X



【科学】海に投棄されたビニール袋が驚くほど少ない理由 微生物が進化を遂げ分解するようになった可能性(スペイン研究) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/06/08(木) 02:10:09.78ID:CAP_USER9
買い物をしたり、ゴミを出すのに使用するビニール袋。
ビニール袋をはじめとするプラスチック製品は爆発的に増えており、ちゃんと処分されなかったそれらのものは、海に流れ着き、海洋中には無数のビニール袋が漂っている。
もともと自然界には存在しなかった物質であり、このままでは海がプラスチック製のゴミであふれかえってしまう。大変だ。

ところが、スペイン、ポンペウ・ファブラ大学のリカルド・ソレ氏の調査では、思ったほどプラスチックのゴミが見つからなかったそうだ。
なんと微生物が進化を遂げ、プラスチック製のゴミを食べて分解していた可能性が高いというのだ。

■消えたビニール袋の謎

発見されたビニール袋(プラスチック製品を含む)は、予想の1,000分の1でしかなかった。
数学モデルからは、こうしたことは物理プロセスによっては説明できないことが明らかになったという。

代わりに、プラスチックを生分解可能な能力を進化させた微生物が増加しているのではなないかと研究チームは推測する。
だがこれは、必ずしも良いこととは限らない。

微生物の生分解によって大きなプラスチックが大量の微細な断片に分解される速度が速まったなら、生態系に大きな影響を与えるかもしれない。
プラスチックには各種の添加剤が含まれているが、これが生分解によって放出され、食物連鎖に侵入する可能性もあるのだ。
プラスチック問題に本気で取り組もうというのであれば、そもそもそれを海に流さないことが大切となるのである。

■微生物が進化した可能性は大いにあり

理論的には、微生物がプラスチックを生分解するよう進化することはあり得る。
オランダ海洋研究所のリンダ・アマラル=ツェットラー氏の研究では、海を漂うプラスチックをコロニーにする微生物は周辺のものとはかなり違っており、その一部が汚染物質を食べていることが推察された。
実際に、プラスチックはまったく新しい生態系を作り出しており、ツェットラー氏らはそれを”プラスチック圏(plastisphere)”と呼んでいる。

しかし北大西洋のプラスチックに付着する生物のDNAからは、プラスチックを分解できるような微生物は発見されなかった。
その理由は今のところ発見されていないだけなのかもしれない。
未知の微生物はまだ無数に存在するからだ。

ツェットラー氏らは、海のプラスチックは微生物がコロニーを作ると重くなって海底に沈んでしまうか、調査船の網にかからないほど小さな断片に分解されてしまう可能性の方が高いと考えている。
また他の生き物によって飲み込まれている可能性や海流によって予想外の場所に運ばれている可能性も考えられる。

ソレ氏は、漂流するプラスチックに増加傾向が見られないことは、プラスチックの増加と比例して増加する生物的な反応によってしか説明できないのではないかと述べる。
物理プロセスによるものであれば、依然として増加傾向が見られるはずなのだという。
 
ビニール袋などのプラスチックは、絶海の孤島の浜辺や深海にいたるまで、海のいたるところを汚染している。
大きいものは亀などの動物の体内に詰まり、餓死させてしまう。

発見された量が予想より少なかったとしても、大量のプラスチックが亜熱帯還流で発見されていることは間違いない。
太平洋ゴミベルトという用語からは海を覆うガラクタの類が想起されるが、そのほとんどは数ミリしかない肉眼ではなかなか確認できない小片である。
その海洋生物に対する影響は定かではない。

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/f/3ffba147.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/6/b/6b1d4296.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/e/fed8c426.jpg

http://karapaia.com/archives/52240416.html
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:12:40.64ID:QJeDGsXV0
地球は偉大なり、人類は害虫だ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:14:12.83ID:O1opHK290
次は石油を分解し始める → 石油危機w
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:17:08.14ID:+0bR0lEc0
マイクロプラスチックから環境ホルモン様に変化するって騒がれてるけどな
まぁ石油由来でも物理的に分解されて終着点は必ずあるから横着な研究だな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:17:33.74ID:lUvNvRNY0
プラスチックを食べる微生物はもう発見されてるよね。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:17:38.00ID:Ln3ts9SB0
ビニールは沈むからだろう
河川の掃除した時に川の底から沢山出てきたぞ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:18:07.66ID:wJ6OyFIz0
おい腐れ馬鹿

海洋生物が誤飲して死体になってるんだよw
だから見つからねーんだよボケ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:18:25.44ID:sa1XPgzx0
つーか石油が元々微生物の死骸だろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:19:02.04ID:VEP2Z86p
この研究者のモデルの立て方と検証法が間違っている可能性の方が高いのでは
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:21:33.70ID:AdDvbe8D0
進化ってコワイ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:22:27.53ID:UdOj/w7h0
これがホントなら流れ着いてるビニールの多くが分解しかかってるハズ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:22:48.09ID:V75GV1Si0
海洋生物が食ったものは、(分解されないのなら)死んだ後また出てくるのでは?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:23:22.13ID:8t2GkuW+O
人間て都合良く解釈するのが得意だからな。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:27:57.95ID:1JMsufXr0
>>1 
分解というか・・・体内蓄積だな。実態はこうなっているようだぞ。このスペインの研究者は何も知らないのか?

「マイクロファイバーがプランクトンを殺しながら食物循環に入る様子」が初めて撮影される。そして、魚、微生物、クジラ、海鳥などあらゆる海の生物たちがプラスチック大好きな状況から想像する「海の終焉の日」
2017/03/13
http://indeep.jp/micro-plastic-enters-food-chain-by-planktons-eat-them/
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:29:05.34ID:Ach1fkH70
深海にまであるなら熱水噴出孔付近で溶けてんじゃねぇの?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:29:29.06ID:8xIQT7YE0
深海はゴミだらけっていうのをこの前テレビで見た気がしたが。
0027フフ市長 ◆sPCXcn/BpE
垢版 |
2017/06/08(木) 02:32:09.85ID:qRYNBR7t0
>>23
お前の素チソを拷問して切って海に捨てろ💕フフ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:38:59.90ID:PUyVWFBc0
石油は昔の微生物の死骸で元は大気の二酸化炭素と海の水で自然界そのものじゃんか。
0030巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2017/06/08(木) 02:43:29.48ID:eAFeeAs70
油田が自然に湧き出す事も有ったんだし、元から居たんだろ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:45:28.71ID:MqSbutL/0
沈んでるだけだろ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:46:45.36ID:Er/96hTu0
どこに行ったか分からないから微生物が進化して分解してるってなんだそれ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:46:53.94ID:u6c1Kd+20
>>5
それがメタルギアの最初の頃のストーリーじゃなかったっけ?ww
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:47:23.62ID:7YS1TFz90
スーパーの袋ってベランダに長いこと放置してるとバラバラの粉々になるんだよな
日光は恐ろしい
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:49:13.92ID:nbG803L20
日本海側のゴミを見るにハングル語の書いてあるごみ袋は微生物も分解したくないらしい
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:49:28.59ID:KzcQCNq70
品種改良して
プラスチックも分解する微生物を作り出せよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 02:56:35.75ID:JXuMi6FQ0
>>2
そ、れ、だー!^_^
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 03:05:29.63ID:V201yhe20
日本海溝の底に溜まり、東日本大地震と共に地球内部に入った \(^o^)/
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/08(木) 03:21:28.29ID:ReeSf02E0
微生物がプラスチックを食べる



微生物を魚が食べる



人間がプラスチック魚を食べる



食べた人間が大量に死ぬ



食物連鎖で結局人間に返ってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況