X



【地図】紙地図、売り上げ20分の1に スマホ猛威、取次も倒産 登山者も今は… [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/06/10(土) 09:10:13.31ID:CAP_USER9
国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。販売を受託している日本地図センターによると、2016年度の売り上げは約47万枚で、記録のある1946年度以降で最少。
最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。紙地図は生き残ることができるのか。

5月の連休中、長野県の北アルプスは大勢の登山者でにぎわっていた。しかし、上高地から涸沢(からさわ)まで約7時間をかけて歩いても、紙地図を見ていた登山者は民間の登山用地図「山と高原地図」を使っていた2人だけ。
北穂高岳(3106メートル)に登っても、やはり地図を広げている登山者は一人もいなかった。

かつて、地理院の紙地図は登山者にとって必携だった。しかし、大学の山岳部やワンダーフォーゲル部など組織化された登山者は減っており、複数で紙地図を見る場面は珍しくなっている。
さらに、スマートフォンの普及が紙地図の減少に追い打ちをかける。世界中の地図が見られ、GPS(全地球測位システム)機能で現在地も分かるためだ。

紙地図の売り上げは、世相も反映してきた。バブル経済のころは不動産需要からか、埼玉県の「浦和」や東京都の「八王子」など首都圏が上位を独占。
阪神淡路大震災が起きた後の95年度は「神戸首部」がトップとなった。ただ、やはり山岳関連の人気が高く、北アルプスの「穂高岳」が1位の年が多い。

昨年度もそうだったが、販売数は1921枚で、前年度の3353枚から4割減った。

流通面の問題も深刻だ。今年2月には、地図の大手取次業者だった日本地図共販が倒産。これを機に紙地図の扱いをやめる書店も出ている。
地理院の主な紙地図は、縦46センチ横58センチの大判のため、広いスペースを必要とすることも、書店が敬遠する要因の一つという。

道路地図や市街地図など民間の…※続く 残り:838文字/全文:1581文字

休憩中に地図を広げて目的地までのルートを確かめる登山者。今では珍しい光景になっている
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170607000761_comm.jpg
国土地理院の紙地図の販売数
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170607000669_comm.jpg

配信 2017年6月10日07時50分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK587DH9K58UOOB012.html?iref=comtop_8_01
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:36:40.05ID:mas6B7uW0
>>312
重装備だなw
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:37:29.74ID:O/bi5q7zO
>>311
お前は何が現実なのかすら理解できていない低知能だけどな
馬鹿は自分が馬鹿なことに気付けないのよ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:37:42.16ID:3WB0xd6y0
>>325
海外メーカーなら特大の製品もあるんじゃね
あれは地図というより置物なんだからw
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:37:56.52ID:9sIbX2cy0
北アは森林限界超えたら地図広げなくても道迷いはないからね
地図より岩にあるマークのほうが重要
沢登りやバリだと昔と変わらず手書き地図を使う人が多いし

あと登山届けだす人なら
使わないだけどザックの中に地図は入れている人はかなりいると思うけどね
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:38:09.78ID:/AyuOoxH0
>>322
昔の道のうねり具合はすごいよ
真っ直ぐな道や綺麗にカーブしてる道の方が少ない
昭和30年代の国道整備で線形がどんどん変わった
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:38:40.59ID:hRk98z/W0
>>180
いいや、それだけ用心深い人は大丈夫だろ
多分コンパスも持っていく
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:39:24.35ID:DUx0Ac+n0
>>307
高度、コンパス、気温、気圧、上昇下降

これ全部が一台でできるスマホ超便利って事だな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:39:26.74ID:oWSmLYEZ0
>>298

必要なところだけ本体に保存できるだろ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:39:43.33ID:5kPsfuLO0
>>184
災害時に携帯基地局が壊れたり電池切れになったらネットや電話は使えない
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:40:09.96ID:8ww3iE3L0
ゼンリン

暴力団
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:40:51.44ID:w0lz8hBS0
山と高原地図は絶対持っていくけど、国土地理院のやつは全然売ってなくて揃えるのが面倒だから用意しない
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:40:54.27ID:5kPsfuLO0
>>336
じゃあ道を変えた記録があるはずとか
昔の地図を図書館で見たら良いのでは
保存してるものだと思うけどなぁ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:41:07.11ID:5hvrisKG0
>>237
電卓は、やっぱり物理キーがある方が使いやすい
と思うけど、若い人はそんな感覚ないのかなぁ。

そもそも、物理的な電卓を使ったことがなくて、
違いとかが気にならない感じ?
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:41:23.43ID:PIpOe2R20
そんな所でエロビ落とすな!
バッテリー切れるぞ!!!!
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:42:11.59ID:EkTOfHVH0
>>1
紙媒体の地図を男女仲間でワイワイこっちじゃないとかあっちじゃないとか時には迷ったりして、
目的地へドライブしてたのがたのしかったのにな
それに道半ばでオーバーヒートして水道水じゃばしゃば入れたり、
高地でキャブが不調になって番数変えたり、
チューブタイヤがパンクしたり。
そういう道中が面白いんじゃねーの?
最近は女も短気になってそういうのを楽しめないのばかりになった。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:42:24.92ID:5kPsfuLO0
>>334
グローバル企業の社長が悦に入ってる絵が浮かぶね笑
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:42:28.93ID:/11BOOF10
>>104
自衛隊、商船学校か水産学校で航海科出てる奴らだけだなw
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:42:33.93ID:Q3tKMtX80
>>341
災害時に各施設や道路が使用できるのかどうか分からないと地図として役に立たない
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:43:27.08ID:LUBXIk6X0
ウォッチちずなんて公開するからだよ
あれコピーして使ってるヤツいると思う
ちなみに地図じゃなくて地形図な
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:43:32.12ID:5hvrisKG0
>>18
基本的には、自分の現在位置を常に
頭の中に描き、地図上でどのへんにいるのかを、
時々確認しながら行動するのが基本。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:44:00.87ID:5kPsfuLO0
地図のデータを作るには測量が必要だったのかな
それを民間に再販して地図を作ってもらうのもありそなんだけど、
いつから盛んになったかとか
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:44:07.69ID:KJCDdvve0
GPSのバッテリー切れは経験した事がある。山で7時間使って、まだまだ使えたバッテリーが、
1週間後に5時間で切れた。(帰宅後に確認したら、やっぱりヘタってた)
紙の地図は持ってたけど、初めて歩く山で、間違えそうな分岐が多かったから、少し焦った。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:44:09.49ID:XFRR/I8H0
明日バイクで北海道行くからツーリングマップと北海道パーフェクトガイド買ったわ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:44:10.38ID:y3HaGXSG0
>>331
当時、登山に使う地図とか売り上げとしては誤差程度で、道路地図が大半を占めていたんじゃなかろうか?
80年代と言えばカーナビの普及してきた年代でもあるし、いろいろな「サービス」が増えて無料の地図(高速道路とか)も増えたんじゃないのかと個人的には推測する。

登山用の地図なんか、人気のところだったら、ふもとの駅でタダでもらえるからなあw
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:44:50.04ID:Q2r+IoUM0
今持ってる紙の地図古くなりつつあるがいちおう捨てずにおいておこう
スマホ使えなくなったら一気に難民化、、かもな
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:45:04.15ID:5kPsfuLO0
折り畳んでる地図が民間であるけど
そういうのは書店に割とありそう
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:46:33.50ID:raKNQJHU0
街なかでスマホで道探してるのはいいけど、紙地図見るのは恥ずかしい。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:47:28.07ID:RTSpEreA0
>>54
東京は区画が碁盤の目状になってないからな
住所だけ教えらてもわからんかった
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:48:06.17ID:m4RmWgTi0
自転車で買い物にでかけたら、土地勘なくて、方向感覚わからなくなって、迷いに迷った。
GoogleMAP見たかったのに携帯の電池もなくなって、小さい書店で地図を買って、無事帰宅。

ヒマな時にその地図眺めてたら、自然に道覚えるようになった。
そういうところが紙地図はいいね!
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:50:00.67ID:yGCvYDBH0
>>1
遭難してスマホのバッテリー切れで致命的な危機に

ソーラーパネルチャージャー持って登れよ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:50:26.02ID:3WB0xd6y0
鉄道地図とか、鉄ちゃんから一定の需要がありそうだけどな
鉄分が盛んだった子供の頃はあれを眺めてると飽きなかったw
いまは更新する気も起きないような実用品でしかないが
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:50:40.38ID:APn1KZXC0
アメリカに行こうが、欧州に行こうがグーグルマップ一つで行きたい場所にナビゲートしてくれる

紙のマップなんて買うやつはいないよ
スマホのリスクは電池切れだけ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:50:42.27ID:6/h0cZED0
町の地図だけど床に広げて見ると新たな発見があるよな
まあ地図好き以外は大して需要はないとは思う
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:50:58.24ID:YiIQuCQN0
登山者は地図持っていったほうがいいと思うけどなぁ
スマホ使えなくなったらどーするつもりだろう
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:50:59.01ID:fuWtEKYA0
住宅地図は女学校とか小中学校探すのに便利
プールの場所や校庭はどの辺りか調べやすい
今はプールの見えるアパートを探している
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:51:06.20ID:5kPsfuLO0
>>351
通れるかもしれない道とか分かるだけでもましだよ
そんなの知りたければ実際にそこまで行くか
ラジオなんかで情報取るか

長距離移動は交通機関壊滅だと徒歩になる

スマホも車の通行実績データを蓄積するサイトがあるから、ネットが生きてれば有効
車と衛星結ぶのは通信死ににくいんだっけか

東日本大震災の時のデータが集まるくらいですもんねぇ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:51:31.98ID:7QYJ6hSy0
紙地図なんて時代遅れ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:51:57.74ID:E/YA1HoI0
>>372
グーグルマップで十分やんけ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:52:28.07ID:OMyxq9Lo0
登山者は持っていった方がよくね?
スマホは電池なくなると使いものにならないよ。
遭難したらどうすんの?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:52:33.52ID:yKwsB1qA0
バッテリーやGPSはいいとして
地図データーは事前にダウンロードしてるん?
山奥で回線がつながらないとか言い出すんじゃないの
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:52:33.93ID:K3Xc1Hzi0
紙マップが絶滅したら、
耐水、耐候紙にレーザープリンタで出力するしかないか。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:54:02.49ID:aNCySuBf0
>>358
トレッキングナビって大体電池交換式じゃないの?
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:54:14.66ID:xiTYTdh20
いや、有事対策としても、普通に持たないだろ。

予備の紙地図もつくらいなら、予備のバッテリー持てよ。
最近のは1週間くらい持つ。
遭難したらスマホの電池よりも先に、食料の方が底をつくよ。

地図を読む技術も怪しい人間が、地図を遭難対策に持つなんてアホだ。
方位磁石と地図で正確なルートを移動する事は、やればわかるけど、とても難しい。

割り切って、スマホのバッテリーの延命に命かけた方がむしろ安全だよマジで。
もちろんスマホは完全防水のを登山用に買いなさい。
地図は不要、下手な知識は命を落とす。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:54:15.24ID:o+W5abID0
紙の地図もそうだが、星を観るための地図、すなわち星図なるものも
すっかり駆逐されてしまっている。過去に買った星図が貴重になった。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:54:35.66ID:VuMOqXej0
山にもよるが死にたくなかったら地形図とコンパスで自分がいる位置を特定する練習くらいしとけ。
それより問題なのはGPSはカーナビじゃねえって解ってないアホが多いことだ。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:54:37.06ID:6JdDRMUb0
両方使えばいいじゃない
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:55:20.36ID:LHJ8eEJm0
>>360
80年代にカーナビの普及とかないから。
そもそも、エンジンがキャブレターでチョーク引いてた年代だから。
オートマですら一般的でなかった。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:55:54.30ID:MrmuxV1q0
バッテリー切れたり通信障害を考えると紙の地図はやっぱ必要だけどな
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:55:55.81ID:46YZBIoP0
充電用のソーラーパネル持って行けよ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:56:00.36ID:yKwsB1qA0
登山に使えて回線不要のオススメ地図アプリって何?
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:56:16.26ID:dBBpuMhY0
>>383
食料?

食料よりもまずは「み ず」だねwww
ああ、食料に込みってる? ならいいけど
水さえあれば人間はかなり持つし餓死レベルの日数まで救援が来なければ
まさか山奥や孤島住まいなわけもなし、どっちにしても助からないねw
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:57:44.37ID:LHJ8eEJm0
>>386
こういう議論って、なぜだか知らないけどどちらか片方「だけ」の手段に拘泥するヤツが沸くんだよなー…。
なんかアフィ目的にレス伸ばすための煽りのような気がするわ。

ガチで言ってるんだったら気違いすぎる。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:58:48.41ID:Q2r+IoUM0
一つぐらいは近辺の県が含まれた地図を買っておいても損はないかもねぇ、、
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:59:21.39ID:yKwsB1qA0
ここまで回線の話がほぼ出てないオマエラにびっくりだわ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:59:36.09ID:P1Wcq+VB0
携帯ありゃナビもいらんし
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 10:59:37.55ID:iRWcTj6M0
遭難したくなかったら

リチウム電池は低温になると機能しなくなるので
ホッカイロも持参すること。

人間用ではなく電池用として
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:00:33.52ID:YOr+mB3o0
>>385
ガスったら動けなくなるじゃん
俺なんて冬はGPSに頼りっぱなしだわ
夏でも藪漕ぎの時はGPS一択
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:00:37.04ID:q7sK8BUT0
バブル期には不動産広告の仕事で、
ゼンリンの白地図にはお世話になりました
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:00:57.76ID:POm+n2wE0
旅行に行って、現地の道の駅とかで、
「地図を手に入れた!」
なんていう楽しみは無くなったな
味気ない
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:00:59.80ID:hrNH3b7b0
スマホマップに頼り切ってる登山者がいざって時に紙地図出しても
現在地も分からないんだしどうにもならんだろw
余計なことすると間違って変なとこに行っちゃうよ。
周りに誰も居なかったら登山道から外れないように慎重に下山するのが一番。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:01:18.52ID:rxHnllMz0
>>383
自分がどうしようと勝手だけど他人に勧めるなよ他人は他人で自己責任で決めればよい
スマホ持ってる人間も道迷いするし警察と連絡する時にバッテリー温存は必要だし地図が無いと警察が場所特定できないだろ
スマホで話しながらスマホの地図を見るのか
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:01:48.81ID:iRWcTj6M0
食べログのようなオレオレ嘘情報を

排除するということではなく

嘘を見抜く能力
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:01:54.88ID:m5aLEqsT0
>>264
中学校で今でも教えていて高校入試にも出るが、一部はもうやめた方がいいと思う。
特に地図記号は無用、覚えても卒業後ほとんど何の役にも立たない。
(俺はまだ覚えているが、20年間何も使っていない。スマホはない)
果樹園とか畑とか田んぼとか・・
縮尺も微妙。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:02:31.43ID:Ou/VWXTI0
>>391
地図ロイド+山旅ロガー
OruxMaps
Locus Map
地図は予めダウンロードまたはキャッシュしておく必要がある
国土地理院の地図も使えるよ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:03:48.45ID:y3HaGXSG0
>>387
カーナビに関しては、普及してたわけじゃないけど、「普及してきた」って話だな。

80年代初頭ということを強調するなら、まあもっと単純に「車の普及」の方が大きいかもしれんな。
「車の普及」が一段落して、道路地図を買う人が一通り買ってしまったという。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:04:00.98ID:k16dAUj/0
>>369
米国というか世界のほとんどの地域はちょっと田舎いくと電波入らない
だから地図データだけいれてgps頼み
日本みたいに山奥でも通じる国って少ないよ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:04:12.20ID:X1025m9K0
ボーイスカウトは全員買うんだろ
そこの市場は手堅いんじゃないの?
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:04:29.73ID:l6c4KJKW0
登山行くときはGPSも持っていくけど
紙の地図とコンパス、定規、分度器、鉛筆とか持ってく
地図と方角、高さ等から、見える山を特定するのが楽しい
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:05:10.98ID:m5aLEqsT0
>>398
登山者が多いポピュラーな山(人について歩けば、地図無しでも遭難しないような山)でも
ガラケーもスマホもつながらないところが多い。
登山道(鎖場があるようなところ)では、つながらないところも多いのでは?

今太陽がおとなしすぎるが、少し荒れたら、即遭難だろう。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:05:28.01ID:pYMTpKyS0
>>2
紙地図用意するにしても買う必要もうないんじゃない?
コピーすりゃいいだろうし
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:05:33.01ID:ICapR8Ry0
デジタル地図はかなり高いのじゃないと俯瞰で位置関係確認出来ないのがクソ
GPS使って位置確認とナビぐらいだろ

登山みたいな時に命に関わるシーンがあるジャンルでデジタル頼みって死にたいとしか思えん
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:05:49.07ID:xiTYTdh20
>>396
登山用アプリをオススメする。
アプリなら事前DLもできるし、そもそも登山中はネットは切断する(バッテリーの持ち対策)

そもそもgooglemapは町では良いけど、登山には使えないよ。
標高や川の情報が無い。

登山アプリなら標高も登山道も川もわかる。
遭難してもGPSで登山道からどれくらい離れてるか、川は近くにあるのかわかる。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:06:34.38ID:02PFwkKa0
GWに広島に行ったら、本通り商店街の横にあった地図屋さんが閉店してたな。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:07:28.36ID:zcewLB5FO
紙地図要るわ便利だわ
車移動中にさっと広域全体図詳細に見れるの良いし
一枚ページめくるだけで次の行き先広域全体図詳細見られて結局一番早いし良い
二秒で目的地地図開けるし先に地図下見しとけば頭に全て入るし
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:07:36.65ID:yKwsB1qA0
>>409
けっこう事前にしっかりした準備が必要そうだな
肝心の縮尺の地図をダウンロードが抜けてたりしそうw
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:07:43.44ID:XFRR/I8H0
一番売れてるのはツーリングマップルかな?
ドライブ好き、ツーリング好きは買って損はない
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:08:26.84ID:gRIDLV8oO
そもそも紙の地図を見れない人が居るからね。
記憶出来ない人がたくさん居る。

駅の出口周辺地図は見た目とリンクしてて地図を見れない人向けになってるし。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:08:28.39ID:wCziE2tK0
紙地図にGPSが付いてて、今の居場所を表示してくれるなら買うけどな。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:08:39.35ID:xiTYTdh20
>>414
登山の場合、そもそもネットに最初から繋ぎません。

使うのは、事前DLした地図とGPSだけだよ。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:08:44.33ID:MUiHzTZa0
そもそもその辺の人が買う地図ってゼンリンとかのじゃないの?
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:09:00.39ID:ICapR8Ry0
そもそも人里離れたら電波拾えない場所がかなり多いって認識ないのがすごい
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:09:10.81ID:yKwsB1qA0
>>415
大学生の試験じゃないんだから・・・
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:09:47.42ID:gNMcF3aq0
サイバー攻撃で狂うこともあるので
紙地図も持っておいたほうがいいと思う
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/10(土) 11:10:02.19ID:YPvqteSW0
将来的にはタモリ倶楽部もスマホの地図でやらざるを得ないm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況