X



【働き方改革】非正規の8割が「同一労働同一賃金」に賛成 約半数は「正社員と同じ仕事」をしている状態★4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/07/15(土) 23:46:10.99ID:CAP_USER9
政府は「働き方改革」の一環として同一労働同一賃金の導入を目指している。
そうした中、人材会社のディップは7月13日、「同一労働同一賃金」についての調査結果を発表した。
調査は2016年12月12日〜2017年1月15日、「はたらこねっとユーザー」975人を対象にインターネットで行った。

■ 非正規の約半数、正社員と年収50万以上違う 中には「500万以上」という人も

“同一労働同一賃金”について聞くと、非正規で働く人の79%は「賛成」と答えている。
最も賛成が多かったのは「契約社員」(83%)で、以降「派遣社員」(80%)、「パート・アルバイト」(75%)と続く。
正社員においても「賛成」が69%となり、雇用形態に関わらず関心が寄せられていることがわかった。

実際、非正規で働く人の約半数は「まわりに自分のしている仕事と同じ業務量、仕事内容で仕事をしている『正社員』はいる」(49%)と感じているようだ。
中でも「契約社員」(62%)はその割合が高く、「派遣社員」(47%)、「パート・アルバイト」(45%)は少し低かった。

「いる」と答えた人に、同じ業務量・仕事内容をしている「正社員」との”年収差”を聞くと「50万円以上」差があると回答した人が約半数の46%、「100万円以上」も34%にのぼることが分かった。
最も多かったのは「10万円未満」(27%)だが、次いで「100〜200万円未満」(22%)が多かった。
また「200〜500万円未満」(10%)、「500万円以上」(2%)と回答した人もいる。

■ 「業務の責任を負う」「研修などにも参加」は6割が許容

同一労働同一賃金について期待していることを聞くと「雇用形態による給与の差がなくなること」(74%)、「雇用形態による福利厚生の差がなくなること」(54%)など”雇用形態”の違いにより発生する差を解消してほしい、という声が上位にあがった。
また正社員と非正規社員の違いをポイントに分け、非正規で働く人に許容できるか否かを聞いた。

「大きな業務などの判断する責任を負うこと」については61%が許容するとしており、特に「契約社員」(67%)の割合が高くなっている。
「直接業務と関係のない研修・勉強会・会議への参加」(63%)についても非正規で働く人すべてが6割近く許容できると回答している。

一方「転勤や部署移動などの命令に従うこと」「必要な場合、残業の命令に従うこと、サービス残業発生の可能性があること」については約6割が「許容できない」と答えている。
特に「パート・アルバイト」は「転勤や部署移動の命令」が68%、「残業命令・サービス残業」が62%と高い傾向が見られた。

https://news.careerconnection.jp/?p=38225

★1:2017/07/15(土) 09:03:18.12
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500100719/
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:12:54.71ID:lyRVu5z80
派遣会社と派遣先に自ら賃上げ交渉をする能力・素養がない輩は、黙って与えられた奴隷時給で働け
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:13:56.94ID:P0MuVEeYO
>>695
SEとか。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:14:06.54ID:n//9RRlI0
>>604
そう感じるのはお前が若者向けの経験の浅い人向け求人しか見ないからだろ
0728巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2017/07/16(日) 03:14:21.18ID:UGwXpq8v0
>>719 工夫して正社員採ればもうなんぼか改善する気はするんだがなあ、高校とか成績順に送り込んで来るし、適正を本人も良く分かってないし、
政治てか自民にも民主にもぴーな人達ががっつり食い込んでるからなあ。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:14:24.21ID:KDNea0cP0
>>720
ありがとうございます。
差し支えなければ具体的にどこが理不尽だったの?
もしそういう現実があるならそれは許しちゃいけないよね。
そういうものが是正されるなら大いに意味がある。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:14:40.66ID:CjO8qel30
非正規は人間のクズ

と正社員様が申されておる

自殺しろ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:14:47.29ID:JkDYTvyz0
>>721
ピンハネ率50%とか本気か?
消費税は8%なんだぞ。
不労所得者層は非正規の事を舐めすぎだろ。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:14:58.02ID:ocuOXsRd0
やる気と責任感のない妻の非正規パートで
月収25万円もらえると思ってる安倍
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:14:58.77ID:4UhhOf1d0
非正規の需要は高まって正規は減る現状は止まらない
労組の発言力が弱まれば都合がいい
まあそれまでに安値競争で勝手に潰れていくから安心して家畜として生きろ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:16:34.39ID:ZgRe+d2L0
>>622
優秀な派遣会社に対しては請求単価を上乗せする事はあっても、そんなもん時間100円にも満たないし、
大多数の元請企業は一律同じ請求単価しか認めない。理由はそれが、その労働に掛けられる原価の限界だから。
元請企業に100円下げスタートできる余裕があれば下げから入る。

最低賃金レベルの派遣でも請求単価が時間辺り2500円切るようだと、直接雇用すると赤字になる。
企業の法定負担、雇用した労働者に掛かる事務方のコストの負担が大きくなるのは、「時給の安い仕事」だから、
安い仕事で、安い労働者を雇用するのは無駄なんだよ。募集費用すら回収できない。

派遣会社のピンハネがどうのと喚いてる連中は、ほぼ時給の低い連中。時給が低ければ低い程、企業負担の割合が増えるから。
稼げる仕事、稼げる労働者なら、こんな事にはならんのよ。時給5000円の労働者に掛かる事務方の負荷も、時給800円の労働者に掛かる事務方の負荷も同じだからね。
やる事は一緒だから。

第1種衛生管理者が必要なレベルの現場なら量産効果で派遣会社の維持コストも下がるので、
そういう派遣会社の派遣労働者の方が時給が他の派遣会社よりも高くなるのも当たり前。
調達コストが高い、収益率の低い顧客ばかりの派遣会社なら、当然、時給は低い。

だから同じ企業で同じ仕事をするなら、時給の高い派遣会社から派遣されれば良いだけ。
基本的に派遣会社は複数社使うから。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:16:42.98ID:KQgoqYdk0
>>724
そもそも真っ先に首切られるのは責任がないはずの非正規なんだよね
被雇用者として解雇以上の責任の取り方があるんかね
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:17:12.32ID:KDNea0cP0
>>724
その責任に応じた処遇ってことじゃないの?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:17:13.46ID:99jwToyM0
労組って左翼系等なはずなのにどこからも聞こえなくなったな
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:17:20.32ID:tnsd5ZnA0
同一労働かは知らんけど
こうした話が頻繁に挙がるくらい非正規増やしておいて
どうして消費が上向かないんだろうって頭捻ってるんだよな
あたまおかしいだろこの国
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:18:17.06ID:ZXLzhS+20
そういえば安倍ちゃん以前スピードマスターしてたな
あれって彼なりの庶民超アピールだったんだな
あれでも40万くらいはするんだけど
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:18:27.94ID:9DCuu3750
>>714
工場系の鯖缶やってたけど、社内の掲示物張り替えるだけで1日の8割タバコ部屋にいるような正社員は俺の倍貰ってたよ
課内の内部統制文書の作成と監査員もやらされたよ
同一労働どころの話じゃなかったけど、局所的にならこういう話もあるよ
多分大企業系の子会社辺りで多いんじゃないかと思う
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:18:41.00ID:g3VYeQ5B0
>>731
それなら社会保険料の会社負担分14%も会社をナメすぎだな
全額自己負担にしようぜ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:19:05.83ID:CjO8qel30
非人めが
正社員様と同等の権利が欲しいとか身の程を知れい
ここはジャップランドだぞ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:19:07.08ID:tnsd5ZnA0
>>738
責任なんて後からついてまわるものでまず問題になるのは仕事の遂行能力でしょ
まず責任を口に出すのってただ会社にぶら下ってるだけの無能としか思えない
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:19:25.05ID:lefrOQCi0
正規も非正規も同じ労働者という下級カテゴリーの同類なのにいがみ合うなよw
底辺同士でみっともないw
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:20:28.90ID:ZXLzhS+20
>>744
最初は協力お願いしますだったのに今は強制、
こうやって陣地を増やしていくんだなと感心した
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:21:32.11ID:djext9ES0
そもそも、非正規雇用のほとんどは女であり、しかも正社員の旦那がいる主婦とかだからな。
いい歳こいて独身で非正規雇用なんてやってる時点で、テキトーに生きてきた人間だってことでしょ。
正社員と同じ給料なんて甘ったれるんじゃねーよ。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:21:47.20ID:CjO8qel30
いいから
はやくしねよサル
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:22:02.50ID:q312WJJK0
つうかさ、正社員ごときでまるで中産階級にでもなったかのような勘違い野郎がいるみたいだが
正社員なんて意味あるの大企業限定だから

中小の年収300万以下の糞尿正社員になるくらいなら同じ金額で大手に派遣で行ったほうがよっぽどマシだわ

糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:22:27.05ID:xj3rluav0
正社員の給料を非正規に合わせばすべて解決
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:22:39.18ID:ziHKAph80
いざって時に解雇しやすい非正規の方が
正社員より給料高くて良いと思うけどね
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:22:43.71ID:JkDYTvyz0
>>744
海外で操業すればいいじゃないか。
「嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいる」なんだろ?
そっくりそのままブーメラン
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:23:16.07ID:sGK9++O80
>>714
例えば、ルーチンワークとして日々の業務があります
プラス、なんやら後から出来た国際条約に従って対応業務が増えました
それを全員がやっているルーチンワークに足すんではなく、一人が一括で対応することになりました
(その人間も日々の業務は持ってる)

各取引先、日本にある国連機関、社内関連部署、全部そいつで対応、正社員の上司はいるけどマジ判子押すだけ
中身の精査もしない出来ないし、お前が一番詳しいからwで全部ぶん投げ

こういうパターンはどう?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:24:22.64ID:CjO8qel30
ああん?正社員だぞ?
このハゲーーー!!!
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:24:28.66ID:JkDYTvyz0
>>754
まだまだ高い。働くのは派遣なんだから、そっちが主。
3%くらいでちょうどいい。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:24:55.74ID:g3VYeQ5B0
>>757
その理屈だとピンハネ50%も社会保険料14%も全く同じ
「嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいる」だな
何の矛盾もない
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:25:15.63ID:A4YTBQUc0
全部の手順はこう

1.消費税を撤廃しその原資を年金に差込み一律14万払うので7万国産買えレシート持参で再還付法案可決

2.法人税は一元化で30%にする29.9%は計算し難いし農協の22%天井は独占禁止法違反だ

3.輸送コストを下げるために藻をガソリンに混ぜ10円/Lで出し
通行手形と言う4台/2万年で全国フリーパス高速券を発行する←高速無料化ならみんなが来るので大渋滞になるからだ
セカンドハウスは更地扱いなのでハブになる駅周辺を買収し要冷蔵コンテナ輸送施設を作り安価に貨物輸送する

4.ゴミ処理場や下水処理場周辺にバイオマス工場作りプロパンに詰め500円/大の缶で遣る
これで毎日お風呂に入れる

5.外需企業は内需企業と連結組めばいいだけだ

インフレと累進で末端まで銭は回る
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:26:18.59ID:G8E1KIyn0
そもそも同一労働なんてほとんどなくね
仕事の種類と仕事の量が全く同じ環境ってそうそうなさそうに思うが
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:26:19.76ID:nlVH5Kdb0
システム会社の正社員がシステム作れないってどうなの?
客←→無能正社員←→派遣
無能正社員要らない
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:26:35.33ID:uJ5ZL89I0
民主党は「弱者の味方」だの「格差是正」だの言っておきながら
この程度のことすら実現できなかったからな。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:26:56.25ID:CjO8qel30
もう最低賃金も無くそうぜ
正社員様が楽できねーし
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:28:12.38ID:GQ8B4EAZ0
文句を言いながら仕事をしているから舐められる
気に入らんのならすっぱりやめてしまえばいいだけ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:28:27.36ID:JkDYTvyz0
>>762
おやおや、少子化で労働者不足が絶賛進行中の中でそんな事言えるのw
派遣のピンハネ率なんか3%くらいでも多いわ。
社会保障料14%を払いたくなければ、社員を雇わず全て家族でやればいい。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:28:43.90ID:ZgRe+d2L0
>>639
技術派遣の最低請求単価が時間3000円。ただの2D Cadオペ、線引き屋レベルね。相場は時間5000円内外。
これが小泉ガー、ピンハネガー連中が屯してるレベルになると、一気に下がる。
元請企業からしてわざわざ直接雇用する為にコストや負荷を掛けたくない、コストを掛けられないから派遣会社呼んでる訳で、
ブラック派遣会社ではない場合なら、時給1000円の派遣労働者の請求単価は10人以上、派遣させても時間2000円が下限。
それ以下だと、何かを限定して使役するか、何かを削る=法律違反するしかない。
限定して使う場合はシフト組めるだけの人数揃えて、1人の担当者(派遣会社の正社員)で全て回せるようにしないと無理。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:29:02.10ID:A4YTBQUc0
これでみんな非正規は正社員になれるだろう
有効求人倍率が増えれば

【こんな変な会社辞めてやる】ってなるので

経理のおばさんが来て
【あなたこれくらい出すけど来月から正社員になってみない】と電卓持って袖口掴んで来る
派遣員
【僕・・・アルバイトで入っただけだしどうしようかな・・・】そして自宅では

派遣員の父
【お前のような者を正社員に?是非お引き受けしなさい】と諭され

これでめでたく正社員になれる
これで派遣も要らない

一件落着か?
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:29:11.25ID:IcN/gd9h0
派遣先は十分出してると思うよ 
派遣元が抜きすぎなだけで
派遣元の取り分をもう少し派遣社員に振らないとダメだな
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:29:49.66ID:JkDYTvyz0
>>764
派遣業をたたんでもよろしくてよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:30:03.72ID:CjO8qel30
いいから
はやくしねよカス
見苦しいんだよ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:31:12.16ID:KDNea0cP0
>>743
そういうことなんだ。ありがとうございます。
それって会社グループ自体に結構余裕があったんだろうね。
で、その正社員達は「俺は若い頃から必死に頑張って来たから今こんな身分にいることができる」、または「もう俺のこの先の出世はなくなったから適当に退職まで楽させてもらう」っていう人種だろうね。
今は正社員で置いといてもらえるかもしれないけど、会社が厳しくなったら真っ先にリストラ対象だ。
逆にあなたはそうなってたら、「是非正社員で支えてくれ」ってなってたかもね。

ほんのすこしのタイミングのズレとかもあるよね。

こういう人たちのモチベーション上げるためにはすごく大事なテーマだね。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:31:20.26ID:gl8waLHr0
資源が豊富な国が羨ましい。

医療費タダ、教育費もタダ‥‥。

休暇一ヶ月なんか当たり前。

資源が豊富な国に生まれたかったな。

おまいらみたいな足の引っ張り合いばかりしてる人間にうんざり。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:31:32.93ID:dMxvObY00
「非正規=派遣」では無いからね
その店のバイトとかも派遣じゃないけど非正規な訳だし

フランスは9割が正規で、アルバイトという概念がない
残りの1話は臨時で雇うケース、普通に雇うよりも10%多く払わないといけない
日本がまず目指すのはこういう形態だと思う
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:31:56.07ID:g3VYeQ5B0
>>770
そりゃ言えるでしょ
「嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいる」はどんな不満にも完全対応の魔法の言葉だよ
ピンハネ率50%が嫌なら派遣で働かなければいいだけだし
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:32:07.39ID:Da8xwyqY0
嫌なら辞めればいいと言うが辞めれば再就職大変だからな特に年齢が上がるほど年齢だけで門前払いされる
働かないと食えないから会社にしがみつく人間が多いのはそのせい
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:32:37.15ID:CjO8qel30
来世に期待しろ
残念だったな
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:32:54.78ID:KgAiH8ew0
>>3
そんなことにしてるから制度見直しとかなるんだよ(´・ω・`)
フランス革命後の世界は特権階級が奴隷使う形式が作りにくいんだよ

数百年前にヨーロッパの王侯にでも生まれれば良かったな
運が悪かったな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:32:56.32ID:g3VYeQ5B0
>>774
それはいいね
派遣社員は全員失業者にクラスチェンジして就職活動始めるといいよ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:33:12.29ID:ZgRe+d2L0
>>645
世の中の正社員を解雇し難いのは労働契約で「就業規則に謳った定年まで期限の利益を保障するので、
ウチと労働契約を交わして下さい」とオプション付けて契約したからなんだよ。

だから後出しで法改正しても無理なの。相当の場合でないと契約解除=整理解雇できないのは当たり前。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:34:01.16ID:g3VYeQ5B0
>>783
ヨーロッパではフランス革命前の18世紀よりも
フランス革命後の19世紀のほうが奴隷多かったけど?
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:34:24.06ID:JkDYTvyz0
>>780
そんな事ないよ。求職者が多いから成りたつ言葉。
その程度の先見性では労働者を囲い込まないと駄目な時代を生き残れませんよw
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:34:24.91ID:9DCuu3750
>>766
システム屋あるあるだね、こっちは形だけでも正社員挟まないと後で揉めるんでほんとやりにくかった
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:34:42.84ID:ZKRlMZSn0
販売員みたいな底辺労働すら「一応」正社員で使ってるところは中小でも腐るほどあるだろ
逆にわざわざ派遣なんか使わなきゃいけないってのは相当おかしいんだよ
「一応」なら正社員にするのは本来簡単なこと
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:35:02.90ID:2b9opRoZ0
>>690
だから企業は派遣会社に正社員と同等かそれ以上の報酬を払ってる
だが実際派遣労働者が貰う金額は生活に困るレベル
正社員の半額以下とか普通にある

これを同一賃金つーても無理な話だってこと

ケケ中とかがやってる派遣会社の闇にメス入れないと
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:35:37.01ID:djext9ES0
非正規なんてほとんどが結婚するまでの腰掛けで働いてる女性か、正社員の旦那がいる主婦だよ
男で非正規で働いてるのは小遣い稼ぎの学生か定年退職後のジジイの再雇用だよ
正社員と賃金同じにしろなんて甘ったれすぎだよ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:35:41.47ID:A4YTBQUc0
ようは派遣屋が銭取って問題起こしているんだろう

派遣屋に頼まねばいいだけ

好景気にしたら正社員をどの会社でも雇える銭は出て来る不安定な派遣を景気動向でビクビクしながら雇わなくていい

そのためには有効求人倍率を上げること
これでみんながたんす預金しないで銭を使い出す

それは企業の過払い率をなくすこと
お金は潤沢に借りられないと困るからね
それは■消費税の廃止■&■国産の強制買い■$■輸送コストを下げること■

これで99.99999%の者は救われる
外需企業は内需企業と連結組めばいいだけだ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:35:59.63ID:ZXLzhS+20
>>774
いやマジでムリだから
派遣費として派遣元から108万もらったとしてハネが3%で32400円、労働者に104万7600円とすると
国に納付する消費税8万が既に払えないwwww
厳密には8万から色々引かれるわけだが、みなしで計算して5%でも5万の消費税が納付できない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:36:27.12ID:JkDYTvyz0
>>784
少子化による労働者不足で毎年100万人ずつ減るターンに入っているから
派遣業に中抜きされるよりいい事かもねw
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:36:33.22ID:g3VYeQ5B0
>>787
何を勘違いしてるのか知らないけど
労働者を囲い込まないと駄目な時代なんてものは人類史上にないよ
日本の高度成長期なんて解雇規制ゆるゆるだったし
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:36:48.50ID:CjO8qel30
そんな事より
解雇中化しろよ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:38:04.60ID:bnCiI3Xk0
>>758
それって上司、部下の双方が正社員だとしてもどこにでもザラにある話だねえ
仮にそれを是正しようとしたら…

1 部下の給与を上げて同じにする
2 上司の給与を下げて同じにする
3 部下を外して上司がその仕事をやる
4 上司を外して部下がその仕事をやる
5 その仕事を無くして双方を外す

これで企業側が同一労働同一賃金を求められたら3か5にしかならん気がする
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:38:44.79ID:mrkRdPag0
webデザイン系のスキルがあるなら風俗業入れば
非正規でも年収800万以上狙える
年齢や職歴にハンデを感じる人にはおすすめ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:38:49.66ID:ZgRe+d2L0
>>646
ハロワは無料職業紹介。

しかもその費用は「現在、働いて雇用保険を納めてる労働者」だ。無職ではない。
そして無料職業紹介のハロワは、ゴミみたいな小泉ガーの連中みたいのでも、企業に紹介しないといけない。
企業が欲しい人材をチョイスして紹介する事がハロワには出来ない。

だから企業は派遣会社を使う。建て前では選べない性別、年齢、身長、資格、条件云々を派遣会社を使えば細かく指定できるから。
派遣会社はデータベースから、その条件に合った登録者から声を掛けて、必要な人数を確保していく。

有料だから、きちんとやるんだよ。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:39:22.71ID:CjO8qel30
そんな事より
解雇自由化しろよ
非正規は自殺しろて正社員サマが言ったたぞ?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:39:45.71ID:LYltM+KM0
勉強は出来るうちにしておいた方がいいわ
後になって悔やんだって遅いわ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:40:10.73ID:Da8xwyqY0
>>791
今時そんなことないぞ
正社員になりたくてもなれずに仕方なくフルタイムで非正規やってる人はたくさんいる
大卒で非正規とかいるぞ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:40:26.39ID:ZgRe+d2L0
>>651
放置してないし、氷河期で放置されたのは高卒や短大生、女子の大卒であって、小泉ガーの野郎連中ではない。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:40:43.96ID:JkDYTvyz0
>>795
おめでとう。だったら今後は新しい発見に出会えるね。
少子化により毎年100万人ずつ労働者が減る日本だから、
普通に算数が出来れば足りなくなるのは分かるよね。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:42:00.94ID:KgAiH8ew0
>>780
代わりは有限だよ
いくらでもいないよ
無限増殖するプランクトンじゃねえんだから
派遣会社に直ちに人を連れてきてくれと言っても集まらないので「人員不足すぎ自転車」になってるところあるよ
人員リソースの自転車操業とか変な現象
派遣がどんどん辞めるからおかわりしようとしても地域で止めとけとか言われている事業所になっちゃってひとが集まらない
企業レベルでキツそう止めとこうってのがヤマト運輸のドライバーだとしたら、それの縮小地域版みたいに地域で「止めとこうよ」みたいになる場所。
特に主婦はそういうネットワークがすごいな。
「何故か女性パートが集まらない??なんでだ???」とかなるよ
で、変に楽なところに使えない社員が大量に集まるのよね(´・ω・`)
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:42:20.15ID:xy6U3W/n0
>>616
交通費出ないよ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:42:33.23ID:g3VYeQ5B0
>>803
大卒でアルバイトって高度成長期にも普通にいたからね
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:43:21.59ID:9Bj3tbYk0
>>628
普通にある、東京で
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:43:37.51ID:ZXLzhS+20
まあ手配師を一律禁止の大ナタを振るえばいいと思うんだけどね
多少不便になるけど、健全な社会にはなる
納税も増えるし
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:44:09.23ID:sGK9++O80
>>798
いやその上司も他に業務いっぱい持ってるし別に仕事できないわけじゃないからそっちはいいんだわ
問題は、そういうプラスアルファの業務を持ってないルーチンワークだけの正社員がいること
何でそいつより給料低いんだよ、と思う事がある
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:44:12.70ID:KDsb6tdp0
昔は仕事をしながら夢を追いかけたい人や、別のこともしたい人が
残業しないですむ非正規の派遣社員という形態を選択していた
残業が大変だったり、仕事の責任が重い正社員を横目に定時にあがれていたらしい
ところが今は正社員が立場の弱い派遣社員に仕事を押し付けて、定時にあがって夜の時間を楽しんでいるありさま

また不況になって以降、女子社員だけを全員非正規にして今までと全く同じ仕事をしているのに、給料だけ違うボーナスもでなくなった東証二部の会社もある
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:46:32.98ID:VgBs6OVL0
もっと仕事の効率化や単純化を計って、少ない人数でもっと利益を出そうってなるだけのような気がします。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:46:35.93ID:bnCiI3Xk0
>>766
システム部の雇う側雇われる側どっちもやってた身から言うと
自分でやれる作業があっても成果物を残す必要があるものについては手を出さずにやらせる
何故なら成果物に名前を残すと後で厄介事押し付けられるハメになるから
だから何もやれないフリしてる人も結構いると思うよ
もちろん本当にやれない人もいると思うけど
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:46:46.89ID:JkDYTvyz0
>>802
2ちゃんでレス合戦しても勉強している方が勝てるしね。
そういった意味で、同一労働同一賃金はいただけない。
全く勉強しなくなる。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:47:13.40ID:KgAiH8ew0
>>786
誰がフランス革命直後の話してんだよ

1つの比喩表現だろうが
例えばナポレオンが本当に英雄だと思ってんのか?
「コルシカの悪魔」とか言われてたんが
自由主義の象徴として人物像が後から改変されたのは知ってるよな?
フランス革命後とは
つまりが封建制度の崩壊と民主主義制度が始まったAfterの話だよ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:47:15.68ID:lefrOQCi0
>>810
無理無理w
企業がそれを許さないよw
政治なんて所詮経済の奴隷なんだから
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:48:09.84ID:0Jj6Z7ngO
そもそも派遣登録してる奴の半数以上が中国人かベトナム人じゃん
残りの日本人は箸にも棒にもかからない奴ばかり
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:48:25.06ID:gSeeLcg00
>>813
非正規問題は女性、20代若者、退職後の高齢者の問題
氷河期世代でも男性の非正規は10%程度、不本意非正規はその半分
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:49:05.74ID:1shghN5S0
ボーナス無し、退職金も無し、交通費もなし、派遣先の企業年金もなし、
着任の期限もなし、かといって他につく仕事もなし、
契約きられたらただ辞めさせられるだけ。

なーんにもいいことないのに、何で非正規だの登録型or社員型派遣になったの?w

社員になって、一つの会社に務めておけば、
業務知識はつくし昇進するし、各種福利厚生もボーナス・退職金・年金もあったのに、
なーんで進んで非正規なんかなったのww

完全に自己責任だわw
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/16(日) 03:49:49.16ID:/LQLU6ws0
しねしねー

このはげえええええええええええええ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況