X



【修学旅行】明治(124年前)の生徒は想像絶する健脚 松江北高で全行程約500キロの修学旅行 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/07/05(水) 14:31:31.20ID:CAP_USER9
公共交通機関が未発達だった1893(明治26)年4月、松江市の県第一尋常中学校(現・松江北高)が、徒歩を中心にした全行程約500キロの修学旅行を実施していた。
鳥取県米子市の地域文化研究誌「伯耆文化研究」がこのほど発行した第18号で、こんな事例を紹介している。
山陰では修学旅行の草分けとみられるが、124年前の生徒たちは現在では想像できないほどの健脚ぶりだったようだ。【小松原弘人】

伯耆文化研究会の理事で郷土史家の岩佐武彦さん(78)が、米子市立図書館と島根県立図書館(松江市)で山陰新聞(現・山陰中央新報)の記事「三道旅行記」を発見した。
三道は山陰道、山陽道、南海道を指しており、同行した記者が執筆して同紙で随時掲載された。岩佐さんは記事と自身の解説、行程図をまとめた「全行程500キロ 徒歩・川舟・汽船による修学旅行」を寄稿した。

岩佐さんや三道旅行記によると、修学旅行は4月5日から同15日までで、島根、鳥取、岡山、香川、広島県を巡った。
参加者は3〜5年の生徒と教師の計81人。行程の約4分の1は汽船、川舟、鉄道を利用したが、残りは徒歩での移動だった。
記事では記者が見た当時の交通事情や世相、それぞれの地域の様子を詳細に記録している。

初日には鳥取、岡山県境にある残雪の四十曲峠(770メートル)を踏破しており、記事は「足の疲れがひどく、寒さも甚だしく、耐え難い」と苦労ぶりを記述。
岡山では市街地や医学校、紡績工場を、香川では屋島の源平合戦古戦場や高松城、金刀比羅宮など見学した。
紡績工場では「電灯こうこうとして輝き」「発電機あり」「大機械あり」と驚きが書かれている。深夜や未明に出発することもあった。
汽船で松江に帰った夜は、下級生らが拍手と歓声で出迎えたという。

当時の服装は、1903(明治36)年に修学旅行をした第二中学校(現・米子東高)の創立90周年記念誌にある「木綿の筒袖、はかま、制帽、脚半、草履、布鞄」に似ていたとみられる。
岩佐さんによると修学旅行は1892(明治25)年ごろから広まりだし、「当時、記者が同行するほど注目されていたが、現代とは全く趣が異なったようだ。記事も当時の社会をよく伝えており、貴重だ」と話している。

修学旅行の行程図=「伯耆文化研究」第18号から
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170705-00000014-mai-000-view.jpg

配信 7/5(水) 9:21配信
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170705-00000014-mai-soci
.
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 10:11:14.65ID:MA65Jiv10
>>455
>食料豊かだった国なら、アジアを守ってくれた恩恵の方が大きかったかも知れないので、
>日本人に悪感情を持っていないのかも知れないけどね

東南アジアやインド、南太平洋での絶大な日本人気とは対照的に、
いつまでもいつまでも日本に対する悪感情を持ち続けるチュンチョン。
この両民族の日本に対する悪感情は二つの要因で説明できる。

一つは西洋列強に植民地化された経験が無いこと。
紳士のイギリスからしてインドでは暴君、綿製品の生産阻止で職工の腕を切断、
を始めとして植民地なんてまあ搾取の対象でしかなかったわけ。

それに比べれば日本は併合先を同胞として扱い、その発展のために力を尽くした。
ところが西洋の暴虐ぶりを知らないからこの有り難さがわからない。

もう一つは儒教/華夷秩序。
儒教ってのは要は中国を頂点とするカースト制教本。
中国ー朝鮮ー日本となる連中の脳内序列では日本は従うべき絶対的しもべであり、
この日本に統治された侵略されたというのがあいつら的にはどうしても許せない。

突き詰めるとこの二つだけ。
しかし逆に言えば解決策が無いことも同時に示している。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 10:40:44.65ID:EMxRz6ag0
>>474
>昭和の中ごろまでは戦闘民族の血が残ってたけど
>ある時期からピタッと萎えてしまったよな
>これっておかしくね?水に鎮静剤でも混ぜてるんじゃね?

おかしくも何ともない。
だって教育とマスコミにチョーセンとチューカが浸透し始めたのがその時期。
それ以前は戦中世代が現役で社会の中軸だから左巻き的なことは通用しなかった。

終戦の昭和20年に40歳だった人が定年を迎えたのが昭和35年、
団塊の世代が就職し始めたのが昭和43年辺りから、
本多勝一の「中国の旅」が発刊されたのが昭和47年、と言えば伝わるかな?
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:01:13.31ID:wSPJCG0E0
>>516
>>514
>裏を返せばどんな可憐な乙女も妖怪になるっちゅうことや

戦後70年の結論: やはり女は早く結婚する方がいい。

これは売り時の問題だけではなくて、心のシェアの問題。

人生のパートナーの心の中にどれだけ若くて美しい時期の自分を残せるか。
この差が大きい。

若くて美しい頃から知っているからこそ、容姿が衰えておばちゃんになった後も
心の中の帳尻は合ってやって行ける。
(勿論、自分の容姿も衰えるし子供を産み育ててくれた感謝の気持ちもある。)


ピークを過ぎた30代の結婚が難しいのはここも有ると思う。
若くて美しい頃は知らず、女としての魅力が下り坂になる頃に結婚。
これが成立するのは男女共に若い頃十分に遊んでいることが前提だと思う。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:03:15.57ID:9SlPYglB0
昔の人にメタボとかデブって本当に少ないよなぁ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:07:29.09ID:wSPJCG0E0
>>537
>明治22年の田舎のエリート学生がみた紡績工場はSF だったと思うよ
そのSFの世界に自分も努力一発で入って行ける、
自分は無理でも自分の親族や自分の子供はそうなるかもしれない。
日本全体が熱気に覆われていたこの時代の高揚感は凄かっただろうなあ。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:08:31.81ID:1rQWIIX/O
とにかく歩き、歩き、歩きだからな みんな引き締まってたんだろうなぁ
ぽっちゃりなんてほとんどいないんじゃないか
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:11:16.98ID:hAUg93T40
ぜってー嘘だろw
人間そんなに歩けるかよ。
昔の人は凄かった伝説だろこんなの。
ありえねーよ。
江戸時代になったら歩いて江戸から茨城位まで走って一日で行きましたとか出て来そうだなw
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:11:55.81ID:d4f+ZAK10
江戸でも成田詣とか普通にあったろ?
上野から八千代市大和田の宿場町まで34キロ、徒歩7時間だ。
次の日は新勝寺まで25キロ。
1日観光して逆ルートを歩いて帰る。
ほとんど歩き詰めだぞ!
しかも市井の老弱男女がグループで歩いてる。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:13:34.53ID:0pLtQQqZ0
>>564

>>1
>栄養状態も良くなかった時代、生徒は多大な健康被害を受けたはず。
>単なる無謀であって、生徒にとっては大迷惑。
>これが原因で体調を崩し、大事に至った人もいただろう。
>苦行を強いたキチガイどもを叩きのめすべきであった。

キチガイはあんただw
どこに大事に至ったなんて書いてある?

根拠も無く想像だけで勝手に問題をつくりあげ勝手に断罪する。
日教組教師かなんかなのか?w

人数から考えてもこれは選抜チーム。
生徒にとってもこの上ない名誉なんだよ。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:16:01.80ID:wJ4Ox0Xz0
東海道片道ってことだな
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:38:33.43ID:lfMd1iXU0
たんなる奇行w
お遍路さんの地だから余裕とか思って計画したんだろうな。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:40:20.55ID:LpgU7MOh0
車輪を持たなかったインカ文明に疑問を持ったジャーナリスト
がインカ文明研究者に聞くと答えは簡単だった。
「そんなもの必要としなかったのです」
アンデス山中の移動は車より徒歩の方が便利だった。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 11:49:42.63ID:Jq4wH+S8O
50キロでもイベントとしては微妙だと思うのにその10倍か…
まあ時代だからと言うしかないのかなあ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 13:13:45.99ID:W/uB8Bzu0
>>576
で現在の若者には根性文化が廃れた

団塊左翼の方が組織的で軍隊的な根性あるんだよね
「ネトウヨ」よりずっと右翼的
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 14:23:38.38ID:xPD48tCe0
今もジジババならやれそうだ。
あいつら日本のあらゆる町で、朝・夕方・深夜にお隣さん同士で仲良く
ウォーキングしまくっとるし、日中は菜園いじりして腰には万歩計。
真夏でも「まだ6000歩だから1時間歩いて帰るわ」とか平然と言うし。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 15:06:25.76ID:emhUiw9v0
>>537
昭和でも漁師はこんなもんだろ
腰につけてる網をみると潜る漁っぽいし
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 15:14:43.86ID:t/QCFxuM0
>>572
食料の略奪は中国より東南アジアだろう
中国は満州を中心として、占領に近い状態だったよね
徴税みたいな感じなので略奪とは呼ばないだろう
圧政に反発する中国人が暴動を起すのも珍しくない状況だったわな
そして問答無用に処刑された
当時の圧政が根強い反日思想に繋がっているんだろうな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 15:21:53.14ID:03Fa6QCb0
男子だけでエリート校だから文武両道だろうし生徒は普通に歩けると思う
大正生まれの祖母も女学校時代ちょっとそこまでって片道5kmくらいの
あんみつ屋に寄り道してたそうだ
引率の教師は大変だな。全行程同行できたんだろうか
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 15:57:57.65ID:d4f+ZAK10
>>592
>圧政に反発する中国人が暴動を起すのも珍しくない状況だったわな
>そして問答無用に処刑された

今も同じなんだが…w
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 16:11:01.62ID:t/QCFxuM0
>>594
そうだな、圧政を行ってるのが日本か中国かだけの差だ
70年後に反中思想が生まれるのかも知れんw
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 16:20:24.26ID:4w/eXrlF0
いまはZ武とか木島みたいなのがいるから中止にせざるをえない
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 16:26:33.15ID:lFPrThYy0
困難な長旅は人を成長させるから、
まさに修学の旅行というべき。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 16:52:50.28ID:4vuKDY3T0
>>587
江戸、明治どころか昭和の高度成長期まで
日本の道路事情はインカ、アンデスと大差ないレベルだ

山川が多く起伏に富んだ地形
主要街道でさえ馬一頭、いや人一人通るのがギリギリの道幅も有り
街道途中に階段が有ったり木の根、石ころ、藪に阻まれる登山道が有り
激流の河川沿いに人一人やっと通れる蜀の桟道みたいな箇所も有る
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 16:55:04.70ID:SwFU4gKp0
すげぇ楽しそう
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 16:57:23.88ID:4vuKDY3T0
余りにも道が酷すぎるので物流の中心は河川を利用した船便であったし
明治から昭和初期までは鉄道整備が優先され
地方の道路事情は江戸時代と大差が無かった
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 17:04:07.90ID:XCT74dSU0
この修学旅行では47人が命を落としている。
とかオチはないのか?
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 17:04:39.62ID:d4f+ZAK10
朝鮮人も自分の国が昔から今みたいに便利で快適だったと勘違いしてそう…
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 18:05:38.92ID:mrJkwjv/0
江戸のむかしから今の日通のもとがあって
日本国中津々浦々山の中まで分け入って
荷物や手紙のルートが出来ていたそうだ
だがその旅は過酷で五年もやると結核やリウマチを患って
長く苦しんだらしい
そのおかげで湯治場が大流行したそうだ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 18:11:01.75ID:mrJkwjv/0
だけどむかしの神社参りの人たちはタフで
宿に入ると歌や踊りのどんちゃん騒ぎで夜中までたっぷり騒いで
朝は早くから出発して旅をしていたらしい
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 18:34:41.66ID:peP2NLbF0
一番速く走れる動物はチーター
そして一番長く走れる動物は人間

明治時代の猟師に追いかけられた獲物は
最悪の恐怖を味わったことだろう
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 18:49:18.27ID:H5zP5v+A0
なお現在島根県では公立高校の修学旅行は無いもよう。
経済的負担が大きいから中止とかいう貧乏県wwwww
鳥取県ですらあるのにwwwwwwwwwww
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 20:57:08.34ID:t/QCFxuM0
>>605
『長く走れる』が時間的な話なら判らんが、距離的な意味なら馬の方が人間より遠くまで行けるだろ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/06(木) 22:55:44.35ID:W/uB8Bzu0
>>603
近代文明はなかったけど
人力と自然物で構成できる限度に近い
高度な社会人システムと物質文明があった
>>598
日本の場合、10 年かけて道路作っても大雨来ただけで自然に帰るからな
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 02:51:57.04ID:uqFAdSJ80
散歩で数キロ歩く人がいる反面、53次のような宿場町が近接していたりとイマイチよくわからん
それほど道が悪く起伏が激しかったのだろうか
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 10:36:51.60ID:a3oSBm6k0
オレなんて10kmすら歩けないと思う。
10km歩いただけで顔面蒼白になり、ゲロ吐いて、ガクガク震えながら足を押さえて倒れるな。
前に5km歩いて足を骨折したことがあるからな。
今どき歩かねーし。普通車だし。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 10:49:30.29ID:JbCViee/0
>>1
福岡の田舎に住んでた祖母も
山越えて当時でいう小学校とか毎日通ってたらしい

70過ぎて骨折するまではものすごく健康で丈夫だった
体格は小柄で普通の年寄りだったけど基礎体力は半端じゃなかった

庄屋の娘だったけど田舎だし移動は基本的には徒歩、自転車とか使わない時代だったし
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 10:53:17.91ID:JbCViee/0
>>605
それ多分ダウト

長く走れるんじゃなくて長時間動けるだけ
獲物を数日間追い続けられるのは狼とかの方が上

獲物見つけたら相手が群れから脱落するまで追い続ける体力も根気もある
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 11:12:51.72ID:szgxWvoY0
>>612
乙武さんかな
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 13:06:00.43ID:Lm7GZEPu0
>>611
ジジババだって旅をしたし、53箇所全てで休む必要もないわな
ペースは人それぞれだったんだろ、細かく切ってある方が自由度が上がる
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 19:23:39.17ID:nANrN/g60
>>611
2時間運転したら休憩を取れと言われる高速道路(距離的には160〜200km程度だわな)で
50km間隔でSAがあるのと一緒だろ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/07(金) 23:26:18.76ID:YDfZJhb00
>>611
東海道は53次あるのでつまり53日かかったと言うこと
昔の人は数キロしか歩いてないことになる。
何十キロも歩けたというのはネトウヨのデマ。昔の日本を美化するなキリッ!

歴史の話題はここういう論調が幅を効かせがち
想像力がない
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/08(土) 10:46:44.79ID:A20PXIyp0
>>618
聖徳太子はいなかった!あれは蘇我を貶めるための藤原のねつ造だ!

・・・記紀の時代の天皇は全員蘇我馬子の子孫だし、不比等の奥さんも蘇我系なんだよなあ
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 05:33:01.02ID:vvYGauBo0
>>91
なぜ舗装されてないと決めつけるw
江戸末期の写真では 車じゃなくて
人用に 参勤交代でも使えるように
幅広く整備されてたぞ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 05:36:47.76ID:tn0Zo3rM0
>>620
当時の舗装って砂利道の事じゃね?
今の常識だと舗装されてない道に分類されると思うけどな
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 10:53:42.01ID:88vUvk4e0
江戸時代とか普通に1日50キロ歩くもんな
しかも足元は草鞋
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/09(日) 17:54:11.11ID:jRzSJUZQ0
今日は4時間半で22キロくらい歩いてきたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況