X



【ゼロ】日本人操縦の零戦(零式艦上戦闘機22型)、東京湾で里帰り飛行 エアレースで ★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2017/06/04(日) 00:29:06.26ID:CAP_USER9
 日本人が操縦する「零戦」が3日、東京湾の上空を飛んだ――。千葉市美浜区で開かれている「レッドブル・エアレース千葉2017」で、零戦が会場上空を3周し、観客を魅了した。4日も飛行する予定。
 パイロットを務めたのは米国在住で、操縦士歴40年の柳田一昭さん(66)。操縦を終え、飛行場に戻ってきた柳田さんは「感無量。東京湾の上はとても気持ち良かった」と話した。
 機体は、1942年に三菱重工が製造した「零式艦上戦闘機22型」。約10年かけて「零戦里帰りプロジェクト」を進めてきた実業家の石塚政秀さん(56)が所有している。石塚さんによると現在、飛行可能な零戦は世界に4機という。
 石塚さんは「日本の技術遺産として飛行できる状態で保存し、日本各地で飛ばすことで平和を考える機会になれば」と話している。(竹谷俊之)

日本人操縦の零戦、東京湾で里帰り飛行 エアレースで:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK6152GTK61UEHF008.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170603002430_comm.jpg

【ゼロ】日本人操縦の零戦(零式艦上戦闘機22型)、東京湾で里帰り飛行 エアレースで
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496488632/

1 : 2017/06/03(土) 20:17:12.33
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:11:51.47ID:mwv6xiF20
>>521
第二次独立戦争みたいな言わば身内通しの仲違いみたいな戦いと完全な他国からの攻撃とは違うだろバカかお前
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:19:05.28ID:jJqeW1mJ0
ガワだけ零戦
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:26:57.21ID:2+S7PhDH0
大日本帝国海軍万歳。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:35:01.95ID:9QPr9Rck0
>>518
イスラムの問題なんて欧米の自業自得だからな。
いわゆる自己責任というものでなんで日本が憲法を改正してまで首を突っ込む義務がるのか分からんわ。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:35:38.11ID:0XZqRCS80
>>496

1945年3月26日にノルウェー沖の上空で
護衛空母サーチャー搭載の第882飛行隊のマートレット(F4F)4機が上空哨戒中に、第5戦闘航空団のBf109G型が奇襲。
1撃でマートレット(F4F)が1機撃墜されたが反撃で4機のBfを撃墜。
機数も体勢も勝ってたBf109の圧倒的惨敗。

零戦>F4F>>>>>>越えられない壁>>>>>Bf109
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:36:21.33ID:0XZqRCS80
>>496
東部戦線でFw190が「上手くいかなかった」のは何故だとお考えですか?ソヴィエトのパイロットからは、
いい戦闘機だがそれ以上のものではない、という程度の評価しか得られていませんが、西部戦線の「フォッケル」は
一大センセーションを巻き起こしたわけですから。
 全くその通りで、強力な戦闘機だし、一応の「水準」には達しているが、戦闘能力となると際立ったものは何もなかった。
実際のところ、ドイツ人はこの飛行機にとても大きな期待をかけていたが、しかし明らかに過大評価をしており、
性能を高く見積もっていたという印象だ。
 例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
 垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
 「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html

太平洋では零戦のカモにすぎなかったP39が東部戦線では最強だったんだが

零戦>>>P39>>>>越えられない壁>>>Fw190>>>>>Bf109
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:38:41.39ID:KqejM/Wc0
>>495
おー、批判しているww

>能川元一@nogawam
>著書に『海を渡る「慰安婦」問題』
>『徹底検証 日本の右傾化』
>「未来のための歴史パネル展」
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:39:57.32ID:0XZqRCS80
>>496
昭和18年初春から行われたオーストラリアのダーウィンに対する、チモール島からの日本海軍のキャンペーンでは、ゼロ戦と中攻部隊が健闘しています。
753空(一式陸攻)と202空(ゼロ)のコンビ+陸軍の百式重が参加し、相手は欧州戦線で鳴らしたクライブ・コールドウェル中佐率いる1FW(457sq&457sqRAAFプラス54sqRAF)のスピット5型で、
アゴフィルターつきのやつです。
同年3月から9月までの半年間、戦闘損失は零戦が3機に対して、スピット38機(双方ともすべての未帰還機の累計)です。
これは双方の自軍損害レポートによるもので、いわゆる「誇大戦果」ではありません。
日本側の出撃回数は半年間で大小合わせて20回足らずですが、そのうち200キロメートル内陸部、USAAFのB-24部隊がいたフェントン飛行場へは6回攻撃をかけています。
いずれも高度は7000メートル以上。
相手のスピットを考えての行動であり、特に他の戦線に比べて陸攻の被害も少なく、豪側からは「爆撃機の防御砲火も比較的堅固であった」のようなコメントもあります。

(資料出所:「第8章 ダーウィン上空の零戦」、秦郁彦著「過信の結末(下巻)」から、中公文庫#532)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Zero_VS_Spit.html

一方、バトルオブブリテンの途中にナチパイロットに「今、一番欲しい機体は?」と尋ねたところ全員一致で「スピットファイア」と答えたそうな(笑)

零戦>>スピットファイア>>>>越えられない壁>>>>>Bf109
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:41:07.13ID:66iUTtN00
戦艦大和と並ぶ日本ホルホルアイテム、70年のロングセラーで仁丹とグリコに次ぐゼロセン
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:44:23.69ID:0lHy+RaY0
当時戦闘中つなぎの下が軍服なのか作業衣みたいなものなのか疑問
それと刀はいちいち持ち込まないでしょ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:52:37.17ID:C+JL98aV0
ホンダのビジネスジェットは
サイズだけかもだが、
意外と零戦に近いイメージに見える
エンジンの付け方は独特だし

日本独自での航空機開発が禁じられた歴史、

今やミサイル戦争のリスクに世界は対峙している
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 07:53:04.82ID:rN2kIq6F0
朝日
ぐんぐつの音が
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:03:00.41ID:p8jusF4c0
しかしNHKでエアレースの番組やるのに零戦の話しは全然でてこないのなw
ニュースでも番宣目的で取り上げられているけど映像はないし。
さすが反日プロパガンダNHKだわ。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:20:29.05ID:kxaDbxRi0
>>413
小型の護衛空母でガンガン使ってたし正規空母でも大戦末期には発艦の40%程度はカタパルトで発艦だぞ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:20:47.01ID:C+JL98aV0
日本は自らの意思に反して地域の安定化を目的とした各国との協調行動を執らざるを得なくなるだろう
政治家は官僚は自衛隊員はそして国民は大丈夫なのか、
国益を見据えた数枚上手の思考が無ければ、
碌でもない結末しかもたらされない気がする
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:26:29.82ID:Z63IE7q00
>>535
ドイツは第一次で負けて軍事技術の研究を制限された
第二次末期に爆発的に開花するけどね。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:28:47.75ID:EBHie2+9O
零戦でのエアレース見たかったぞ!
こういうの普段からミリオタ雑誌でも見てないと情報掴めないのかよ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:33:44.17ID:jNIc4bNy0
>>544
皇紀2600年の下二桁
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:34:04.90ID:74DEyhYq0
この零戦ってほぼ新造だよね。
エンジンも違うし。
しかも、個人所有なのに、別会社立ち上げで
管理や維持、移動の金は募金で賄おうとする厚かましさ。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:37:43.39ID:kQdj4Ogk0
長距離飛んで欲しいね
それが取り柄だったんだから
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:52:59.56ID:7oatBVXu0
>>549
このイベントに飛ばすのにギャラ発生してるんだろうな。
で、管理会社経由で石塚さんに。
まあ、石塚さん自身は色々思いもあって、
所有に至ったんでろうけど、
あくまでも個人の持ち物。
自分の金で維持管理できないから他人をあてにするってのは
虫のいい話だな。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:55:18.71ID:R8ElIiqR0
>>541
全く触れないのは強い意志を感じるわな

忖度よりよっぽど悪質
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:55:34.75ID:rj3bfiPf0
>>548
日本人所有だったか…そいつは知らなかった。
海自のイベントとかでいずもに着艦してほしい。
どこに働きかけたら可能だろうか?
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 08:58:45.16ID:AGk2gO3F0
そんな余裕はないだろ。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:16:23.07ID:4o6ntL8GO
>>133
主に武装の違い
20mm機銃が60発から100発(120発?)に増弾されて、銃身延長されてションベン軌道とされた弾道特性が改善された
エンジンも多少改良されてた筈
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:18:32.66ID:Y13CtYIP0
クランクに力を込めて
エナーシャを回して
「コンタクト!」
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:19:55.99ID:ieDGEjm80
21型が好き
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:24:03.90ID:74DEyhYq0
>>558
一桁目 機体の形式
二桁目 発動機
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:28:41.91ID:XBrxBpy+0
>>65
まあ、考案した張本人が「統率の外道」と言ってたくらいだし
菅野直は自分のところからは特攻出すの拒否してるし
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:30:56.51ID:PcSoiezm0
>>559
あれって何回してるかと思ってたけど、
はずみ車みたいな仕組みなんだね。
ところで、飛行機は電気式とかで自立始動はできないの?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:31:58.43ID:ivs4QG+s0
そのまま皇居に特攻すれば一石二鳥だったのに
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:40:47.73ID:9baWCqOE0
http://i.imgur.com/MXNCpZB.jpg
http://i.imgur.com/xSmA6gm.jpg

神風特攻隊の第一号の関行男大尉と乗機
報道映画の日本ニュースから切り抜いたんだけど、ゼロ戦に爆弾装備されてないね。燃料タンクだけ
これで護衛空母セント・ローを撃沈するんだから大した威力だわ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:50:36.43ID:DZb+9m+r0
>>1
下手くそな写真だな
ペラが止まってんじゃねえか
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 09:58:52.20ID:7d9Giu3W0
九州では脚引っ込めて飛んだのに、昨日は何故車輪を下ろしたままだったんたろう?
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:01:39.49ID:DZb+9m+r0
>>571
ピンときてないしな、なんでこんな写真使ってんのかね
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:06:30.05ID:mXP3jX4+0
>>564
三四三から特攻を出してもいいけど最初の出撃には司令官を同乗させろって啖呵きったら命令が来なくなったんだっけ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:06:43.47ID:58rHLxYW0
>>572
ゆっくり見てもらうためだろう
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:09:28.98ID:Eb0wKb680
今日何時に来る?
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:09:57.75ID:f3r1RS9N0
>>334
ぱっと思い付くだけでも

グラマン鉄鋼所 F4F, F6F, TBF
カーチス ライト P40
ノースアメリカン P51, B25
ロッキード P38
チャンス ヴォート F4U
ブリュースター F2A
ボーイング B17, B29
ダグラス SBD, TBD
ベル P39
リパブリック P47
ノースロップ P61(ブラックウィドウ)
マーチン B26
コンソリデーティッド PBY
いっぱいあるねえ。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:10:28.41ID:asXr6rPC0
墜落させるために左翼が入り込んで細工するんじゃないか?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:12:09.51ID:OnqjoQhT0
栄エンジン搭載機って五二型しか残ってないんだよね
あのエンジンの、空冷で何とかしようって意気込みは感動する
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:16:30.71ID:f3r1RS9N0
>>566
スターターモーターが付いてないから質量のあるフライホイール回して、その運動エネルギーを利用してエンジンのピストンを動かす。

ヤマトも波動エンジン動かす前にフライホイール動かしてるでしょ。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:17:27.56ID:PMqOPiXy0
>>549

三菱の設計図を基に、新しくロシアで作られた機体
全てが新しい機体・エンジンなので、そんなにありがたることもないのではないか
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:23:11.47ID:0RR1UClB0
>>573 朝日のカメラマンだから日の丸見た悔し涙で手元が狂ったんだろう 全体が左に寄ってるもの
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:23:15.26ID:f3r1RS9N0
忘れてるかも知れないが、今日はミッドウェー海戦記念日だぞ。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:23:35.14ID:Vg69pWW5O
シリンダーが星形に並んでいる
だけでも感動しちゃうよな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:26:05.80ID:9baWCqOE0
>>585
ミッドウェーは6月7日だろ?一航艦が出港した日とかか?
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:28:08.65ID:SZGr3FjY0
旋回能力からして戦争よりエアレース向きかもしれんw
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:32:01.00ID:DZb+9m+r0
>>584
でも微かにピンが来てるのが、左翼の日の丸という
もう病気なのかもな
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:40:52.38ID:DZb+9m+r0
>>587
現地時間6月4日だよ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:43:24.60ID:nrprwYUS0
護衛艦かがのうえをトライスキームのホーネットで飛んであげよう
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:43:27.28ID:6ebWKS1H0
>>577
12時半
昨日も見たけど楽しみ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:44:47.65ID:js7FkmHm0
>>535
オーストラリア側の記録では未帰還機は26機
当時オーストラリアが使っていたスピットファイアはマークX型という旧型なうえ
砂漠戦仕様の防塵フィルターがついて普通の仕様より速度が一段落ちるもので
高速が自慢のスピットファイアなのに最高速度550km程度とゼロ戦と大差がないものだった
しかもイギリスからの長い航海で機体やエンジンが腐食し性能が低下していた
当時イギリス本国のスピットファイアはマークZになっており、これと戦っていたらゼロ戦対スピットファイアはどういう結果だったか分からない
ポート・ダーウィンの結果だけでゼロ戦>スピットファイアとは言えないのです
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:50:39.04ID:gOgfZ86E0
石を投げて当たれば墜落するんじゃね?
マリアナの七面鳥だしw
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 10:58:11.44ID:vZJaIXyN0
>>1
純粋に綺麗な機体でカッコいい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:00:40.47ID:NiF6wzBo0
>>595

ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。
連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらいの数がやって来る。
これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、1週間だけしかもちませんでした。

ドイツ戦闘機隊エースとの対話 アルフレート・グリスラフスキ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html

日本軍は七面鳥なら、パイロットの平均寿命が一週間だったナチは一体何なんだ?セミか?教えてくれよおい
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:00:55.08ID:SSgXVHfe0
多くの若者を死に追いやった、こんな棺桶みたいな飛行機飛ばす必要あるのか?
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:05:42.57ID:26qIwEIa0
>>594
戦争末期のスピットファイア最新型でも隼と互角の戦績なんだから
スピットが勝つなんて話にはならんだろうよ。
スピットはBf109と大差ない根本的な欠陥機
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:08:54.30ID:hs2WFoj10
戦闘機はたくさんあるのにこれだけが特別扱いされるのは
名前がゼロでかっこいいからなんだよな
ワンとかツーじゃ様にならんし
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:09:59.96ID:NiF6wzBo0
>>600

日本を(フィリッピン等占領された)これら地域から排除することは簡単な仕事では無かった。
大日本帝国の兵士達の降伏率は大戦を通じて驚くほど低く1〜3%だった。しかも
そのうち自発的なものはその3分の1だ(残りは自殺できないほど負傷した者)その結果太平洋戦線での米国兵の損耗率は欧州戦線と比較して3.5倍に達した。

Removing Japan from these lands - which fell primarily to the United States- proved
no easy task. Imperial Japanese soldiers surrendered at appallingly low rates.
According to some sources, only one to three percent of Japanese forces surrendered
throughout the war, and only one third of these troops actually wanted to surrender
(the rest were too sick or wounded to commit suicide or continue fighting.)
As a result, most estimates suggest that America’s casualty rate in the Pacific
theater was about three and a half times larger than in Europe

http://nationalinterest.org/feature/the-5-most-precarious-us-allies-all-time-12075
The 5 Most Precarious U.S. Allies of All Time
米にとって最も危険だった同盟国   ナショナルインテレスト誌 2015/01/21

しかし、ナチは強力なMe262やパンターを使ってもチハや38式の弱っちい日本軍の1/3の消耗率しか与えられなかった
日本軍にヤクトパンターやパンツァーファーストがあればナチの10倍の消耗率の損害を米軍に与えていただろう
戦争に弱いナチは作った兵器を全て日本軍に無償譲渡すべきで だった
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:11:35.92ID:fQd78uTH0
>>581
波動エンジンってクランクあるんだな
どうなってんだろ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:11:57.40ID:scxpY0Qz0
>>566
セルモーターが無かった
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:12:10.40ID:NiF6wzBo0
>>600

兵士の多くが一八歳の少年だったことから「ダイアパー」(おむつ)師団とのあだ名をちょうだいした
第七十五歩兵師団は、一九四四年の秋、ケンタッキー州ブレッケンリッジ・キャンプで戦闘訓練を
終えようとしていた。元一兵士のハーヴィー・カッツは回想する。
「ある日、われわれは列車に乗せられた。そして、全員じっと座ったまま、列車は西へ行くのだろう
か東へ行くのだろうかと考えていた。東へ向かっているのがはっきりしたとき、誰もが歓声を上げた。
行く先はヨーロッパだとわかったからだ」
<日本殲滅 日本本土侵攻作戦の全貌 トーマス・アレン ノーマン・ポーマー 181頁>

MILITARY      HOSTILE               NON-HOSTILE
ACTION       DEATHS      WOUNDED    DEATHS              
World War II
(1941-45)
Total          293,121        670,846       115,185
European Theater  185,179        498,948       66,805
Pacific Theater    107,903        171,898       48,380
Korean War
(1950-53)        33,739       103,284         2,835
Vietnam War
(1961-73)       47,434        153,303        10,786
Iraq War
(2001-2016)       3,519        32,246        965
http://www.tavvntc.org/cost.htm


異常な戦死率にビビったGIたちはジャップを怖れてナチ狩りに行きたがった
楽勝だしな
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:12:31.95ID:h2h62v4V0
>>603
いや、ヤクトパンターとかMe262を超える兵器を日本が作ればいいだけじゃんw
その能力がないならやはり駄目じゃん
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:12:57.84ID:NiF6wzBo0
>>600

1945 年までに、日本陸軍の持つ力は敵に死傷者を生じさせる能力のみになっていた。
その能力は、日本陸軍の戦略を躱し、安価に日本を破る手段として原子爆弾を使用するという
アメリカの決定に影響を及ぼしたが、また、無条件降伏の要求を取り下げ、代わりに皇室と
従来の国家体制の一部を維持するという条件付き和平を採用することも決定された。この
状況は日本のエリートと国民に、ドイツ人が受けた権利から比べると、自らの運命
を制御するはるかに大きい権利をもたらした。日本の戦力と戦闘は実際のところ、
若干の政治的目標を達成したのである。敗北によってある種の勝利を得たのである。
http://www.nids.go.jp/event/forum/pdf/2009/10.pdf

支那の3500万人の犠牲は常任理事国に繋がった
大日本帝国の310万人の犠牲は政治的目標を達成した
しかし
ナチのファシスト1000万人の死者は無駄死にの犬死に過ぎなかったのだ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:13:45.22ID:NiF6wzBo0
>>600
British, and French forces in the war in Europe follows:
      Battle dead Permanently disabled  Captured    Total
Tunisia     19,600      19,000          130,000    168,600
Sicily       5,000       2,000          7,100    14,100
Italy       86,000     15,000           357,089   458,089
Western Front 263,000   49,000       7,614,794   7,926,794
Total       373,600    85,000        8,108,983    8,567,583

Army Battle Casualties and Nonbattle Deaths in World War II

Atlantic area theaters
Total deaths among battle casualties  177,100

アイクはたった17万人(内8万人は航空隊)の戦死者で857万人のナチを粉砕した
フランス観光の片手間にあっさり撃滅されたのがナチwww
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:15:00.13ID:NiF6wzBo0
>>600

太平洋戦域のフィリピン戦第六軍の死傷率
兵士1,000名の1日当りの戦死者1.95名、死傷者計7.45名

欧州戦域のノルマンディ以降の欧州戦線の死傷率
兵士1,000名の1日当りの戦死者0.42名、死傷者計2.16名

太平洋は、死傷率が高かった海兵隊の数字が入ってなくともこの有様

米軍にとってナチカス相手の西部戦線はフランス娘とのセックスと観光を楽しむツアーにしか過ぎなかったのだ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:15:25.80ID:fc1zzb1w0
零戦の羽根の先端の攻防は面白いな。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:15:32.71ID:NiF6wzBo0
>>600

研究の趣旨についてロバーツ教授は、「GI(進駐軍兵士)はたくましい男で、常に正義に基づいて行動するとの典型的な『GI神話』の偽りを暴き出すことだった」と、AFPに語った。
教授によると、米軍では当時「フランス人に対して優位に立つ」手段として性欲、買春、レイプが取り入れられていたという。

米兵たちは、ノルマンディーの人々から「性のアバンチュール」を求めてやってきた、セックスに飢えた荒くれ者と見られていた。
これは地元ノルマンディーではよく知られていることだが、一般的な米国人にとっては「大きな驚きだ」とロバーツ教授は述べている。

■「女性を隠せ」、街中いたるところで性行為

米メディアがノルマンディーに上陸した米兵について、キスをする米兵と若いフランス女性の写真を掲載するなどロマンチックな視点で解放者として描いていた間、地元の人々は「問題」に直面していた。
地元には、「ドイツ人を見て隠れるのは男たちだったが、米兵の場合は女たちを隠さねばならなかった」という話が伝わっているという。

米兵たちの放蕩ぶり、不法行為、さらには組織的な人種差別などもあった。
「GIはどこでも所かまわずセックスしていた」とロバーツ教授。

特に、ルアーブルやシェルブールでは米兵たちのマナーの悪さが目立ったという。
米兵たちは、女性を見れば既婚女性でさえ公然とセックスに誘い、公園、爆撃を受けて廃墟と化した建物、墓地、線路の上など、街中いたるところが性行為の場となった。
しかし、全てが両者の合意のもとで行われたわけではなく、米兵によるレイプの報告も数百件残されている。

ロバーツ教授が調べた資料によれば「セックスをしている男女を見かけずに街を歩くことは不可能」なほどで、当時のルアーブル市長が米駐留部隊の司令官に改善を求めたと記されていた。
米軍の上官らは兵士たちの行為について公式な非難声明は出したが、改善の努力はしなかったという。

http://www.afpbb.com/articles/-/2946474?act=al

ナチが弱すぎて暇だったGIはフランス娘とフランスおばさん相手に一戦を挑んでいた(笑)
マッカーサーの配下の第6軍にそんな暇はなかった
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:15:53.33ID:TDCqzaYC0
個人的には52型甲が最強
52型丙はヤーボに近いんで除外
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:16:09.72ID:NiF6wzBo0
>>600

真面目に戦争もせずホモ同士で殺しあってたナチ

同性愛者を弾圧したはずのナチ党には逆に同性愛者が多かった。
ナチスの私設警察だった「突撃隊」はレーム司令官がホモだった。
そのためにレームは性癖が同じような人間を突撃隊幹部に採用した。

ヒトラーは突撃隊がホモに支配されたと知ると怒り、SS(ナチス親衛隊)にレームと突撃隊を粛正させた。
そして突撃隊の大半をSSに統合した。
これにより、ナチスでは秘密裏に「ホモ人脈」が築かれていく。
SSを隠れ蓑に、ゲシュタポ(秘密警察)やSD(SS情報部)では同性愛行為が当たり前に成った。
また同性愛者の将校らは、同じような性癖の人間を、同族意識から幹部に採用した。

国家社会主義青年団などナチスの青年組織から、美少年がリクルートされたり、
ポーランドやフィンランドなど外国からも大量に、少年愛の為に青少年が誘拐された。
SSの根底に有ったのは同性愛だった。


同性愛者を虐殺しながら、実は裏でゲイか蔓延っていたのがナチ(笑)
こんな池沼上級国民(ナチ党員)のアホ作戦のお陰で国会議事堂に赤旗が翻るまでの完全敗北
近代戦でここまで徹底的に負けた軍隊はナチ軍以外にないだろう
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:16:58.34ID:NiF6wzBo0
>>600

ところで、マッカーサーの第6軍の兵士の死因のトップは異常な高率の小火器によるヘッドショット
死因の約二割にもなった。
日本軍の狙撃はナチのアハトアハトやティーガー戦車よりもアメリカ兵をぶち殺したって知ってたか?

Statistics for& Army on Leite indicate that almost half of all fatal wounds
were from small arms fire, and a little more than half of fatal small arms
wounds were from hits to the torso, with head wounds accounting for about 20% of fatalities. On the other hand,
the majority of nonfatal wounds were inflicted by shell or grenade fragments.

http://pwencycl.kgbudge.com/C/a/Casualties.htm
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:17:41.02ID:Y13CtYIP0
>>566
小型機は自動車のようにバッテリーとセルモーターで駆動

たぶん今回の零戦もそういう風に改造されてると思う

大型ジェット機は、まず、機体後部にあるAPUという小型エンジン(車のエンジンくらい)をバッテリーとセルモーターで駆動し、
その後、APUの作る圧縮空気でメインエンジンを駆動する
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:17:44.41ID:NiF6wzBo0
>>600

ナチは首都ベルリンまで攻められて瓦礫の山

一方帝都東京も焼け野原とは言え、皇居も国会議事堂も無事で
第一生命館でマッカーサーがふんぞり返ることも、アーニーパイル劇場でGIが銀座カンカン娘を連れてデートすることもできた

それから捕虜殺しって、戦死扱いにしてキルレシオがどうたらと自慢できるのか?

^ Peter Calvocoressi, Guy Wint, Total War - 「ドイツ軍の捕虜となったソビエト赤軍将兵はほぼ550万名であった。
1944年中ごろまでにこれらの内、驚くべきことに350万人が故意又は犯罪的過失により死亡した。200万名が収容所で死亡、
100万名はソビエト占領区域やソビエト側後方地域で消息を絶った。さらに25万名は戦線から収容所までの移動中に死亡、
もう473,000名はドイツまたはポーランドでドイツ軍の支配下で死亡した。」 −「捕虜虐殺は独ソ戦の大々的な混乱では説明できない
・・・(中略)・・・本当の原因はロシア人に対するナチスの非人道的方針と部隊指揮官が捕虜の処刑を黙認したことであった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%E6%88%A6%E4%BA%89%E6%8D%95%E8%99%9C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E8%A1%8C%E7%82%BA

ドイツ政府の最新の見解だと
ドイツ軍人の戦死者は553万3000人 民間人は230万

メドベージェフ大統領の指示で国防省が再調査したロシアの最新の報告だと
ソビエト軍人の戦死数は866万8000人

捕虜以外で戦死したソ連兵は500万人ほど、さらにこの中には督戦隊に粛清された兵士も入ってる
従って戦闘で死んだのはナチ兵の方が多い

東西戦線で惨敗の惨めなナチ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:18:45.84ID:NiF6wzBo0
>>600
スターリングラード攻防戦に投入される以前、チュイコフは軍事顧問団の団長として、中国で日本との戦いを支えていました。
チュイコフがスターリングラードで取った戦法は、中国での日本との戦いの経験から得られたものだったのです。
 このように、スターリングラード攻防戦を勝利に導いたのは、ノモンハンや中国での、日本との戦いの経験があったためです。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2006/01/15/212449

チュイコフは、このとき四二歳。大戦勃発のとき、中国の大使館付き武官をつとめており、一九四二年三月に帰国した
ばかりであった。彼は七月まで作戦に参加しなかったが、それ以後は、非常によく活動した。果断、誠実、そして楽天的な男であった。
 スターリンは、もちろんこの任命を承認した。彼はエレメンコに「君は、彼をよく知っているかね」と訊ねただけであった。
 エレメンコは「チュイコフは指揮官として信頼できる男だとおもっています」と答えた。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU/sobiet5.htm

それはそうだろう、シナ軍は手強かったからな

シナ軍の戦術を学んだ赤軍に敗けたナチ

日本軍>>シナ軍>>ソ連軍>>>>>>>>>>>>>>ナチ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:19:28.09ID:4nOVL0P30
大戦時の朝鮮の名機はなんだったんですか?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:19:35.18ID:NiF6wzBo0
>>600
全ての事例において、 連合軍の戦死者 1 名に対して
2〜3 名の兵士が負傷のため戦列を離れその多くが生涯残る障害を負った。
ルソン島と沖縄ではアメリカ軍戦闘要員の約 50%が死傷したのである。
硫黄島では、アメリカ軍死傷者の総計が日本軍のそれを上回っていた。
こうした死傷者の規模と比率は重要であった。
なぜなら、1944 年後半以降、日本 軍の戦略策定者たちは、
どれほど一方的な戦いで国民に重い代償を課すとしても、
人員 1 名の損失と引き換えにアメリカ人の意志を打ち砕くという新しい戦略を研究していたからである。
彼らの狙いは、アメリカ政府に、天皇制と国体の護持、
さらにおそらく一部の海外領土の領有を認める条件付き和平を受け入れさせることであった。
この戦略を実現するには、アメリカが日本に侵攻し、信じがたいほどの大損害を蒙って攻撃が頓挫し、
一方日本は継戦能力を誇示する、ということが必要であった。

http://www.nids.go.jp/event/forum/pdf/2009/10.pdf

日本軍の米軍に出血を強いる“新しい戦術”は結果的に最低限の『国体の護持』に成功した
しかし東西で一方的惨敗だったナチには何も残らず、ベルリン娘らはイワンの性の餌食となった
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:23:52.18ID:Y13CtYIP0
>>621
GPSと無線機つけてるんだな
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:25:22.52ID:NiF6wzBo0
>>600

東條英機
「大東亜戦争ノ目標トスル所ハ我肇国ノ理想ニ淵源シ大東亜ノ各国家、
各民族ヲシテ各々其所ヲ得シメ皇国ヲ核心トシテ道義ニ基ク共存共栄ノ新秩序ヲ確立セントスルニ在ル」

本音は資源ほしいわだろうけど国の方針だから建前言うよなあ

嫌儲のカリスマ()ヒトラー
「共産主義者は初めから終わりまで仲間では無い。これは絶滅戦争である。
そう心しておかなければ、敵を負かしたとしても、30年もすれば再び共産主義の敵と対戦することになるだろう。
我々は敵を保護するための戦争をしているのではない。」

なんだこれ?国の方針がこれってガイジの集団かよ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 11:27:27.96ID:NiF6wzBo0
>>600
日本軍が大平洋正面でほぼ単独で米軍を迎え撃ってたころ、ナチは同盟国()を楯代わりにして延命を謀ったのに結局大惨敗だった(笑)


ドイツが快進撃を続けフランスを敗北させたあとですら、戦争を終結させるかについての真面目な議論は行われていない
ナチスドイツには戦争の『終了計画』はなかったのだ。
ドイツの対外政策はお粗末なも、同盟国を敗北の道連れにするというのが基本姿勢だった。
ドイツの軍事戦略もまたしかりで、大量の血を流しながら避けられない崩壊を避けようとすることの繰り返しである。

リチャード・ベッセル『ナチスの戦争 1918〜1949』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況