日銀は16日まで開いた金融政策決定会合で、2%の物価上昇率の実現に向けてマイナス金利政策を含む今の大規模な金融緩和策を維持することを決めました。
日銀は16日までの2日間、金融政策決定会合を開き、国内外の景気や物価の動向などについて議論しました。
その結果、2%の物価上昇率の実現に向けて、短期金利と長期金利に誘導目標を設けた今の大規模な金融緩和策を維持することを賛成多数で決めました。
このうち短期金利は、去年導入したマイナス金利政策を維持し、日銀が金融機関から預かる当座預金の一部に適用する金利をマイナス0.1%で据え置きます。
一方で長期金利は、償還までの期間が10年の国債の利回りが0%程度で推移するよう国債の残高が年間でおよそ80兆円増えるペースをめどに買い入れます。
また景気の現状についても「緩やかな拡大に転じつつある」という判断を据え置きました。ただ、物価は依然として低迷し、4月の消費者物価指数の上昇率は去年の同じ月と比べ0.3%のプラスにとどまっています。
このため日銀は、市場に大量の資金を供給する大規模な金融緩和を続けて景気を支え、2%の物価目標の達成を急ぐことにしています。
配信6月16日 12時04分
NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170616/k10011019991000.html?utm_int=all_contents_just-in_001 2名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:17:42.00ID:U2fBH8Hl0
3名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:19:22.24ID:Pw7YgGNa0
4名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:19:40.90ID:9yoOyEVu0
おらしんね。
5名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:21:13.98ID:IhN8x9KY0
政府にもっと財政拡張するように、日銀から突つけ。
7名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:21:22.84ID:me6FwuGg0
年金もらえるかかな?減っちゃうかな?給与上がらないよー
大企業であっても安心出来ない、リストラされたらどうしよう
こんなんで金使うと思う?
8名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:21:24.03ID:7PI4pgxD0
なぜ消費しないか理解できない人たち
9名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:21:32.29ID:w6b7Ju2F0
これ以外の選択肢は無い
11名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:22:55.12ID:9lMrG64N0
12名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:23:05.17ID:IhN8x9KY0
金融引き締めをするのは、4%のインフレ率が20〜30年くらい続いてからゆっくりやってくれ。
13名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:23:23.52ID:8ezWYtkm0
>>5
黒田は安倍に強く増税要請
原田は財政出動否定派
日本のリフレ派は金融政策万能論なので期待できない 14名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:23:35.59ID:h/it87Gv0
もうやめなさい、意味がないこと分かっただろ?
次の危機に備えなさい
日銀に出来ることは、現状の政策を維持することしかないだろうな。
やるとすればETFの増額くらいだろうけど、やり過ぎは毒だから無闇に増やせない。
あとは個人消費だけなんだが、ここは政府が舵を取らないとどうにもならんだろう。
16名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:27:19.93ID:RJB9ijHFO
17名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:29:07.49ID:HJ/44N4J0
打つ手なし
付ける薬もない
18名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:29:35.79ID:YtbMj/qi0
いくらなんでもだんだん、
・日銀の口の信用
・目標達成後そらまいじるであろうマネー投入量
2つで天秤に乗っかってくれない?
19名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:29:38.36ID:L35+Qzql0
財政政策のほうやってよ……
21名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:31:08.07ID:nD8FUWg90
これは人類史上最大規模の詐害行為になるのではないか
23名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:31:23.59ID:w6b7Ju2F0
おっと日経が大きく反応
>>13
外国のリフレ派もおなじだよw
リフレ派は世界中でバカw 25名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:32:23.06ID:ulc1qprY0
憎き日本を地獄に落とすニダ
チョン系某会長「国民を苦しめる政策を。」
26名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:33:24.54ID:tWnFGwPe0
ヤンキーが無理やり円安にさせない。黒田にできるのがこれがいっぱいいっぱいだろうな。
よくやっとると思うよ。
27名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:34:23.10ID:moOpKKFp0
普通預金のマイナス金利への布石
バーナンキの「懺悔」
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/expert/post_133281/
> 5月24日に日銀の国際会議で講演した元FRB議長のバーナンキ氏。
> これまで主張していた量的緩和といったリフレ政策で
> 日本は脱デフレ出来るという主張に対して、
> 見通しが甘かったことを反省したという。
黒田も岩田も反省しろよw
29名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:34:41.92ID:y0JDeJHI0
自民官僚日銀アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は6兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
《資産の部》 《負債の部》
国債 112兆円|発行銀行券 84兆円
その他 45兆円|当座預金 48兆円
|その他 25兆円
計 157兆円|計 157兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2015年8月10日
《資産の部》 《負債の部》
国債 298兆円|発行銀行券 90兆円
その他 55兆円|当座預金 220兆円
|その他 43兆円
計 353兆円|計 353兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
qwrwq 30名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:34:54.06ID:y0JDeJHI0
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://i.imgur.com/U85rBR1.png
http://i.imgur.com/JXtKB5g.png
qw 31名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:35:01.26ID:wUxiqvQL0
年金が若い人たちが受給できないのが一番金使わない理由だと思う
32名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:35:06.15ID:sbQG2nKg0
尻拭いするのは次の日銀総裁と政権だから
33名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:35:24.80ID:y0JDeJHI0
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型&南海トラフ3連動が起きたときが危ない。
直下型の後、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
これだけ生産性が効率化され、日本中の工場が破壊されるような戦争も想定されない現代の日本(今の所)では、 首都直下型&南海トラフ3連動クラスの天災が同時に起こる時しか引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの震災が立て続けに起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、 財政赤字をより悪化させるのは確実。
さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は200兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
えっうぇ 34名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:35:45.47ID:y0JDeJHI0
自民党の憲法改正(解釈変更含む)の真の目的
@9条(集団的自衛権の容認)
台湾有事(台湾独立→中国武力侵攻→米経済制裁・マラッカ海峡封鎖→中国暴発(中国にとっては自衛権の行使))、あるいはアメリカが北朝鮮を攻撃した際に、極東における唯一の米軍の出撃拠点である在日米軍基地へ中国や北朝鮮の核ミサイルを打ち込ませる大義名分を与える。
将来もし、台湾有事やアメリカが北朝鮮を攻撃した際に、中国や北朝鮮の核ミサイルが日本に打ち込まれることがあったら、それは時の政権ではなく、安倍自民とアメリカのせい。
第一次世界大戦も第二次世界大戦も、集団的自衛権を行使したことにより勃発している。
A9条2項(戦力の不所持と交戦権の否定を削除し核弾道ミサイルの保有を可能にする)
自衛のための必要最小限度の範囲を超える戦力(大陸間弾道ミサイル、攻撃用核兵器)を保有できるようにし 中国からの攻撃をトリガーに核戦争を引き起こす。
現憲法の下では自衛のための必要最小限度の戦力しか保有できず(「戦力の不所持」を根拠)、大陸間弾道ミサイルなどは保有できない(NATOのような核シェアリングも無理)。
※現憲法下で保有できない戦力は、攻撃型空母、長距離爆撃機、大陸間弾道ミサイルなど(政府見解)、 逆に言えばこれら以外の戦力は現憲法下でも保有可能で改憲の必要性は見当たらない。
9条2項の改正の真の目的は日本に核弾道ミサイルを保有させること(または核シェアリング)。そして、それを交戦国の領土へ打ち込むことを可能にさせること。
※なお現憲法下で保有可能とされる核兵器は防御用核兵器のことで、日本へ侵略してきた敵に対してしか(日本の領土内でしか)使用できない。当然、目標、威力、搭載兵器も制限される。(従って戦略的価値は無きに等しい)
※実は日本はすでに常陽ともんじゅで生産された兵器級プルトニウムを90kgほど保有しており(原爆約30発分、兵器級PUでなければ弾道ミサイルに搭載できる水爆を作れない)、これに加えてアメリカからトリチウム(数十グラム程度)を購入すれば水爆も作ることができる。
ミサイル技術は人工衛星打ち上げ技術の蓄積があり(燃料注入を要しない固体燃料ロケットイプシロンがすでに開発済み)、それほど時間をかけずに核弾道ミサイルを保有することができる。
※また中国は非核国に対して核不使用を宣言しており、日本の核武装は台湾有事などの際に中国の核使用を助長する恐れがある。
★憲法第9条の趣旨についての政府見解
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/seisaku/kihon02.html
★現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html
wq 35名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:36:00.46ID:y0JDeJHI0
自民アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな
自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正を名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。
憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。
社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。
★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html
現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは安倍自民党、公明党、維新、都民ファースト(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。
くぇ 36名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:36:16.14ID:y0JDeJHI0
/\
/:::::::::::\
/:::<◎>:::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::\
安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V
首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年
2021年 ◎ ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。
2023年 ○
2025年 ▲
このときに大天災or大事件(尖閣紛争や北からの攻撃含む)が起こらなければ
2031年 ◎
2033年 ○
2035年 ▲
首都直下型と南海トラフ三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行によるハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだから
10年スパンの前半に引き起こされる。それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。
※日銀の当座預金残高が少なくとも500兆程度は積みあがってないと強いインフレを引き起こせないから、500兆程度まで積み上がるまでは絶対に首都直下型と南海トラフ三連動は起きない。
逆に首都直下型と南海トラフ三連動は異次元緩和中(安部後の)に引き起こされる可能性が非常に高いと思われる。
上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。
・ 公明党の人間が総理になったとき
・ 左派政権が出来たとき
・ まとまった改憲派野党が出来たとき(日本維新の会の全国区での躍進や小池新党との共闘、民進党の右系化)の自民政権のとき
・ 憲法改正後の自民党政権のとき
えqwqw
37名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:37:06.28ID:WRerlKdo0
なんぼ緩和してもうちには来てないよ
38名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:37:17.43ID:y0JDeJHI0
金融緩和の継続は当然として、
財政出動をやらないことにはデフレは脱却できないぞ。もちろん消費税を
10%に増税とか殴ってでも止めないと今度こそ日本が潰れる。
41名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:40:16.21ID:8ezWYtkm0
>>24
そんなことないぞ
クルーグマン、スティグリッツ、サマーズと金融政策の限界と財政政策の重要性を強調している
金融政策と財政政策の協調、コンビネーションが重要 42名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:40:25.66ID:GkitjU100
ハイパーインフレなんて来ないよw
43名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:40:53.69ID:IhN8x9KY0
>>39
インフレ率が全然目標に達してないからな。
国債で財政政策バンバンやって、その国債を日銀が買い入れて、というのをインフレ率が4%くらいになるまで続けて、それを更に20〜30年ほど続けていただきたい。 44名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:41:14.28ID:ulc1qprY0
朝鮮ファースト安倍総理のおかげで
東芝はもらったニダ
45名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:41:19.85ID:2s/ZPA+s0
マイナス金利を止めろや
銀行が潰れる
46名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:41:49.63ID:GkitjU100
47名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:42:17.84ID:YtbMj/qi0
あら?バーナンキが?
まあまあまあま甘、
アメリカにはタカ派政治家が十分いて、日本には十分いないこと知らなかったのかあのハゲ
タカ派政権の後であればハト派の政策のベースになり得るモデルがハト派が満足するほどには存在するはず、と考えられるだろ?
>>41
クルーグマンはリフレ派。
こんなのの言うこと聞いてたら頭が腐るよw
> 金融政策と財政政策の協調、コンビネーションが重要
寝言は寝て言えとw 金融はゼロ金利だけやっとけば十分。 49名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:46:28.60ID:uSIp9XvQ0
>>6
>次のバブル崩壊で日本終了しちゃうの?
そもそも、バブルは来ていないから崩壊しようもない 50名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:46:32.07ID:qljzvBrM0
51名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:47:20.20ID:GkitjU100
>>45
3大メガバンクは最高益のころと大差ない。
銀行が国債で儲けていたのがおかしいし、貸し手がいないなら縮小するべきで保護しなくていい。 52名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:49:10.46ID:gklXUckB0
物価は上がってきたし、これでもう少し原油が上がれば
念願のスタグフ時代が来るはず。アベノミクス完成までもう一息
53名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:49:52.32ID:svKSQOh80
デフレは貨幣現象ニダ
55名無しさん@1周年2017/06/16(金) 12:59:07.08ID:a/MAutR00
大増税へ向かってGO!
56名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:03:35.76ID:51M0Q8Gy0
米国の物価上昇につられて日本の長期金利上昇とコントロール不能な物価上昇が目に見えてきた
57名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:05:59.33ID:51M0Q8Gy0
水素水と同じような現象が日銀の中でも発生してるんだと思う
58名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:06:30.60ID:CEC6Od560
●●●ケネディ大△統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
http:△//jbbs.lived△oor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
この掲示板(万有サロ△ン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓△に入れる! 59名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:09:06.22ID:51M0Q8Gy0
米国のように金融緩和をやった後金利を上げると物価が上昇してインフォメーションする
米国の物価上昇につられて日本が金融緩和をすると、
日本の長期金利上昇が原因で金融緩和が日本の物価上昇をすすめる原因になる
60名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:10:23.56ID:51M0Q8Gy0
61名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:10:58.40ID:51M0Q8Gy0
63名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:14:15.09ID:n5JnzndJ0
やめられないとまらない〜♪
64名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:14:19.77ID:eLXkvbcL0
日本は死んだ
65名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:17:54.15ID:OXYL8MIu0
金融緩和ってそもそもなに?
文字面だけ見てると何かが緩和されてでいいことのように感じるんだけど
世間は締まりっぱなしだよね
どこにも「緩んで」「和んでる」空気はないよ
実際何をして、結果どんな事になってるの?
66名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:18:10.07ID:51M0Q8Gy0
日本は少子高齢化で物価上昇政策はとれなかったけど
米国は少子化も高齢化もしてないから、金融緩和と利上げで物価上昇政策がとれる
貸し出す資金に金利を与えたら銀行も貸し出すから米国の物価上昇はあるし米国債の債務残高が減って
バランスシートが改善されたら活力ある米国でいられる、大国は違うなと思う
67名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:19:58.03ID:Us8+YiAZ0
景気いいのに何で金利上げないの
68名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:21:29.52ID:51M0Q8Gy0
>>67
物価が上がると高齢者への年金負担や医療費が増える 69名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:23:51.07ID:51M0Q8Gy0
物価上昇をおさえて少子高齢化が改善されたら
日本も選択肢が増えてインフレ政策もとれて日本も活力が戻ると見ていたのに
現実は一向に少子高齢化が改善されなかった
70名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:24:17.22ID:a/MAutR00
>>56
> コントロール不能な物価上昇
今の時代に、そんなものはない
あのジンバブエですら、簡単に収められた 71名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:25:44.56ID:Us8+YiAZ0
>>68
金利上げれないなら景気は悪いし日銀の政策失敗してるよね 72名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:25:47.69ID:51M0Q8Gy0
>>70
ジンバブエみたいに米ドルが流通すれば解決 73名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:26:06.63ID:a/MAutR00
>>69
デフレ脱却に失敗したから
>>65
この場合は、ハイパワードマネーを拡大させることだ
結果として、ブタ積みが増えている
まあ、流動性制約だけは解消されたけど 74名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:27:09.10ID:a/MAutR00
75名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:28:14.37ID:51M0Q8Gy0
>>71
そうだけど20年間、金利を上げずにきたし
金利を上げると不景気になって批判を浴びるから0金利に戻すという行為の繰り返しできた
そういう経験から金利を上げたらよくないという段階になってる 76名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:29:43.71ID:51M0Q8Gy0
>>74
森永卓郎みたいな経済学者が生きてれば安心だし、日本はまだ大丈夫 これ、世界不況きたらどうすんだろうね
今のうちに少しでも金利上げとけよ
少子高齢化で経済下り坂はしょうがない
78名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:33:40.59ID:9vBJgBDz0
>>75
10年前から上げてたら
今頃好景気になってただろな
ゾンビ企業が長生きするからこの国は停滞するし
インフレも起きない
日銀は真逆のことを超大金払ってやってる
さすがに最終章なんだろけどさ
金利を上げずんば好景気にならず
当たり前のことを避けてもどうにもなるまいに
まやかしの金融政策 79名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:34:50.03ID:RSXJwy9T0
累進課税強化と消費税減税が必要
あとはアマゾンみたいな吸血ダニへの対策
金持ちに便宜をはかりつづけて歪んでしまった
中央銀行が株を買うのってどうなんだろうね。中国を馬鹿にしてたら日本も中国みたいになったでござる…
>>78
ゾンビ企業は竹中が潰しましたが、景気が良くなりましたか?w
大量の失業者が出て未曾有のデフレになりましたよねw 84名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:42:10.80ID:9vBJgBDz0
>>81
竹中が潰した?
ちょっとだけな、ほんのちょっとw 85名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:43:00.39ID:a/MAutR00
>>77
打つ手がなくなるだろうね
おそらく、超絶円高が来ると思う
トランプは円売り介入を許さないだろうし
明らかに消費税増税は失敗だった
もう、日本は、
国民・企業 → とにかく現金の形で保有したい
金融機関 → 現金が余っているが、貸すのは政府に限定したい
政府 → 現金保有への需要に答えて、債務を膨らます
この最後の「債務を膨らます」を国債(0金利状態)でやるのか、
それとも「日本銀行券発行」という形でやるのかの違いだけになっている
これが間抜けな政策だということに気づかない政府
実は少子高齢化は全く関係ない
人口が増えていても、同じ状態になる
政府の目標は社会保障の充実ではなく、
プライマリーバランスのみになっているので
むしろ高齢化で貯蓄が減り始めて助かっているくらい
現代の若者が増えれば、貯蓄率はもっと上がってくる 86名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:43:36.26ID:m68zi+4C0
まだまだ金利は上がらないということですね
つまり、インフレにはならないということを言っているようなもんだから、現金は現金として持っとくのが正解ですわ
>>65
日銀当座預金に350兆円積んでるよw
どう考えたって直接使ったほうがいいのに
なぜか積んでる頭のおかしいリフレ派の政策。
それが今の金融緩和。 ハイパーインフレなんか起きたら年金なんか意味なくなるだろ
>>84
竹中時代の失業率はリーマンショックと同じだよw 90名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:45:38.28ID:CFTKy8FQ0
金融業界が出口政策に言及して
金融政策の変更を催促してんだけどね
安倍・黒田ともに在任中は逃げ回り
ツケは後任者に押し付ける算段www
わかりやすい奴らだな
金利コントロールに移行したのなら
量的緩和は縮小していけよ
92名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:49:32.52ID:a/MAutR00
>>87
リフレ派の考え方では、
・日銀がインフレ目標を設定する
・国民が実質金利を低く設定するので、貸出が増える
・貸出が増えれば、通貨供給量が増えて、インフレになる
・その過程で雇用が改善し、賃金も上がっていく
・最終的に消費が拡大する
という経路を想定していた
だが、実際は、こうなった
・日銀がインフレ目標を設定する
・企業が円安で得られた余剰資金を、なぜか海外に投資
・海外で儲けた金を、更に海外に投資
・一方、労働人口自然減で必然的に失業率改善
アベノミクスが効いていないというのは、
結局、増税によって国内投資が不十分なまま、
人口減少要因によって失業率の改善が進んだという状態
折角労働需給が逼迫して賃金が上げられるようになってきているのに、
政府がそれに対抗して、必死で需要を抑えているように見える 93名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:50:54.65ID:Jn5yRFgY0
国債を全部買いきるまでは絶対やるべきだろ
無借金経営いいじゃん
>>80
国債には満期があるけど株は売らない限りそのままだからねえ
かといって日銀が少しでも手持ちの株を売りますと言ったら、日本株は大暴落する可能性がある
ちなみに早く出口戦略を公開しろといっている人達は、この暴落で恩恵を受けようとしている人達だからたちが悪い
変なことを始めた日銀が一番問題だけどね 消費税増税で個人消費にブレーキかけたらデフレ脱却どころか加速するよね。
その上で金融緩和って、ブレーキとアクセルを同時に踏んでるみたいでマヌケだなぁ…
96名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:54:25.55ID:51M0Q8Gy0
公務員が犯罪やる為に増税したわけじゃないから
消費税廃止で
97名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:54:31.09ID:Jn5yRFgY0
>>87
金融機関が金を回すようにする為なんだから当然だろ
アホなの? 98名無しさん@1周年2017/06/16(金) 13:57:29.12ID:9vBJgBDz0
>>89
当時より失業率かなり下がっても
景気は上がらないですよ?
むしろ現実は当時より下がってると言っていい
あれだけの大金使ってるんですからw 100名無しさん@1周年2017/06/16(金) 14:00:55.83ID:51M0Q8Gy0
それこそ金利を上げない時点で国債返済とかけ声だけ大きくしても
やる気がないのは知ってたし