X



【裁判】工事中に建設会社従業員の男性が左足を切断 工事を発注した津市に8900万円賠償命令…津地裁©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かばほ〜るφ ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/29(月) 19:11:47.51ID:CAP_USER9
工事中に足切断、津市に8900万円賠償命令 津地裁
2017.5.29 18:59

津市が発注した道路の工事中に建設会社従業員の男性(51)=同市=が
左足を切断するけがを負ったのは、市が工事の安全を確保する義務を怠ったのが原因として、
男性が約1億300万円の損害賠償を市に求めた訴訟の判決で、津地裁は29日、
8900万円の支払いを命じた。

岡田治裁判長は判決理由で、工事を監督する津市の職員は現場にあった石積みの擁壁が崩落し、
作業員の安全が脅かされる危険性を認識できたと指摘。
「安全が確保されるまで工事の一時中止を指示すべき義務を怠った」と結論付けた。

判決などによると、男性は平成24年3月、深さ約1・4メートルの側溝の中で掘削作業に当たり、
掘削で支えを失ったため近くにあった高さ約1メートルの石積みの擁壁が崩れ、
左足を切断するけがを負った。

津市の前葉泰幸市長は「主張が認められず誠に遺憾。市の工事監督は適切だったと考えており、
控訴も含め適切に対応する」とのコメントを出した。

産経ニュース
http://www.sankei.com/west/news/170529/wst1705290058-n1.html
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:16:36.52ID:pg5d+c780
土留めしてなかったのかな?
工事の工程に土留めがないなら絶対に勝てないよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:17:04.11ID:wqS3jvhI0
津市と大津は似てるな、やることも
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:17:27.22ID:DojSOr3u0
請け負った業者じゃなくて市に責任が行くのか
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:18:11.30ID:0U8aIGIRO
発注者が負けたのか
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:18:48.00ID:C1ZfLk1p0
市の工事監督は素人だからなぁ
作業員は命懸けやし
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:20:01.83ID:Oy/3xb9J0
もう市から仕事貰えないんじゃないのか?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:22:02.61ID:4iaxkwSR0
発注者が土留めを入れてないなら絶対に勝てない
完敗だし業者が質疑や協議で危険性を訴えた経緯があるのだと思う
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:22:52.23ID:LRruS2W60
>市の工事監督は適切だったと考えており

適切なら事故おきねーだろ?w
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:23:14.61ID:96CCapMt0
監督の責任、その使用者責任で最終的な責任は市側
普通は監督は請負じゃないのか??
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:25:56.04ID:tPpGJJHd0
告訴の内容が支離滅裂 相手取るのは雇用主の土木屋やろ
弁護士も無茶しよるな これは勝ち目なし
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:27:07.02ID:4iaxkwSR0
建設会社にも責任はあるよ
それは労災で補償が済むのだと思う

普通は発注者が土留めを設計に織り込まないといけないのよ
設計に入ってないものは建設会社の自腹になる
お金を出してない安全対策なんてありえないからさ

ここまでの一方的な判決なら何かしらの協議簿が残ってるとみるのが自然
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:28:23.59ID:0U8aIGIRO
>>16
勝ったというスレなんだがw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:28:28.13ID:RZEBNaL50
>>3
お前が同じ状況になったら500円ぐらいでいいか?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:29:19.05ID:b5sO5hXt0
市側によほど落ち度があるんだろうな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:29:33.60ID:lWm7Z6zx0
8900万円もらったって左足は買えないぞ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:30:09.76ID:9weFRrD30
元請が責任問われるんじゃないの?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:30:48.93ID:9Yeeg9TMO
FJネクスト迷惑13グランド・ガーラ白金高輪U不買 [無断転載禁止]・2ch.net
元スレ http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1495981584/
1:ガーラ・レジデンス平井不買運動 05/28(日) 23:26 ??? [FJネクスト迷惑勧誘電話]
FJネクスト不買運動で検索しよう。ガーラ・グランディ木場不買運動で検索しよう。
FJネクスト(株式会社エフ・ジェー・ネクスト、FJ Next Co., Ltd. 8935、東京都新宿区、肥田幸春代表取締役社長)はワンルームマンション投資の迷惑勧誘電話や悪質マンション建設で評判が悪い。
被害者が怒りをぶつけ、 彼らが自ら反省するまでその愚行を晒し続けることを目的としています。さあ、被害者の皆さん!彼らの迷惑ぶりをここに書き連ねましょう!
赤羽橋のガーラ・プレシャス東麻布やガーラ・グランディ木場(江東区東陽)は隣接地境界スレスレの約50cmに建設する悪質な投資用ワンルームマンションです。
低層住宅地に面した高層マンションは住環境を破壊します。
ガーラ・グランディ木場は休日祝日無視で作業する突貫工事です。突貫工事は建物の品質もいい加減になりがちです。 省20
17:FJネクスト迷惑電話は 05/29(月) 08:12 ??? [勧誘]
キモイ+ヤバイで手が付けられないくらい近寄りたくない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:31:08.54ID:rc9Gnh1/0
51で8900万か
60歳から年金がもらえてた時代ならまだしも、今だとちょっと厳しいね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:31:51.03ID:TOuz1azR0
謎解きをすると
一般的に監督と言われる業者側の人は正式には現場代理人、管理技術者
発注者側の担当者を監督者と言うから
世間で呼ばれる現場監督と言うのは通称なんだよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:31:56.51ID:4iaxkwSR0
市の言い分はこの期に及んで崩したほうが悪いなんてどんな悪徳発注者だよ
余罪が山ほどあるだろうから会計検査と完成検査室に監査を入れた方が良いぞ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:32:00.54ID:QmUF1B2bO
>>16
刑事じゃないみたいですがなにか?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:32:57.36ID:hMOlPrfl0
前葉泰幸

三重県津市宿屋町(現東丸之内)生まれ。津市立敬和小学校、高田中学校、三重県立津高等学校、東京大学法学部卒業。1985年、自治省(現総務省)に入省。本省勤務の他、熊本県庁や宮城県庁、国土庁、京都市役所への出向も経験した。


こんなコッテコテの役人を市長にすんなや田舎モンw
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:33:39.11ID:7pI6JB050
労災保険だろ情交
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:34:43.90ID:LdxjW/gX0
元請に請求すべきだろ、税金なら払いやすいのかな?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:34:51.16ID:qoUH4A6G0
>>16
告訴?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:36:08.45ID:LdxjW/gX0
裁判官程度では労働者災害保険法には無知だわな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:36:55.30ID:zRWioFHO0
請け負ったのは 小さな業者で(B)補償出来る規模じゃなかった、で市が補償 裁判で負けるのも予定のうち、
スコップ一丁で入札に参加できるそうだし、設計 監督…全部市任せ、
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:37:57.92ID:Ba9PHRid0
よくもまあ、1,400mmも掘削した下に入るよな。
怖くねーのかね。
安全意識が低いやつらだ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:38:10.70ID:4iaxkwSR0
わからない奴に簡単に説明すると

自分の家を建てます←発注者

家を設計します←設計者

家を建ててくれます←受注者

きちんと工事したか確認します←監理者

役割は大体こんな感じ

今回のケースは

発注者→自宅に地下室を作ります

受注者→地下室分掘ったら崩れちゃうけど設計に織り込んでないみたい

発注者、設計者、監理者→気を付けてやってね

作業員 うわー

これで受注者だけが悪いと思うかい?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:39:08.56ID:WVX1Hiay0
左足と言っても膝が残ってるかどうかで全然違うんだがどうなんだろう
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:39:46.48ID:/YmvvkNO0
>>6
どっちを訴えてもいいんだけど、勤め先が零細で市を訴えたほうが確実に金が入ると踏んだんだろう。
これから市が業者を訴えるのは自由だよ。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:41:34.17ID:4iaxkwSR0
設計にミスがあったのに設計変更をしなかった発注者サイドの責任がこれで問われてるの
作業員と建設会社は労災や示談や別に争ってるかはわからない
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:41:47.26ID:r9FM9tot0
>>24
年金かけてれば障害年金下りるし、他に保険入ってたら内容によっては数千万は出る
県民共済みたいなのでもそれなりだし、傷害保険や生保やら
なんかしらは入ってるだろ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:42:09.16ID:Ba9PHRid0
>>22
工事の設計上の安全管理の責任は発注者にもある。
施工上の安全管理責任は、元請けにもある。

発注者の賠償責任の他に、元請けや、上位会社、所属会社をも訴えることは可能。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:45:02.14ID:JKd23hiy0
津市が全額?
施工会社だと取れないから?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:46:29.88ID:4iaxkwSR0
>>44
まさにこれ
市には市の責任があってほぼ認められてたってことは相当な過失がある
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:46:33.99ID:e5lEiokT0
51歳で8000万円もらえれば墓場まで安泰だな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:48:32.68ID:JKd23hiy0
>>44
じゃあ家の建築依頼して、工務店の社員が屋根から落ちてケガしたら
施主が訴えられるの?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:49:26.15ID:SRWcJaPj0
>>43
労災で死ぬまで収入保証
年金もらえる年になったら労災補償年金

公共工事な時点で労災かけてない事業者は排除されてるし、事業者が違法に労災払ってないこともあり得ないし
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:49:52.41ID:Ouvv0kWV0
だいたいがコンサルが現場の表面上だけ見て後は机上で設計するから泣くのは業者

役所担当が経験不足分で業者よりコンサルの言い分を優先したのでは?

業者も一応お伺いを立てるが多少の無理なら工事の進捗を優先してしまうからなぁ…
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:50:59.43ID:4iaxkwSR0
>>49
お金がないから足場無しで気を付けて作業してね
こうお願いすると訴えられるわけさ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:51:16.27ID:Mc8wsdZO0
>>11
正当な理由なく入札から排除したら、市が入札妨害罪に問われる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:56:08.57ID:0U8aIGIRO
>>49
落下するような罠構造を要望すればあるんじゃないかな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 19:56:56.63ID:SRWcJaPj0
>>11
労災事故起こしたがら通常点数引かれるが、指名除外までは行かないと思う
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:00:03.96ID:VU6BGd0U0
>49
それな。

家なんか建てるもんじゃない。依頼したら人生破滅させるぞ!
って裁判屋が言いたいんだよ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:05:36.14ID:zRWioFHO0
>>47
市に過失なんか無いよ なにせ素人ばかりなんだから、プロなら自前で監督 工事するよ、
発注するのはプロに任せる訳だから 受注業者が安全管理も含めて入札金額を決めるんだから、
つまり そんな業者だったって事だよ、B絡みの土建屋な、
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:08:54.71ID:4iaxkwSR0
>>57
今どきの市役所で工学部卒や資格もちの社会人枠以外なんてありえないよ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:09:55.43ID:MCvlgDLP0
仕事できなくなっちゃったんだからこれは少なくねえ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:11:24.75ID:wv/Xu2Pk0
>>6
連座制
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:12:54.75ID:TOuz1azR0
>>56
今に始まったことではないよ
個人住宅でも施主としての責任は昔からある
今時のハウスメーカーに騙されてるんだよ
車や大根買うのと家を建てるのは違うから
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:14:42.72ID:JKd23hiy0
>>62
え〜
じゃあ家を建てるときは何かの保険に入っておいたほうがいいの?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:14:54.66ID:wv/Xu2Pk0
>>29
労災隠しが行政と親請け企業〜多重下請けの間で暗黙の了解となってるからな

裁判を起こさざるを得ない
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:17:40.18ID:4iaxkwSR0
>>63
お前が建築士で自分で設計監理をするならな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:17:56.48ID:wv/Xu2Pk0
>>58
資格だけで現場から遠ざかって三年もすれば
素人同然
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:20:14.43ID:zRWioFHO0
>>58
現実は知らん でも建前は「素人」な市が発注するんだよ、だから設計施工は業者任せ 
だから入札がある 入札には使用材料や人手の数量は 業者が計算するんだよ、
市は計算してても漏らさない、つまり建前として 業者に丸投げなわけ、安全管理も業者の責任だよ、
市は(こんなの欲しい)と要望を出すだけ 業者がコンだけ貰えたら作ります と受注するんだよ、
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:20:43.24ID:4gLyWbGj0
>>6
>>41が真理
自治体相手だと取りっぱぐれがない、誰か入れ知恵したんだろ
保育所で子供が死んで市町村相手に賠償を要求するのもこのため
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:22:15.16ID:4iaxkwSR0
>>66
毎日それしかやってない技術系の公務員だ
課長補佐とかに事務職が入ってたりするパターンはあるがな
普通は担当職員から係長、課長、部長と全て専門職だ

ちょっと補足すると部長、次長辺りで建築と土木が統合されるケースが多い
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:25:07.95ID:4iaxkwSR0
>>68
お前は本当に何を言ってるんだ

そこにコンサルが入っててコンサルと市の間での裁判はまた別の話だ
業者と市が契約を結んでコンサルとは結んでいない

市の発注書に落ち度があったから訴えられた

至極当然の話だ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:25:38.55ID:TOuz1azR0
>>63
保険は無いんじゃね、施主としての勉強は必要だけどね
昔は資産家など選ばれた層しか家は建てられなかった、庶民には無理
職人保護の観点から無理は言えない様な法律
例えば不具合を含めて気に入らないからと、やり直しは不可、当事者どおしでの補修による解決
今は業者と施主の経済力は逆転をしてるのに
明らかな瑕疵が有っても裁判所は話し合いを進めるのが現状だから
それを逆手にとって大きくなったのがハウスメーカー
殆ど壊して建て直しと言う結果にはならないんだよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:28:35.81ID:MxxW250z0
>>64
アホかw足切断してるのに隠せるかよw
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:36:49.17ID:bOujlKqt0
土留死方向、血残掘削 技能講習
修了者の俺様に質問ない??
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 20:41:54.21ID:KOXxToOI0
>>41
官公庁はとりっぱぐれないのは良くわかっているが
こういう状況でも官公庁を訴えることが出来るのは勉強になった
請負契約とかあるだろうからこっから市が請負業者へと訴える流れになるんかぁ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:06:06.48ID:sbKxoNAB0
>>1
これどう考えても市職員の無能が原因
でも税金から払われるから全員Win-Win
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:07:01.61ID:Yr/gjimI0
は?なんで市の責任なの?じゃあ個人がビル建てようと思って発注したら、監督責任あるわけ?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:13:54.45ID:TGQGUAbu0
キックバックとか
何か裏があんのかいな?


ww
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:16:01.45ID:h0EBOeEf0
>>69
なるほどなあ
しかもその主張が通って8900万も取れるとは
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:19:13.21ID:7bTCBL570
弁護士が有能だったんだろうな。
こんな判決なかなかお目にかかれない。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:19:25.26ID:mnz6uT210
>>3
今日一番の外道レス
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:19:32.06ID:GD/Z1xCg0
裁判所は変な判決を出しすぎ
責任があるとしたら
そんな状態で請け負った業者まで
よほど違法な発注でない限り発注者に責任などない
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:22:43.06ID:gH4BE2Mx0
>>24
あと30年生きるとしたら、
手取りで年300万だから余裕で生活できるよ。
足は戻らないけどね。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:27:58.89ID:ytSYOGvj0
裁判所って、ほんとにバカばかりで構成されてるのね・・・
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/efe2c539e17bae88962f66d59b260c3f

石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I


ホルモン安倍のパチ利権
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://www.asahi.com/articles/ASHB856M9HB8UTIL027.html
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:37:02.04ID:Ba9PHRid0
>>49
設計上、施工で不可避の危険工程があればそうなるわな。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:46:24.70ID:b6eODB9j0
業者が保険に入ってるでしょ? そして業者は指名停止くらうだろうし
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 21:54:59.14ID:qoET8ppB0
当初設計で土止めみてなくて変更してくれと協議したら、「○○の理由で変更できない」で回答された協議書があったんじゃないの?
金とか工期とかそんな感じで。
じゃないと役所が賠償、なんてことになるわけがない。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 22:12:29.81ID:0tSBzE8u0
>>6
公共工事の場合、発注者も安全管理責任を負うことになっている
民間じゃまずあり得んけどな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 22:17:18.24ID:SRWcJaPj0
>>93
だろうなぁ、入札後の現地確認等々で土止めいると判断も、市役所に工事費増額の協議かけて断られたと。

業者は断ることもできず(通常、落札後の辞退は以降指名除外)、労災の掛け金は上がり、労基署に書類いっぱい出して…
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 22:19:00.74ID:ZDKEJBq+0
通常ではありえない判決だな。
安全管理責任は元請け会社にあるのが原則であって、発注者にはないからな。
これが認められると、マイホームを建ててる職人が作業で事故ったら、発注した一般市民が賠償しなければならなくなる。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 22:21:33.84ID:0tSBzE8u0
>>57
過去にいくつも自治体の責任が問われてる

つまり、請負業者が法的責任を負うからといって、発注者が責任を負わないという結論に
必ずしもなるわけではなく、公共工事においては、民間工事よりも発注者の監督員に
専門的知見があることを前提に事故発生の予見可能性が高く認められるとし、
発注者である町に重い注意義務を課している点が特筆されます。

民間じゃまずない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 22:23:31.05ID:yBIa5ROI0
発注先の会社じゃなく発注元の市かよ
相変わらず左翼王国の司法は狂ってるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況