>>14
実際、ノルウェーの首都オスロは自家用自動車=マイカーを禁止にして、自転車インフラ整備は電動アシスト自転車購入補助金制度創設などで自転車を優遇し自転車利用者を増やす政策を推進している。
これはイギリスの首都ロンドンも同様で、ロンドンは自動車から通行課税を徴収して自動車を減らし、自転車を増やすインフラである自転車専用道ネットワーク整備のための費用に充てているほど。
ニューヨークも同様に渋滞と公害と事故と不健康を減らすために自動車の乱用を減らして自転車の活用を政策で進めている。

市民60人あたりの移動手段における占有面積 地域への負荷が低い乗り物を活用しようというキャンペーンの一環
http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/5/952362b2.jpg
日本での同様の調査結果
http://www.tkz.or.jp/con13.html
http://www.tkz.or.jp/ecolife_photo/img/eco_p01.jpg

占有面積害の大きな自動車。自動車の抑制や削減が不十分な為に起きる渋滞で動けない救急車。間に合わなくなる救急活動。そして自動車乱用は事故=出動要請を頻発させる。
イギリス首都ロンドンでは自動車の通行に課税し、自転車インフラ整備等で自転車への乗り換えを推進し、渋滞の軽減に成功した。
https://www.youtube.com/watch?v=uC9IPDyFgs8
イギリス首都ロンドン 渋滞の元凶となっている自動車を減らすため、市街地への自動車乗り入れに関する通行課税を実施
https://www.jusnet.co.jp/kusuri/edu_body.asp?edu_id=1064
ロンドン交通局の発表によると、この渋滞税の導入によって、「渋滞が30%解消」され、「交通量が15%減少」したとのこと。

自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に
http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.html
走るだけで自動車は社会の負担となり、自転車は社会に貢献できる。 自転車が引き出す社会の潜在能力 - cyclist
http://cyclist.sanspo.com/266093

自転車で健康寿命が延びる――オランダ・ユトレヒト大学で研究 - BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/video-34524760
長生きに効く自転車の乗り方|竹田陽介ブログ
http://ameblo.jp/doctor-away/entry-11010434709.html
自転車に乗る人は長生きする 平均寿命が大きく伸びる 調査結果
http://longride.info/general/2694/
”仏パリ心臓血管研究所(Paris Cardiovascular Centre)のエロワ・マリヨン(Eloi Marijon)氏率いる研究チームが、
自転車ロードレースの最高峰ツール・ド・フランス(Tour de France)のフランス人参加選手を対象に行った調査によると、
男性のプロ自転車競技選手は、同世代の一般人と比較して、平均で何と6.3年も長生きする可能性が高いという。

フランス、イタリア、アメリカ、イギリス、オランダ、ノルウェー等、多くの都市で政策により活用拡大推進が進む自転車。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1461543122/

4年以内にオスロ中心部で自動車公害対策、交通安全向上、渋滞対策のため、自家用自動車通行を全面禁止へ、欧州首都で初
http://jp.reuters.com/article/oslo-idJPKCN0SE0Y220151020

オスロは「電動自転車」の街へ。購入者に最高約7万円プレゼントするほどに自転車活用拡大推進に本気腰。
http://www.huffingtonpost.jp/asaki-abumi/oslo-bicycle_b_8848840.html

>>1
世界的に、大気汚染の元凶となっているエンジン車(バイク含め)は排除の方向にある。ベトナムもようやく、ってところだね。
大気汚染がひどいと医療費もかさむし、観光産業にもダメージなのでエンジン車両禁止は公益になる仕組み。

ドイツ:2030年までにエンジン車販売禁止へ。オランダやノルウェーも |
http://www.evjournal.jp/2016/10/14/germany-to-the-engine-car-sales-ban-in-2030/