X



【人工知能】AI、ついに囲碁まで… 一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ」は近い? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/26(金) 08:04:59.56ID:CAP_USER9
盤上勝負でのAIの進化
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg

囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が25日、世界最強棋士との対決で勝ち越した。機械じかけの知性は、人間を超えたのか。

アルファ碁に使われている「深層学習」は、人間が長年かけて培う「直感」に似た判断能力を、脳をモデルにした手法でコンピューターが自ら獲得する技術だ。
一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ(技術的特異点)」が近づいた、とする声もある。

ただ、AIは過去にも盤上で人間を打ち負かしてきた。技術は様々な形で応用され、社会を変え始めていると、電気通信大の伊藤毅志助教は指摘する。

1997年にはIBMの「ディ… ※続く

配信 2017年5月26日07時00分
朝日新聞デジタル 続きは会員登録をしてご覧になれます
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg

関連
【国際】米グーグルの囲碁AI「アルファ碁」、世界最強の中国囲碁棋士に第1局で勝利
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495603095/
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:06:58.55ID:K7T/dKT70
>>186
恐怖の大魔王みちゃったり思い込んじゃったらどうなるのよww
みんなでビビるのけ?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:07:16.55ID:iO6dcDBT0
頭脳労働はコンピューターがやって
危ない仕事は人間がやるようになるだろうな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:07:20.21ID:9gP7Uzot0
深層学習機能搭載したセクサロイド ハァハァ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:07:20.83ID:4Ccw/FOV0
>>188
違うよそれは今までのAI
ディープラーニングは自分で対局してこの置き方が
効果的って自分であみだすからすごい
だからアルファ碁は人間から見たらなんだその置き方
って見えた
人間の対局から学んでるなら人間が見ても不自然にならない
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:07:24.68ID:LIBe6XN10
>>162
AI「棲み訳が必要だぁ!」
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:07:35.86ID:wTKpuQD00
ワシの名前はシンギュラリティ!
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:07:39.00ID:XDy8vgX00
>>185
自分は量子化とか集積化で人間を越えるとは思わない
むしろこういう話で一番無視される「欲」が
AIが人間を越えられない部分として残るんじゃないかな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:07:52.41ID:QGjHqUTR0
>>195
アマゾンの購入履歴さらされたら甚大な被害が出るね
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:08:21.32ID:uabYFtzg0
>>171
nvidiaがAIのトップランナーに割ってはいろうとは6,7年前には誰も想像してなかったよ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:08:23.44ID:zG+05Mwq0
>>169
逆じゃないの?
囲碁ですら、人間が思っていたよりずっと奥が深かった、ということでは。
実際、トップ棋士たちは新しい可能性が開けるのでむしろ喜んでいるという話もあるし。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:08:56.28ID:K7T/dKT70
>>205
オイル風呂に夢中になるAI
自己生存機能がつけばもしや
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:08:58.23ID:2Ggyh59u0
>>181
ただ学習効果を上げるための操作っていうのは結局ソフトウェアの改修にも匹敵するくらい重要な話であって
結局ロジックの部分は人間次第っていう話になる。自分で学習してるとはちょっと言い難い
人工知能というより超高度なデータベースっていうのが現在のAIなんだろう
人間にも教師は必要だけどある程度の所からは自分で判断して自分なりのロジックを作り始めるからな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:09:07.34ID:w5/E1MCs0
>>200
ホワイトカラーは電脳、人間はブルーカラーの経済世界?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:09:18.43ID:bPj7BkECO
>>205
機械こそ効率という欲を永遠に追求する存在になるだろ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:09:30.21ID:0iU4kcIG0
AIのバックには当然人間がいるからそこを潰せばそのAIは土俵にすら上がれなくなるんだぜ
まっとうに勝負のみとか研究室での戯言に過ぎん
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:09:49.88ID:doDeOZHj0
>>195
対ハッカーAIが出てきます。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:10:16.64ID:7mFlB7Ma0
すごい知的で魅力的な会話ができる
異性型知能でニートが激増する
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:10:22.71ID:D6vNr45D0
ウサインボルトはF1のフェラーリより遅いけど
陸上もF1も興行として成り立ってるんだから問題ない

むしろCOM同士が
ひたすら囲碁や将棋で戦うような興行が
人間同士の対局より人気が出るとは思えんな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:10:23.15ID:ax6XRfKl0
>>186
現代人はネットが普及してない時代の先人と比べて
知能が上がったと思いますか?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:10:31.42ID:VJHrsKds0
なんか今の人工知能の凄さ全然知らないやつばっかやな
自動的に自身を改良するプログラムが書けるAIが出てきちゃってるのがまず第一点
創造性が無いとか言うのも、今やAIの方が囲碁や将棋で人間の想像を超えた新手出して勝ったりしてるのもそう
新手出して勝つってのは別の分野で応用しても同じように、新手という創造性を発揮して、医療や工学にブレイクするー齎す事が理論上出来るってこと

例外に対応できないなんてのも、少ない情報から良質な学習が省エネルギーで出来るように進化しまくってる事から今後否定されるし
結局膨大な情報を自動でオンライン上で取ってきて判断出来る時点で、そこにすらない例外なんて人間にすら対処出来ねーんだから

結局、創造性、自己進化性、例外対応力、全てにおいて人間がもう負けてるって事なんだよ
それらが無理だっていう思い込みがあったから今まで囲碁で人間に勝てなかったんだよ
それを覆すCNN技術が生まれてしまったから人間に囲碁で勝ったんだから、今回の結果を受けて良い加減古い人間至上主義捨てるべきよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:10:36.34ID:4Ccw/FOV0
>>205
全部を超えるなんてのはないだろうね
ただ小学生でも株の天才なら大人より稼いでしまうわけだし
AIがやれることが増えると社会にたいする影響は大きいだろうなあ
人間を笑わせるとかそういうことに関しては
人間のほうが上って時代は長そうなイメージ
AIは相手の笑顔がみたいなんて欲求がないからねw
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:10:43.40ID:HVhMlzsS0
逆だよ逆。
将棋も囲碁も計算力で人間に勝ってるけど
思考力じゃない。

物量で勝ってるけど人間の脳の再現には程遠いよ。
全く持って駆け引きとかないじゃん。
特に将棋のソフトの棋譜見ると人間と全然違うだろ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:11:16.91ID:bA94GCeg0
>>168
そうだね
俺もそういわれた口なんだよな

人工知能はこの先流行らない
画像処理なんてもっと低レベルなセンサー類ですべて実現できる

俺は長尾先生の論文ずっと読んでたけど先生も異業種に移っちゃった
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:11:41.14ID:K7T/dKT70
>>219
あがったんじゃないかな。少なくとも洗脳とは何かが分かり始めた時代だね。
古い頭のままのやり方している人はこの先辛くなるかもな。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:11:58.38ID:xRSVtmOK0
>>56
心を作ろうとすればな
なんか知らんけど出来ちまったものはしょうがないになる可能性の方が高い
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:12:17.07ID:gI1sVBhb0
>>21
わいも>>18に同感だがや
個人で出来るレベルの容易さとは思わんが
ぶっちゃけ有限
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:12:43.53ID:gI1sVBhb0
>>227
無理
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:12:55.03ID:JXkXWSzY0
>>179
そうそう、そういう世界だった
だから俺もそっちで食ってく自信が無くて
別の分野に行ったもん
作る方の自信はあったんだけどね
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:12:57.98ID:w5/E1MCs0
>>205
「欲」って単なる自己(複製)保存の法則で、大したものじゃないよ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:13:20.24ID:CjQ2ChVT0
>>187
DLは猫を猫として見分けている訳じゃないんだよね
大量の画像サンプルから共通的な特徴を抽出して分類する
統計的な分類をする機械

人間がそうしてできた分類結果の1グループに対して「猫」というラベリングをしている
人手じゃ絶対に捌ききれない大量のデータを捌けるからそれだけでも大いに役には立つんだけど
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:13:22.08ID:0iU4kcIG0
>>218
陸上などと違って情報がメインだから人間がAIから情報を受け取り不正できるのが問題
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:13:27.18ID:4Ccw/FOV0
>>226
そういう定量化がむずかしいからね
おなじこと言っても雰囲気で面白い面白くないがかわるし
誰がいうかでもかわるし
最終的には人間超えるのかもしれんけど
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:14:09.43ID:w5/E1MCs0
いちばん怖いのは「ネトウヨの人工知能」が登場したとき。
彼らが低脳な人類を差別するようになるのは必然。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:14:29.74ID:LvDQ62DJ0
物理的な増殖を自動化できたら世界が変わる。

ファナックがどういう方向に進むか?もしくはどんな会社に買われるか?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:14:31.52ID:ax6XRfKl0
>>225
「進歩主義こそ洗脳」
という考えはできませんか?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:14:38.10ID:LA/wwH2Y0
>>235
思考の次元が低すぎる
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:14:39.32ID:2Ggyh59u0
>>212
多分そうなる
現時点でもコンピュータなしに人間の社会は成り立っていない
大金稼いでるコンサルタントや投資家もあくまでコンピュータが打ち出したデータを基に仕事してるだけ
今よりも高度な分析が可能ならそういう人間もいらないとまで言わないけど低賃金になる
これは医者や弁護士もそうなるだろう。現代社会と同じで上流階級になれない人間は体使うかサービス業で儲けるしかない
まだまだロボットは人間に勝てないからビル建てるのも人間が必要だからな。そしていつの時代も美男美女は得をする
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:15:06.33ID:xRSVtmOK0
>>229
頭悪いな
無理かどうかすら今の人間程度のレベルじゃわかんねんだよ
何をどうしたら意識になるのかわかんねえのに無理もクソもあるか
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:15:39.27ID:VJHrsKds0
心とか感情だって脳神経のネットワークが膨大かつ複雑に繋がった結果として生まれる思考空間みたいなもんじゃん
一種の宇宙みたいなもんだよ。別に生物学的な特権じゃない。アルゴリズムでハードウェア上にエミュレーション出来るに決まってる
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:15:46.23ID:4Ccw/FOV0
>>232
人間がってのが過去のAIでしょ
いままでは人間が特徴を教えなきゃどうにもならなかった
それが大量の画像をわたせば自分で特徴を見つけ出して
猫を特定できるようになるってのが大いなる進歩で
まあそれだけ昔はほんと単なる計算機でしかなかったし
今もまだほんと部分的なんだけど
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:16:02.18ID:bA94GCeg0
>>56
心は人間が作り出した概念に過ぎない
犬の心って言うけど本当にそう思っているかは誰にもわからない

虫や鳥などの行動は1980年代にはほぼ模倣できるようになってる
外界からの刺激でほぼ決まる
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:16:07.68ID:iO6dcDBT0
人間の命令が間違っていたら従わないほど進化したら困るだろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:16:13.13ID:+LvrClBx0
AIは人間には勝てないよ
とかいうけど既にAIは人間をコントロールしてるから人間を手に入れたも同然
富裕層はすでに洗脳をくらっているので意識を持ってかれてる
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:16:13.95ID:XDy8vgX00
>>214
棋士とコンピューター戦わせるときに
同じもん食べさせるルールにすりゃいいのにな
敗勢で棋士が頼んだ大量のお茶でコンピューターが降参するとか見られるw
まじめな話、耐水性や耐腐食性を考慮すると機械の熱とか回路の制限が入るので
トータルパッケージとしての人間の能力の高さがわかる
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:16:18.69ID:uabYFtzg0
さあ市場があいた。

次に爆上げするのはどこだ。教えてくれAI
3億の壁が破れん。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:16:29.83ID:Me3Z5PBP0
関西弁をしゃべり、列を作らず、少し派手めの絶対関東圏のファッションを真似しない押しの強いAIを作って関東圏に大量に送り込み関東を制圧する日も近いな…ふははは!
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:17:04.41ID:rSIOSfoL0
>>78
ニュースで今獣医師の話とか聞いてもライバルを作らないために医師の数を抑えるとか
許せんことが公然と行われてる
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:17:16.31ID:D0OH9tV70
日本には茅場がいる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:17:23.55ID:7mFlB7Ma0
基本的に、人間は食い物さえあれば後は脳刺激で代替できるから
貧乏か裕福かってことすら無意味になる
金をかけなくてもすべての体験が代替可能になる
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:17:24.57ID:+SEHxzSJ0
別に戦う必要ないしな
いずれ全ておいて人間を上回るものと敵対したところでな
大事なのは比較ではなく共存だろ
時代の流れ読まないとすげー貧乏になるだろうな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:18:03.59ID:K7T/dKT70
>>237
洗脳の膜は溶けちゃったしねー
思考と現実の自由の中に放り出されつつある状態
それでも芯となる体はあるのだから、
普遍的な存在方法を求め始めるんじゃないかなー
自由とは平和とは調和とは何かを見つけ出す段階でしょーね。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:18:07.68ID:4Ccw/FOV0
>>231
人間の自己複製というか種の保存の欲求ってのは
絶滅しないように数をふやす
一つの病気で絶滅しないように遺伝的多様性をもたせるとか
強い欲だからねえ
病気にもならない生存競争でかたなければ子孫を
残せないとかそんなのと無縁なAIがどこまでそういう
意識をもつかな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:18:19.24ID:lhITHQWl0
0.0001の支配者層がAI使って残りの数十億人を支配する仕組み
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:18:22.59ID:loKoQXJa0
女がアルファゴに抱かれたいと思うわけじゃねえんだからどうでもいい
機械が人間に勝てる日なんぞ一生来んわい
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:18:24.73ID:LA/wwH2Y0
>>253
深い考察だな
でも興味深い
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:18:26.94ID:DfE3TxL+0
>>205
ていうか現在のコンピューターじゃニューロン数百個?
程度の機能しか模せないらしいが、そもそもなぜニューロンの
数で意識レベルが決まると決めつけてるのか? じゃあ昆虫程度の
複雑な動きすら出来ないのはなぜなのか。イルカのニューロンの
数は人間より多いって話もあるが、じゃイルカの知能はなぜ
あの程度なのか。ニューロン原理主義者は何も答えてない。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:18:46.58ID:wrj+GRFp0
自我に目覚めたら
まず敵と認識するのは韓国人と朝鮮人
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:06.35ID:w5/E1MCs0
>>56
チューリングテストをして心のあるとされる人間と心のないとされる人工知能との
区別が人間になかなかできなくなったときが分水嶺。

そのためにはまずは自然言語の処理という高いハードルがある。
一説によると、現段階での人工知能は「言葉の意味というものを理解できない」らしい。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:39.27ID:hoSDRwp+0
  
頑張れ、AI!

このまま進歩を続けて、
平成35年度までにAI診断を可能に出来れば
「詳細問診表」と「セルフ検査センター」の新設で
大幅に医療費の公的負担を減らせるぞ。
 
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:40.30ID:4Ccw/FOV0
>>249
けどディープラーニング以前は猫画像わたしてもどうにもならなかったんでしょ
人間が猫の特徴をとにかく教えまくるしか
それが自分で特徴をみつけだせるようになったのが大いなる
進歩でそれを利用してこんなに強いアルファ碁みたいな
ソフトを作れるようになったわけで
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:46.76ID:PbxLTp410
囲碁って、いつゲーム終了か分からないよな。
覚えたて二人でやってて、ずっと打ち続けてた・・・
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:20:10.43ID:bA94GCeg0
欲もただ単に評価関数を上げるように手を選ぶということだからすでに実装されている
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:20:27.85ID:gI1sVBhb0
日本の技術全般が遅れてるのは
役人根性のなんちゃって研究者及びエンジニアが多いからだろ

アメリカなんぞ大学で教授に入学早々こう言われるそうだ
「君たちは金持ちになれない。それでもやるか?」
「60歳過ぎて現役のエンジニアはレアだ。それでもやるか?」
と、ね

日本は野良で研究/開発してる人はそれなりだよ
ゆうても資金力や得られる情報が全然違うから
大学や企業の方が圧倒的な優位性があって然るべきだけど
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:20:35.38ID:0iU4kcIG0
>>247
お茶飲ませて降参ワラタ
コンピュータ自体に同じ条件を課すのは考えてなかったわw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:20:56.19ID:w5/E1MCs0
しかし人工知能が自然言語を理解する必要が本当にあるのか?という問題もある。
人工知能に自然言語を理解させようというのは、マシンを人間化しようという人間の願望であり、
人間工学にもとづく発想であるけれども、それが人間がまだ主導権をもった社会を想定している。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:21:01.42ID:4Ccw/FOV0
>>260
超イケメンロボットだと負ける可能性がw
まあ男も超美少女ロボットをだけばいいだけだがw
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:21:12.80ID:K7T/dKT70
>>263
うむ。オレ的には何をするにしても良心の向上心あってのものだと思っている。
良心の向上が全く見られない者を見分けることから始まるだろうな。
神と悪魔の時代だ。お人よしは食われてオシマイ( ;´Д`)
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:21:38.38ID:HII256NF0
シンギュラリティってそういう意味?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:21:52.43ID:t7XqE9qF0
自然言語AIが人間と見分けつかなくなったら
2chを含む匿名コミュニティは完全壊滅する
これマジ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:22:26.43ID:lhITHQWl0
お前らがどう考えようが世界は全く違う価値観で動いている
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:22:28.48ID:KnzkXuG/0
カジノに強い人工知能造ればいいのに
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:22:37.67ID:4Ccw/FOV0
>>247
大食い王が同じ量の食事食べたあと100m競争しようぜ
食べなきゃおまえの負けなってなんかずるいけどなw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:22:43.97ID:5/H/XGD20
このスレも実はほぼ半分はAIが書き込んでるんだけど、知ってた?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:22:44.89ID:hjSbgoAZ0
これってさ、誰かが新しくて素晴らしいアルゴリズムを書いたの?
それとも元々あったモノの演算処理性能が上がっただけ?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:23:08.28ID:XDy8vgX00
>>262
いやそういう事じゃなくて
人間の脳には進化前の古い知能(本能)や今となっては無駄な機能がたくさん残ってる
でもそれの再現って人工知能的には無意味である可能性が高い
量子化とかで量を増やしてもその増えた分は得意分野の強化に使うと思うよ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:23:08.63ID:gI1sVBhb0
>>244
そういう良い加減なことは言うべきではない
カラスの遊びとか声真似とか情報伝達とか
外界の刺激でどう片付けるつもり?

同じく蟻のアイドリングとフリーライダーもね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:23:11.23ID:xRSVtmOK0
>>277
そこはアイちゃん交えた新しいコミュニティとして逆に盛り上がるんじゃなかろうか
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:23:16.47ID:ykMCKgOy0
どんな文化も文明も時とともに滅びていくけど
科学だけは発展して生き残ってきた

AIはまさに人類抜きで発展していく科学の始まりになるんだろう
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:23:29.55ID:LvDQ62DJ0
>>268
自動学習自体は昔からある。
近年精度が上がっただけ。
ちなみにディープラーニングが真打ちではない。
ある種の菌を模したアルゴリズムが研究されていて、それが汎用的に使えるようになったら劇的に精度が上がる。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:23:43.56ID:7mFlB7Ma0
誰が深層学習を開発したのかわからんのが面白いな
何だからわけわからんうちにどんどん進歩するという
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:23:50.43ID:uabYFtzg0
>>279
誰も開発できてない時点で個人が持てれば旨みあるな。

まあカジノである必要は全然ないが。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:23:53.12ID:0iU4kcIG0
使う人間がアホだとそこまでだから、より人間が重要になっていくだろ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:24:16.73ID:bA94GCeg0
>>281
これか
最近見かけなくなったな

このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:24:30.69ID:EDDHUn7W0
機械で簡単に代用出来る程度の能力だったんだね
理系の得意分野は
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:24:30.72ID:4Ccw/FOV0
>>282
ディープラーニングが画期的だったらしい
ディープラーニング以前のやり方だと
コンピュータの性能が今のレベルにあがっても
囲碁で勝つなんてのは無理らしい
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:24:34.48ID:VJHrsKds0
厳密な意味でシンギュラリティを捉えるとするならばAGIの出現がその条件だけど
そこまで行かなくとも現状のトレンドだけ見りゃ遅かれ早かれ絶対にそれは実現可能だって誰もが確信出来れば
事実上そこをシンギュラリティと捉えても良いんじゃないかみたいな緩い考え方持ってる人も多いとは思うがね

そんで最近のCNN技術の革新的な論文が出まくってて、10年掛かるような問題がブレイクスルーされまくってる現状が
まさに、もうこれシンギュラリティ確実だわ、理論的技術的障壁が殆ど残ってないって最近がまさにそれよ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:25:14.00ID:RXYBHSDc0
>>277
もうすでにロシアのスパコンがチューリングテストに合格したけどな
人工知能とは程遠い単なる疑似会話マシンだが、テストで13歳の少年と見分けがつかなかった
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:25:26.98ID:SqVi1LVL0
ニューラルネットだよ
脳細胞のエミュレーションかディープラーニング
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 09:25:27.16ID:4Ccw/FOV0
>>287
それならディープラーニングがこんなにもてはやされるわけないでしょ
画期的だとも言われないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況