X



【機械】ケーブル無しで縦横移動できるエレベーター、高層ビルに初導入へ−独ティッセンクルップ(動画あり)[6/25記事] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★
垢版 |
2017/06/26(月) 01:07:27.68ID:CAP_USER9
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00433300

https://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img2_file594efe2bad82d.jpg
新型エレベーター「MULTI」の駆動機構(ティッセンクルップの資料から)

リニアモーターを使ってビルの中を上下だけでなく、左右にも移動できる次世代エレベーターが近く登場しそうだ。独ティッセンクルップが開発した「マルティ(MULTI)」というケーブル無しのエレベーターがそれ。オランダを本拠地とする欧州有数の不動産デベロッパー、OVGリアルエステートがベルリンに建設する高層ビル「イーストサイドタワー・ベルリン」に初導入すると22日に発表した。

ティッセンクルップによれば、160年以上前にエレベーターが発明されて以来、この分野で最大の革命だとしている。導入するビルの高さに制限がないうえ、これまでのエレベーターに比べて占有面積が小さく、人を乗せた箱(キャビン)が縦にも横にも移動できることから、ビル建築のデザインにも影響を与えると見ている。

新型エレベーターにはキャビンを吊るすケーブルがなく、壁に取り付けられたガイドに沿ってリニアモーターで動く。しかも、縦方向だけでなく、それと直交する形で横方向にもガイド付きのシャフトが伸び、上下左右、自在に移動できる。

開発のポイントは縦移動から横移動、またはその逆の移動を実現するための機構システム。進行方向を90度変える場合、キャビンが縦横のガイドの交点に来ると一旦停止し、円形になったガイドのユニット部分とキャビン側の駆動機構がそのまま90度回転する仕掛けとなっている。

ビル内に複数路線のバスの巡回ルートのように多数のシャフトが縦横に設置され、同じシャフト内を複数のキャビンが同時に動く。エレベーターに乗る人が行きたい階の場所を指定すると、ソフトウエアがほかのキャビンの混雑状況を勘案しながら最短移動ルートを計算し、乗せて行ってくれる。

ほかにも利点はいくつかあり、通常のエレベーターに比べて輸送能力が50%高く、ピーク電力を60%削減できるという。特にメリットが出やすいのが高層ビル。ビルが高くなればなるほどエレベーターの占める面積が大きくなるためで、その占有面積は最大で40%にもなるという。

それに対し、マルティはシャフト自体が小さく、シャフトの本数も少なくできるため、ビルの面積を最大で25%有効活用できるとしている。ただ、普及の上で最大の課題とみられるのが設置コスト。通常のエレベーターの5倍という話もある。

鉄鋼・エンジニアリング大手であるティッセンクルップはエレベーター部門を持ち、同部門の年間売上高は75億ユーロ(2016年)。14年にマルティの構想を発表し、シュトゥットガルトの南、バーデン・ヴュルテンベルク州ロットヴァイルのR&Dセンターに高さ246メートルの新型エレベーター専用タワーを整備した。ここでは12本のテスト用シャフトを備え、毎秒18メートルの最大移動速度でマルティの試験を行っている。

【ティッセンクルップによるMULTIの説明動画】
https://youtu.be/E7QlAsxJP-g

(2017/6/25 09:00)
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:12:36.20ID:ojC4F8IC0
>>4
目的階で降りると撃たれちゃうのか
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:15:55.84ID:SYUQ9GQ50
>>51
素人がすぐ思いつくことを想定してなくてトラブル起こしてる企業沢山あるけど
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:16:34.21ID:DqX1DjxO0
昔といか今でもあるんだろうけど
数字とか絵を描いたパネルをスライドして
遊ぶ玩具があったでしょ

それで同じようなのも作られてたのよ
駐車用の機械とか自動販売機とかで

でも、なぜか消えたよね(´・ω・`)
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:19:28.57ID:1/Xbq9ye0
>>19>>167>>302>>411>>419>>445

エレベーターのかごは永久磁石でガイドレールが電磁石。

エレベーターの穴の一番下に永久磁石を置いておけば、停電しても永久磁石がクッション代わりになる。

極性を間違えたら大変だけど。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:20:31.68ID:jpmsYADE0
>>469
某名古屋のテーマパークとかな(笑)
まぁアメリカ以外にも中東と言う実験場所が
増えたことは日本にとってはメリットがある。

東アジアの下請け工場とセットで。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:22:07.29ID:DqX1DjxO0
停電したら落ちるって

今時ケーブル切れても
落ちるエレベーターはないぞ
ブレーキ付いてるがな

ケーブルなくしても同じよ(´・ω・`)
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:23:56.59ID:5k9BB5NR0
>>465
カウンターウエイト無しのリニア式は消費電力が大きいから
今の技術では普及は難しい
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:26:29.96ID:fDQN3xrh0
前使ってた一部の工作機械がマグネットの非接触だったな
ちっちゃい穴からエアー出ててホッケーゲームみたいになってる
高速・静音・耐久性・位置精度も良いけど土台の歪みに弱い
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:27:04.80ID:Bzn5Akhk0
渋滞しそうだな。。
高層ビルとか上層階に上がるまで30分かごに詰められるとかだったらないわー
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:32:31.80ID:O/+jEfpi0
箱の中に緊急用ブレーキレバーついてないと怖いな、あと脱出用テコレバーとか
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:33:22.82ID:O/+jEfpi0
よく構造わからんけど、脱線したら真っ逆さまだったり
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:33:37.81ID:MdniLK5y0
こんなの東芝や日立だってとっくに研究してるはず、コストが今の技術じゃ合わないんだよ。

それに地震大国の日本じゃ難しい。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:38:08.13ID:SnbX6fO+0
>>29
大別して、その後は?
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:39:33.70ID:he4P8mC+0
ああこりゃ良いな〜 待ち時間が無くなるな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:40:13.77ID:xqxvPrRp0
>>463
車屋さんが困るだろ。トランプが怒るぜ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:42:58.99ID:WDvC+NO10
>>51
複雑すぎて
定期点検だけでも数ヶ月かかりそう
あとメンテする側も手抜きする罠
維持管理費も馬鹿にならん
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:43:28.84ID:67dw5C9Q0
利用する側にはあまり関係ないな
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:44:13.59ID:Z/ZPAYDF0
シンプルイズベストでしょw

こんな複雑過ぎる機構なんて誤作動も怖いし

設置コスト5倍でメンテ費用も恐らく3倍以上

費用対効果で得られるメリットは横移動のみwww

誰が導入するんだよwww

ミーハーくらいだろwww
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:47:01.90ID:+l0G5pHk0
機構が複雑すぎるとメンテが大変だぞ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:49:55.50ID:LtgHim/z0
素晴らしいね、関連動画をいくつか観て感動してしまった。
上りと下り2本シャフトの一方通行にするだけでも利用価値高そう。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:50:58.65ID:pq+fO5Ge0
>>2
バーカ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:51:12.78ID:xCoO0SrU0
初動がめっちゃ遅そう。
横移動とかはビルでは必要なさそう。
縦孔とかではありかも。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:51:21.96ID:he4P8mC+0
>>486
待ち時間がなくなるじゃん 渋滞が無い
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:51:28.56ID:SdOmZStO0
制御装置や加工技術の成長でできるようになったタイプだな。
近未来的でいいね
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:58:57.73ID:uoloSnnt0
俺はこれ見てすぐにチキチキバンバン思い出したけど接合部がズレてそのまま落下ってのが怖すぎるわ。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:59:01.05ID:Ge/kq56W0
乗り遅れまいと
さっそくチャイナが真似して世間を
あきれ喜ばせてくれることだろう w
メンテは支那人の得意 だっけ ?
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:59:18.15ID:NXwHrV+v0
>>99
これに人を乗せるのか
怖いね
ベアリングの様な物で支えてるんだろうけど、磨耗も心配だしそれを支える軸のせんだん力も心配
このタイプのエレベーターは是非消費者に知らせる表記を義務付けて欲しい
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 05:59:32.91ID:LtgHim/z0
こんなのがあったら面白いなというのを実現してしまうセンスの良さを感じる。
昔の日本メーカーは可変速歩道とか可変速エスカレーターという、どーしょーもない
ギミックを一生懸命開発していた。
0502反パージ・新防衛派 ◆h5lreaXr8Y
垢版 |
2017/06/26(月) 06:00:58.62ID:QJdDFo4u0
とにかく安全保障上
基底部の衝撃緩衝システムはしっかりおねがいしたい
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:02:19.79ID:fDQN3xrh0
マーベルに出てきた空飛ぶエレベータみたいのは
箱の四隅にエンジンがついてた。ドローンみたいな
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:03:14.36ID:dhbNgF/h0
ラック・アンド・ピニオンじゃなくてリニアモーターか
電源が切れたら怖いな
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:07:43.71ID:FsXpUDaq0
>設置コスト。通常のエレベーターの5倍

高すぎるだろ
横に動かないでいいから、安くしろ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:09:53.77ID:nW4pyk2G0
未来世紀ブラジル
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:12:55.10ID:G/MqZs+R0
遠心力で気持ち悪くならん??
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:13:36.13ID:FZoZPD4C0
おもしろい技術やとおもうけど安全性は
実験十分重ねて検証してね。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:15:46.41ID:Oc8LAI950
無用だな、アイデア倒れ
横方向なんてこれっぽっちも必要ないし
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:15:46.54ID:kWQQFItn0
磁気が弱くなったときは、どういう症状になるの?
考えると恐ろしいから 、吊り紐は付いたままになるんでしょ?
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:19:37.30ID:BPLTxkz+0
停電したら、どうなるんだw?
落ちるのか、どこで止まったわからないのかw?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:22:21.19ID:insBasrO0
待ち時間長くなるね
 
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:23:01.45ID:TCetsUId0
レトロ感が凄いなこれ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:25:36.66ID:LtgHim/z0
停電になったらバネ仕掛けのロック機構が飛び出すようにでもするのかな。
方法は色々と考えられるんだろうけど、ロープが無いという根源的な恐怖はあるな。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:25:44.47ID:7+goTCBX0
ドイツの科学は世界一ィィィィィィィィィィイイイイイ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:29:01.86ID:fW0QYxka0
ターボリフトって言え
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:29:27.57ID:1uZMxJkP0
リニアで動くのはおもしろいアイデアだと思う。
停電の時は落下するのかな。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:32:37.58ID:L9UA7zlY0
でも、お高いんでしょ?
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:33:48.52ID:OwhEE5Qn0
いや横は歩くから良いよw
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:34:09.22ID:bZUpcoZC0
ティッセンクルップといえば韓国の浮上できない潜水艦の原型を開発した会社
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:34:34.42ID:/4JG0w130
ドイツの技術とかも信用出来ないわ。
ICUだかドイツ高速鉄道も車輪の入れ子構造の不具合で大事故おこしたし、リニアも保守の管理不足で死亡事故おこしてる。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:34:44.88ID:thwharoN0
>>513
縦長の建物だけとは限らないから無用だとは思わないけどな。
コスト的にどうなんだとは思うが。
それにケーブルで天井から吊り下げてるわけじゃないから、
一つのシャフトに複数の籠を置けるし、
スキー場とかにあるリフトのように2本のシャフトで複数台の籠を回すこともできるじゃん。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:36:25.41ID:Dx1vDvqH0
今まで見てきた友だちや知り合いの中で、こういう発想が出てきそうな人
いたか。こういう創造的発想が出てくる土壌の国ではないな。この国。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:38:52.89ID:IQE9C7320
これ行き違いスペース作れば一本のシャフトに幾つも箱入れれるから、
高層階でも人気の無い階はエレベーターの入り口一か所だし1Fに大量に入り口作ったりと色々出来るな
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:39:12.11ID:KXdyjbUd0
夢で見た
会社のエレベーターが複雑化してて、横に動いたり別のビルまでシューターで移動したり、
でも乗り間違えて目的のフロアーまでたどり着けなくなってしまった
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:40:33.55ID:NepHr4LS0
横移動ができれば上り専用、下り専用の運用が出来る
そして1つのシャフトに数台の箱を収めて移動できるようになればシャフトの数を減らせる。
高層ビルでもエレベータホールの面積も小さく出来るし輸送効率も上がるだろうな。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:40:37.13ID:qhoj5tam0
ジャップはすっかりこういうイノベーションが起こせない国になってしまったな
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:43:23.74ID:/4JG0w130
こういうのは枯れた技術になるまで導入しないのがおk。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:43:49.78ID:aYc8MjG70
隠しコマンドで秘密のお部屋に行けそう
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:44:06.25ID:ZE4/Lfh/0
これ突然停電になったら落ちるんじゃないの?
怖いんだけど
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:44:52.77ID:Bz572svd0
なんでこれが新しいアイディアみたいになってんだ?
1994年にディズニーワールドにできたThe Twilight Zone Tower of Terrorは
当時から横に動くエレベーターだぞ。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:45:01.50ID:ATNHZlO/0
>>539
日本は元からイノベーションは苦手。
パクって改善・小型化が日本のやってきた事。

それを先進国の仲間入りをして勘違いをしてしまったのと、
中韓のパクリ文化を卑下するにあたって、自分がそれを出来なくなった事で、
日本の成長は止まってしまったし、稼げなくなってしまった。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:46:50.72ID:Q8sSG8wf0
今までの吊す方式だと1Fから最上部まで同じスペースを確保してたんだけど
これだと最大幅の1Fからだんだん細くなって利用者の少ない最上階では1本とか可能なのか。
プログラム次第だけど面白そう
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:47:08.70ID:dnbQR1UE0
エレベーターの箱自体が重くなるから節電になるなんて言われても信用できんな
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:47:16.11ID:N5hUWloA0
なんかもっとすごい仕組みなのかと思ったら
ふつうの機械構造だな
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:47:54.50ID:4Psu4iEp0
変態技術はやっぱドイツですな
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:48:12.87ID:l84m/+h70
横は歩けばいいだけじゃんw
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:48:40.64ID:mV2ndVGe0
シンドラー「ウチも作ろうかな」
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:49:02.58ID:4Psu4iEp0
3次元移動はスタートレックのあれか。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:49:15.39ID:thwharoN0
>>539
自分のことをジャップと卑下しているうちは何も生み出せないだろうよ。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:49:56.00ID:yjBGRXCG0
チャーリーとチョコレート工場を想像した
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:50:01.88ID:lXdDVNZt0
高さに制限がないなら、宇宙エレベーターの受注はこの会社に決定だな
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:52:34.15ID:nh7ljjAi0
>>27
なるほどねぇー。部屋に直行ってやつか。
ついでに料金をカプセルに入れてパイプラインで送る夢のようなシステムを開発してくれないかな。金払うときに顔合わせないで済む。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:54:23.88ID:gS5aG7oM0
故障しやすいから
部品を短期で交換するだろう。
メンテナンスのコストが高くなる。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:54:30.27ID:diWuntHY0
そんな事より、来るエレベーターの停車階を計算して、最短でいけないなら無視する様な機構が欲しいねえ
これならすぐ出来るでしょ
それとか混雑してたらスル―するとか
これはソフトウェアで数学モデルを使えば可能じゃないのかな?
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:55:44.54ID:aYc8MjG70
ドイツの重戦車トニー・マルティン
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:57:08.04ID:l/4EzyCk0
>>555
やめてくれ
また殺す気か?
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/26(月) 06:57:36.81ID:diWuntHY0
あと、監視カメラやセンサでログ取りして最適化分析するとかねえ
例えば3階のエレベーター乗り場に一人来たらボタン押される前にすーっと移動して待機しておくとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況