X



【東京】高層マンションの8割、消防法違反…東京消防庁昨年1年間の立ち入り検査©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/06/17(土) 20:15:22.81ID:CAP_USER9
高層マンションの8割、消防法違反…東京消防庁
2017年06月17日 15時00分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170617-OYT1T50054.html

 昨年1年間に東京消防庁の立ち入り検査を受けた東京都内の高層マンション576棟のうち約8割(463棟)が、消防法違反を指摘されていたことが同庁への取材でわかった。

 違反の大半は避難訓練を取り仕切る防火管理者の不在と消防設備の未点検だった。ロンドンの24階建て住宅で起きた火災では多数の死傷者が出ており、専門家からは国内の防火策徹底を求める声が上がっている。
 同法で「高層」と定義される高さ31メートル(11階相当)を超えるマンションは都内に9288棟あり、昨年は153件の火災が発生し、2人が死亡、58人がけがを負った。はしご車の放水が届かず、消火や避難に時間がかかることが多いという。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:16:05.88ID:qOEPyBfU0
>>1
ダメじゃん
ロンドンみたいになる
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:20:58.48ID:GIeABYaK0
>>1
>違反の大半は避難訓練を取り仕切る防火管理者の不在

これさ、事務所なんかが入居してると、マンション全体の防火管理者とは別に、事務所ごとに防火管理者の選任が必要になるんだよな。
現実には、すべての事務所が防火管理者を選任するなんてほぼ無理。
でも、この違反は、大規模火災にはつながらないだろう。あまり意味がないんで。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:21:21.52ID:1KRMUYZe0
高層マンションは屋上にパラグライダーを標準装備しないと
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:22:00.80ID:lZaCxif+0
火事と喧嘩は江戸の華
放火と強姦は韓国国技
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:23:08.21ID:syW2S2Pe0
>>5
事務所の防火管理者は無理じゃないだろ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:23:18.04ID:aDuriFpd0
>>7
縄梯子にしとけ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:24:41.54ID:GIeABYaK0
>>9
いや、現実にはかなり無理だって。
零細事務所が社員を一日休ませて受講なんか、なかなかしてくれないって。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:25:09.73ID:PU4A1gEj0
>>7
4階ならシーツかなんかくくって飛び降りれば何とかならんか?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:25:13.85ID:qibrsxEk0
無法地帯8割っと・・消防仕事しろよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:25:43.34ID:trgDPbbO0
つーか、東京の建物の半分くらいは消防法満足してないのが現状なんだけどなぁ。

そういう場所に住んでる自覚無いだろ?w
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:25:52.10ID:5705XG+A0
今回致命的だったのは、外階段がなかったこと。
ベランダから降りれなかったこと。

日本の高層階のマンションもベランダないところ多いから、
まずベランダから降りれるか確認しておいた方がいいぞ

たいてい緊急ハシゴあるはず

あと、外階段があるかどうか。

両方なかったら、
そりゃもう死んでもいいとあきらめろん。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:27:06.73ID:gN0nVI7W0
高層マンションの価格が暴落すればいいと思う
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:28:00.68ID:dI7wTAwS0
>>17
中国人を入居させればいい
数日でスラム化してくれる
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:28:56.08ID:BcxUxpee0
>>7
避難経路ぐらいベランダにあるやろ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:29:36.79ID:DQl5J6LA0
耐震偽装問題、旭化成の問題、

前例があるのにまだ対処していないのか?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:29:44.73ID:blhQh7jL0
これが日本の真のクオリティ

「日本では起こり得ない事故」というのは幻想
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:30:03.43ID:5Eo/G7BR0
94年にロサンゼルスで大地震が起きて高速道路が崩壊した時、

「安全対策が万全に取られている日本では、こういうことは起きません」って専門家が自信ありげに言ってた。

翌年、阪神大震災が起きると、ものの見事に高速が根こそぎ倒れた。

現実なんてこんなもん。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:31:16.73ID:p5owHIVS0
>>11
あれ面倒くさいね
開催場所の問題もあるんじゃないか
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:32:27.20ID:5Eo/G7BR0
高層階住人は大変だな。固定資産税は高いし、死ぬ確率は高いし。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:32:36.20ID:uBIFYfbxO
2ちゃんねるのみんなが賃貸はあかんいう理由分かったで
あんたら賢いんやな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:34:02.09ID:V5/nCQZu0
常時建物の周りにクッション置いておけばいいんじゃね
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:34:31.24ID:iB/LOSmF0
消防法違反があっても注意だけでその後何年も放置しても罰則無し
管理者を逮捕くらいしないと無くならないだろ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:35:05.23ID:AYp1DWNu0
そろそろ降下用の簡易型竹コプターみたいなのが開発されてもいい頃じゃないか?
サイズはちょっとデカくなるけど
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:35:07.08ID:KcUSxuhs0
原発は安全です

豊洲は安全です

タワマンは安全です(・ω・`)
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:35:09.16ID:5Eo/G7BR0
そもそも高層階への消火方法もないのに、高層ビル建てるのも変なんだよね。

スプリンクラーなんて、大地震の時には破断して、水出ないだろ。

そこへ高層階で火事が起きれば、あとは推して知るべし。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:35:49.21ID:U50JsVJd0
その分の管理費を積み立てておいたほうが老朽化したとき助かる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:37:33.60ID:Uu+9F6CN0
バルコニーがあればスプリンクラー設備をつけなくていい特例を適用してるのに

肝心のバルコニーが荷物だらけのやつか?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:37:58.66ID:D5tD+VAt0
>>11
まして更新制じゃなかったけ?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:38:09.58ID:5Eo/G7BR0
>>29
だな。

このロンドンの件は、なぜかマスコミも対岸の火事で済ましてるのが不思議だ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:38:28.88ID:g31daFPP0
震災で浦安のタワマンが大惨事だったじゃん トイレもエレベーターも使えなくてさ
高層である程リスキーだよね
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:40:14.49ID:uRG3wzYn0
日本のマンションなら煙に巻かれなきゃ、籠っていても助かりそうだけどな?
エレベーターシャフトも対策はあると思うし、意匠用のアクリルパネル等は、延焼の可能性あるが
月に一回くらい非常階段使ってみろ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:40:37.79ID:blhQh7jL0
高層マンションで暮らすのって
外食だけで暮らすようなもんだ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:41:16.17ID:NvztMZkl0
11階以上だと助かる見込みねーな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:41:38.07ID:nHfZotfJ0
タワマンは実は外壁メンテについての確立された手法がないそうだ。
だから例のマンション定期的メンテですら、技術的にも手探り状態で始めるしかないんだって。
デザインに凝ってたりするから、各種各様で、それぞれ考案して工夫するしかない。
それで最初の一般的見積額よりも、3倍くらいになってもおかしくないって。
そんなの当然後から知らされるので、ちょっと勘弁してよとなりそうだよね。
アエラで特集されてたよ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:41:54.79ID:djCi1tbIO
分譲マンションなんて手抜き工事やってるし、高層ビルならともかく高層マンションなんて買う気がしねえよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:42:31.32ID:NvztMZkl0
関東を大震災が襲ったら日常の生活も大変になる
給水車来ても運び上げるのに地獄
階段の昇り降りだけでも地獄
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:42:55.99ID:qOEPyBfU0
>>38
ダメダメ
防火戸が錆びてるから開けたら閉まらなくなる
非常時以外はさわらないで
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:43:09.89ID:A1iX6LZ30
太平洋側大震災までの寿命
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:43:48.21ID:qOEPyBfU0
>>45
何のために避難所が開設されるのか?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:44:24.54ID:m4F6xf/vO
うちは、都内のタワマンだが、10階までは火災報知器、
11階からはスプリンクラー付いてる。
防火扉、非難梯子もあり、半年毎に消防設備点検ある。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:46:04.71ID:MhDicaB10
そもそも杭が足りてない訳でw
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:46:10.26ID:PgAlRItZ0
>>3
270キロか
そんなものなのかな?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:47:17.46ID:X0BZDiUn0
>>49
記事にもあるが、ハード的には問題がなくても
防火管理者はちゃんといるのか?
そして火災を想定した避難訓練とか、きちんとやってるか?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:49:35.90ID:Z+pza7jw0
今、タワマン中国人が多いんだよな
タワマンの火災や地震で中国人と一緒に
避難とか怖すぎだろ
タワマンに住む日本人の金持ちは刺激に飢えてスリリングな事が大好きなんかね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:49:41.78ID:blhQh7jL0
1戸建て1階建てが大勝利だろうな
震災にも強いし。
地下室あればなお良い
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:50:56.43ID:AwM94AON0
日本の集合住宅は、バルコニーがついてるけど
ホテルとか無いじゃん、どうしてるの
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:51:36.98ID:jWFkHGSb0
専門家と呼ばれる人が「日本では今回のロンドンのような火事にはならない」
とかテレビで言っていたが果たしてどうでしょうな。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:51:49.14ID:doZ9n3xn0
高層階は出張のホテルだけでいいや、毎日なんか揺れてる感覚はいゃだぁ〜。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:53:57.61ID:5OFx6zHr0
そのうち川崎国あたりのタワマンで人間焼きが300個くらいできる。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:54:53.92ID:PgAlRItZ0
>>63
マンションのがきつそう
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:55:33.11ID:31hzOc7l0
シンガポールのタワマンに住んでる友人宅を訪ねたとき
エレベーターが電気系統の故障で止まっていて
18階まで重いスーツケースを抱えて階段で昇ったけど死ぬかと思った
以来、何かあった時のことを考えると間違ってもタワマンには
住みたくないと思った
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:57:06.08ID:Nd9yeMcs0
>>63
マンションの方がきついぞ
将来老朽化して修繕する時も逃げられない
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:57:53.59ID:TTEUnZoa0
>>1
ハシゴ車が届くのは10階までってこと?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 20:59:02.29ID:nHfZotfJ0
>>50 それやると、長期に外側を覆われてしまって、
やっぱりイヤなんだって。日当たり悪くなるとか、辛気臭いとかあるよね。
通常の高さのマンションのメンテ期間よりも長くなるので、それに耐えられないと住民が言うわけ。

だから10階以上くらいは、屋上からの吊り下げ大型ゴンドラ型式にして欲しいという要望が多いって。
でもそれはそれで、技術的にも困難になるし、現場の職人も高額でなきゃそんなやりにくくて危険そうなのイヤだ
ということで、簡単に3倍コストくらいになってしまうんだそうだ。
そのゴンドラからして特注で設計するとかいうのも多いらしいぞ。もう金食い虫だよ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:00:55.42ID:9+uKjqIH0
>>55
最近のタワマンは24時間有人セキュリティーがほとんどだから問題ないだろう
>>1の高層マンションというのは「11階以上」だから一般的に言うタワマンじゃなく
管理人が毎日数時間居るタイプの中規模マンションがほとんどじゃない?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:01:24.26ID:bF8ohFQp0
>>7
6階位までなら縄梯子でいけそう
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:01:37.50ID:CHEnUYYg0
日本は基準が厳しいから大丈夫だといっていた奴、涙目w
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:02:00.96ID:m8W1QMOy0
東京は大枚はたたいて持ち家建ててもペンシルハウス
代替需要でマンションが多いが停電や災害時はやっかいだし、修繕時とか色々面倒
一極集中の結果こんな住みにくい都市でいいのか?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:03:21.27ID:Lood8DDf0
震度7に耐えるってのも嘘だよな
直下7を体験した高層ビルなんて世界中どこにも無いもんな
熊本の現状見ればいかにビルが脆いか分かるぞ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:04:03.00ID:GIeABYaK0
でも、この前のイギリスの高層マンションの燃え方を見るかぎり、外階段があろうがベランダにはしごがあろうが、ノーチャンスだろ...
ビル全体が地獄の釜みたいに燃えてるんだもん
あれじゃあ、とにかく早く避難するしか方法がない、炎が延焼する前に。
さすがに日本のマンションは(特に新しいやつは)耐燃性の資材でつくるから、あそこまでの延焼はないだろうけど。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:04:30.07ID:bshioGSc0
>>20
同じ階の奴が仕切り板の前に何置いてるかわからんぞ。
横に移動できても最後はガラスぶち破らんといかんかも知れんし。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:04:56.40ID:otubjdMo0
>>5
何言ってんだ?

防火責任者なんて、どんな事業所でも出そうと思えば出せる。

誰かがチェクしていないと歌舞伎町のビル火災みたいに、階段に荷物があって通れないとか、非常階段に施錠してましたとか、防火扉が動かないようになっていましたみたいなことをチェクできる。

各事業所がやらず誰がやるの?
消防署にはそんな1つ1つの事業所毎日確認する人ではないよ?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:05:05.89ID:gjhbG8x30
アスクル見れば設備があるのとちゃんと働くのは別問題ってわかんだね
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:05:31.63ID:otubjdMo0
>>2
日本ではああいう火災は起きないとか言ってたネトウヨ息してんの?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:07:54.56ID:kAwqeaCt0
まぁ、バカと煙は高いところに昇りたがるってのを良く現してるな。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:08:17.30ID:PMW0f7E60
高層マンションの火事が怖いというのだけは、ロンドンみて学習しました。

ハシゴ車の水が、とてもかなしかった。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:08:33.46ID:kX0yBH8k0
避難ばしごってまさか外壁伝って降りるの?
そうじゃなくても幼児いるから、20階も30階も降りるのつらそうだな。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:08:41.84ID:B/M6KSAp0
>>5

建物に一人でいいと思うぞ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:11:46.20ID:bshioGSc0
>>68
ビル群だと風が強くてそこまで伸ばせないと思うよ。
あれは基本的に一人か二人取り残されたのを拾う道具だから、避難は足に頼るしかない。
非常用エレベーターもマジで燃えてると動くか定かじゃないし、動くなら避難者が使うし。
消防士が階段ダッシュで行くはめになるけど、しょうもない救急で仮眠削られて仕事場で筋トレするもんじゃないとかクレームつけられて何割動けるかねって感じ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:12:17.75ID:a0/egjMv0
>>11
なぜ俺が選ばれたんだろうって
ぶつぶつ文句を言いながら参加していたサラリーマンもいたなw

防火管理者なんて
火災が発生した時に
役所が責任を押し付ける対象でしかないしな。
責任を回避するために設けられた制度だわな。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:12:36.42ID:K4gixjPS0
高層マンションに住みたいと思ったこと一度もないし
職場も高層階嫌なんだけど(今度異動になるから嫌だな)
何がメリットなの?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:12:56.24ID:nHfZotfJ0
>>83 その通り。
14階くらいまでは、はしご車届くようになってること多いとは言われてるが、
それに満たないハシゴ車も当然ある。
そして上階になるほど、水圧も水量も乏しくなるので、極めて不利。
基本的に、7〜10階くらいまでが限界値かと考えてておかしくないだろうね。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:14:00.64ID:7eSH5Ojm0
戦後復興期(昭和30年代〜)
私立釧路病院(釧路市) 1951年 18人
式場精神病院(千葉県市川市) 1955年 18人
多良木病院(熊本県多良木町) 1959年 12人
衣笠病院(神奈川県横須賀市) 1960年 16人
国立療養所久留米病院(久留米市) 1960年 11人
私立釧路病院(釧路市) 1951年 18人

高度成長期(昭和40年代)
菊富士ホテル(群馬県水上温泉) 1966年 30人
池之坊満月城(神戸市有馬温泉) 1968年 30人
磐光ホテル(福島県郡山市) 1969年 30人
寿司由楼(和歌山市和歌浦温泉) 1971年 16人
両毛病院(栃木県佐野市) 1970年 17人
済生会八幡病院(福岡県北九州市) 1973年 13人
千日デパート(大阪市) 1972年 118人
熊本大洋デパート(熊本市) 1973年 104人
西武高槻デパート(高槻市) 1973年 6人
神戸デパート(神戸市) 1974年  

バブル期以降
ホテルニュージャパン (千代田区) 1982年 33人
精薄施設陽気寮(神戸市) 1986年 8人
特養ホーム松寿園(東村山市) 1987年 17人
スカイシティ南砂(江東区) 1989年
長崎屋(尼崎市) 1990年 15人
明星56ビル(新宿区歌舞伎町) 2001年 44人.
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:17:28.04ID:GIeABYaK0
3.11のような大災害の時を考えると、日本のタワマンも安全ではないだろうな
マンション自体は大丈夫でも、公共の水も電気も逝ったから。

●「スプリンクラーがあります」
→3.11の時、湾岸エリアでは公共の水道自体が逝った。
 当然、スプリンクラーに使う水は予定通りには給水されない可能性がある。
→3.11のときは、電気の供給も止まった。
 電気が死ねば、水を高層階に上げるポンプ自体が作動しない。
●「非常用電源装置があります」
→あっても大規模災害の時は(法律上)エレベーターは停止する。
 車椅子の高齢者などはどうするのか?

大規模震災と火事の確率は独立していない。
大規模震災の時は、火事が発生する確率が平時に比べて極端に高くなってしまう。
火事の発生確率が通常は一万分の1としたら、大規模震災の時はそれが100倍から1000倍くらいになるかもしれない。
しかも、そういう時は消防隊が平時のようには機能しない(火災が多数発生するので、消防隊の絶対量が足りなくなる)。

やはりタワマン高層階は低層階に比べてかなりリスキーであることは間違いない。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:18:53.90ID:RpmahXGd0
日本で建設中計画中の200m以上のビル一覧 ...

東京____________________
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年

名古屋____________________
●200〜300m(名鉄近鉄ビル)2027年

大阪____________________
ゼロ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:19:43.35ID:22D+9oN50
タワマンこえーな
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:20:36.92ID:GIeABYaK0
>>85
いや、だから、法律上、ある規模のマンションとかオフィスビルでは、事務所それぞれが防火管理者を選任する必要があるんだってば。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:21:51.12ID:GXP/s0/70
消防法っていらなくね
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:23:08.08ID:ZEl0Q7LC0
タワーマンションに日本人など住んでおらず税金も払ってないんだから火事でも消防署に出動義務はないと思うんだけどね。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:23:10.90ID:7AyIyVa/0
ロンドンのタワーマンションは低所得者が住む場所だからな

日本のタワーマンションとは真逆
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:24:10.49ID:PMW0f7E60
>>93
東京は、何考えてるんだ?
東日本大震災から、何をどう学んだら、そうなるんだろう?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:24:38.98ID:7eSH5Ojm0
俺がバイトしてた新宿のデパートは消防庁OBの爺さんを嘱託で雇っていて
消防庁の査察が入る前になるとみんなで防火扉や非常階段前のダンボールが片付けた
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/17(土) 21:24:40.11ID:Nm2R1CVb0
まあ、点検しても起こるときには起こるけどな。

「やるべき事はやりました」という免罪符に過ぎない。

自分を守るのは自分ですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況