世界初の月面探査レースに日本から参加するチームHAKUTO(ハクト)は4日、
探査車SORATO(ソラト)が、宇宙空間の過酷な環境に耐えられるか確認する試験を、
九州工業大学・超小型衛星試験センター(北九州市)で始めた。
ソラトが目指す月の表面では、太陽光が当たる部分では100度に達する一方、日陰ではマイナス100数十度になる。
ソラトは、こうした環境で正常に動作するように、様々な耐熱対策が取られている。
今回の試験では、月面の状態を模した特殊な装置の中にソラトを置き、14日まで試験を続けて、問題ないかを検証する予定。
月面探査レースは米国のXプライズ財団が主催し、今年中に探査車を打ち上げ、
月面で500メートル移動させて画像を最も早く地球に送ったチームが優勝する。
ソラトは12月28日にインドから打ち上げられる。
Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00000056-asahi-sci 2名無しさん@1周年2017/06/05(月) 00:11:54.51ID:ZsXVVJBS0
-月についてこれまで分かってる事-
・初めて月面着陸したアポロ11号宇宙飛行士が記者会見で魂抜けてた
・観測用測定器を月に落下させたら
衝突で月がしばらく振動した(吊り鐘と同じ中が空洞で地殻の下は金属球体の可能性大)
・月がいつも同じ面しか地球に向いていない
・地球から太陽までの距離が月までの距離の400倍で
太陽の大きさは月の400倍(地球から見て太陽と月は同じ大きさ)
これが人工物じゃなくて何なの(´・ω・`)
4名無しさん@1周年2017/06/05(月) 00:17:47.65ID:fiN9g0v70
くだらん研究だな
カネ、研究費、人材の無駄
その辺の砂浜でレースごっこやれよ
もっと生命科学とか、発癌の研究、AIとか、
人工葉緑体とか、ナノテクとか
やるべきことが他に
ヤマのようにあるのに
まったく全く下らん
NASAは火星探査を成功させてるのに
なんかすごい出遅れ感・・・
7名無しさん@1周年2017/06/05(月) 00:21:02.55ID:v6hKlrCK0
8名無しさん@1周年2017/06/05(月) 00:21:32.62ID:N5fu77nj0
中国人なら余裕
月面着陸組はなぜか全て双子が選抜された
映像の人と帰国した人物は別人
10名無しさん@1周年2017/06/05(月) 00:32:07.51ID:0r1chHUT0
こんなこともあろうかと色々予め組み込んでおけよ
11名無しさん@1周年2017/06/05(月) 00:46:13.22ID:RyxMpFYO0
月面で踊るのか?
12名無しさん@1周年2017/06/05(月) 00:54:41.49ID:HtiKZ90O0
13名無しさん@1周年2017/06/05(月) 00:56:02.34ID:xk5JZCnL0
14名無しさん@1周年2017/06/05(月) 01:03:51.90ID:bYHgH2MD0
空気の膜が無いと厳しいんだな
それ以前に、月にちゃんと着けるのか?
インドに丸投げだけど、大丈夫なのか?
17名無しさん@1周年2017/06/05(月) 03:10:20.61ID:4u+kZUJo0
>>2
かつて火星にて火星の人類が起こした核戦争で全人口の半数以上が滅び、火星が再び居住可能となるその日まで火星人の一部は地下に、一部は衛星の1つを巨大な航宙船としてそこに移住。
そして、我々が居住しているこの地球をテラフォーミングして遺伝子の種を蒔き、新しく善であろう新人類に希望を託しました。
火星の地下に避難移住した火星人の多くは死にました。
しかし、衛星を巨大航宙船として移住した火星人達は現在も存続しております。
彼等のその衛星こそ我々の地球の衛星である【月】です
そして、マハーバーラタ等の記述にかつての人類としての過ちの核戦争を記述させ、それをこの地球の新たな人類にも伝え残しているのです。
今から数年後に第三次世界大戦勃発が控えておりますが、その第三次世界大戦の後の荒廃した地球に彼等は戻って来ます。
しかしそれは希望の降臨とは限りません。
彼等はこの地球に蒔いた種を刈り取るつもりかもしれないからです。
その審判が下る際に我々地球の人間はどうなすべきか、あるべきかを考えなくてはならないようです。 18名無しさん@1周年2017/06/05(月) 03:13:46.29ID:r9L82Ati0
NHKとJAXAは月の裏側の動画、ハイビジョンで撮ってるんだろう
そういうことは全部公開してから言え、何隠蔽してんだ?
19名無しさん@1周年2017/06/05(月) 04:26:23.41ID:/zim+Uu50
これできて何になるのかがわからんww
太陽いって着陸成功してる北朝鮮の方が上じゃん。
21名無しさん@1周年2017/06/05(月) 04:46:20.03ID:XcCGRYES0
22名無しさん@1周年2017/06/05(月) 06:41:45.61ID:vLj2FDTA0
アポロの着陸船の写真を見る限り、「様々な耐熱対策」がされてるとは思えないんだがな。
何で大丈夫だったんだろw
23名無しさん@1周年2017/06/05(月) 07:15:30.67ID:Exr4wj7D0
アポロが嘘だったといっているようなもんだろこれ
関係者はいつ暴露するんだ
25名無しさん@1周年2017/06/05(月) 08:05:01.09ID:+hlpwuQx0
アポロの話はアメリカの捏造 これ常識
あの時代に月面着陸など無理がある。
26名無しさん@1周年2017/06/05(月) 09:53:43.99ID:9tRl+0y40
27名無しさん@1周年2017/06/05(月) 09:54:09.91ID:9tRl+0y40
>>1
>ソラトが目指す月の表面では、太陽光が当たる部分では100度に達する一方、日陰ではマイナス100数十度になる
つまり探査機の上は100℃で下はマイナス100℃以下なわけか >>23口に出して言うか、言わないかの違いなんだろう
研究者の間ではアポロは捏造と分かっているけどはっきり言えない >>22
マジレスすると
空気がないから熱の伝達は熱放射しかしないから断熱層入れると内部に熱が伝わらない
逆に空冷ができないから宇宙船は外からの熱より内部にたまった熱の処理の方が大変 31名無しさん@1周年2017/06/05(月) 22:02:20.10ID:vLj2FDTA0
>>30
その条件は今回の探査車も同じだろ。
探査車に必要な「様々な耐熱対策」がアポロに必要なかった理由にはなってないぞw 32名無しさん@1周年2017/06/05(月) 22:05:57.88ID:vLj2FDTA0
まあ、これだけでは済まないんだよな。
これから月探査が進めば何十、何百という課題が発生する。
そのたびに「何でアポロは大丈夫だったんだろう?」という疑問が噴出するわけだ。
とても誤魔化しきれるものではない。もういい加減NASAは捏造を認めるべきだろう。
34名無しさん@1周年2017/06/05(月) 22:20:30.65ID:vLj2FDTA0
>ソラトは12月28日にインドから打ち上げられる。
12月28日ってwww
何かトラブったら年内無理で失格じゃねーか。
月に行く前に不戦敗に500ウオン賭けるわ。
35名無しさん@1周年2017/06/05(月) 22:23:36.80ID:5+hvYa4P0
アポロが捏造とか子供でも言わない
冷戦時代の仕方のない嘘だから
歴史とは、そういうもの
36名無しさん@1周年2017/06/05(月) 22:27:37.52ID:ZC0D5r5V0
あんまり期待はするな
予算が少ないから十分なテストはできまい
はやぶさみたいに満身創痍になるのが落ち
37名無しさん@1周年2017/06/05(月) 22:32:58.33ID:l5UhC2Re0
インドの通信速度が遅過ぎるヤツでしょ?
契約して金も払ったのにインドからは何も情報がこないという。
今となっては月面は得るものが少ないだろ
有人超深海レースやればいいのに
39名無しさん@1周年2017/06/05(月) 22:41:17.68ID:vLj2FDTA0
>>37
12月28日ってことは一発勝負。何かあったらアウト。
絶対何かあるので月に行く前に失格する未来が丸見え。 約50年前は月面着陸してたのに、今更探査車ですかw
アポロ捏造は誰も公的には言えないけど、捏造しましたということか
41名無しさん@1周年2017/06/06(火) 10:39:29.57ID:0mErPRhW0
これ、こけて倒れたら立ち直れないような気がするけれど大丈夫なのかな。
43名無しさん@1周年2017/06/06(火) 10:45:05.20ID:0mErPRhW0
>>40
人を送るほどの予算は組めないけど、無人探査機なら送れる。
時代差でコンピュータやカメラと通信能力が飛躍的に向上してるため、無人探査機でもよさげな段差が可能になった。
あたりかと。 44名無しさん@1周年2017/06/06(火) 10:48:26.66ID:0mErPRhW0
45名無しさん@1周年2017/06/06(火) 10:54:07.73ID:0mErPRhW0
46名無しさん@1周年2017/06/06(火) 11:28:14.45ID:XTq+qzrt0
ガソリンスタンド?
47名無しさん@1周年2017/06/06(火) 11:32:04.01ID:E54Itj7J0
>>46
探査機w
ただ、(言って見れば)ガソリンスタンドをあらかじめ送っておこうって計画はある。(友人火星計画) >>25
アポロ関連の会社のドキュメンタリー観たことある? 49名無しさん@1周年2017/06/06(火) 11:56:13.40ID:4cAgNl8l0
>>2
自転周期と公転周期が一致するなんてある程度主星に近いところを公転してる天体なら
珍しくも何ともないごくありふれた現象だぞ 打ち上げ費用分担は解決しているののだろうか?
そもそもインドのロケットに月着陸実績ないだろ
51名無しさん@1周年2017/06/07(水) 08:56:21.46ID:ZWJobdqF0
>>41
>その疑問を調べる事でアポロ計画における工夫と、素晴らしさを再認識できるって話がある。
>耐熱対策は比較的シンプルで、月の夜明けから3日程度しか活動をしていない。(最大滞在時間が3日)
じゃあ何で今回はその素晴らしい工夫を真似しないの?
月面500m走るのに3日もかからんだろw
久々に酷いアクロバティック擁護をみたわ。 人間が月でもいいから宇宙に行ける日は来るのだろうか
宇宙に危険な放射線がある限り地球から出るのは無理なのかもね
53名無しさん@1周年2017/06/07(水) 10:59:37.40ID:JA0iciaM0
>>51
アポロ17号の月面車は3日間で37キロを走破した。
同時期のソ連は電波天文台を使って無人探査機ルノホートと直接通信を行い、(3秒遅れの)リアルタイム画像を見ながらラジコンよろしく操作員が直接操縦した>>44参照
このやり方で月面を概ね1日300m、4ヶ月で40キロ弱移動してる。
火星探査機のオポチュニティはほぼ同じ距離を10年かけて走行してる。1日だと10mだな。
アポロはドライバーが人間、ルノホートは同じく人間だがリアルタイム性に劣る、オポチュニティはコンピュータ。
今回はオポチュニティに近い。 54名無しさん@1周年2017/06/07(水) 11:01:36.25ID:TCwFKDhY0
UMITOもあるんだろうな
>>2
本気で捏造と思っている人が意外といてビビるわ。バカは喋んな。 56名無しさん@1周年2017/06/07(水) 11:09:15.75ID:JA0iciaM0
>>52
アポロ搭乗員の最大被ばく量は7日間で40msv。
原発作業員の年間被ばく限界50msvに近い量を1週間で浴びるため、ただちに健康被害とはやらないまでも、ヤバいっちゃヤバい量。 地上の生命は大気が有害な放射線をさえぎってくれるから生きていられる
そういうふうに生まれ進化してきた
宇宙に出たら重力も空気もなく死ぬだけの存在
外に出るなと言われているようなものだ
単純に電子部品が増えたり、
小さくなって精密になるほど弱くなるってことだろうな。
この計画はやってる人の経歴がすごくて、
NASAに憧れたところから始まって、
日本の宇宙開発の大半に関わってるような人だから、
もし疑惑があるなら真っ先に主張するわ。
50年近く前は無人探査機で小石や砂を集め持ち帰ったのに
21世紀も十数年たって月面探査レースってなんだよw
もうアポロがねつ造なのは学者たちには当たり前で議論すら起こらないのかもw
61名無しさん@1周年2017/06/07(水) 23:39:51.47ID:ZWJobdqF0
>>55
未だに信じてる人間がいるなんてビビるわ。バカは喋んな。 62名無しさん@1周年2017/06/07(水) 23:46:28.00ID:hfNsOZOp0
>>60
国家の威信と財と人的リソースをかけた壮大なプロジェクトの一旦を、九州大学超小型衛星試験センターなんて規模で模倣できるのが時代差。 63名無しさん@1周年2017/06/07(水) 23:55:24.26ID:ZWJobdqF0
>>62
片道切符の無人探査機と有人で行って帰ってくるのでは差がありすぎる。模倣と言うのは無理がありすぎる。
50年前>>>>>>>>>>>>>>今www
捏造と言う他ない。 64名無しさん@1周年2017/06/08(木) 00:00:00.26ID:M2KE/uWf0
太陽光に当たる側が100度でも、周囲は全部真空でマイナス100度だから
放熱速度を素早くやれば、電子回路的には問題ないわけだろ
問題は熱による部材の瞬間的な歪みの修正、補正だわな
後は温度低下や高熱化によるバッテリー性能の低下
小型機で500メートル移動って、結構ハードルが高いな
65名無しさん@1周年2017/06/08(木) 00:10:38.22ID:iznQpT6s0
これ太陽に当たってる上面は100度で当たってない裏側の下面はマイナス100度ってことだよね、車体だけ液体でも循環させてプラマイ0度に出来ないのかしら
66名無しさん@1周年2017/06/08(木) 00:42:10.80ID:PPG+kVEe0
>>63
無人探査機はソ連のルノホートだね。>>44どぞ
これは月面車で動き回って採取した岩石を地球に持ち帰っており、純粋な技術力で言えばアポロより上だと思われるんだが、アメリカのマスコミは思いっきり無視してるw
デジタル技術の無い当時としては、パイロットの技量に頼れると言う点で、有人探査には多いに意味があった。
例えばアポロ11号はバクにより、月面降下途中でコンピュータがハングしたんだが、アームストロング船長は瞬時にマニュアルに切り替えて手動着陸を成功させてる。 67名無しさん@1周年2017/06/08(木) 00:44:06.68ID:PPG+kVEe0
>>65
つか、そこいらの問題は軌道周回中の各種衛星が直面する問題だけどね。 68名無しさん@1周年2017/06/08(木) 07:43:22.06ID:S3Om3z1z0
まだアポロが捏造とか喚いてる馬鹿がいるのか
いい歳こいて何やってんだかw
70名無しさん@1周年2017/06/08(木) 08:22:58.44ID:FcmuSb860
>>69
オリジナルにはナレーション無し
日本版にだけ説明の音声を付けている 72名無しさん@1周年2017/06/08(木) 08:58:10.06ID:tcA6T7/V0
無重力というのはある程度再現出来るけど
軽微な重力というのが機械が不具合起こしやすいから難しいんだよ
依頼をうけてバイトでアポロの撮影を月でやったときは手動のカメラだったな
>>61
無知とは罪よのう・・・まさにつける薬ねえわw 74名無しさん@1周年2017/06/08(木) 15:01:20.78ID:tZ3EHHef0
日本の学生のロボコンを見てると、ボールを集めて籠に入れるとか、小手先の技術ばかり追い求めてるような気がする。
(往々にして、ロボットが倒れて操作不能となりゲームオーバー)
アメリカのロボコンのように、相手が動けなくなるまでひたすら戦うロボットを開発した方が研究テーマとしては有意義。
円盤ノコのように周囲の物を切り刻みながら進むやつとか、ハンマーでところ構わず叩き潰すやつ。あるいはカブトガニのように床にへばり付く専守防衛型で近寄って来た敵をフライ返しでひっくり返す...
『最後まで生き残る』というシンプルな命題について様々なアプローチが考えれるし、そのアプローチ(ロジック)も自分達が予期せぬ箇所から破られるから、より深い考察が求められる。
(さらにサッカーと同じで、限られた手持ちカードを使って攻守のバランスを取る事も求められる)
ボール運びとかは、野球の6-4-3のダブルプレーを如何にエラーなく遂行するか...という練度の向上を研究してるに過ぎない。
75名無しさん@1周年2017/06/08(木) 15:07:59.45ID:sFdx9enL0
DQNネームみたいなの止めレバ良いのに
76名無しさん@1周年2017/06/08(木) 15:14:28.10ID:Kbs5MQ4/0
宇宙服ひとつ満足に作れないNASAでもなんとかなってるんだから
大丈夫でしょ
>>2
じゃあ土星の輪も人間が作ったの?
惑星の同期どころの話じゃないんだけど