X



【天文】NASAの宇宙服、使い続けて40年 既に限界 残り11着でも新型まだ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★
垢版 |
2017/06/06(火) 20:46:59.03ID:CAP_USER9
国際宇宙ステーションの船外活動で飛行士の着用する宇宙服が老朽化し、近い将来足りなくなる恐れがあるとの報告書を米航空宇宙局(NASA)の監察官室がまとめたことが分かった。新型宇宙服の技術開発が滞っているのが理由。

NASAの宇宙服は、約四十年前に作られた十八着のうち十一着が使い続けられている。七着は事故で失われたり破損したりした。残った十一着も設計寿命の十五年を大幅に超え、老朽化が激しい。船外活動中にヘルメット内部に水がたまり、飛行士が窒息の危険を感じて急きょステーションに戻る例も相次いだ。

報告書によると、現在ステーションに使える状態で配備されている宇宙服は四着。新品を作ろうにも技術が継承されておらず、一から開発するしかないのが現状だ。

報告書は、NASAが火星探査計画を含めた三つのプロジェクトで別々に新型宇宙服の開発を進め、過去八年間で二億ドル(約二百二十億円)を投じたが、実用化にほど遠いと批判。「ステーションの運用が終わる二〇二四年まで、全ての船外活動を賄うのは難しい」とし、開発の新プロジェクトを立ち上げるよう勧告した。

宇宙服は、宇宙空間の環境から飛行士を守る生命維持装置を備え「小さな宇宙船」とも言われる。宇宙服を着用する船外活動は、ステーションでは科学実験のほか、設備の部品交換や修理で必要になり、日本人飛行士も米国の宇宙服を着る。星出彰彦さんはステーションの長期滞在中の船外活動で、土井隆雄さんと野口聡一さんはスペースシャトルからの船外活動で使った。

ステーションにはロシアの宇宙服もあるが、船外に出る準備作業の都合で、米国棟からは出動できない。米国棟での作業が必要になった場合は、ロシア棟から出て宇宙空間を長距離移動しなければならなくなる。

ソース/中日新聞社
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017060602000267.html
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:35:10.41ID:yzr3+5xA0
>>647
結局、これが一番可能性があるのかなあという気がする
人に危害を与えずに再開発するってのが極めて難しいと
誰もやる気もないし実験台になる気もない、とw

昔は仮想敵国に勝つためなら命を惜しまないし、
それさえも是とする世間的風潮もあった、と
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:35:26.81ID:/CvohO190
>>638
わかりやすい服部分だけでもふつうの縫製は出来ない
特殊な機械で作ることになる、けどその機械がもうない

じゃあその機械を作ればいいじゃん、と思うけど
その機械を作るのに必要な特殊な部品を作る機械がもうない

じゃあその機械を…
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:36:03.94ID:2o1mLJrA0
建て替えるサイクルまでをシステムとして
建築技術の継承も組み込んだ永続システム化されている伊勢神宮とか、やはりスゴい。
伊達に千年帝国やってない、その辺は。

問題はその辺の良さが現日本政府・官僚が受け継いでいないこと。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:36:09.07ID:l2VqunH40
>>1
国際宇宙ステーション自体が老朽化してるんだから
宇宙空間から撤退するいい機会じゃん!
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:36:41.13ID:UFXiC/b+0
船外活動は遠隔ロボットの方が安上がりなんじゃないのか?
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:37:02.10ID:K+yigrLu0
技術より予算の問題じゃないの
18着が40年持つんでしょ
コンスタントに発注してくれんと会社もそりゃ維持できんよ
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:37:03.83ID:2CUar72F0
ハンダ付け一つとっても匠の技が無いとロケットも打ちあげられない
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:37:30.35ID:uMP3M9H/0
たぶん、生命維持装置の部分がわからんのだw

スーツの部分はどうとでもなるんだろ。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:37:30.51ID:01f/sb0G0
ロケットもサターンVが頂点だしな
1960年代のアメリカは凄かったってことかね
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:38:12.97ID:szrYdQIV0
設計寿命15年か、検査で問題無いと言えばそうなんだけど一寸恐い稀ガス
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:38:22.78ID:Qn9sexqA0
いやいや、NASAで作ったんだろ?
作れないってどういうことだってばよ?
スペースシャトル作れるのに宇宙服作れないとか・・・
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:38:36.47ID:LJKqN7Lv0
そもそも宇宙に金かける暇あったら
地球に金かけろやって感じだもんな
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:39:01.24ID:HhQt6ITO0
必要なら昔みたいに金掛けて派手にやって同型でも作ればいいじゃないって
最近は色々と無駄無駄!うるさそうだからなぁ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:39:15.61ID:lJGHD62M0
>>174
1センチ四方の面積に1トンの圧力に耐えられる素材で作ったスーツになるねんな。

どんだけガチガチやねんて話やな。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:39:25.12ID:DEa8Y6yk0
人体実験バンバンやってんだろ?新しいテクノロジーたくさん試せよ
つか宇宙空間に人を放り出したこと無いのはマジなの?犬やラット位は試したんだろ?何で隠すの?
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:39:38.70ID:umIz1yRi0
おれも、スーツを買おう!
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:39:46.48ID:9nZjKATj0
>>614
最初はいいけど耐久性とか考えてない。
壊れたら直せばいいじゃんとかいう
大雑把な連中なので、長期使用は避けたい。
車が直しやすく作ってあるのだって
壊れるの前提だからね。
一年でさびるよ。

いきなりバリで手を切るヒュンダイよりは良いけどね
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:39:46.69ID:2CUar72F0
縫製は日本製の縫い針を使ってるんだろうと予想できる
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:40:17.68ID:W/3YXmyG0
アメリカ初の有人宇宙飛行やったマーキュリー計画でも
パイロットに支給されたナイフは有名な工房でトンテンカンと
金槌で叩いて鍛造したいわゆる古風なナイフだったし
宇宙服も町工房に依存する技術とかあったんだろうか
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:40:34.13ID:UK7M4hgY0
ロシアのも基本設計は40年前のものだけど、微修正し続けてる

オルラン
1977年 D型
1985年 DM型
1988年 DMA型
1997年 M型
2007年 MK型
導入予定 MKS型
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:41:10.35ID:xQJffI5y0
宇宙開発関連て、スペースシャトルがバンバン飛んでた頃のほうが進んでないか?

やっぱ昔は宇宙人に手助けしてもらってたんだな
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:05.28ID:gfYsQcNbO
この手の開発は人権の無い中国や北朝鮮の方が向いてると思う
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:07.75ID:Or/RFHgc0
NASAの宇宙服、使い続けて40年

NASAの宇宙飛行士の朝は早い。
起きるとすぐに宇宙服の点検に取りかかる。
その鋭い目はどんな小さな傷も見逃すことはない。
宇宙では針の穴のような傷であっても命に関わるからだ。
いつ着ることになるか分からない宇宙服だからこそ毎日の点検が重要なのだ。
点検が終わると朝食である。缶詰やフリーズドライの宇宙食をありがたくいただく。
もちろん食べる前に手を合わせていただきます。食べ終わった時も手を合わせてごちそうさまを欠かさない。
食べ終わる頃にはISSも地球を一周して再び朝を迎える。
そしてNASAの宇宙飛行士は再び宇宙服の点検を始めるのである。
すでにこのような作業が不眠不休で40年間続いている。
最後に宇宙服を着たのはいつであったろうか? それすら遠い昔の話であった。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:20.03ID:WoL77ezI0
>>632
熱化学方程式から、
オプションの根本公式ブラックショールズ式が導出されたんだぜ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:22.89ID:B8678iXY0
>>688
スペースシャトルは:

理想:何度も繰り返し使えて大変お得!地上に帰ってくる時も華麗に空港に降りれる!

現実:

メインエンジンの整備にすっげー手間とカネが掛かって、使い捨ての方が
やっぱまだ安かったよな。

耐熱タイル。あーた、何Gも掛けて振り回すロケットに陶器をびっしり貼り付けて、
「一枚でも剥がれたらダメ!」ですぜ。これまた従来の耐熱塗料を厚めに塗る方が良かったんじゃないか?
…再突入中の事故は耐熱タイルが剥がれてたっぽい。

再突入後は動力なし。グライダー。グライダーなので着陸のやり直しは効かないし、
再突入経路で使える空港が制限されまくり。
ここは打ち上げ時無駄になっても、ジェットエンジン装備のソ連のブランの方がよっぽどマシな発想。

結論:
まだしばらくは使い捨てのほうがトータルコスト安い。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:32.95ID:IBWLluWE0
>>1
>新品を作ろうにも技術が継承されておらず

ってところが意味分からん。

「古文書に記されてはいるが現物がない物」とかならそういうこともあるだろうけど、
現物があるんだから、バラしてコピーするとかできんのかね?
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:35.29ID:m5ICaC6x0
なんかこう言うニッチな物は日本が作れば良いもの出来そう
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:40.01ID:foye/aPU0
この宇宙服含め アポロ宇宙船の再現も技術者引退 技術承継も出来てないで不可能らしいね
まさにロストテクノロジー
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:42.03ID:HKtIDXW+0
>>703
1着億円だよ
宇宙服のお値段
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:44.81ID:gbmaGGAm0
>>724
簡単な研究で結果がバンバン出た時代とも言える
今は、大量の金使っても結果も出ないし儲からない
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:43:17.90ID:kC1EnjPT0
米露で共同開発しろよ
この分野は安全保障に関わらないだろ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:43:24.73ID:V+L29gkj0
>>551
手縫いできる職人のおばちゃんがいなくなったからでは?w
(NARAの宇宙服は手縫い)
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:43:41.92ID:JfxxB8+Y0
宇宙服が着れるサイズの人しか宇宙飛行士にはなれないのか
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:44:17.71ID:me0DVA/+0
>>724
バンバン飛んでた頃は国防総省の極秘ミッション扱いで
偵察衛星持って行ったり、むちゃくちゃ金かけまくってたからな

予算けずりすぎたんだよ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:44:21.83ID:yzr3+5xA0
>>694
「その縫製」が絶対無二なのか、って問題はあると思うけど
世界中を見渡して、それ以外の縫製では成り立たないのか、とか
その時上手く行ったからその縫製がOKというだけで、
今の世の中には別の技術もあるのではないか

ただ、それを検証しようとすると結局誰かの人体実験が必要になる、
そういう意味での困難さはあるんだろうと思う
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:44:39.59ID:NKQSqY970
>>714
1kg/cm^2
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:44:47.45ID:fhJRiMhU0
>>7
「小惑星が…」より宇宙服40年の方が驚いた。マジで凄いわ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:44:56.25ID:LJKqN7Lv0
何十光年先に地球の姉妹惑星を発見したぞ!
だからなんやねんつーな
どうやっても人類が到達できない距離の先で発見したとか言われても反応できんわ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:45:18.35ID:HKtIDXW+0
>>730
作り方は解っている
でも各パーツを作る技術をもつ人が存在しない
工場でパーッとつくれる代物ではなく
一人一人精密な仕事の出来るエンジニアが必要
ちなみにお値段1着1億円かかる
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:45:27.27ID:rYdVQbMB0
>>15
R-typeってそんな感じのゲームだったような魂と言うか脳と言うか
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:45:28.39ID:2CUar72F0
>>730
見ただけじゃ作れない
職人の世界じゃ普通にあるだろ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:46:00.43ID:GsO4YsfF0
事故ったスペースシャトルには、人数分の宇宙服を積んでる訳じゃないのね
まぁ、当たり前か
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:46:12.92ID:y2VZxvtJ0
宇宙服もないのに
小惑星運んでくるとか言ってたのか?NASA
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:46:17.81ID:szrYdQIV0
生産ライン立ち上げて追加製造するしか無いやろ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:46:20.36ID:vDevBlvo0
バンジージャンプの紐を使い続けてるようなもんだろ。
着るの怖過ぎ。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:46:37.50ID:me0DVA/+0
>>730
職人芸的な部分があるにもかかわらず、技術が継承されてなくて再現できる技術者もいないんだろ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:47:26.99ID:r5NZZ0Nu0
>>751
太陽活動にかなり影響される
半年で200ミリシーベルトくらいの被爆になるそうだ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:47:38.63ID:K+yigrLu0
>>733
だから新たにその予算が取ってこれないだけの話じゃないの
アメリカには宇宙予算に群がるベンチャーなんていっぱいあるんだから、予算つけてコンペすりゃいいだけじゃん
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:47:43.04ID:HKtIDXW+0
>>739
必要なのは縫製だけではないよ
ありとあらゆるパーツで技術が必要

つーか日本の東電が開発すりゃいいのにね
宇宙服作ればフクイチの炉のかなりいいところまで接近できるよ
宇宙服って動き悪いけどなwww
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:47:43.14ID:8UP49azQ0
SugArワラ囲碁のように甘く刺激的になるまで
たぶん溶接ヒューム1相当@tmされるまで有用主義的にダビンチされる。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:47:53.02ID:mnm+vW2h0
いくら技術ない言ったってどういう理屈で宇宙出ても平気か成り立ってるかぐらいはわかるやろ?
それを作れるメーカーを探すしかないやん
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:47:56.88ID:TwtVyKc+0
素材やアイデアはいろいろあるけど、
うっかり失敗して死んだら大問題だから誰も開発に本腰いれないとか?
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:48:17.33ID:yzr3+5xA0
>>170なんかが言ってる意味で、今の技術ではできないってことなんだろうな
40年もたって、技術的に同等以上のものはそりゃ普通は出来るはずだが、
こういう使われ方である以上、人間の体をもって検証するのがモラル上極めて難しいと
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:48:18.61ID:X3QdoV6G0
>技術が継承されておらず

国家としてどうなのそれ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:48:19.37ID:uMP3M9H/0
ロケットも上空100kmまで上がる航空機つくって、三段目の先っちょだけ飛行機に積めば易くすむんじゃ・・・。

スイスのソーラー飛行機なんて高度200kmまで飛ぶって言ってるしw
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:48:33.46ID:6xjxjLZa0
>>729
ブラン、実機はジェットエンジン無しだったってさ
ジェットエンジン積んでたのは滑空テスト用の機体だって
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:48:57.55ID:me0DVA/+0
>>733
1億というのは、打ち上げや帰還時に着る宇宙服で船外活動用だと10億以上(だけど>>1の記事だと金かけたとしても作れない)
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:49:05.51ID:r5NZZ0Nu0
ハードスーツだな
パワーアシスト機構付き
拳銃くらいなら防げないと、デブリ対策
宇宙の戦士の機動歩兵だな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:49:24.97ID:8UP49azQ0
>>1
適当なところで多分 
ゴキブリ研究所のカレシのように砂糖漬けにするか
チョコレートを流し込んで逮捕される大佐が出ると思う
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:49:31.88ID:gfYsQcNbO
似たような基本構造で現代の素材や技術に置き換えたら
いくらでも代用できるだろうに
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:49:45.65ID:WN6LnjEK0
今の宇宙服作ってくれた宇宙人が死んだのか
人間の技術力じゃまだ早過ぎたんだろうな
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:50:21.15ID:me0DVA/+0
>>736
数年前までシャトルの打ち上げと帰還用の宇宙服は作ってたんだから、手縫いおばちゃんはまだいるんじゃね?さすがに
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:50:40.97ID:IZ+Ru70w0
宇宙服って、着たままわこしたりすんじゃね?

40年分の他人の、、、
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:50:53.15ID:QaOY3pog0
インターステラーみたいに、金が尽きてNASAも廃止されるかもね
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:51:05.99ID:uMP3M9H/0
>>1、アポロ計画の月着陸船もイギリスの外注みたいだし、宇宙服も他の国からじゃ・・。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:51:34.99ID:UjeA5Xzz0
>>766
いくら何でも馬鹿すぎないか
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:51:35.93ID:uMGH8oqG0
>>772
故郷に帰ってしまったんだろう。マイケルジャクソンも帰ってしまったし。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:51:38.88ID:cO1BNHBJ0
大阪市立科学館に娘と行った時に、プラネタリウムのついでに見たけど、
昔の宇宙服は凄いなー的だったけど、、、、アレがほぼ現役だったのか
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:51:55.19ID:2uYF8ifT0
潜水艦とか毎年1隻割と無理して発注してるけどこういうの見ると
やっぱり意味あるんだなとおもうわ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:52:06.32ID:TGocz70G0
>>16
内部は1気圧なのに、外部は0気圧って、めちゃくちゃな環境だよ
あたりまえな作り方したら、風船みたいにふくらんでしまって動けない
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:53:45.16ID:uMP3M9H/0
>>779

その馬鹿をもうすでにアメリカがやってるけどねwww
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:53:50.30ID:B8678iXY0
>>767
そうなんか。残念。
結局シャトルのパクリだったのか。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:53:52.23ID:HKtIDXW+0
今の技術では出来ない訳ではない
ロシアでは作っている
あと驚く事にあの中国も自前開発している
アメリカは最新型を作ろうとして行き詰まってる
地上で今開発できているにはこの3国だけ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/06(火) 22:53:57.71ID:r5NZZ0Nu0
中国と冷戦になればな
一気に開発されるだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況