5年間を振り返って Carsten Germis
Monday, April 20, 2015
http://www.fccj.or.jp/number-1-shimbun/item/588-5.html

On My Watch - Carsten Germis
Confessions of a foreign correspondent after a half-decade of reporting from Tokyo to his German readers
http://www.fccj.or.jp/number-1-shimbun/item/576-on-my-watch.html

以下はドイツの日刊紙フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイツゥング紙の東京特派員カーステン・ゲルミス氏による、5年間の特派員生活を振り返った手記です。

特派員生活のあいだに体験した、安倍政権による報道機関への抑圧の一例を紹介した記事であり、
外国特派員協会会報誌「Number 1 Shimbun」ウェブ版に2015年4月1日付けで掲載されたところ、短期間に大きな反響を得たものです。
現在の日本におけるジャーナリズムが直面している危機的状況を把握する一助として、
ゲルミス氏の了解を得て日本の読者のために全文の日本語訳を掲載いたします。
 
旅支度を整え 私は日刊紙フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙での5年を越す特派員生活を終え、このたび帰国の途につく。

2010年1月の着任時と比べ、この国は表面的には変わっていないようで、社会要素的にはゆっくりとではあるが着実に変化してきている。
特に過去一年間は私も仕事上かなりの影響を受けたと感じている。

日本の政治的エリートたちが認知していることと海外のメディアで報じられていることとの間のギャップが大きくなりつつあり 
在日外国人ジャーナリストたちにとって問題を引き起こしはしないかと危惧している。
もちろん、日本は報道の自由がある民主主義の国であり、おぼつかない日本語しかできない外国人特派員でも情報にアクセスすることは可能だ。
しかし、このギャップは安倍晋三首相のリーダーシップのもとで行われている変革、つまり歴史を修正しようとする右派的活動によるものである。
日本のエリートたちにとって、海外のメディアによる反対的な見解や批判 -これからも続くとみられる- 
に向き合うことが困難ならば、それは問題になりえるのではないか。

日本経済新聞は最近、ドイツのメルケル首相がこの2月に行った日本訪問についてベルリン特派員の記事を載せた。
「首相の日本訪問は友好というより日本批判という結果をもたらした。日本の専門家とは原子力利用を終わらせるという自国の政策を語った。
朝日新聞社での講演でも、安倍首相との会談でも、メルケル首相は戦争責任のことについて語った。最大の野党、民主党の岡田克也総裁とも会談し….
友好的であったのはドイツ企業を訪問したときとロボット・アシモと握手をするときだけであった」

これは厳しく見える。だが、それを呑んだとしても、友好的とはなにか。
友好的であるとは単に同意することだろうか。友人が自らを傷けるようなことをしようとしているときに、自分の信念を伝えることではないだろうか。
メルケル首相の訪問は、確かに、単なる批判をするのではなく、もっと複雑なことを伝えようとしたのだ。