X



【科学】月面環境、耐えられる? 探査車SORATOの試験開始 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/06/05(月) 00:08:07.82ID:CAP_USER9
世界初の月面探査レースに日本から参加するチームHAKUTO(ハクト)は4日、
探査車SORATO(ソラト)が、宇宙空間の過酷な環境に耐えられるか確認する試験を、
九州工業大学・超小型衛星試験センター(北九州市)で始めた。


 ソラトが目指す月の表面では、太陽光が当たる部分では100度に達する一方、日陰ではマイナス100数十度になる。
ソラトは、こうした環境で正常に動作するように、様々な耐熱対策が取られている。


 今回の試験では、月面の状態を模した特殊な装置の中にソラトを置き、14日まで試験を続けて、問題ないかを検証する予定。

 月面探査レースは米国のXプライズ財団が主催し、今年中に探査車を打ち上げ、
月面で500メートル移動させて画像を最も早く地球に送ったチームが優勝する。
ソラトは12月28日にインドから打ち上げられる。

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00000056-asahi-sci
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 10:39:29.57ID:0mErPRhW0
>>32
その疑問を調べる事でアポロ計画における工夫と、素晴らしさを再認識できるって話がある。

耐熱対策は比較的シンプルで、月の夜明けから3日程度しか活動をしていない。(最大滞在時間が3日)
つまり、アポロは月の夜と真昼を経験していない。

また、月面の環境は無人探査機からのデータがあるため、これに合わせた対策が行われている。

ちなみに、無人探査機はパイオニア0、1、2、3、4が失敗と予備調査、サーベイヤー1(1966年)が初着陸してデータを送ってきてる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2a/Surveyor_NASA_lunar_lander.jpg/240px-Surveyor_NASA_lunar_lander.jpg
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 10:42:02.98ID:4PKdlKIs0
これ、こけて倒れたら立ち直れないような気がするけれど大丈夫なのかな。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 10:45:05.20ID:0mErPRhW0
>>40
人を送るほどの予算は組めないけど、無人探査機なら送れる。
時代差でコンピュータやカメラと通信能力が飛躍的に向上してるため、無人探査機でもよさげな段差が可能になった。

あたりかと。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 10:54:07.73ID:0mErPRhW0
>>42
パイオニア計画では失敗続きで月着陸できてないけど、その後のサーベイヤー計画は7機中6機が月着陸に成功してるんで、自動着陸技術が安定したんだろね。

なお、サーベイヤー3号はアポロ12号着陸地点の探査用で、アポロ12号は至近距離に着陸してる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4e/Surveyor_3-Apollo_12.jpg/200px-Surveyor_3-Apollo_12.jpg
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 11:28:14.45ID:XTq+qzrt0
ガソリンスタンド?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 11:32:04.01ID:E54Itj7J0
>>46
探査機w

ただ、(言って見れば)ガソリンスタンドをあらかじめ送っておこうって計画はある。(友人火星計画)
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 11:56:13.40ID:4cAgNl8l0
>>2
自転周期と公転周期が一致するなんてある程度主星に近いところを公転してる天体なら
珍しくも何ともないごくありふれた現象だぞ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 12:03:20.18ID:L3m45xBY0
打ち上げ費用分担は解決しているののだろうか?
そもそもインドのロケットに月着陸実績ないだろ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 08:56:21.46ID:ZWJobdqF0
>>41

>その疑問を調べる事でアポロ計画における工夫と、素晴らしさを再認識できるって話がある。
>耐熱対策は比較的シンプルで、月の夜明けから3日程度しか活動をしていない。(最大滞在時間が3日)

じゃあ何で今回はその素晴らしい工夫を真似しないの?
月面500m走るのに3日もかからんだろw

久々に酷いアクロバティック擁護をみたわ。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 10:51:18.04ID:zXmymTWU0
人間が月でもいいから宇宙に行ける日は来るのだろうか
宇宙に危険な放射線がある限り地球から出るのは無理なのかもね
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 10:59:37.40ID:JA0iciaM0
>>51
アポロ17号の月面車は3日間で37キロを走破した。

同時期のソ連は電波天文台を使って無人探査機ルノホートと直接通信を行い、(3秒遅れの)リアルタイム画像を見ながらラジコンよろしく操作員が直接操縦した>>44参照
このやり方で月面を概ね1日300m、4ヶ月で40キロ弱移動してる。

火星探査機のオポチュニティはほぼ同じ距離を10年かけて走行してる。1日だと10mだな。

アポロはドライバーが人間、ルノホートは同じく人間だがリアルタイム性に劣る、オポチュニティはコンピュータ。
今回はオポチュニティに近い。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 11:01:36.25ID:TCwFKDhY0
UMITOもあるんだろうな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 11:04:47.14ID:LNtBGAeE0
>>2
本気で捏造と思っている人が意外といてビビるわ。バカは喋んな。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 11:09:15.75ID:JA0iciaM0
>>52
アポロ搭乗員の最大被ばく量は7日間で40msv。
原発作業員の年間被ばく限界50msvに近い量を1週間で浴びるため、ただちに健康被害とはやらないまでも、ヤバいっちゃヤバい量。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 18:10:06.68ID:zXmymTWU0
地上の生命は大気が有害な放射線をさえぎってくれるから生きていられる
そういうふうに生まれ進化してきた
宇宙に出たら重力も空気もなく死ぬだけの存在
外に出るなと言われているようなものだ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 19:39:00.32ID:d8/XCi9o0
単純に電子部品が増えたり、
小さくなって精密になるほど弱くなるってことだろうな。

この計画はやってる人の経歴がすごくて、
NASAに憧れたところから始まって、
日本の宇宙開発の大半に関わってるような人だから、
もし疑惑があるなら真っ先に主張するわ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 21:28:40.35ID:zXmymTWU0
50年近く前は無人探査機で小石や砂を集め持ち帰ったのに
21世紀も十数年たって月面探査レースってなんだよw
もうアポロがねつ造なのは学者たちには当たり前で議論すら起こらないのかもw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 23:39:51.47ID:ZWJobdqF0
>>55

未だに信じてる人間がいるなんてビビるわ。バカは喋んな。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 23:46:28.00ID:hfNsOZOp0
>>60
国家の威信と財と人的リソースをかけた壮大なプロジェクトの一旦を、九州大学超小型衛星試験センターなんて規模で模倣できるのが時代差。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/07(水) 23:55:24.26ID:ZWJobdqF0
>>62

片道切符の無人探査機と有人で行って帰ってくるのでは差がありすぎる。模倣と言うのは無理がありすぎる。
50年前>>>>>>>>>>>>>>今www

捏造と言う他ない。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 00:00:00.26ID:M2KE/uWf0
太陽光に当たる側が100度でも、周囲は全部真空でマイナス100度だから
放熱速度を素早くやれば、電子回路的には問題ないわけだろ

問題は熱による部材の瞬間的な歪みの修正、補正だわな
後は温度低下や高熱化によるバッテリー性能の低下

小型機で500メートル移動って、結構ハードルが高いな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 00:10:38.22ID:iznQpT6s0
これ太陽に当たってる上面は100度で当たってない裏側の下面はマイナス100度ってことだよね、車体だけ液体でも循環させてプラマイ0度に出来ないのかしら
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 00:42:10.80ID:PPG+kVEe0
>>63
無人探査機はソ連のルノホートだね。>>44どぞ

これは月面車で動き回って採取した岩石を地球に持ち帰っており、純粋な技術力で言えばアポロより上だと思われるんだが、アメリカのマスコミは思いっきり無視してるw

デジタル技術の無い当時としては、パイロットの技量に頼れると言う点で、有人探査には多いに意味があった。

例えばアポロ11号はバクにより、月面降下途中でコンピュータがハングしたんだが、アームストロング船長は瞬時にマニュアルに切り替えて手動着陸を成功させてる。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 00:44:06.68ID:PPG+kVEe0
>>65
つか、そこいらの問題は軌道周回中の各種衛星が直面する問題だけどね。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 07:43:22.06ID:S3Om3z1z0
まだアポロが捏造とか喚いてる馬鹿がいるのか
いい歳こいて何やってんだかw
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 08:22:58.44ID:FcmuSb860
>>69
オリジナルにはナレーション無し
日本版にだけ説明の音声を付けている
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 08:58:10.06ID:tcA6T7/V0
無重力というのはある程度再現出来るけど
軽微な重力というのが機械が不具合起こしやすいから難しいんだよ
依頼をうけてバイトでアポロの撮影を月でやったときは手動のカメラだったな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 15:01:20.78ID:tZ3EHHef0
日本の学生のロボコンを見てると、ボールを集めて籠に入れるとか、小手先の技術ばかり追い求めてるような気がする。
(往々にして、ロボットが倒れて操作不能となりゲームオーバー)

アメリカのロボコンのように、相手が動けなくなるまでひたすら戦うロボットを開発した方が研究テーマとしては有意義。
円盤ノコのように周囲の物を切り刻みながら進むやつとか、ハンマーでところ構わず叩き潰すやつ。あるいはカブトガニのように床にへばり付く専守防衛型で近寄って来た敵をフライ返しでひっくり返す...

『最後まで生き残る』というシンプルな命題について様々なアプローチが考えれるし、そのアプローチ(ロジック)も自分達が予期せぬ箇所から破られるから、より深い考察が求められる。
(さらにサッカーと同じで、限られた手持ちカードを使って攻守のバランスを取る事も求められる)

ボール運びとかは、野球の6-4-3のダブルプレーを如何にエラーなく遂行するか...という練度の向上を研究してるに過ぎない。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 15:07:59.45ID:sFdx9enL0
DQNネームみたいなの止めレバ良いのに
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 15:14:28.10ID:Kbs5MQ4/0
宇宙服ひとつ満足に作れないNASAでもなんとかなってるんだから
大丈夫でしょ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 16:44:20.12ID:lke8cVxQ0
>>2
じゃあ土星の輪も人間が作ったの?
惑星の同期どころの話じゃないんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況