X



【大学】工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/25(木) 09:13:56.11ID:CAP_USER9
文部科学省の有識者会議は24日、会合を開き、工学部を中心とした大学の工学系教育の改善策についての提言を大筋でまとめた。
学部の4年と大学院修士課程の2年で一体的なカリキュラムを組む学部・修士6年一貫制を導入するなど教育課程の柔軟化が柱で、文科省は本年度内に制度設計に向けた検討に着手する。

これまでIT(情報技術)など変化の激しい産業分野で活躍できる人材育成の在り方を話し合ってきた会議は、現在の工学系教育が専門分野ごとに縦割りにされ、学生の成長を妨げる要因になっていると分析。
6年一貫制として時間を十分確保することで、柔軟なカリキュラムを組むことができ、専門分野の深い知識を習得するとともに、他の分野の幅広い知識も持つ人材を育成できるとしている。

6年一貫制を導入する場合、学部から修士課程に進む際に、卒業論文や大学院入試に代わる新たな進学条件を設けることも検討。
従来通り、学部の4年、修士課程の2年、博士課程の3年という枠組みも残すほか、学部から博士課程まで合わせた9年一貫制も導入できるようにする。

会合終了後、座長の小野寺正・KDDI会長は「6年一貫制も認めることで、学生がじっくり学べたり、自身のキャリアを考えたりできる利点がある」と述べた。〔共同〕

配信 2017/5/24 21:30
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H3W_U7A520C1CR8000/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:40:10.62ID:tLZhuisc0
技術大国で世界をリードしてきた国だけど

今は、いくら研究開発に金と時間をつぎ込んでも
全部、姦国、誅国に盗まれるから

スパイ防止法を成立させる方が急務だろ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:40:16.14ID:UeRE+DEQO
>>895
その時間の無駄がいいんじゃないの?
高校が最低74単位なのに87単位が多数派で110単位以上授業してるところがあるように
大学も最低基準は低くてもいいと思う。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:41:11.26ID:DNfCcvxX0
>>891
某電機メーカー勤務ですが、工場内の設計・開発部門...所謂大卒は最近殆ど院卒ばかりです

中高年以上でないと学部卒は見掛けないですね

学生の方も工学部なら修士まで進まないと就きたい仕事を目指せない様ですし
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:41:40.58ID:bfUsHfxE0
外国ではどんな感じになってるの
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:43:17.63ID:6X+fBzSr0
工学土方を量産すればいいだけなら、
6年もいらねえよ。
一般教養を削って、授業時間を増やし、
ガチガチのカリキュラムにすればいいだけ。
大学版の高専ができるだけだけど。
0905セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター
垢版 |
2017/05/25(木) 19:43:34.39ID:3n2uSXTmO
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)

急に、かねてより、(それなりのレベルの)大学院工学研究科・修士課程は、遅くとも3年生の春までには入社が確定している、東証一部上場・巨大優良企業の円満な人格で格調高いリクルート担当者が、高級料亭の個室で、
本人、指導教授、両親同席の下で手渡す「未来地図」によって、一分の隙もないほど多忙かつオーダーメイド的厳密さによってカリキュラムが組まれおり、一切、反問や改変の余地がないとばかり思っていた俺も気になるニュースだぜ

【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:44:24.15ID:4K8RtFtr0
>>888
>>途上国は無償だよ
あ、そうなんだ。でもそれって国内格差の大きい国の
貧民に対しては何の意味も無いよね。TOEFLの受験料もクレカ必須じゃん。

工学系の通信教育ってコンピュータ系以外殆ど無いよね。
地方国立大と放送大学はそういう面で提携すれば良いのに。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:44:58.60ID:wu+zAIjQ0
院卒しかいない、と院卒じゃなきゃできない、は別なので
院の二年ぶん会社で教育したほうがよっぽど役に立つと思うけど
人事は院卒しか採らない
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:45:05.45ID:a5gKm+HzO
メーカーが院卒採用一辺倒になった理由。
ゆとり学生がアホだらけだったので、簡単に引ける「しきい値」が欲しくなった。
それが「院卒」の肩書き。

これを見て大学側は「エスカレーター式院卒」を大量生産しようとしている。
↑今、ここ。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:45:50.26ID:Rzn+M0nq0
研究能力低い講座に入ると2年分頭が劣化して終了するだけ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:47:51.85ID:tLZhuisc0
>>895
法学部は、法律専門学校にすべきだろ

工学部も未だに大学と認めない国も有る

本来、大学は就職の為にあるのではなく、貴族の道楽の為にある
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:49:18.31ID:izqkYIER0
大学の方も今より確実に2年以上多く学費納入してもらえるな。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:49:24.82ID:4K8RtFtr0
>>904
>>大学版の高専ができるだけだけど。

できないよ。そこいらの大学に高専ほどの教育能力は無い。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:49:36.20ID:C4TRsZBN0
学歴ないと現場のまま終わるぞ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:50:45.17ID:DCO0juo10
こんなのを全国工学部でやったら
工学部志望者減るだろうな。
ますます理系離れやら技術者不足になる。
みんなが修士前提じゃないんだし。
KDDIのやつはダメだろ。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:52:24.14ID:rUte3ONX0
専門大学校といい工学部6年一貫といい
「日本の理系教育が弱い」というのが日本政府の認識なのか?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:54:05.15ID:bfUsHfxE0
日本はかつては世界有数の高学歴国だったけど今や並以下
そこらにあせりがあるんじゃないの
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:54:16.36ID:jRpIBIo50
>>883
博士に行く気もないのに院なんか行くなよ
しかもナンチャッテ科学の工学なんか
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:55:45.31ID:C4TRsZBN0
>>914
工学部じゃなきゃ技術者になれんの?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:56:18.86ID:90fAfDZGO
一般教養を削ると本当のバカばっかりに成るからだめぽ。
特に語学。
第二外国語ぐらい工学部でも必修にせいや。

工学部卒に役に立たないのが多いのは、社会常識に欠けて恥ずかしいレベルなのに、それを自覚しないというか、
そもそも教授などに、教養は要らんから研究しろ、などと圧力かけられ洗脳されてる問題が大きい。
絶望的に文章が書けないとか。

人間関係を論理立てて考えられない奴は、昇進させるとパワハラに走るから駄目です。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:56:41.35ID:4K8RtFtr0
>>910
>>本来、大学は就職の為にあるのではなく、貴族の道楽の為にある

そう考えると旋盤なんてのはお貴族さまの道楽で発展したんだから
工学部こそ大学じゃねぇか、って思うけどなw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:57:24.47ID:Rzn+M0nq0
6年一貫を一律にやると、ゴミ講座の割合分人生の貴重な2年を余分に浪費した
学生を社会に輩出することになり、リケジョの割合も減ることになる。
院に進学する価値の有る講座は旧帝で60%、駅弁で20%程度。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:58:15.30ID:OEhQ8YJL0
他国で進学率が伸びている理由がただの逆選択だってことが理解できていないんだろうな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 19:59:27.84ID:jRpIBIo50
>>920
旋盤も使えない工学部卒ってのがゴミ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:01:09.32ID:eCiwquW00
でもこのスレ見てると
何か工学部行くやつは表面しか
やらないのが多そうだな。
まともな研究は無理じゃないか、感性的に。
開発はできるだろうけど。

見通しが立つのは研究じゃなく、開発。
開発は学部の教育内容で十分じゃん。
実践で覚えるのが一番理解できるし。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:01:14.83ID:2naLuCcT0
プロ野球のドラフト制みたいにして
中高のプログラミングの授業で天才と認められた
高校生を大企業が指名や逆指名で就職口として
また教育をすべきだと思う。
高齢教育だと才能がもったいない。
年数じゃないよ。ほぼ才能だよ。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:02:18.02ID:6FUmsHYY0
>>925
そういうのは、趣味でやってください。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:02:21.73ID:UfUdEU590
>>904
いま子供が国立大工学部機械工学系だけど、

1年生から専門分野の理論基礎、解析学、線形数学、3D−CADと3Dプリント
数値形状モデリング学、計測処理計算とか、専門分野学習のオンパレードだぞ

2年生からは、実地の実験の単位が多くなってくるし、さらに細かく希望コースによって
詳細な専門的な知識を得るカリキュラムに入ってる感じになってる

教養の単位とかは、第二か国語とか社会学的な講座の合計2講座くらいなもんだわ
英語はどの分野であっても、もはや必須科目だろうから教養ではないだろうし
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:03:18.77ID:RmEdXJEm0
採用しない育てもしない経験者優遇、即戦力のみ
居もしない人材を求めて採用をケチってるだけ
同業者は全員身内みたいなもん
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:08:01.76ID:4Bkxj0RP0
>>888
processing feeというのがいるんだな。
試験を受けるのにもprocessing feeが別にかかる
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:08:25.12ID:RmEdXJEm0
元々人口は決まってる、これ以上悪あがきしてもお仲間は増えんぞ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:11:16.58ID:y7YONCbg0
文科省「で、ウチから何人天下れるの?」
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:11:30.59ID:OEhQ8YJL0
>>927
今の地方国立大学はかなりの管理教育だと聞いていたけど授業の内容もそんな感じなのか。
高専を意識しているんだろうなあ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:13:35.69ID:90fAfDZGO
>>910
法学は、法曹の実務と、純然たる法学を、きちっと分けねばならんよ。
前者は職業大学院ですることとし、後者は規模を縮小して教養学部か文学部に回すべき。

本当は医学もそうだ。
学部の内から専門でやらせるべきもんではない。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:14:11.54ID:pa6gai490
>>933
地方国立大は学生の質が低すぎて管理しないとヤバいレベルになっているからね
大学院レベルになるとアジアからの留学生でやっと成り立っているような状況
六年制にすれば解決するという話でもない気がするけどね
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:14:11.63ID:4K8RtFtr0
>>923
旋盤や顕微鏡の使い方すら教えられないのが大学の教員だけどな。

>>927
卒業要件がおかしくね?
工学部だろうと一般教養の人文科目をある程度取らないと
普通は卒業要件を満たさないはずだけど。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:15:38.51ID:UfUdEU590
>>933
高専は意識・・・してないと思うよ

海外の工学系大学との連携をかなり意識してるのだと思う
やたら、欧米の提携工科大学と留学生交換しているし 
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:16:26.19ID:HC0QhoF20
>>880
それな。

有識者てのはようするに「誰かの」方針に沿って恰好つく報告書を仕上げるのが仕事だな。
その誰かてのは普通は「政府」だと思われるのだけど。

平成にはいってからはゆとり教育やシナ人留学生を大量に日本に入れて
東大の院生の半分がシナチョンだ、とか訳の分かんないことになってるし
少子化時代なのに大学設置基準を思いきりひきさげて
経営難に陥った糞大学が大量にシナ人をいれて そいつらがそのまま逃げて
不法就労者になったり、そのままスネークヘッドに横滑りして
日本の暗黒界を牛耳っちゃったりしてるわけ。

これは数年おきにコロコロ変わる政府では主導できないことだと思うわけ。
特に平成はいってからは政権与党が民主になったりしてるから
長期にわたって一かんしたこんな派手な政策は取れないと思うんだよ。

でこの変な普通の日本人が大学に行きづらくなって
代わりにシナチョンが留学費用日本餅で大量にはいりこんでる今の変な政策を
決めているのはだれか、って考えたわけよ。

政府じゃないなら、 それは天皇だ。

今の天皇とその女房はシナのスパイだぞ。
皇室ヲチャなら気付いている人間は大勢いる。 
普通の日本人が大学に行けないように指導してるのは 天皇の女房だ。
(天皇はもうボケてワケワカメ)

おぼえておけ、数年以内にあの女の正体はみなに知れ渡るから。
今は信じられなくとも、頭の隅にいれておか。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:16:42.63ID:gdr5u3NS0
みんな授業料高くて困ってるのに六年制とか笑わせんなよ
マジで御用学者とクソ政治家はシね
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:17:31.03ID:pa6gai490
>>937
それは大学の経営のため
海外からの留学生を入れないと地方国立大の経営が成り立たなくなっている
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:23:07.87ID:90fAfDZGO
>>927
うちの会社で雇った某有名私大の機械工学卒、英語は少しは使えるようだが、世界史や地理に関する知識が完全に欠落してる上に、
それで何がいかんのかも分からん(はなから馬鹿にしてる)節があり、恥ずかしくて海外の取引先の前に出せないから、下働きだけさせてる。

カリキュラムが忙しいのは分かるが、それでも、その忙しさの隙間を自分で見つけ、読書したり必死に教養を得ねばならんのよね。

しかしユトリ教育以来、勉強とは、ただ教室で習うことを丸暗記するだけだ、という認識の奴ばかり増えた。
そうなって来ると、やっぱり専門カリキュラムばっかりクドクド増やすのは失敗だったか、とも思えてくる。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:25:56.62ID:u7mLSrfr0
〜28歳 プレイヤー
29歳〜34歳 リーダー、主任、係長
35歳〜 課長 管理者

何時までも学生やってるほど、
甘くない偉くなるほどコミュ力や調整力が必要
お喋り、雑談、ヨイショ、手もみ、作り笑い、
仲良しごっこも仕事のうち
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:27:37.27ID:zVnH/NGR0
>>935
そんなにレベル低いか?
遊び歩いてる東京の私大なんかよりは全然ましだと思うが。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:28:16.51ID:UfUdEU590
>>936
>工学部だろうと一般教養の人文科目をある程度取らないと
>普通は卒業要件を満たさない

大昔はそうだったのかも知らねえけど? 
実際の大学が送ってきた子供の成績表を見ながら取得科目を書きこんでるんだがw
工学ってのは所詮は、実学だからねえ
ちなみに、いまはどの単位、講座でも出席確認が必須で
実質3回の欠席で、単位取得要件を満たさないということになってるから
国立大理工学系でバイトしようって奴はほとんどいないはずだよ

社会学とか経済学とか文学とかの
多くの教養関係の単位取得が卒業要件なのは文系の話じゃねえの?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:31:20.48ID:pa6gai490
>>943
残念ながらとても低い
地方国立大は日大レベルではあると思うがそれ以上になると数えるほどしかない
人材が都会に一極集中してしまっている
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:31:58.42ID:zVnH/NGR0
>>944
うちのバイトで東大の工学部2年生いるが週3でちゃんとバイト来てる。
サークルも二つ掛け持ちでやってもできるんだから
親バカ過保護すぎじゃね?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:32:50.44ID:OEhQ8YJL0
>>943
東京の私大でも理科大から四工大くらいにかけての大学は厳しいと言われているよね
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:35:27.42ID:zVnH/NGR0
>>948
自分自身、東京の私大に通い遊び歩いてたから
国立大の少人数教育でみっちり鍛えられた人には叶わないっていう偏見は
あるね。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:36:07.45ID:OEhQ8YJL0
>>947
それは東大だからだろ。2年生なら編入や推薦でなければ所属はまだ教養学部だ。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:38:11.28ID:UfUdEU590
>>947
東大の工学部がバイトなんかしないと思うが?w
理論的に考えたら、将来的に長期予測で損失のほうが大きいわ

一応、うちは一切バイトしなかったな、禁止したわけでもないが
ただ、成績最優秀者が貰う、なんか仰々しい名前の賞で学長から表彰されたけどw
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:40:22.48ID:2Yn0kDOW0
>>950
それは幻想だろうなぁ
少人数教育でみっちり鍛えられるなんてよほど良心的な教授につかなきゃ無理
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:42:43.60ID:kJgiQj1d0
>>948
その四工大のひとつに通ってたけど、そんなに厳しくなかったなー
3年目の実験とかは大変っちゃあ大変だったけど
楽しい人生の夏休みだった
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:43:06.16ID:zVnH/NGR0
>>952
うちはデザイン事務所で
高校の同級生の息子。
時給1250円。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:44:38.58ID:2Yn0kDOW0
東大工学部生もバイトします
家庭教師で1時間あたり1万とかオファーがあるんだからよい小遣い稼ぎです
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:45:20.87ID:ZZ+uIdAb0
地方国立大は卒業時点ではそれなりなんだが
妙なプライドがあるのでイマイチ伸びない
上ばっか見てるヤツはそれでも出世するがそうなると災厄を撒き散らす
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:46:18.62ID:zVnH/NGR0
>>961
地方国立卒は地味なんだよな。
公務員は向いてるんだろうね。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:52:57.13ID:zVnH/NGR0
>>963
機関区とか昔の感覚ならほとんど高卒でしょう。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:53:32.46ID:90fAfDZGO
遊び歩くのも勉強の内よ。

ただまあ、何処だか知らんが、教養を完全に切り捨てたカリキュラムの工学部では、きっともう「遊び歩いたのも勉強の内だった」と後に言うような立場の人材、育成する気も無いでしょうね。

聞いた話では、駅弁大の教授には東大から来たのが多く、彼らにとっては駅弁大卒なんか重要人物に成る訳がないと思ってるので、
自分が学んだようには教えず、ただただ下層向けに教育するとか。

全部が全部でも無かろうが、有りそうな話だと思った。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:55:43.54ID:7CHWNjBC0
>>708
高専、5年間で1/4〜1/5が脱落するらしいな
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:56:17.16ID:i4+TrhSq0
六年終わって就職がなくて、借りた奨学金が800万円になっていると、
こういう声がかかる。福島で廃炉の仕事があるんだが。。。。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:57:27.38ID:zVnH/NGR0
>>971
国立ならばほぼ就職ある。
ダメだとしたら本人に何らかの精神的身体的問題がある場合。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 20:58:46.20ID:FnB/FHNj0
2年目くらいから研究室にぶち込んだ方がいい
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:00:05.90ID:zVnH/NGR0
いまの20歳って相当ガキだよ。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:01:14.67ID:CEC4Ky0R0
ITはもう大分ボロ負けやな。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:01:55.37ID:kJgiQj1d0
>>969
出世の以前に入れないから大丈夫
東海なんて就活生からJR東大なんて言われるほどだし
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:01:57.98ID:Ps9LaxCo0
理系であること以外によりどころのない人たちが文系ディスるスレ?
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:03:37.14ID:zVnH/NGR0
>>976
東海なのに名古屋大学から入れないのかい?
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:04:54.37ID:90fAfDZGO
駅弁大卒が就職してから伸びないのは、カリキュラムが忙しかったんだから教養が足らんこと自体は仕方ないが、
それが恥ずかしいことだという認識がなく、就職してから自力で勉強するという動機が無いからでは、
と今気付いた。

「毎月一冊、仕事以外の本も読め」と教えてやれば伸びたかも分からん。
「君達を今、恥ずかしい状態で社会に出さねばならんが、後は自力で頑張ってくれ」とか。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:05:02.16ID:RSKUFzdY0
高専と同じ末路だよ

中の人は就職がいいだのいうが、その就職先の先細りがすごい
ハードルは高いが見入りは低いっていう地獄を若年層で選べってか

もう無間地獄だな
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:08:31.01ID:k15mhyiq0
就活を昔の4回生7月にすればいいんじゃね?就活早くなってからおかしくなったのとリンクしてね?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:10:24.07ID:kJgiQj1d0
>>979
宮廷と一工は総合職は狙えるんじゃね?
それ以外は名前忘れたけどソルジャー枠になるんじゃなかろか
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:10:54.47ID:RSKUFzdY0
>>982
入学から卒業まで「普通は4年だ、院前期で2年だ」って言う考えを改めるほうが大事
インターンで仕事を見つければ、休学

みんながみんなウォズになれとはいわないけど、そういうほうが結果として上手くいくだろ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:12:59.92ID:EB/q6hmv0
>>65
確かに放送大学拡張って手もあるな
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:14:24.47ID:N2R65r/t0
せめて国立と早慶だけにしとけよ
金と時間のムダ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:15:06.16ID:NSF0zrSHO
>>976
東海に勤めている友人はFラン卒だが。
周りは高学歴ばかりだとか。
ちなみに理系出身で理系の部署に勤めている。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:16:00.14ID:UHAtaBJX0
>>66
>>56
>Fランの理科系ってちゃんと計算とか出来るのかな?
>電気工学とか流体とかFランの頭には絶対無理だろ

無理です。
国立大学の工学部でも微積と行列が怪しい入学者が沢山います。今の入試制度だと英語をやるのが一番メリットがある。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:17:00.63ID:CjIOt9zE0
少子化で学生が減っている今度は時間を延長させるのか
無駄な大学を無駄に延命させるような政策はいい加減やめろ
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:19:57.93ID:k15mhyiq0
座長がKDDIってトロンOSを自ら捨ててこういうことを言える図太さは素晴らしい
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:22:29.77ID:B03c98G60
>>990
高校で行列習ってない学年ある
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:24:58.62ID:5Qn9XjM/0
理系で一流企業に入れるのは国立と早慶だけsage
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:25:25.79ID:7o5TCpOJ0
>>11
こういう極論を言う馬鹿が増えて来たな。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/25(木) 21:27:13.40ID:nJu08uG60
あのさ〜
PGなら高卒でもなれるし、24ったら
もうバリバリの中堅なんだけど。
それが、24で未経験で入ってくるわけ?
もう頭硬くなりかけてるんだから
22新卒よりも呑みこみ悪いと思うんだけど。
2年の遅れを取り戻せるの?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況