X



【今日の常識】食べたらスグ磨くはNG? 「正しい歯磨き習慣」新常識 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/07/10(月) 08:07:23.97ID:CAP_USER9
===7月10日限定スレです===

一生懸命、歯磨きをしているわりには40代以降80%超で増えている歯周病。とても残念なそのワケを徹底チェック! 見直すと老け歯も健康も変わります!
「日本はこれだけ歯磨き習慣が浸透しているのに、残念な磨き方をしている人が多くてもったいない!」
そう指摘するのは、歯科医師の森昭先生。“1日3回、磨けばOK!”と思っていたけれど、いろいろと間違えて過ごしているみたい……。

「まず、歯磨き=食べカスを取ると思っている人が多いですが、虫歯や歯周病を予防するためには、歯垢(プラーク)を取ることが重要です。それには、歯ブラシだけでは不足。デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯間まで磨く必要がありますし、歯垢が増えるタイミングに歯磨きをするべきです」

<歯磨きNG習慣>
・食べたらスグ磨く
・硬めの歯ブラシでしっかり磨く
・いつ替えたかわからない歯ブラシを使っている
・歯間の詰まりは、つまようじでクリア
・塩で歯ぐきを引き締める
・歯磨き後は、よ〜くうがいをする

効果が薄い歯磨きを続けていると、虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、歯ぐきが下がる、口臭が出る、さらには、免疫力低下や歯周病菌が原因となる全身病のリスクが高まるのだそう。
では、キレイな歯を保つにはどうすれば? 歯磨きの新常識を知っておきましょう!

森先生の新著『やっぱり、歯はみがいてはいけない 実践編』(講談社) 

【1】食後は30分以上あけてから磨く

 食後の歯は、カリウムやリンが溶け出て少しやわらかい状態。食後すぐ磨くと歯が傷つくおそれが。

「歯と歯ぐきをケアするだ液の能力がもっとも上がるのは食後。30〜60分かけて、歯を元の歯の状態に戻す(再石灰化)ので、その時間を待ちましょう」(森先生、以下同)

【2】歯磨きは起床後すぐと就寝前がベスト

「歯垢が爆発的に増えるのは、だ液の分泌が少ない就寝中。そのため、起床後すぐの歯磨きが有効。さらに、寝る直前に歯磨きをして口内をキレイにしておくのもオススメです」

【3】歯ブラシは1か月以上使わない

「1か月も使うと、毛束のもとに細菌がびっしりで不衛生。毛束が乱れるなど、買ったときの状態と明らかに変わったら1か月未満でも替えたほうがいいですが、その場合は磨く力が強すぎる可能性あり。歯ブラシが1か月使えるような磨き方に変えましょう」

【4】歯と歯の間は“磨く”場所。デンタルフロスはマスト

 歯間も磨く場所という意識を持つことが大事。「歯と歯の接触部分を磨けるのはデンタルフロスのみなので、必ず使いましょう。また、歯ぐきとの間に隙間がある場合は、歯間ブラシを使ったほうが効率的に磨けます」。だ液の通り道ができて清掃効果が高まるので、歯ブラシ前の利用が◎。

【5】磨きすぎは、虫歯になりやすくなる

 歯を磨きすぎると、歯の表面のエナメル質が薄くなり、虫歯菌に弱くなってしまう。「特に、50歳を過ぎると歯ぐきが下がって、やわらかな象牙質が露出しやすくなるので、磨きすぎが歯の大きな欠損につながることもあります」。硬め歯ブラシ、ゴシゴシ磨きはNG。

【6】昼はデンタルフロスだけでもOK

 日中につく歯の表面の食べカスなどは、だ液や舌の動きで取れるが、歯間はその場に停滞して歯垢につながりやすいのでケアが必要。また、歯間を清掃することでだ液の通り道が作られ、自浄作用がアップするというメリットも。以下は森先生の1日。

・起床後…デンタルフロス→音波歯ブラシ(3分)
・朝食後…デンタルフロス→舌回し(1分)
・昼食後…デンタルフロス→舌回し(1分)
・就寝前…デンタルフロス→音波歯ブラシ(3分)

<舌回しでだ液UP!>
口を閉じて、舌先を右上のいちばん奥の歯ぐきと頬の間に置き、歯の外側をなぞるように右上から左上、左下から右下へ舌を移動する。この1周を10回。反対回しも10回行う。だ液の分泌を促すことで、口内の食べカスを洗い流し、歯垢ができるのをガード。
さらに、「舌がしっかり動くようになるので、そしゃくや嚥下、呼吸機能も高まり、老化防止にも役立ちます」 >>2以降へ続く

週刊女性PRIME 2017/7/9
http://www.jprime.jp/articles/-/10089
0002ばーど ★
垢版 |
2017/07/10(月) 08:07:38.61ID:CAP_USER9
>>1 続き

【7】継続的な出血は、歯間ケアをしてこそ回復

 出血が頻繁に起きる場合は、歯肉炎や歯周病の可能性が。「磨き続けることで、逆に炎症がおさまり出血が止まります。やさしく磨き続けましょう」。ふだん出血しないのに出血したときは歯ぐきに傷ができている場合があるので、やめておくこと。

【8】うがいは1回、少量の水で行う

 何度もうがいをすると歯磨き剤の効果が激減!「フッ素などの薬効成分が流されてしまうので、歯磨き後は軽いゆすぎを1回でOKです」

【9】歯ぐきは歯ブラシで軽くマッサージ

 塩を使うのは意味なし。歯ブラシで歯ぐきをくるくるとマッサージすれば、だ液の分泌を促したり、歯ぐきの血行促進につながる。「上の奥歯の頬側への刺激もだ液が出やすくなるのでオススメです」

<教えてくれたひと>
森昭先生◎竹屋町森歯科クリニック院長。癒しの予防歯科を啓発するMDE(メディカル&デンタルエステ)協会会長。だ液に注目した臨床歯科の第一人者でもある。著書に『歯はみがいてはいけない』(講談社)など。

0003名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:10:21.30ID:pymqfzl80
※ただしイケメンに限る
0004名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:10:58.12ID:VBiwOQZb0
80過ぎのおばぁさんの歯が全部自分のものでどこもわるくないと言っていたので聞いてみたら、やっぱり磨かないと言っていた。
おれは不精だから磨かないのだが、歯医者に歯の根元をぶらしでマッサージしろといわれてそれだけやってるが、おかげでぜんぜん悪くならない。
0005名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:11:47.37ID:Q4pDMWar0
は〜〜〜ぁしょっぱい
0006名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:12:04.68ID:nNVINZqx0
>>1
【今日の知ってた】
0007名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:12:22.65ID:v3KdFZDF0
結局監修の医者の宗教観だよなぁ。個人差もあるから万人向けじゃないし
力の弱くなったジジババがかためを使えと言われても
昔からかために慣れてるやつはもう直らんだろうし
0008名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:12:29.35ID:njaalTk/0
ゆすぐの一回はきつくないか?
0010名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 08:13:22.18ID:ZxB2S13c0
少し時間置いて磨くの?
どれくらいなの?
教えてさー
0011名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:14:38.43ID:Txqo3LYF0
>>4
虫歯のある子とは付き合わないのが吉
0012名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:15:30.75ID:C/B7Mu6k0
松居一代さんが主張した船越英一郎の不倫相手はエステティシャンの成田美和と話題
不倫がばれた成田美和の顔が生々しい
https://goo.gl/ABQEY8
虫は
0015名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:16:44.56ID:tGOJHoy70
>>10
1くらい読めや松居ババアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0017名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:18:55.41ID:w0u7rBVP0
>【3】歯ブラシは1か月以上使わない

これは嘘や。
歯磨き粉の殺菌剤って相当強力だし、歯磨き粉否定してることになる。
気になるなら塩素消毒すればいいし
0019名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:20:08.37ID:nB3Kttkn0
歯周病菌を潜在的に持ってるか持っていないかで対応は変わる。
まずは自分の口内環境を知ること。
0020名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:20:58.97ID:oatb12Ll0
起きてる間はどうせ飲み食いするんだから
寝る前にしっかり磨き落とせばおkみたいなのもあるよなぁ
0022名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:25:04.76ID:WeF3pifH0
従来概念もこのハナシも
精査する材料も能力も無い俺には
「信じるか、疑うか」の2択しかない
もう、宗教に近い
0023名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:25:36.18ID:tGOJHoy70
>>20
パンダかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0024名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:28:31.20ID:VDQE1YQE0
就寝中に増えた歯垢を朝食と一緒に体内に取り込むのも体内の健康サイクルに入ってるかも
起床後すぐって本当に良いのかな
0027名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 08:32:36.71ID:cV3D3ABf0
>>21
ソースは?

少なくともフロスを正しく使えるようになった直後は
「こんな大量の歯垢が自分の歯と歯の間に溜まってたのか」
と驚愕するぞ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:35:56.71ID:5FgSoGxw0
歯科医の言うことは嘘だと疑ってかかる。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:39:39.10ID:iRMXzyqn0
多人と唾液交換しないのが一番よ
虫歯無い自慢してる奴は童貞
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:40:25.52ID:6MilHmBv0
食後30分あけて必ず時間がとれるならいいが
やり忘れるくらいなら直後に磨いた方が全然マシ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:41:04.40ID:FtD/EIXE0
>>31
大人になればもう安心だと聞いたことがあるが。
虫歯菌の入る余地が無いくらい他の菌で埋まってるとかなんとか。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:42:27.51ID:vljDQaoO0
週刊誌の健康ネタって1誌につき年間50〜150くらい記事があるわけで
発行者から見ればそれだけの紙面を埋めなければならないわけで
一つ一つ間に受けてしまう読者がいるからそれでもいいのかもしれないけど
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:42:36.01ID:l7oN3esO0
朝いつ磨けばいいんだよww
歯磨いてからメシなんか食えねーし
メシ食ってから30分ものんびりしてる余裕なんかねーぞ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:46:02.99ID:JjpemqEu0
フッ素入り歯磨き粉って危険だからアメリカでは売ってないんだよな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:47:11.28ID:dOYLUJqR0
>>40
へえ、そうなんだ。
水道には入れてるとこ多いらしいが、そっちは気にしないのかね。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:47:43.71ID:a/tRjRPg0
>一生懸命、

もう読まねえ
知恵遅れ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:48:45.80ID:l1b8yoQ60
‥思い込みでブラインド試験とか検証してないんだろうなぁ‥こんなの確定的なこと言えるわけないと思う、確かめる間に人生終わっちゃうし‥
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:51:00.00ID:q+2kQCVL0
歯磨き後に1回濯ぎは嫌だなあ…
よく濯がないと気が済まない

フッ素は強酸化作用を持つ猛毒だし、界面活性剤とかそのまま微量でも毎日飲んでたらやばいと思う…

食器洗う感じだと、使ってすぐまず水で濯いで大きな汚れを取ってよく泡だてて柔らかい道具で洗った方がいい
ゴシゴシ硬い道具で磨くと傷が付いて次に色の濃いものを調理すると取れなくなる
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:51:23.01ID:fKbcQvkQ0
est
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:53:37.02ID:fKbcQvkQ0
歯なんかも案外遺伝的要素が大きいんじゃないの? 丈夫な人は幾つになって
も、たいして磨いたりしないみたいなこと言ってる人もいるけど丈夫だよ。
逆に弱い人は弱いみたい。
以前瓶ビールのときは、歯で栓を開けちゃう人がいるけど、俺なんかとうてい
まねできないもんな。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:54:56.15ID:6yPPoNTn0
『塩を使うのは意味なし』に、いま猛烈にショックを受けている
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 08:57:37.48ID:Fgop3NBx0
>>46
食生活でかなり変わる
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:00:52.75ID:3bk6ZVqP0
>【1】食後は30分以上あけてから磨く

これは過剰反応という指摘もあるな。

>最近になって、食後すぐに歯をみがくと、あたかも歯が溶けてしまう
>というような報道が新聞やテレビで伝えられたため、
>現場がやや混乱しているようです。
(略)
>一般的な食事ではこのような酸蝕症は起こりにくいと考えられます。
(略)
>結論としては、通常の食事の時は早めに歯みがきをして
>歯垢とその中の細菌を取り除いて脱灰を防ぐことの方が重要です。
http://www.jspd.or.jp/contents/gakkai/information/2012_01.html
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:03:28.02ID:XpTEDI2W0
馬鹿だね、患者がいなくて困ってる歯科医師が虫歯を減らすような情報を流す訳ないだろ、全部嘘。歯なんて気にしないでしっかり甘いものを食べましょう。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:11:33.88ID:8rCNkq0F0
>>52
ガンの医者とかだとこんなガセを書かれないのに
何故か歯医者だけはガセ書きまくられるんだよな
歯医者の言うことはおおむね正しいよ
フロスと歯間ブラシだけは騙されたと思ってやっとけ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:13:57.99ID:Fgop3NBx0
正しいこと書かれると
商売あがったりになるから
ガセと言いにくるわけや
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:19:59.70ID:hGsFT1kv0
食後すぐと30分おくとで優位差があるという研究結果は出てないはずだがな

>>32
>やり忘れるくらいなら直後に磨いた方が全然マシ

やり忘れるリスクのほうが高いから俺は食後すぐに磨いている

食事と食事の間は5時間以上あけることが望ましい
その間に唾液による歯の再石灰化がおこなわれるから
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:21:57.02ID:xlhvfPWg0
うわ信用できねえ…
食後30分が、口の中が酸化していて虫歯になりやすい、だろうが
寧ろ30分後とか今更磨かなくていいぐらいの話じゃないのかよ
ていうか自分が食後すぐ磨くけど、ずっと虫歯できてないし全然問題ねえよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:24:36.94ID:l1b8yoQ60
>>53 それあるねぇ。科学的に正しくても、使い物にならないソリューションとか‥
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:29:55.50ID:SV1uhhXeO
そもそも歯磨きにはなんら虫歯予防の効果ない
歯の隙間のカス歯ブラシじゃ取れない

歯間ブラシじゃないと
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:30:03.28ID:xlhvfPWg0
>>51
何だ、こういうのもあるやんけ
直ぐ磨くと歯が溶けるとか、じゃ今まで何でそれで問題起きてないんだよ、って思う筈だよな
どっかの大学の教授か何かがいきなり言い出したことだった気がするけど、踊らされるヤツはアホだと思う
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:31:16.26ID:SV1uhhXeO
LIONになんか騙されてるよね

歯磨き粉のCM
あれあんなに沢山つけても効果は少量と変わらん
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:33:21.14ID:DIQpcMnw0
>>59
お前の言ってることの方が信用できない
1 食後30分で虫歯にはならない
2 お前の経験でしかものを言っていない
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:34:10.13ID:hGsFT1kv0
歯間ブラシは無理に通してると逆に歯茎を傷つけて歯間が広くなるよ
これは実体験
デンタルフロスのほうがいい
歯間ブラシを使いたいなら歯医者から適切な大きさを選んでもらえ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:40:28.89ID:xlhvfPWg0
>>65
自分で判断しろよ馬鹿。レスにいちいち踊らされるなら、
どこかの教授が言い出したことでも信じて30分置いてから歯を磨いてろよ
それでいいんだよ。自分のことなんだからな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:52:05.08ID:3QiskUp30
>>24歯垢=細菌だから、体内に取り込んで良いことは何も無い。
起床後すぐの歯磨きは、風邪の予防にもなる。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:58:29.30ID:eo4lR3aw0
>>1
10年以上前から言われてたのに新常識て
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 09:59:56.96ID:eo4lR3aw0
>>70
それ遅すぎない?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:00:54.46ID:3wmQDMw+0
昼食後に職場の洗面所で磨いてるのはダメダメなんだな。きちんと磨けば
効果は約1日半くらい続くし、きちんと磨くためには、口を大きく開けたり、
みっともない恰好でやっとできるし・・・・
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:02:17.91ID:wCgs2evd0
「上の歯は、上から下へ。下の歯は、下から上へ。」なんてローリング法をドヤ顔で教えられてずっと実行していたのに、いつの間にかバス法が正義になっていたあの日から、歯医者なんか信じないことに決めた。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:04:38.38ID:OSg4gtZN0
>>59
すぐ磨きも時間おいて磨きもあまり差が無いような
スッパイ果物の食後などは空けるようにしてるけど

文春の記事だったか女性歯科医が歯磨き粉はタップリつけろって推奨しててトライしたら歯が違和感あってダメだったからチョビつけに戻した
テレビ雑誌に出る歯科医でもタップリつめろなんてのはその女医だけなんだけど
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:04:49.76ID:l2iOiTR30
カイスの輪について学べ。歯科大学で初期に学ぶ事だ。歯質、食べ物、細菌、それに時間を加えたどれか一つでも欠ければ虫歯は成立しないって事だ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:06:13.93ID:jiez+sK40
歯ブラシはリステリンに付けると殺菌される
うちの歯科医は歯ブラシの毛束が乱れない磨き方を勧めてくれる
歯ブラシ買い替えを勧める歯科医は「ヤブ」
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:07:23.70ID:KMGqpqe40
>>46
唾液の質で石灰化しやすいかどうか決まるらしいよ
石灰化しやすいと虫歯予備軍の部分を補修する力が強いのと同時に歯石がつきやすい
歯石がつきやすいと歯周病にもなりやすい
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:07:55.22ID:eo4lR3aw0
>>76
俺の知ってる歯医者は揃ってつけないでいいって言ってたわ
つけるけど
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:08:48.54ID:epTUO9UJ0
歯ぐきの血流を良くしておくのが大事って聞いたよ

それ聞いて歯磨きの意識が変わったのか、歯医者で褒められた
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:08:50.39ID:eo4lR3aw0
>>79
歯石なんぞ市販の歯石取りでゴリゴリ取ればいい
少々血が出たってすぐに塞がるよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:19:30.98ID:xlhvfPWg0
梅干し食った後は直ぐ磨かんと、歯がマジで痛くなるんだが
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:25:17.81ID:KMGqpqe40
>>50
自分もフロス通らなかったが、年取ったら通るようになったw
ワックス付きが初心者用だと聞いたけど、太いらしく今でも入らない
無理にする必要はないだろうけどノンワックスは比較的細いし、細い糸のも売ってるらしいよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:27:19.17ID:hxReT2HX0
虫歯菌って今の技術全滅させれないの?
それとも歯医者が廃業しちゃうから禁止してんの?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:34:37.98ID:OQ5B5jqB0
普通に3回歯磨きしてるだけだけど、歯医者にいい状態ですとほめられる還暦
虫歯なくても3ヶ月に一回歯医者でクリーニングしてるのがいいのだと思う
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:39:47.57ID:eo4lR3aw0
>>90
そりゃ菌はわくだろうがいない菌は増殖しないだろって話かと
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 10:54:17.66ID:OQ5B5jqB0
>>88
人類史上、病原菌を絶滅させたって例はあまりないぞ
結核菌だって、いまだかかる奴はかかる
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 11:06:41.55ID:IYCJQ+uZ0
> デンタルフロス→音波歯ブラシ(3分)

歯ブラシだけで3分はかかるから、デンタルフロスを追加するのにためらってしまう
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 11:18:37.24ID:QjpwKOBV0
歯磨き後は、よ〜くうがいをする


うがいは少ない量でいいってNHKでやってたな。
よくうがいすると歯磨き粉の効果が薄れるんだと。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 11:20:04.78ID:eo4lR3aw0
>>97
GUMの塩入りのやつは超絶まずくてアホみたいにうがいしないと吐き気が止まらない
いっそ捨ててしまおうか、でももったいないし、と葛藤中
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 11:22:47.62ID:sqI2vbT00
ハミガキの仕方までいちいち正される世の中になってしまったか
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/10(月) 11:32:22.27ID:i+GtDRp60
 


とりあえずこういうのを真に受けるやつは頭が悪い


「ストレスを溜めない」
「規則正しい生活」

とか信じてる馬鹿なやつだ


これは、医者が「俺の頭では分からない」ときに言う常套句

そんなことも分からずにストレスガーだの規則正しい生活ガーだのバカもいいとこ

実際、それで治る病気は一つもない
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況