【食】「ウナギ、値下げ難しい」 蒲焼商組合 14日 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★
垢版 |
2017/06/15(木) 19:15:37.77ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ14H20_U7A610C1QM8000/

2017/6/14 21:29

 ウナギ専門店の業界団体、全国鰻蒲焼商組合連合会(東京・中央)は14日、定期総会を開催しウナギの資源問題や相場の見通しなどを協議した。今年は土用の丑(うし)の日にかけて、国産の養殖ウナギが潤沢に出回る見通し。値上げの可能性は低いものの「卸値は依然高く、値下げできる状況ではない」(東京の老舗専門店)という。

 今年の土用の丑の日は7月25日、8月6日。外国人観光客の来店増を背景に売り上げを伸ばす店がある半面、近年の値上げで「客足が戻っていない」という店も少なくなかった。スーパーなどで並ぶ冷凍かば焼きは中国産を中心に値下がりする見通しだ。

 総会では資源の保護を最重要課題として取り組むことで合意した。天然の親ウナギのすみかとなる「石倉」の設置支援金の募集を始めた。湧井恭行理事長は資源保護の取り組みを通じ「ウナギの高騰による混乱の沈静化と、適正な価格への移行を目指す」とした。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:53:17.32ID:Lgh5/w3k0
>>245
俺はタバコを1週間やめて3000円を捻出したゾ!
タバコを辞めれば週1でウナ重が食える!
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:53:19.67ID:oXbzehtL0
あまり高値が続くと一般家庭が食べなくなり子供が食べなくなる。
つまり、うなぎを食べる文化が消滅し、10年単位で業者が壊滅する
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:53:37.78ID:pVLAjPDu0
3割安じゃなかったのかよ
おめーらこういうのにも勿論ヤクザ絡んでるんだぜ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:53:44.36ID:vp1cco2c0
昔、蒲焼きとかデパートの食料品売りばか、
うなぎ屋さんしかなかった。
こんなに一年中ある、土用の丑の日に
スーパーに大量にあるとか異常なんだよ。
デパートが衰退してスーパーが対等して、
どれだけ資源や自然が
破壊されたんだか。
1年に1回うなぎ屋さんで食べるくらいで
よいだろ?製造業消えてサービス業ばかりになって、
なんかいろいろ世の中ひどいことになった気がする
20年前で小売りは
ちょうどよかったんじゃないか
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:54:16.43ID:ynyhTVuk0
鰻屋の従業員が
毎日自分の店の前に路駐して
交通の妨げになっているから
鰻屋が嫌いになった。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:55:15.26ID:+3FO1UFo0
これからの時期なら、鰻ではなく徳島産の鱧の湯引きを梅肉をつけて食べながらの冷酒が一番合う
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:55:26.90ID:H4zYoCun0
ナマズのかば焼きで疑似ウナギを作るって企画はどうなったんだ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:55:36.17ID:dWJayV+y0
採算合わないならどんどん値上げすりゃいいと思う。好きな奴は高くても食うだろ。
それでもダメならその文化が現代には不要な物って事でしょ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:55:52.46ID:FJCUQobl0
>>6
夏は食欲が落ちるけど、それは自然なことでがむしゃらに食べる必要もないんだよね
素麺とか食べてればいい
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:56:05.81ID:vp1cco2c0
>>260
今までがおかしかった。
20年前はなかった。
子供の時、うなぎなんて、そうそうなかったよ。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:56:26.40ID:4I91ZydW0
あんなヘビみたいなもん、最初に食った人はえらいなー
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:56:59.10ID:LVJYmcht0
テレビ「今日は土用の丑の日です!鰻屋でインタビューしてきました!」

→老人夫婦、金持ちそうな主婦二人組、一流企業の上司と女部下みたいな奴ら

もうこの絵は見飽きた。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:57:34.23ID:3id+Xmzs0
吉野家かなり旨い
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:57:35.69ID:fCk/nCyk0
鰻を買う値段(2〜3千円)で、ウニを一皿?一箱?買える
鰻は高すぎる
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:57:45.18ID:lGH2m6Vb0
貧乏な俺は釣って食うことしかできない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:57:50.48ID:xG27QVF30
中国産鰻とかバサとかの代替食うなら一正うな次郎食うわ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:58:32.75ID:JRK/6l1S0
夏の一番不味い時期に無理して食わなくても良い
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:58:56.95ID:phYgp86d0
中国産鰻輸入を止めて国産だけにして欲しい
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:59:43.32ID:eDeyzOTF0
必要なら値上げせんかい
もやしといい我慢比べしてもしょうがないだろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:59:44.66ID:so0cf+Pk0
価格は需給で成り立つんだから今が適正価格でも問題ない
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 20:59:50.41ID:Lgh5/w3k0
>>276
釣る?不法侵入や窃盗の罪に問われるかもしれんゾw
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:00:06.46ID:Gf+h8/WH0
もっと減ればいいよ
鰻屋も人口も
今が多すぎるだけ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:00:07.59ID:J2UzsjChO
>>99
以外でって、津は鰻屋が多いだけだぞwww鰻好きな市民が多いんだろな
浜松は既に終わってて、鰻といえば愛知と鹿児島
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:00:15.90ID:jLAF2R270
うなぎさんの日に、おいしいうなぎさんがいないのよね
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:00:26.12ID:q3XLPNIa0
>>247
うなぎの日とか、うなぎが季節外れでまずい時期っていまどき常識でしょ。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:00:27.42ID:6NFtn6a90
お前ら食ってるのヤツメウナギってやつやろ。
魚というよりエイリアンやなあれは。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:00:29.92ID:edr7Wj9U0
>>157
ふざけんなこの野郎www
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:00:55.69ID:Bf4QbtzH0
江戸前と言えば、鰻のことだった時代があるってことは、それだけ江戸周辺で捕れたんだろうな。
食い尽くして、なお、同じようにしようっていうのは無理が有る。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:01:29.32ID:DSuZJOlO0
>>253
ウナギの食いかたは蒲焼きだけやないんやで。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:01:57.50ID:LvqnR2NH0
>>216
もうとっくに中国人のウナギブームは過ぎた
「魚としたら大して美味くない」って

そりゃそーだ
日本人だってウナギが好物いっても、基本、蒲焼きオンリーだしな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:02:33.48ID:jLAF2R270
うなぎさんといえば、
愛知に鹿児島に徳島かしら
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:02:57.97ID:S8ulkqaPO
>>292
江戸川が昔の漁場だからな
葛飾区の川沿いが江戸時代から続く鰻屋がいくつかある
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:03:22.82ID:Lgh5/w3k0
>>297
だからどこで釣るんだよw
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:03:34.00ID:/ViZDFeK0
絶滅危惧種を値下げすんなよ
てかしばらく商用利用やめろよ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:03:38.32ID:iJrozbKV0
60cm位のをとりあえず2匹釣ってきた
あと5匹釣れば今年のウナギ釣りは終了
蒲焼き楽しみ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:03:40.88ID:FaSQSoR+0
蒲焼商組合は、安倍政権の掲げる「消費者物価+2%」の目標達成に
全面的に協力するため、価格を維持します!
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:04:33.56ID:rs8EnnBx0
>>1
食べないだけ

中国ウナギとか重金属汚染されてるから
食えないしな
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:05:01.62ID:jLAF2R270
そうよね
関西だから、これからの時期、鱧さんだし
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:05:04.67ID:g0hWwdFQO
>蒲焼商組合

胡散臭いな、このあいだ鰻の稚魚が豊漁だというニュースをみたぞ

値段上げても客が入ってるから値段下げなくてもこのままでいいや的な考えじゃなかろうな…
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:05:11.59ID:xG27QVF30
この時期がまずいとか通ぶるなよ・・
99%冷凍食品だからな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:05:19.19ID:rs8EnnBx0
>>300
田舎の川

昔は日本の川によくいたから
そんなに高いものではなかった
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:05:24.25ID:RekLp9zi0
近所の突堤でたまーにウナギ釣れるてしまうで。
でも死んでからは食う気が起こらんので結局捨てる。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:05:27.18ID:o7jwC5NJ0
ナマズはどうなったんだ?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:05:27.89ID:1Et0kL2u0
ウナギって今もふつうに川にいるよな
放射能が怖くて食べないけど
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:05:33.86ID:DSuZJOlO0
年4回ある土用の丑の日ってのは季節の変わり目で体調が崩れやすいから滋養のつくものを食うんやで。今はサプリメントがあるからそれ飲んどけ
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:05:36.50ID:S8ulkqaPO
>>301
絶滅とかじゃなくて生態がまだ謎なんだよ
海で育って川に帰ってくるという鮭みたいな事をせる
海で間違って釣れてくれる
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:06:06.68ID:h6KUrCIo0
ウナギなんて食わなくてもいい
どう考えても穴子の方がうまいだろ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:06:15.89ID:LvqnR2NH0
なまずの蒲焼きがいまいち言うのは、まだウナギのタレを利用しているから

もうすぐナマズ用のタレのレシピが完成する
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:07:57.23ID:Ph9evFxy0
昔タモリがちくわでウナギの蒲焼き風作ってたな。どう作るのか忘れたがあれ食っとけばええ。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:08:11.08ID:IyKuOdSJ0
朝に築地行ってさばいた鰻買って
店で焼くんだろ
チェーン店のは知らないが
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:09:12.57ID:+3FO1UFo0
>>292
それは違う
普通に大坂でも食べられたし、商人文化が盛んな関西では腹開きが根付いて、武家文化が盛んなの関東では腹開きは切腹を連想させる為背開きが根付いた

蕎麦にせよ、江戸って名がついてるものほど当時の栄養状態が悪かった証

脚気も昔は江戸患いと呼ばれていたし
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:09:38.34ID:jLAF2R270
ヨーロッパ種の稚魚と国内産の稚魚があるんよ。
ヨーロッパ種の稚魚と国内産の稚魚では、
全然、体型が違うんよ。
ヨーロッパ種好きな人もいるだろうけどね
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:09:57.57ID:/ViZDFeK0
>>314
生態が謎で完全養殖も確立されてない
近年捕獲数が激減したことで絶滅危惧のレッドリスト入りした
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:10:32.08ID:H0v1DDC90
うなるおいしさ うな次郎でおk
(うなぎ風かまぼこだけど)
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:10:49.16ID:EdPFFTAt0
油揚げこんがり焼いてタレ付けてさらに蒲焼してみぃ
鰻より旨いぜ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:11:56.38ID:rs8EnnBx0
>>315
ウナギの方が美味いよ
穴子は骨が多い
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:11:59.16ID:Dc/zdpWm0
この業者ども、どのくらい稼いでるんだ?
それによって話が変わるな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:12:09.34ID:S8ulkqaPO
>>320
え、それ部落文化じゃん?江戸時代は魚でさえた禁止でしょ
何の為の昆布
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:12:37.31ID:1NxdP0Nl0
>>324
不思議じゃないやろ。値段が上がるってのは一般的に取引量が減るわけだから事業維持するには中卸しも値上げするのは当然。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:12:48.46ID:RekLp9zi0
小規模の養殖業者が激減したね。
近所の養殖池でいつも回ってたポンプ水車思い出した。今は池すらない。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:13:34.31ID:rs8EnnBx0
10年前くらいはゴムウナギが猛威を振るってたよな

兵庫の業者が逮捕されて
一気に全国の店頭から消えたけど
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:13:44.64ID:Et/zS60K0
ここ十年で鰻屋のうなぎは2倍の値段になってるよな
うなぎ養殖って出来ないんだっけ?
なんにせよなか卯は有能だわ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:13:48.22ID:xXeDQ4z00
>>326
労働階級ってお前の頭何時代から止まってるんだよwwwもうすく平成も終わるぞwww
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:14:36.78ID:urLryKvn0
店で食うなら4千円肝吸い付
家庭なら2千円タレ山椒も買ってくる
ナマズならフライで千円
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:15:12.26ID:C6pDcURe0
土用丑の日は、コンビニ本部が店舗に高価なウナ弁を無理矢理仕入れされて、大量に売れ残って大量廃棄。
棄てるくらいなら最初から安く売ればいいのに勿体ないなあっていつも思う。
しかし、売れようが売れなかろうが本部は儲かる仕組みだから、出きるだけ高い値段で店に仕入れさせた方がいいんだよね。
絶滅危惧種なのに最初から棄てること前提で殺されるウナギも気の毒だわ。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:15:28.86ID:jLAF2R270
養殖はできるけど
稚魚の養殖はできないのよ
養殖するところも稚魚を購入して
養殖することになるのね
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:15:40.39ID:5nxGyepF0
鰻を食いたい!
でも、貧乏性で食えない。
牛丼屋にも800円、900円であるのに食えんのよ!?
俺にとっては高級料理になってる。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:16:47.85ID:oZweVxvb0
貧乏人をマウンティングするのが大好きなここのバカたちが
いくら値上げしても食ってくれるから安心しろ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:17:12.45ID:H0v1DDC90
ウナギ味のナマズが早く量産されてほしい
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:17:25.10ID:/5T6qIjv0
もう2年以上食ってないわ
肉と違って、ウナギは食わなくてもべつに良い
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:17:30.13ID:97yKbqCc0
>>116
なんだお前2ちゃんしてるぐらいで働けないのか?
どんなレベルのニートなんだよ
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:17:39.23ID:wRSo+dwb0
>>320
脚気(ビタミンB1不足)は白米を多く食べる食文化で発生しやすい。
江戸わずらいという語もあるが、都わずらいとも言っていた。

 ただ、江戸っ子の好物が三白(白米・豆腐・大根)なので、そりゃ多発するわな。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:17:41.96ID:+3FO1UFo0
>>331
魚禁止ではなく、マグロはシビと呼ばれてて不吉な魚として江戸前寿司のネタともされず、獲れても市馬の片隅で棄てられてた

昆布は大阪城築城の際、石垣を動かすために昆布の滑りを利用する為に北海道から取り寄せてたが、そのまま利用捨てるのは勿体無いって事でダシに利用された
その名残で大阪には北海道の昆布の卸問屋がたくさんある訳だ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:18:22.07ID:wxIRm3oq0
てめえの価値はてめえで決める。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:18:55.50ID:wQfXZYz20
今のウナギもサバ、サンマ、松茸と同じく高級品になったと思えば我慢もできる。
逆に昔は高級官僚が官官接待で利用してた本マグロ・大トロが適正になってきてる。
どうしてもってものでもないし(少々やせ我慢)
それにだ、ウナギでビタミンEを補給しても日光に当たらないとビタミンCに変わらないよ。
満遍なく食べてる方が体には良い。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:19:03.76ID:SU5poibW0
鰻丼に3000円、3000円あれば結構いいところのランチ食えるし回転寿司でも腹いっぱい
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:19:08.06ID:vbwZHdUm0
>>331
江戸時代はウナギ食べてたな。しかも安い。人気なかったようだが。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:20:01.43ID:MmoolA6F0
絶滅寸前って言われてるのに・・・
なんか食べないと死ぬみたいに扱われてるし
ウナギがもう少し絶滅しない程度に増えてから食べたらと思うが
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/15(木) 21:20:33.60ID:NxMb2yLW0
エリートの近畿大学様が完全養殖する日も近い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況