやめろよとしか
ただの英文科の自己満足だろ
実務じゃ英文科卒の帰国子女さえわからない単語が普通に出てくる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:54:50.80ID:ltBgYiMaO
日本工業大学は微妙な感じだよな

工業高校卒業生だらけで一般教養が残念

あの大学はいらない

卒業生の俺が保証する
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:57:06.66ID:uFTg04LD0
小学生から英語みっちりやってアメリカシリコンバレー目指す
移住コースとかやったほうがいんじゃないの?
この国でITやるなんてありえんよ。
俺が親ならアメリカとかヨーロッパに向けて子供に教育するけどな。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:57:21.24ID:0Q60ZNR50
地方国立でさえも、半分は修士まで行くからな。
6年制でもいいのかもしれん
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:57:54.28ID:RHAwQUpg0
そんな事より飛び級認めろよ
単位早期取得卒業
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:58:57.31ID:ZCti/9c50
>>22
やってねーよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:59:05.18ID:vaPdRyEg0
>>32
文系の科目はすべてビデオ化して、ビデオを視聴するだけにしたらいい。
生身の人間がやる授業は、実験などのビデオ化できない科目だけにしたらいいわ。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 09:59:35.34ID:RHAwQUpg0
>>56
Fランの理科系ってちゃんと計算とか出来るのかな?
電気工学とか流体とかFランの頭には絶対無理だろ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:00:03.48ID:ZCti/9c50
>>29
基礎がスカスカの方が変化についていけないよ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:00:24.53ID:FzK2MAWa0
地方国立→東工大院ロンダ→一流企業という流れができなくなるから反対。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:01:42.57ID:ZCti/9c50
>>32
市民社会の一員としての教養は必要だよ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:02:07.02ID:pBXUH9pc0
いつの間にか理系の修士当たり前になったけど6年も必要か?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:02:11.90ID:BV2LwiPo0
>>35があるけど改正しようとするとまた野党が騒ぐから>>1にしたってことだな
ストレートの改革は必ずどころかで邪魔が入るから誤魔化してやるようにしないとできない

だから一般国民にとっては「?」ってなるような状況にどうしてもなってしまう
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:03:13.48ID:q0FjVdcG0
工学系は院卒が当たり前なんだが
学生は良い就職のために院に行くんだし
教授は外部資金の成果のために学生を手足のように使う
こんなんでまともな人材が育つわけない
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:03:17.72ID:6D1FHgmq0
それより、4年間でしっかり詰め込む方が重要だと思うんだがね
研究室入ってからって、そこの研究室でやること違い過ぎて
楽なところと、厳しいところで、水準が全然違うんだよな
だから、6年だろうと、4年からの3年間は、研究室次第で
アホなままなのか、厳しいのか、違ってくるから一概に言えん
あと、研究室に入ると、指導教員の権限強くなるんで
アカデミックハラスメントみたいな問題も起こりやすいし、
ただ、時間伸ばせば良いって問題でもないんだよな
薬学部の薬剤師養成6年にしたり、ロースクール作ったのと同じで
少子化のための学費対策みたいな印象を受けるね
イギリスの場合、学部は3年間、修士は1年間だけど
それで問題なく回っているし、無駄に年齢重ねないので
学部3年+修士1年で4年にする方がマシかと思う
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:03:33.08ID:RHAwQUpg0
>>61
SAT1700点くらいしか取れないUCLA未満のザコ州立大でも年収1500万くらい行くからな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:08:12.40ID:+/lLIeix0
修士課程の院生を大学が囲い込むと流動性が無くなって馬鹿学生が増える
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:08:55.01ID:yroB8XIU0
理系は大学院までいってナンボなのはあるけど
4年で十分な人はどうすんだ?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:09:14.37ID:uZ4f9Qs20
>>12
政治家、官僚の頭の中は、未だに80年代だから
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:10:06.24ID:kvXIVZ3T0
>>66
15年ぶりに電気主任技術者の勉強してみたら交流で一旦つまづいたよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:10:11.72ID:pRU1NQzD0
工学部に高校課程を設けて一貫化

3年+4年=7年制
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:10:22.50ID:95adsEw60
工学、工業って名前が底辺を連想させるから
コンピュータサイエンスでいいだろ
と言うか、コーセラとかで北京大やmitのカリキュラムやっといたほうが日本の公務員に学ぶよりマシ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:11:06.17ID:uZ4f9Qs20
>>19
> 47都道府県なんて限界、もう空き地にするところはする、移動させるものは移動させるでやらないと誰一人通らない道路の維持費だけで国家破綻するわ
いや、むしろ逆だ
誰一人通らない道路と空き地を維持することに金をかけていかなければならない

そうしないとこの国は終わる
尖閣諸島を維持するだけでもかなりの費用が掛かっているのに、
他の国土を捨てるわけに行かないだろ

むしろ一極集中を止めるべき時が来た
使っていない道路や設備をフル活動させて、経済を建てなおす必要がある
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:11:24.22ID:IZQdPl730
今も理工系って6+3年制だろ
4年で出るのはリタイアしたやつだけ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:12:38.63ID:S7uEyquX0
>>65
むしろ理系科目のそれがいい

内気コミュ障教授の小声のわかりにくい講義より
youtubeの説明上手な講義聴いた方がマシ


俺も理系至上主義者だけど
文系教養科目減らすのには反対
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:12:40.39ID:uZ4f9Qs20
>>85
文科省以外でも、有識者会議は絶望的なくらい問題が多い連中が集まっている
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:13:08.74ID:vaP7A+qb0
また少子化につながる

将来の次世代生産がさらに減り

大学も減らされる運命になるぞ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:14:16.56ID:vaP7A+qb0
有識者会議=無能の集まりの代名詞
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:14:27.11ID:WRJkA4uV0
上のレスで既出のようだが、

1〜2年で専門と関係ない教養課程を延々と課すのをやめれば、そんなの4年までで充分できる。
教養課程もつまらなくはなかったが、後を考えればあの時間は本当にもったいなかった。
大学上がったらさっさと専門課程だけ始めてくれ。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:14:31.10ID:lekksn5G0
これまで以上に学生から搾取するつもりやな
それより天下り先のFラン大学潰せよ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:14:49.51ID:uZ4f9Qs20
>>88
少子化の問題は、ほぼ所得と地域の問題で片付く
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:16:28.09ID:mrG6S3oT0
>>36
あんまりくだらないんで適当にやってたら留年したOTL
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:17:17.47ID:uZ4f9Qs20
>>90
> 教養課程もつまらなくはなかったが、後を考えればあの時間は本当にもったいなかった。
いや、むしろ教養課程こそ、もっとしっかりやらなければならない
これが出来ないから、社会に出てから経営出来ない技能者ばかりになる

もし大学の教養課程が必要ないなら、むしろ工学部を廃止して、
高専で統一した方がはるかに効率が良い
中心は工業高校にしてしまえば良い

なぜ大学があるのか?

もういっぺんそこから考えなおすべきであろう
つまらない、おもしろいの話ではない
最も重要なのは基礎学問
これが理系に抜けている
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:17:36.51ID:iH7uivZH0
>>1
実験と研究論文がめちゃ面倒臭い
時間あるとありがたい
その代わり6年なら1年から研究論文作らせろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:18:58.55ID:tJzgYlAY0
奨学金という名の借金が膨れ上がるだけ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:19:04.55
卒論作るのに2年使ったけど時間足らない
4年使えば余裕を持って作れるはず!
まぁ現役学生は、時間があれば遊びたいからこの気持わからんだろうがw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:19:04.96ID:M+3p18SC0
先週武田先生がおっしゃってたけど
海外へ会議や打合せに行くと
Docter持ってるかどうかで扱いに雲泥の差があるのは確か。
これからは修士出て論文でDocterとるのがいいよ
これも事実
若い人は知っといた方がいい
実感したよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:19:52.84ID:p0/Iz3YO0
理系の教養は一年で十分ではないかなあ
ブンケーはアホだから4年やってりゃいいけどさ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 10:20:32.24ID:vaP7A+qb0
もうさ

工学部に小中高校課程を設けて

4年+6年+3年+3年=13年制

にすれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況