X



【年齢調整死亡率】「野沢菜」を食べる長野県民が「長寿」で「いぶりがっこ」が好きな秋田県民が短命の「ワケ」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らむちゃん ★
垢版 |
2017/07/17(月) 12:24:18.11ID:CAP_USER9
産経ニュース、2017.7.17 12:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/170721/prm1707210002-n1.html

長野県と秋田県、ともに日本酒と辛い漬物を好む県ながら、長野県民は長寿で秋田県民は短命−。厚生労働省が6月にまとめた、年齢構成の異なる地域間で、人口10万人に対する死亡率を比較した「年齢調整死亡率」でそんな実態が浮かび上がった。野沢菜を食べる長野が健康寿命で日本一の一方、大根の漬け物を燻製にした郷土料理のいぶりがっこを食べる秋田がワースト上位である理由とは。背景をひもとくと意外な県民性の違いが浮かび上がる。

秋田市中心部の商業施設に開店して2年半の「あきたタニタ食堂」は、一食約500キロカロリーの健康ランチが売り物。だが本家の東京・丸の内タニタ食堂に今も長蛇の列ができているのに「秋田版」の客足はさえない。昼時こそ盛況だが多くは年配女性で最近、満席になることはない。「客足は想定の半分程度」と運営元・あきた食彩プロデュースの担当者は肩を落とす。「せっかく外食するなら健康に気を使うより、手の込んだ物を食べたいという県民性があるかも」と桐生晶子マネジャー。

秋田は厚生労働省がまとめた平成28年の人口動態統計(概数)では出生率▽死亡率▽出生数から死亡数を引いた自然増減率▽婚姻率▽死因別死亡率のがん▽脳血管疾患▽自殺率−の7項目でワースト1である。県人口は4月、87年ぶりに100万人の大台を割り、少子高齢化と人口減少に歯止めがかからない。

年齢調整死亡率をみると最低は男女とも長野で健康寿命が長い。秋田は男性でワースト2位。病名別で秋田はがん(悪性新生物)で男性ワースト2位、女性で3位だ。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:24:48.50ID:KmOkhW7n0
ぬるぽ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:25:54.66ID:+/G+QIU3O
どっちもイジメが大好きな県なのにな。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:26:47.27ID:33YzhMKJ0
塩分でしょう
長野はかなり減らす努力をしてきたらしいし
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:26:57.06ID:zX71+DPK0
貧乏で長生きなんて悲惨すぎる
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:26:58.18ID:oP8iqmzX0
野沢菜おこ しかも激おこ
いぶりがっこ いぶかり
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:26:59.56ID:OmiT2VQV0
リンガーハットが「都会では野菜やっぷりちゃんぽんは受けるけど、田舎では受けない(意訳)」
みたいなこと言ってたな
都会のメニューを地方に持って行っても仕方なかろう。あと秋田は

>▽自殺率
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:27:04.96ID:fG7PUm1G0
県の特産品と絡めるのは極めてナンセンスな統計やと思うけどね
もっと簡単に言うと、思いつきで気付いた程度の違いで結論出すとか頭悪すぎる
もっと砕いて言うと、関係あるかヴォゲ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:28:01.00ID:4bScGOTWO
>>2
がっこ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:28:19.91ID:6IOWwiGc0
>>1
朝日新聞が秋田は塩分取りすぎてるから寿命短いって捏造記事書いてたな

実際の塩分摂取量は、秋田も長野も同じくらいなのによ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:29:34.36ID:t44xurLg0
たまに食べると野沢菜は美味しい。
毎日だと飽きそうだ。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:31:13.35ID:hAGDy9fM0
隣のヤマガダには「おみ漬け」っていう菜っ葉の漬物あるのにな
だがしょっぱすぎるんだよトウホグ全般に
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:32:40.12ID:ujxmYtru0
長野県民だって毎日野沢何故食ってるわけじゃ無いだろうよ。食べない地域もあるみたいだし。
いつもこういう長寿ネタの時に思うんだけど、長野に行くとホントに水道水が美味いんだよなぁ。ああいうの関係ないのかね。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:32:56.76ID:fG7PUm1G0
え?まさかこんな無意味な統計どころか、「あるかも」程度の馬鹿な意見を参考にして何か対策でもすんの?
もう食品の健康不健康で煽る奴は全部死刑で良い位やと思うわ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:33:38.40ID:WMkTmfRd0
まず地方行くと分かるけど医者のレベルが異常なほど低い
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:34:09.01ID:yOkPGTk+0
>>1

で、

フクシマの死者数は増えてんのか?

死因となった疾病で増えた疾病はないの?

あるとしたらどういう疾病?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:34:32.39ID:5upOCKiS0
「4つとも中身はアンコだったーw 野沢菜なんて無かったーww」
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:35:12.26ID:l2kD95ux0
秋田青森はとにかく塩分だろう。それと酒の飲み過ぎ。

人口減少率ワースト20(2016総務省調べ
1、秋田県−1.3
2、青森県ー1.13
3、高知県ー1.00
4、和歌山県ー0.99
5、山形県ー0.96
6、岩手県ー0.91
7、新潟県ー0.80
8、長崎県ー0.75
9、愛媛県ー0.75
10、徳島県ー0.74
11、山口県ー0.74
12、宮崎県ー0.72
13、福島県ー0.69
14、鳥取県ー0.68
15、熊本県ー0.67
16、鹿児島県ー0.66
17、島根県ー0.64
18、山梨県ー0.63
19、奈良県ー0.59
20、大分県ー0.57
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:35:18.75ID:ZYiVQb1/0
塩分というより運動量だろ。
冬の間、豪雪地帯の秋田は県民の運動量が少なすぎる。
特に高齢者の運動不足は致命的。
それが種々の病気の原因と思うがな。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:35:51.77ID:kIqUPs1S0
いぶりがっこにクリームチーズのっけて粗挽きコショウ掛けたやつ美味いよな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:36:02.79ID:wPL4gUJn0
で、どういうワケで?外食が原因?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:36:36.58ID:Y3K6i0Lo0
塩分は長野県の方が摂取してるからあまり関係ないんだろうね
ピロリ菌の感染率とかそっちの方を調べた方がいいかも
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:38:21.09ID:rwmYC4e60
白砂糖ガバガバ使うかなぁ。
仕事で1年だけ秋田県能代市に居たけど、何でもしょっぱくて甘いんだよ。

そして御祝いや御礼というと日本酒を一升瓶で二本頂戴する。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:40:44.00ID:UE2LpNA2O
野菜の漬物と焼き魚を一緒に食べると
発がん物質が出やすくなると聞いたが。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:41:20.93ID:itOY0ca40
野沢菜って、食べる時、塩分多く接種してると思うが
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:41:29.16ID:RKGcwHIH0
野沢菜の原材料、実は………

ググっちゃらめええええええええええええええええええええええええええええ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:42:40.69ID:zheaGgFXO
>>1
いぶり学校
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:43:16.10ID:+XshQ0qa0
塩分って実はそれほど問題じゃないんだろうな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:43:36.80ID:14lUlBIp0
野沢菜食べるけれども漬物以外に野菜を多く摂り、動物性タンパク質も摂る。
塩分摂取量に気を配り、喫煙や飲酒量も控えめ。ってのが長野県民なんな。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:45:39.03ID:aR74QwNb0
正直数百キロしか距離的に違わないのに都道府県同士であれこれ比べても意味がないような
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:47:20.83ID:Q9kTJC0f0
燻製つて発がん作用とかありそうだな。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:47:26.88ID:pl6vF1Z40
>>44
でも長期的に見て傾向性はあるんだよな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:48:22.08ID:12nyGhb+0
野沢菜は長寿に関わる発酵食品。燻りがっこは燻製食品。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:48:34.11ID:cM9/cngr0
炊き込みご飯に砂糖をガッバガバ混ぜ込むのって秋田だっけ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:49:35.14ID:FcWl1e3m0
長野県民は野菜いっぱい食べるからな
そこの違いだろ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:53:30.68ID:SOuwb1WXO
年取っても健康的に働いてる感じの長野県
適度な運動を自然にしてるんでは
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:54:31.57ID:aR74QwNb0
言うほど食生活違わない気が、都道府県で統計とって比べること自体意味がないような
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:55:09.70ID:zheaGgFXO
>>38
原材料は、野沢菜おこ、か?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:56:17.60ID:SOuwb1WXO
長野のレタス農家は年収凄かったよなw
半年働いて農閑期は海外旅行、車は高級車含め4、5台とか
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:57:38.38ID:PyEFSCc50
ナトリウムがガン細胞をやっつける
バカのひとつ覚えのオカルト減塩信仰でガンだらけ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:57:57.72ID:ZYiVQb1/0
>>50
激しい運動を短期間やるのはむしろ逆効果。
高齢者は軽い運動を毎日やるのが一番いい。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:58:46.31ID:6FRSWs8B0
長野はクリスタルの時に県民に教育したからな
それに雪の量や寒さが違うだろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:59:36.06ID:qe/0nf7cO
長野県は健康促進県
なんせ小学校高学年も
上半身裸で乾布摩擦
って時代があった
おっぱいプルンプルン
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 12:59:46.90ID:zheaGgFXO
>>57
食の欧米化(アメリカ統治時代からだんだんと変化した)でけっこう不健康
伝統的沖縄料理で生きてきたおじぃおばぁが長寿を底上げしているが、それらの世代がいなくなると…
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:00:20.06ID:OhuevECq0
燻製の毒性よりも
野菜と塩漬けを比べる
これを調査した連中の脳みそを調べるべきだな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:00:51.95ID:ZYiVQb1/0
>>22
どういうこと?
自分は東京にも田舎(福岡県)にも住んできた。
町医者平均値レベルだと田舎の方がかなりレベルが高いと思うぞ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:01:41.67ID:dLRYGmkI0
また癌を見落としてるとかじゃないの
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:01:57.57ID:6FRSWs8B0
後、秋田はインスタントラーメンの消費も多かったような
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:02:46.80ID:zheaGgFXO
>>64
その節はお世話になりましたw
おまけに最後まで淫行条例とかなかったしwww
でもJSは法的にアウトでw


股間がオン!オン!
チクショーメー!
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:02:47.65ID:iWSR7t6c0
酸素が薄いからかもな。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:02:52.96ID:PyEFSCc50
まあ長野は空気がいいもんな
道端の植物からしてなんか違うもん
雑草なんてどこも同じといえばそうだけど、
長野県は雑草からして妙に健康な感じがする
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:03:18.36ID:mc+d1K0W0
>>65
食の欧米化とかいうけど
欧米化した方が平均寿命伸びてるよな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:03:30.70ID:6UqeSdzG0
寒さ、積雪、食生活
どれも似た県はあるけど
長野県だけの特色は標高が高いこと
源流に近い水道水を飲んでるから
これが一番影響してるかも
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:04:10.00ID:6FRSWs8B0
それに、長野とじゃなく青森と比べろよな
それなら要因が分かるだろ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:05:22.09ID:FMQF+Pb30
塩分はあんまり関係ないな
外人も間接的に相当取ってる
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:06:39.48ID:xl0LNjkj0
 
エブリバディがっこは、誰でもたべでる訳じゃねえだども
知らない人が多いだべ?
遺伝子のスィッチの入り方が違うだべ?
 
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:06:41.92ID:zheaGgFXO
>>73
病気で死ねなくなっただけ
病気になってもとりあえず「死なせない」から
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:06:46.20ID:mc+d1K0W0
長野出身だけど
ちょっと前は塩分取りすぎで手が震えるじじいまみれだったのに
結果だすと手のひら返すよなー
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:07:12.52ID:KG8W0PGj0
若いときの50で死ぬのと60で死ぬのとは大違いだけど
80で死ぬのと90で死ぬのとは対して変わりないような
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:07:58.90ID:mc+d1K0W0
>>81
健康寿命も伸びているんですが…
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:08:23.80ID:zheaGgFXO
>>75
イブがぶりっこ?

「イブちゃんで〜す」「イブ、わかんなぁい」

こうですかわかります
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:09:23.70ID:vAeFnA6z0
>>大根の漬け物を燻製にした

漬ける前の乾燥を燻製風にするんであって
漬けてから燻すわけじゃねーぞ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:10:59.92ID:LYrjrVDC0
>>26-27
塩分に加えて寒くて身体が冷えるから
低体温も免疫力を下げる要因になってるし寒冷地は癌の死亡率高い
冬に頻繁に買物したくないから塩蔵品も多いし
あと田舎はヤブ医者多いし
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:11:27.92ID:2C1ZMxC10
>>69
インスタントラーメンは青森がダントツみたいよ
秋田は多いほうだけど凄く多いって程じゃない
長野はかなり少ない。食習慣の差は大きいかもね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:11:56.96ID:8dfts3eh0
長野は地形の制約であまり米が取れなかったから
その分色んなもんを食べてるんじゃね
白米ドッサリに漬物と味噌汁じゃない
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:11:58.98ID:ztbxeFzC0
秋田県って減塩が浸透するまでは一日の平均塩分摂取量25〜30gとかだった場所だぞ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:12:18.03ID:123Puesn0
ストレスの差じゃない?

あと長野ってお金持ちが多いイメージ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:13:03.04ID:mc+d1K0W0
>>94
そんなわけないだろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:13:59.78ID:YjENxxPX0
2-3歳くらい誤差だろ
そもそもこれ以上老人期間を延ばす必要はない
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:14:06.50ID:/390OVFH0
>>41
秋田は自殺率に並んで飲酒運転の検挙数も全国一だった覚えがあるので
結構飲んでるだろうね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:14:06.93ID:oDWWGcOx0
野沢菜ってほうれん草にそっくりだよね
ニラとスイセンがそっくりのように
オカピとシマウマが似てるように
別種なのに最適な形状になるんだね
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:14:35.39ID:8r1O/ZBy0
自分の住んでたとこは降水量が少なく(東京都の2/3)て晴天率が高かった
あと水道水がうまい
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:14:46.38ID:Fhw6J2HP0
秋田は味付けすべてが甘じょっぱい濃い味なイメージ
長野は野沢菜以外は薄味じゃない?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:15:54.92ID:wOBZMlau0
>>5
ハムも良くないって言うからね
保存の効く反面、負の面もあるんだよ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:16:05.90ID:N5/mdU2A0
秋田県は市毎で調査してくれや秋田県の面積は東京の何倍あると思ってるんや
例えば秋田市雪ほとんどない横手氏豪雪、鹿角市クマまったく違う場所
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:16:09.60ID:YjENxxPX0
タニタ食堂のようなボッタクリ店に長蛇の列を作るのはトンキン民だけ
そんなものを普遍化してんな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:18:05.42ID:2C1ZMxC10
>>92
長野ではサバ缶がすごく人気で
味噌味の汁物に入れて食べたりするってのをテレビでやってた
具沢山の汁物を好むっていうのが良いみたいね。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:18:37.00ID:mc+d1K0W0
>>100
わけねーだろ
甘じょっぱいのが基本
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:19:25.49ID:zheaGgFXO
>>107
この前医師にうどんラーメンと共に蕎麦も止められますたw
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:20:12.75ID:KmOkhW7n0
短命なのは自殺に追い込み陰湿な県民性と飲酒運転と雪による交通事故のせいではないのか
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:20:21.06ID:F1JmzRsm0
>>105
野沢菜漬けの切り方間違えるとビローーーンって
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:20:47.72ID:n7u327Vw0
野沢菜は好きだけど長野県民じゃなかった・・・
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:22:19.61ID:/0wT21XL0
長野県民は虫を喰うからね(´・ω・`)
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:25:02.97ID:uKwnC+ZP0
>>1
長野県は肝臓がんが全国一少ない、これが長寿県の一番の要因。
早くから注射針の使い回しを止めてウィルス肝炎がそれほど
蔓延しなかったのだろう。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:27:00.62ID:ztbxeFzC0
いつだったかツマグロヒョウモンが大発生して、
佐久のあたりの国道141号の歩道の坂道(「の」が多くてすまん)をグロテスクな大群がうねうね登ってたのを見たんだよ
昆虫食ならあれも何とかしてくれよ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:33:08.15ID:K9Wws7/40
原因は塩分だけじゃないからだろよ。
塩分は体温維持に必要だしそれに伴って免疫系の動きも変わってくる。
なんでもかんでも塩分悪玉論は間違い。タニタ食堂の塩分不足の飯食ってたら早死にするわ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:34:56.42ID:ClJ+5jVE0
日照時間が短く日焼けしないのでセロトニンが分泌されません
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:35:38.73ID:K9Wws7/40
特に若い奴らは塩分過剰でもあまり問題ないぞ。
なんでもかんでも塩分悪玉論はやめろといいたい
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:35:41.05ID:123Puesn0
>>95
あら、ストレスは万病のもとよ
それにストレスが少なければ(なければ)免疫力、回復力共に上がる
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:36:02.74ID:44wAND8b0
比べるなら野沢菜漬けでしらべろよ
素の野菜で比べてどうすんの
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:38:17.91ID:DI2B5u8x0
>>1
秋田の汚鮮率は高い

秋田県と韓国の深い関係

秋田市役所には日本の国旗と韓国旗が並べて掲揚されています(2012年まで確認済み)
秋田県と韓国は友好姉妹都市()か何かの約束を交わしているらしく秋田空港からは韓国への定期便が発着しております
秋田県は県全体の活性化を謀るため韓国ドラマのロケ地として日本と朝鮮にアピールしましたが韓国から秋田にやって来たのはマナーもモラルも無いような人達ばかり
ロケ地付近の土産物屋はもちろん、空港や一般商店でも商品の万引きが頻発し、神社仏閣、その他文化財の破損や汚損、盗難も相次ぎました

また秋田と言えば修学旅行先に韓国を選ぶ事で有名です
修学旅行先を決めるのは各々の学校ですが旅行先についての自由な意見交換は無く、有無を言わさず韓国へ渡航するのが慣例となっているようです
暗黙の了解と言うよりは有力者からの圧力とでも言いましょうか、教師陣も自己保身のために提案や意見を口にする事はありません

秋田県の目下の問題は県住民の流出ですが、地元や地域の活性化を韓国からの旅行者や留学生を安易に呼び込む事に賭けている事から、この先も経済や人口流出が好転する可能性は究めて低いと言わざるを得ません

追記:2015年5月に開催された東北六魂祭、航空ショーで祭に華を添え協力した自衛隊機の着陸を拒否した事からも韓国との癒着は強いと言える
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:39:02.44ID:G4uFc7MZ0
秋田 米中心塩辛い味付け、酒飲みで 運動しない イメージ

長野 貧しい食事 茶うけには、野沢菜 山岳でよく歩く イメージ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:40:36.39ID:E/vKdd7k0
>>88
沢庵をいぶすんじゃないのか?
うちの親趣味で薫製やるけどそうやってるの
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:41:35.12ID:o/YX0+py0
夏の快適さも原因だろうな
気温が高くなってもスカッとしてるから
ムワ〜っとした嫌な暑さがないんだよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:44:08.76ID:uKwnC+ZP0
>>130
ランク下の方だぞ。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:46:09.86ID:ewDk6TlH0
>>124
晴れないと気分が滅入る
地元民は当たり前だから気にしないか
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:47:00.49ID:2Ov/Cfly0
>>27
塩分だよ
長野も昔は短命県だった
長い時間をかけて減塩を進めた結果が今の長寿
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:47:51.00ID:DE3ciAaS0
>>78
塩分は健康に大きな影響あるよ
骨とか胃癌とか腎臓とか
日本は世界基準の倍以上食べてるんだよ
だから外人が日本食はしょっぱいっていうんだ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:48:05.85ID:uKwnC+ZP0
関西だけどスーパーでいぶりがっこ買える。まあいけるし
あれで寿命が縮むとは思えんwww
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:49:54.47ID:UdaZ1K900
野沢菜ってカブ(蕪)なんだよね。
京で修行してきた僧侶が蕪の種もらって
長野で蒔いたんだけど気候が違うから葉が大きくなった。
(というか根の部分はちゃんと育たなかった)
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:51:54.64ID:481A0keB0
長野人は急須でお茶入れて飲む回数が多い。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:52:07.83ID:uKwnC+ZP0
>>142
いや最近減塩食とったグループの方が寿命が短いって調査結果が続々と
出てる。そのうち減塩は間違っていたって話になるよ。
医学の常識がひっくり返るのはいつものことだが。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:53:43.26ID:F4fSVIr70
まあ、好きなものをたらふく食べてあっさり逝くのも一つの道だ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:54:08.20ID:DkhjNCmT0
塩分摂取量の多い日本が長寿・・・

塩分は関係ねえな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:56:33.70ID:n/bA7V0i0
秋田県は美人が多いからな、
「美人薄命」って言うだろ?
長野県人? フッw 不細工に興味はない。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 13:57:16.82ID:FYPwPHjM0
>>7
早くしねよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:00:52.24ID:uKwnC+ZP0
あの武田せんせーのソースだけどこんなのがあった。

ttp://takedanet.com/archives/1037551916.html
健康を知る(10) 「減塩食」の危険性
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:02:02.68ID:qwPkxI6K0
東北の寒いとこは
朝からクソ熱い粥とか食うだろ?
胃ガンになりやすいんじゃね?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:02:29.61ID:o/YX0+py0
飽きた美人
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:04:46.48ID:wXZrhpcj0
長期にわたる医学的な実験でもしたってんなら幾らか検討の余地も有るが
この手のこじつけ印象操作フェイクニュースにはもうウンザリ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:05:42.58ID:/doE6n9L0
根曲がり筍を食べる秋田が短命でざざ虫を食べる長野が長命なのか・・・
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:05:54.92ID:2C1ZMxC10
>>146
適度な減塩を好む食習慣だと
自然と栄養が偏りがちな加工食品の摂取がすくなくなるから
健康に良い部分は必ずある。
適切な栄養摂取と相関関係がある。

元々加工食品の摂取しないような人は言われなくとも
食事のバランスとか考えるタイプの人が多いだろうしな。
そういう人が極端な減塩に走ったりしなきゃいいだけでしょう。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:06:45.21ID:GHwdCqYuO
病院食みたいなモノを外食で食べる気には成らないのは当然
タニタ食堂。ヘルスメーター屋の作った飯を食って喜んでるのかwww
アホだろうwww
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:08:49.65ID:S0R9vUQv0
>>139
塩分は関係ないな
減らしても全国Top3常連だし、そもそも寿命が全国一位になった頃に塩分摂取量も一位だった
更に言えば世界的にみても日本は塩分摂取量がかなり多いけど知っての通り長寿国でもある
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:10:11.12ID:ixREaatu0
タニタなんて行く奴はタニタの看板目当てだろ?w
同じものを別名の店舗で出しても誰も行かずに速攻潰れる
つまりタニタ食堂へ通う自分に酔ってるだけなのだ!!
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:11:44.80ID:Ced/uFYD0
http://todo-ran.com/t/kiji/11415
このサイトで「平均寿命」「野菜摂取量」「塩分消費量」「インスタントラーメン消費量」「肥満率」「がん死亡率」「ガン患者数」「自殺者数」などを見比べるといい
「塩分はガン細胞をやっつける」なんてことはない
野菜に多く含まれるカリウムは塩分を体外に排出する
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:15:15.17ID:hdkToauG0
美人薄命というよね 秋田は秋田美人という言葉があるほど色白の美人が
おおい かたや長野は日本三大醜女(シコメと読む、ブスのこと)地帯と
いわれるほどの不美人県だ 美人は早死にしブスは長生きということだ
俺?俺はブスを嫁にしてる長野県民だよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:18:11.13ID:ClJ+5jVE0
タニタ食堂不味いもの
うっすい味付けで野菜も固いし

ガリゴリボリ
原始人じゃねえんだよ
年寄りの多い県でウケるわけ無かろうが
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:22:41.94ID:8ZV7Zmj40
>>167
しわしわにしなびちゃってw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:25:49.02ID:M6MpKtK70
長野県は半世紀近くにわたって減塩運動やってるから
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:27:56.04ID:6Lek8uGO0
>>108
山形もそうらしいね
うどんに入れたりするらしい

缶詰自体の普及も考えると昭和以降の話だと思うけどね
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:28:05.02ID:PyEFSCc50
なんかこういう都会人の健康サギブランドが田舎で通用すると思ってる
根本的な認識のズレというか勘違いというか
金に目がくらんでるとしか言いようがない
ただの中間搾取寄生虫業者がバカを囲い込もうとしても
食の自由を奪われることに人間は生理的に危険を感じるイヤに決まってるだろ
こういうのバカで見え張りの自己愛チョン相手に商売すればいいよ
健康食食ってる俺スゲー
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:31:18.53ID:4BEgkhzv0
人間死ぬ時は死ぬんだから好きなもん食えばいい
食いたいもの我慢してまで生きても病気でぽっくり逝く事は当たり前にある
俺ならそうなった時、食いたいもの食っておけば良かったと間違いなく後悔するだろうから好きなものを食う
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:33:09.71ID:7feEUBA00
>>1
単純に、長野はデータの取り方が間違ってるんじゃねーか?

あるいは意図的にデータを操作してるか
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:38:42.12ID:4BEgkhzv0
長野の長命は多分煎茶を飲みまくるせいじゃないかと思う
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:41:52.56ID:vvolUq8K0
近所のババアがいつもいぶりがっこをくれるから
見えないようにガッツリ包んで捨てている。
悪いけどあんな臭いの食べられない。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:43:19.28ID:0nkqVDILO
野沢菜のステマ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:44:20.99ID:CNL0GfPu0
理由が書いてないクソ記事
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:45:47.92ID:PyEFSCc50
>「せっかく外食するなら健康に気を使うより、手の込んだ物を食べたいという県民性があるかも」と桐生晶子マネジャー

なんかもう根本的に人生経験少ない幼稚過ぎるバカなのかな
丸の内がいろいろ特殊な空間なだけなのまるで認識してないんだな
健康健康言いながら病気をバラまくボッタクリ健康ヤクザほんと腹が立つ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:47:38.06ID:QEJfID5+0
>>183
名産品は枕詞で
塩分と寿命って関係ないんじゃね?
と問いかけてるんだよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:48:09.44ID:0waJ8LUT0
ぶっちゃけ長寿って社会の負担になるだけじゃね

それよか医療費が掛からないかどうかで見るべき
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:48:31.41ID:zzpczo3R0
野沢菜の漬物て美味しいよな
この漬物を考えた人は間違いなく天才か聖人
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:53:32.64ID:RX9Ussky0
長野の酒蔵の甘酒通販買ってたら、年に一度の野沢菜予約販売してたの買ってみたら
ひと月ほど冷蔵保存してたらうまく発酵してすごく美味しかった。
ほんまもんの野沢菜って、こんなにおいしいのかと感激したけど、通年販売してなくて
すぐに食べきった。今年の秋は冷蔵庫の野菜室一杯分買おう。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 14:53:55.60ID:VYiXHLbo0
キノコと野菜かな
この時期は野菜食べない日のほうが珍しいぐらい
自宅でも実家でも近所でも野菜作ってるから食うのに困る
あとキノコはスーパーに常時5〜6種類は並んでるしよく食べる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:02:06.49ID:FAfnl1smO
>>175
ポックリは死ねないんだよ
たいていは何年も闘病しなきゃならなくなる
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:07:40.39ID:PyEFSCc50
>>186
長寿率はひとつの指標で
そのまま子供〜働き盛りの健康率生存率につながるんじゃないの
ガンは最悪だよ金かかる
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:09:09.93ID:mc+d1K0W0
>>126
違う違う、そこじゃないそこじゃない
金持ちのくだりのほう
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:10:08.07ID:CPrharnI0
毎食それだけを食べてるわけじゃないのにそれだけで比較しちゃうのは無茶苦茶な話だな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:12:45.12ID:YQvLJLRx0
きりたんぽを食べると短命で
ザザ虫を食うと長生き

結論、ザザ虫を食え
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:16:32.51ID:/pt7N3GI0
秋田だけでなく北東北みんなそうだよな
塩分過剰、漬物だけでなく、干物とかも好む
雪に閉ざされて動かない、移動は自動車で歩かない
日照時間も短い
山が多くて救急車間に合わない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:17:41.46ID:90ovnZiJ0
長野は、県庁肝いりの健康活動のおかげやでー
あとは、収入良いってのが一番な
理由
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:20:31.31ID:AmKZjMxv0
>>133
たくあん作るときって漬ける前に水分抜くために軒下とかに吊して干すんだよ
軒下じゃなく囲炉裏の上に吊して干したのがいぶりがっこ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:21:03.89ID:TMNIx26IO
長野は山だらけだからじゃね?
外さえ出れば自然と傾斜のある道を歩く事になるし、傾斜のある道は足だけじゃなく全身を使う。
秋田は…自殺もワーストだし、闇が深そうな土地だな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:22:06.85ID:ryNb8UNx0
うちの長野のばっちゃまはまぁ動く動く
朝から草むしりやら畑やら
そんでお茶に野沢菜と煎茶カブカブ飲んで、食事のおかずは野菜とキノコ大量
水だって水道水めちゃくちゃ美味いのに、
わざわざ山行って更に美味い水汲んできて
ご飯や味噌汁に使ってる
なんか普通にしている全てが健康に良さそう
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:22:13.59ID:q4kKnb470
いぶりがっこと短命が関係してるかのような印象うける酷い文だな
しかも長野は野沢菜だけじゃないし

なんつーか、、、バカが書いた文って感じ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:24:48.08ID:Fhw6J2HP0
野沢菜漬けって、ようじでちまっと一二本さして食べるのがうまいよね
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:26:09.65ID:kNP5V1xX0
いぶりがっこと野沢菜の科学的相関無し
馬鹿がアホを釣るときの書き方
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:38:16.50ID:OVcbhqjq0
砂糖バカみたいに入れるよね
コーヒーなんかも甘くしないとダメだから
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 15:50:08.14ID:RknOD6wm0
野沢菜漬け大好きだけど、塩素のニオイするやつがたまにあって捨てるから
もったいない。あとたぶん返品されてきたのをもう一回包装し直したなと
わかるものもある。漬物(保存食)だから大丈夫かなと思ったら下痢した。
結構売ってる漬物で腹壊す。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:01:40.89ID:pXkk2YSr0
長野は牛乳とチーズの消費量多いけど、秋田はどっちも少ないな(これも1要因
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:11:05.34ID:US19KsBm0
長野も昔は短命だったと聞くが
うちの母方も長野だがみんな長寿だな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:11:24.55ID:/u2AY0Su0
>>97
長野、秋田どちらも住んだけど、確かにお酒に関しては全然違うと思う。

秋田で飲み会参加すると問答無用でアルコール飲み放題の金額取られたし、みんなすごい飲む。

長野にいた頃は事前か現地でアルコール飲むか飲まないか聞かれたし、3分の2は理由つけて飲んでなかったよ。そして時間になる前に帰る人多かった。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:12:57.68ID:7jaFzLyL0
大根は栄養ないもんね
野沢菜は栄養のかたまり
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:15:19.52ID:US19KsBm0
田舎から野沢菜が送られてくると
塩分多いんじゃない?
いやほとんど酢漬けだから
みたいな会話になる
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:15:20.23ID:K9Wws7/40
北海道もかなり塩分摂取高いぞ、なんでもかんでも味は濃いし。
でも平均寿命はそんな短いわけでもないしむしろ良い方。
塩分はそれほど関係なくやはり気候なんじゃねえのかね。
塩分は承知の通り殺菌効果も高いし体温を上げる働きがあるし、女性はむしろ取るべきだろ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:18:15.69ID:e9AW2qf80
本当の野沢菜ってのはな、乳酸菌発酵が進んで酸っぱい食べ物なんだよ。
スキー場下にあるドライブインの工場製野沢菜なんかとは全然違う。

つまり長野県人は常日頃から乳酸菌を摂取する土壌があるのさ。
そりゃ長寿にもなるわな。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:19:00.62ID:noKHmgBD0
長野は酒より茶を飲む量がすごいしな一日中飲んでるし湯飲みからこぼれそうなぐらいいっぱいに入れる
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:19:27.31ID:K9Wws7/40
体はうまく出来てて体温を一定に保とうとするけど比較的低い体温が続くとその体温になっちゃうんだよな。ぶっちゃけ脳もバカだから。低い体温は免疫力低下するし全てにおいてよくない。その体温を一定に保つには塩分が必要で減塩は自らクビを絞めてるのと同じ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:23:09.50ID:K9Wws7/40
北国の人は高い塩分を摂取ってのは冬の体温維持に体が欲してるから。
もちろん全国的に冬の期間は塩分摂取をしないとダメなのに減塩って自分のクビ締める事やってんだよな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:23:31.18ID:US19KsBm0
ほんと酒も飲みまくるな
生活習慣から長寿そうなところは無い
医療機関が整ってるとかそんなところじゃね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:24:05.02ID:/u2AY0Su0
>>222
それはない。秋田県民は20代前半の女の子でも5杯6杯飲んでたし、かなりの量飲むっていうか、周りが飲むから飲まざるおえないってさ。はじめから飲む前提。

ていうかこの程度でややこしくなるなら、紙にでも書けよだね。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:25:52.81ID:QI5rJj5N0
'滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:26:20.83ID:z86dF/Ow0
漬物が比較対象と言う時点でちょとおかしいので
ある意味宣伝じゃないのかねっぇ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:30:47.61ID:nmvguqCo0
>>41
長野にいたじいちゃんばあちゃんの生活見てたら、動物性たんぱく質は特に多くなかったよ
魚が新鮮じゃない分あまり魚を食べる習慣はなかった
肉もあまり食べない
親戚の宴会はしょっちゅうで喫煙も飲酒量も決して少なくなかった
ただ野沢菜と緑茶はどこに行ってもやたら出てきてたな
じいちゃんばあちゃんだけじゃなく親戚のほとんどが長寿だったよ
おつまみ感覚で
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:31:58.51ID:5OPhJafl0
貧乏で長生きしてさぞかし惨めな奴が住んでいることだろう
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:36:58.78ID:GXND5k2y0
うちのお爺さんが時々変な咳をして胸が苦しいという
大病院でしらべて心臓の弁が老化して血液が少し逆流するとのこと
でももうじき80歳になる高齢なので手術はしないそうだ
さすがピンピンコロリを標榜する県だぜ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:38:47.25ID:QveJ5iLr0
漬物ばっか食ってるオヤジが死にません
くも膜下出血からも生還
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:40:03.23ID:YBFvbymo0
長野と秋田の違いはただ一つ。
虫を食べるか否かだ。
長野が長寿なのはハチの子やバッタやザザ虫を常食してるからでしょ。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:42:00.41ID:2mloIUJ90
基本じっとしてない
よくお茶を飲む
近所付き合いが密接でよく喋る
野菜をやたら食う
味噌汁をやたら飲む
キノコをやたら食う

思い当たるとしたらこの辺だな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:42:17.64ID:t9G6zBvL0
長野と北東北の違いは海産物を食べるかどうかじゃないかな?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:43:09.41ID:AfTshlEb0
>>239
生まれも育ちも今も長野だが
虫なんて保育園でイナゴ食いまくったぐらいで殆ど食わん
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:47:35.16ID:bcpoaWt70
田舎は野菜食べ飽きてるんだよ
毎日家で取れた野菜実家からの野菜近所のお裾分けの野菜だよ
むしろ肉が食べたいだろ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:48:46.51ID:/u2AY0Su0
>>239
あんたが思ってるほど常食してないよ。

確かにいまだにスーパーの端っこに虫の佃煮があったりはするし、保育園に通ってた頃捕まえたイナゴを佃煮にして3時のおやつに出されてみんなで食ったけど、小学校以降は虫料理は見かけたことない。
誰も食べたがらないし、うちの親世代も食べない。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 16:53:31.48ID:e9AW2qf80
長野県には塩イカなる謎の名産品がある。
たいして美味いもんじゃ無いがな。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:02:34.79ID:/u2AY0Su0
>>242
私も最初、秋田は海あり県で海産物が新鮮で美味しいんだろうなぁと思ってたけど、そんなんでもなかった。長野県と比べたら魚はたべるんだろうけど。

秋田で初めて見たのは巨大バイ貝、ぎばさっていう秋田でしか食べれない謎の海藻ぐらいで驚きはなかった。

秋田市に港はあったけど工業港で、もっと北陸のような市場とか想像してたけどそんなもんなかったし。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:02:57.93ID:US19KsBm0
虫は伊那谷の当りの人がよく食べて
伊那谷の中でも特に伊那の虫好きには他地域はついていけない
といううろ覚えの知識
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:04:12.03ID:oXdfm6vw0
>>224
急須に茶葉入れたら色が出なくなるまでお湯を注ぎ足し注ぎ足し飲むからな
貧乏くせえったら
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:05:26.17ID:US19KsBm0
70年代までは長野と秋田は変わらなかったってことなら
長野に元から長寿になるナニカがあって
それにプラスして輸送技術の向上で肉や魚介類をよく食べるようになったからかもしれない
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:06:51.74ID:jHvAsNer0
>>233
長野は寒暖の差が激しいから健康には悪いはずなんだがな
夏なんか30度軽く超えるようになったし
冬は零下になる
朝晩でも気温差激しい
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:08:14.59ID:87VA3UL10
長野人は他人の意見を聞き入れない
自分の好き勝手に生きてるからストレスないんじゃねw
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:08:32.47ID:hUg+gxlz0
長期間雪に埋もれて生鮮野菜不足とゆーオチでは?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:10:06.14ID:vc5TpanMO
ナマハゲ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:14:49.96ID:XqsUcAVg0
>>258
外部からの人間もシャットアウトするし、
ストレスが溜まらない県民性だよなw
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:15:32.35ID:2qwOqHQL0
人口密度が高いと救急の搬送が速くなって助かる確率が上がるけど
そのへんはどうなんだろ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:20:46.21ID:lJJV/4Uy0
>>263
地元民の移動が自家用車なんで人口密度高くなると救急車は地元民の自動車渋滞に巻き込まれて遅くなるね
道が広いわけでもないし、むしろ狭い
これから広げるには金に余裕がなくなってくるだろうしな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:26:19.49ID:MfIQqCBb0
いぶりがっこを、伊賀ぶりっ子と読んで、なんで伊賀にぶりっ子がいるんだよ、と騒いだアホがいた。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:28:37.44ID:b0mVxwHq0
長野にいた頃
野沢菜にマヨネーズ付けてよく食べたなぁ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:29:18.34ID:sDJ6/3Cb0
>>258
秋田民は他人の意見を取り入れすぎるのかな
ストレス溜め込みまくり?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:34:35.50ID:8/EDKgRfO
長野は標高が高い場所に集落があるので、空気が綺麗でマイナスイオンが多く、水が美味しい。 しかし人間が最悪
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:35:04.54ID:c2dehrUv0
>>266
ひつまぶしもだまっちゃいない
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:38:08.35ID:ZYiVQb1/0
九州では野沢菜と原料は同じの高菜漬けというのがある。
野沢菜より漬けるのが長く、やや茶色がかる。
これをゴマ油で軽く炒め、赤唐辛子をまぶしたのが辛子高菜といって非常に旨い。
地元の豚骨ラーメン屋では無料トッピングで置いてある店が多い。

。。。あーーーー死ぬほど帰りてえ!!!辛子高菜が無いんだよ、東京は!
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:38:13.40ID:CUaR/ToB0
>>1
漬け物食い過ぎたら塩分高いからダメだし、味が濃すぎるから病気になるんだよ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:38:40.72ID:CUaR/ToB0
>>271
高菜と野沢菜違う
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:40:14.64ID:lJncBUCd0
この野沢菜
真面目な味
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:42:23.51ID:D/o6GM3K0
引っ越したら二軒隣が長野人
典型的な御山の大将で
愛想良すぎて怪しいと思ってたら
各地で問題起こしてる夫婦だった

子供には挨拶以上の付き合いはするなと言って
念のためランドセルにICレコーダー入れてる
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:42:58.05ID:OfiDEiDL0
長野県の食生活は自家栽培の主食や野菜、
さなぎやイナゴ、川魚、鯉からヤギなどの動物性タンパク質、←サナギ・イナゴ、みんな虫を食べよう。
みそ・しょうゆ、豆腐など大豆といったさまざまな食材を食べていた
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:44:00.70ID:CUaR/ToB0
てか、秋田は雨大丈夫なのか?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:46:09.72ID:M6mzwGgx0
長野県って昔は高血圧で短命だったんで
県を上げて減塩や運動を推奨したんじゃ無かったっけ?
その努力の結果が今になって数字で出ている。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:46:14.25ID:coA8qtpj0
海があると普通に魚から動物性蛋白摂れるのに
虫からとった!(キリッ
されても…
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:46:24.81ID:ZYiVQb1/0
>>273
あ、そうなんだ。
野沢菜もうまいけど、高菜には勝てんな。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:48:04.59ID:6/i6UPZP0
>>279
今度は認知症天国になるからまあ見てなって
今でも毎日高齢の行方不明者が出てるから
運動も認知症予防にはならんよ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:48:07.13ID:IhiaxIWRO
一般的に売られている野沢菜は浅漬
本場仕込みは高菜のように発酵するまで古漬にする
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:49:43.67ID:0h+jYUAw0
統計的にはコンビニが多い県ほど寿命が長い
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:50:28.29ID:XqsUcAVg0
>>279
現在の死因は癌が一位で、脳血管疾患は3位だから
確かに減塩活動である程度効果は出るだろうけど、
それが寿命の改善にどの程度貢献してるかは疑問だな
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:51:30.49ID:7vEhl8PV0
>>277
こういう長野県民じゃないヤツ丸出しの知ったかってすげー不快w
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:51:49.68ID:urMQWUrf0
肉体労働や日照下の屋外労働で流した汗で消失した塩分を補充するのであれば、推奨値以上の塩分摂取は必然なので、
それで体が悪くなることはない。
摂取量ばかり調べてないで、住んでる地域によって体がどのくらい塩分消費してるのかの違いを調べとけ。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:53:52.02ID:TR3taWqy0
いぶりがっこって食べ物の名前なのか
名前からじゃどんなものか想像もつかんな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:54:11.78ID:fIZZfnQW0
>>281
高菜検索してみたら野沢菜にちょっと似てるんだ
食べてみたい
長野の木曽にはすんき漬けっていう赤カブの葉茎を発酵させた漬物もある、酸味があって酸っぱいけど美味しいよ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:55:00.11ID:M6mzwGgx0
>>282
ぽっくり寺を勧めてこないとあかんかな?

>>286
秋田との差が貢献具合じゃないかな?
0293◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/07/17(月) 17:55:50.01ID:55hPXWGa0
野沢菜おいしい。

野沢温泉の飯屋に入ると、テーブルの上に大皿に盛った野沢菜が置いてあって食べ放題なのだ。
そうなるともう、酒を注文せずにはおれない。 ←店の戦略にはまっている
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:57:43.42ID:0WuxrV7K0
>>290
いぶり=燻製(煙で燻したもの)
がっこ=漬物の方言

当然燻らないただのがっこもある。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 17:57:52.13ID:mj3FCO9m0
>>288
長野県人なんかに群馬県人の気持ちがわかってたまるか!
群馬にバンジー成人式なんか無い!
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:00:35.50ID:jeSeDFMl0
偏西風で北朝鮮の放射能汚染物質が飛んでくるんだろ?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:00:36.86ID:OfiDEiDL0
>>288
出身者だけど、県民じゃないからね。
ザザムシとイナゴは食べたこと有るが、サナギはないな。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:04:09.01ID:glm/QaIY0
>290
がっこはともかく、いぶりは火で炙るんだろうなくらい考えろよ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:05:19.43ID:N66DGa7o0
燻し香コ(燻した香の物)
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:06:10.63ID:mybvlnvX0
年金節約の為に長生きすんなよ。
60歳で死んだら、年金要らんやろ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:06:58.58ID:1ARuXBPi0
低気圧と適度なタンパク質が長生きの理由って、特命リサーチでやってた
だから長野と沖縄が長生き
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:07:06.20ID:lqHMAtfO0
>>295
長野でも、とんでも標高なとこでリゾバしたことあるけど甘いもの、塩分、酒で何とかしないと
空気薄いし、生活まともに出来なかったわ
仕事仲間も、ここに来てめっちゃ酒に強くなったわと言ってた
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:07:48.04ID:FJbI8clr0
食い物じゃなくて長野は運動する場所や機会がたくさんあるからって言われてるだろう
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:09:22.03ID:sZi7GTS70
田舎度のレベルが違う。いざ死ぬかという時に
死なせてくれる医療環境で秋田県が優位にあるのでは?
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:14:25.66ID:7n8tSjlR0
長野の減塩運動は正直関係ないよ。売名したい医者が言ってるだけ。
一般的な認知度がそもそもないから>減塩運動
食生活に関しては他県と大差ない。一番は自然環境の差だろ。
人がどうこうできるものでは無いのだよ。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:14:58.52ID:0h+jYUAw0
コンビニ弁当の普及が長寿の秘訣
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:16:50.06ID:wYp2Il0R0
>>253
ギバサは日本各地で食べられてるよ
ギバサと呼んでるのは秋田だけだけど
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:19:38.13ID:oXdfm6vw0
減塩もホルホルするのは勝手だが、夏場はほどほどにしないと死ぬぞ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:21:57.35ID:8l18+HVM0
野沢菜

まだ俺の知らぬお前の心の優しさの
中へ手を引き寄せて抱き締めておくれよ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:26:17.17ID:np3ZgwyY0
長野県の食べ物も塩分濃いけど、よくお茶飲んで漬物食べて運動するから、塩分がきちんと体外に排出されるというのが大きいと思う。
あと、あまり酒飲まないという印象があるね。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:27:48.94ID:0h+jYUAw0
農薬とか添加物とかは関係なかったんやー
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:28:07.34ID:he4mj2bi0
真面目な話だが塩分は全く関係ない。山坂多くて足腰使う所は大体長生き。
寒くて家に閉じこもりがちでコンビニまでも車で行く様な地域は短命なだけ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:29:18.65ID:Z3PZrX0p0
長野は昆虫食、はい完全解明
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:31:09.73ID:IhiaxIWRO
秋田の短命は日照時間の少なさと陰湿な人間関係が多分に影響している
食生活を無視しても他県よりストレス負荷がかかる
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:34:37.17ID:IhiaxIWRO
>>257
松本安曇野は昔から猛暑だったよ
湿度が少ない分甲府盆地よりは耐えられるけど
0323◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/07/17(月) 18:35:37.53ID:55hPXWGa0
>>321
秋田は、冬は季節性情動障害が頻発する寡日照だが、
逆に夏場の日照時間は長いのだ。その気になれば水稲の1tどりが可能だし、
ソーラーカーレースも開催されている。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:36:52.66ID:SiCuGt3Y0
長野県の塩分摂取量は全国2番目に多い。

しかし長寿日本一の県
てことは、塩分は長寿と関係ない。

この情報は国民に知らせたくない厚生労働省です。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:38:31.01ID:7n8tSjlR0
やっぱ標高だろう。気圧とかが体に与える影響はあるぞ。水や空気がうまいとかは他の県でも
ありそうだし。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:39:10.07ID:QmRrGIaJ0
長野在住の両親は年取って自家製の野沢菜漬を作らなくなってから野沢菜漬けを食べることは激減した
他人が浸けたものを食べても美味くないらしい
季節を問わず朝昼晩常に急須で入れた緑茶を飲むのは今も昔も変わらない
夜中にトイレが近くなった〜とか言いながら緑茶をガブガブ飲んでる
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:39:52.79ID:b0mVxwHq0
イナゴと蜂の子食ったことない奴は
出ていってもらおうか
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:40:02.12ID:6V9f0mxF0
長野は毎日の生活が高地トレーニング。

さらに坂が多い。

長生きしたけりゃ運動しなさい。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:40:52.00ID:/yvMYFxa0
美人短命か
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:41:21.60ID:b0mVxwHq0
真夏の菅平の水は冷たくて美味しい
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:43:48.46ID:lOkCcPQc0
長野は蕎麦を食べるし、お焼き作っても中身が野菜だったり
野菜が好きらしい

秋田は稲庭うどん、きりたんぽ、横手焼きそばなど
野菜も食べるけど穀物が好きな県民
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:44:52.18ID:o/YX0+py0
この時間は涼しいね
よかった下界の低いとこに住んでなくて
熱帯夜?
なにそれわかんないw
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:46:37.01ID:1JH2pfJy0
>>1
野沢菜は塩分が凄いから短命だろ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:47:08.75ID:ftKmqpba0
長野の年寄りはボケないから長寿なわけだ
ボケないのは偏屈だからなんだが
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:47:27.56ID:1JH2pfJy0
マク○ナルドを食べる都民が1番短命?
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:48:11.82ID:nmvguqCo0
>>238
単に食べる習慣があまりないというだけの話
うちの親父も肉や魚を小さい頃に食べなかったからかあまりおいしいと感じないらしい
ただ健康的な食生活かというとそうでもない
山盛りの白飯がじいちゃんも親父も好き
親戚の宴会もこれほどかというほど食べ物が出ていた 
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:48:48.70ID:0h+jYUAw0
>>332
なるほど、炭水化物が悪かったのか!
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:49:03.85ID:XqsUcAVg0
>>321
自殺者も毎年トップだし、そう言った要素が寿命を低くしてるのもあるんじゃないかな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:50:13.72ID:I4/e0DBg0
>>256
全県で減塩運動とか体を動かすよう健康増進運動をしたからだよ
それまでは脳卒中が死亡原因のトップだった
よくテレビでやってたわ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:51:06.96ID:0h+jYUAw0
>>340
統計的にはコンビニやファストフードチェーンが多い県ほど寿命が長い傾向
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:54:16.18ID:ODnGSdOc0
>>162
秋田の友人が何人かいるけど、漬け物
とかにかける醤油の量が凄いよ。
初めて見た時ビックリした。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:55:53.52ID:b0mVxwHq0
長野県民は米をあまり食べないとか
冗談も大概にしろ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:55:58.23ID:0h+jYUAw0
>>349
やっぱり悪いのは塩分だったか!
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 18:59:05.24ID:ftKmqpba0
長野は年寄りが大事にされて死ぬまで社会の中心で活躍できるけど、
秋田は年寄りのなると迫害されて自殺に追い込まれるところだからな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:03:54.59ID:T3Ic1Jgq0
沢山野菜摂って沢山運動するのがいいんだろね
当たり前か
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:05:59.44ID:mMCvS9sUO
東北って昼休みは家帰って飯食うんだろ?
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:11:16.10ID:WVCm5zSe0
>>10
ナンセンスなんて団塊かよwww
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:15:19.40ID:N8vVN0EJ0
>>339
あのなあ
一自治体で一日3人もボケ老人のお知らせくることもあるんだぞ
どこがボケないんだ
これからもっと増えるだろう
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:15:22.20ID:7MPwcQEt0
飲酒量はどうかな?
東北の人は日本酒を大量に飲むイメージだが
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:16:59.45ID:iey/9YHI0
>>1
長野も昔は短命だったよ
県の指導で一位になったのよ
塩分より知識を取り入れましょう
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:20:11.62ID:QaDG5RF00
>>353
>長野は年寄りが大事にされて死ぬまで社会の中心で活躍できるけど、

へー、老人の意見しか通らない地域なんてごめんだわ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:28:14.53ID:ZYACXh4p0
長命者を増やしても
年金や医療費に圧迫されて他の予算に金を割けなくなるだけなのによくやるよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:28:17.53ID:mMCvS9sUO
>>359
ムテキングのシリアス球に対抗して
黒だこBrosがナンセンス球作ったよな。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:33:47.27ID:4zTf4U2Z0
>>326
母は野沢菜漬けたが、義母さんが早く無くなったうちの嫁はやらない。
母も最近は自分じゃ漬けない、売ってるものも味が好みじゃないから買わない。
ばあちゃん家に行って出されたものを食べるのが夫婦共に長野県民の我が家。
茶は好きでよく飲む。県民ショーでもやってたが、空にする前にとにかく注ぐ。これでもかと言うほど茶を飲まされるww
0371辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2017/07/17(月) 19:40:17.40ID:klPW3MqO0
>>1
 
地域(都道府県)ごとでみた食生活にまつわる生活習慣と悪性新生物の因果関係ですかな?
大学の卒論のテーマでした

しかし、悪性新生物というのは要因が多岐に渡っており
さらにそれが食品に限定されるとなかなか難しい

干物など塩辛いものを食べることが多いから、強いお酒を飲むから、熱い粥をすする風習があるから
つまり、「何を食べているから癌になりやすい」というのは
必ずしもそうであるとは言い難い
あくまで国民衛生の動向というデータから推測するしかないわけです

個人的には、高カロリーの外食、野菜不足のコンビニ弁当などを食する機会が多いであろう
東京都の順位が気になるところですが意外にも
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:43:14.31ID:NlzRJyXW0
そういえば福岡出身の新人が1年も経たず辞めたけど、理由が高菜が売ってない、高菜ライスが食べたいからだった
高菜ってどれだけ美味いんだよ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:49:49.61ID:IhiaxIWRO
>>370
北信:長野飯山
東信:佐久上田
中信:松本安曇野木曽
南信:諏訪伊那
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:54:28.45ID:/u2AY0Su0
>>370
県内数カ所に住んだけど、まず気候から違うしね。

北はかなり積雪量あるけど、南下するに従って減っていく。県中央より南はワンシーズンに数回どかっと降るだけ。あと窓ガラスまで凍るのも北の方だけ。
山で隔てられてる4つのエリアごと文化も違うよ。

>>310
知らなかった、ありがとう!
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:55:40.36ID:HGcpDHOb0
虫でも食ってろ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:56:43.02ID:0tPEYfyY0
あきたこまちが餅米との交配らしい
米どころは酒もうまい
きりたんぽが作るのが面倒だから簡単に出来る
ごはんを団子にしただまこ汁もあるしね
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 19:58:13.83ID:BBSC03k00
>>376
今でも虫食うの南信族だけだしな
それが無知蒙昧な他県人にはわからない
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:02:29.99ID:ftKmqpba0
秋田人は日本で一番暗い県民性があるよ
どこへ行ってもお通夜かと間違えるくらいの雰囲気
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:03:08.76ID:jiO+HWHb0
塩分関係ないしな

世界的に塩分の摂取量の多い地域ほど長生きが多い
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:06:09.61ID:XoBvP8Zu0
炭水化物のみを大量に取る地域は短命が多い
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:11:07.18ID:HnA/72nK0
秋田県民だけどいぶりがっこなんて年に1〜2度食うか食わないか位だぞ
いぶりがっこはお土産として県外に持っていくものだわ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:14:31.45ID:YBFvbymo0
>>382
>炭水化物のみを大量に取る地域は短命が多い
大阪人だね。
毎日お好み定食やタコ焼き定食を食べてるし。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:15:09.25ID:nmvguqCo0
長野市郊外にいたじいちゃんとばあちゃん、親戚一同は特に運動が好きなわけでもなく、田舎あるあるで車でしか出かけなかった
でもほとんどが80代後半から90代まで生きたな
長野でも山の方の人はともかく、普通の職業の人は運動が特に多いという訳でもないと思う
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:17:00.67ID:ilhN/lpV0
クソまずいタニタ食堂に行列作るのは味オンチのトンキンだけでしょ?
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:24:25.22ID:fPMx5En10
温暖化の影響で、長野は冬でも雪の量が大きく減ったのではないか?
それと減塩の効果が相まって、長寿になったのでは?
秋田くらいだと冬の雪は深刻なままだろうし、冬の暮らしのストレスが大きく違うんだろう
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:31:45.39ID:lZ4xnCc60
長野は虫食ってるからだ!って言ったらみんな虫食うようになるか?
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:31:57.11ID:b0mVxwHq0
>>382
香川県の悪口は・・・
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:32:39.09ID:WzBK6fNC0
>>329
春まで漬かってたのを刻んで油いためにするとおいしいです。
それだけ具にしたチャーハンもおいしい。ちょっと素寒貧な感じですが・・・

  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:33:29.84ID:SY1cBT3F0
いぶりがっこおいしいよ
欠片ひとつでご飯が食べれるくらいだけど
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:34:39.99ID:ilhN/lpV0
>>390
よっ味オンチw
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:35:37.46ID:GFoos2/30
長野は塩分の摂取は多い方にランクされているよ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:39:30.45ID:/u2AY0Su0
>>387
別に積雪量は減ってませんが。秋田市と長野北部、雪かきの量は体感ではたいして変わらない。

でも秋田の気候は嫌だった。日照時間が妙に短い、常に強風、コロコロ天気変わる印象。冬はカラッと晴れたイメージがなく自殺者多いのわかる気がする。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:40:30.52ID:hUg+gxlz0
かぼちゃ食っとけ。保存もきくしビタミンACEも取れる。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:40:51.35ID:WzBK6fNC0
>>268
長野県民だけど上小阿仁村のお医者さんのニュースには
素直にドン引きしましたよ。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:41:16.27ID:YcNJLArY0
なんやねんいぶりがっこうて
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:41:20.64ID:7LENswp40
塩分、酒、たばこ、これらは取り過ぎるとガンになる。これは統計の事実。
都道府県別にガン発生とこれらの強い相関関係と因果関係が証明されている。
喫煙率の高い青森、北海道で肺がんになるのも、塩分過多の梅干しで胃がんになる和歌山も
酒飲み過ぎて塩分とってタバコすう秋田県も、生活習慣による。

熱いおかゆや緑茶の飲み込んでしまう傾向があると、某県は顕著だが、食道がんが多い。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:47:03.48ID:biJ9hMUa0
>>19
昔はワースト3常連だったのを
県をあげて減塩対策したらワースト返上どころか
長寿県にまでなったから
味噌汁や漬物の塩分指導が細かくあったとか
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:48:57.09ID:IkOyx9Gf0
秋田は日本で一番に先に消滅する県と言われている
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:51:09.80ID:Tq7J6iXH0
旨いものを食って汗いっぱいかいて働いてそれなりの車やバイクに乗り
58歳くらいで死にたいわんbyトウホグ人
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:53:46.60ID:mMCvS9sUO
東北は連盟時代のダンチヒみたいに国連管理自由地区にすりゃいい。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:56:43.98ID:7MPwcQEt0
秋田は野菜を漬物か天麩羅で摂取してるとか
生野菜は食べない感じだし
油と塩分が凄いだろうね
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 20:59:09.90ID:ftKmqpba0
長野人は温泉大好き県民だからそれも長寿の秘密だよ
秋田も温泉あるけど観光地って感じで地元民には
遠い存在だし
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:04:52.81ID:5t1mIhat0
なんだかんだ言って、寿命に一番大きい影響与えるのはストレスだと思うけどなあ。
青森や秋田の冬場は鬱になるのもわかるもん。
長野の人たちは、自分の知る限りあまりストレス抱え込まなそうな人が多いです。
それに対応しなければならないこっちはストレスかかりまくりだけどな。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:06:19.49ID:NlzRJyXW0
>>409
青森の人は朝っぱらからラーメン屋が営業できるくらい朝ラーメンを食べるような食の乱れだと思う
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:06:48.74ID:o/YX0+py0
信州はいいよ
標高高いから水と空気が綺麗で湿度低くて夏の暑さが快適
晴れの日が多くて気分も良くなる
街から離れた適度に田舎なら人も少なく静かで落ち着く
ストレスたまりにくい環境
長野の方は豪雪地帯で人もアレだけど信州は雪も少なく人も優しい
みんなーーー信州はいいとこだぞーー
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:12:28.78ID:B3CIdgkA0
>>411
そんなに良い所なのに何故人口減るんすか?w
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:14:16.90ID:V5QZdWJ30
>>19
信じられないかもしれないが、長野ではお茶を出すときお菓子じゃなくて野沢菜漬けを出すんだぜ?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:15:33.52ID:ZxfE+mAv0
野沢菜漬なんか冬から春先の短い期間しか出せないけどね
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:16:56.55ID:JJQm361b0
米たくさん食う地域は短命。
秋田青森は米どころだからだろ。
あきたこまちに青天の霹靂。
長野は標高が高く米産地ではない。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:19:42.27ID:4CnCKw0d0
>>414
長野って47都道府県別で16番目で真ん中より上だから実はそんなに少ないほうじゃないんだぜ?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:20:28.45ID:4CnCKw0d0
>>420
人口統計
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:22:15.43ID:1ARuXBPi0
>>295
寒いところの方が、病原菌も動かないから、栄養さえ確保できれば長生きできる
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:23:53.76ID:BO7OyucM0
>>297
本当に群馬県民か?

「天下の義人…」
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:24:09.36ID:ZxfE+mAv0
長野県の人口は都道府県のうち16番目
長野県の面積は都道府県のうち4番目
長野県の人口密度は都道府県のうちなんと38番目
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:31:08.02ID:4CnCKw0d0
>>425
でも減ってますぅ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:32:59.80ID:u0vOi8iL0
>>416
お茶受けに漬物って珍しいのか…
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:33:18.23ID:jJ1XfQrC0
長野はイナゴ食べてるからじゃないの?
南信の某駅前スーパーに行ったら、惣菜コーナーに
きんぴらやイカとキュウリの酢の物と同列に
イナゴの佃煮が並んでいた
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:33:27.76ID:SVKVQRZC0
野沢菜といぶりがっこだけが健康に影響するファクターじゃないよね
つまらん研究
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:37:11.86ID:Lfym0gio0
>>416
全国大抵の農村部では、お茶に土地の漬物出すのはデフォルトかと
たまに子供や兄弟姉妹の里帰りなどで手土産お菓子のあるときは
お菓子と漬物両方出る
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:39:53.19ID:ftKmqpba0
>>430
蜂の幼虫も長野県民の大好物だ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:40:30.55ID:4CnCKw0d0
>>434
食べんしな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:40:50.76ID:QmRrGIaJ0
お茶受けに漬物を出すのは自宅で色々漬けてる家庭だけだと思う
わざわざ市販品を買ってまで用意したりしない
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:41:04.94ID:YgwcoyEq0
長野は退職後ほぼ畑やる
りんご兼業でやってた人も
いる
野菜は畑からとってくる
野沢菜はそんなに食べない
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:41:21.40ID:4gFxi4Vl0
いぶりがっこって美味しいの?
通販で買ってみたい。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:41:26.61ID:hZ0gVW9T0
>>1
旅行行ったときに食べるぐらいだからな〜野沢菜。
おいしいけど毎日は塩分多いわな
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:42:23.09ID:BxSYkxqd0
塩分で短命になるみたいだけど
糖分はそんなに影響ないのか
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:42:46.78ID:qKDMJeOP0
>>371
結局、長野が長命になった理由なんて誰も説明できてないんだよな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:45:23.31ID:qKDMJeOP0
>>439
美味いが発癌性がある
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:45:30.46ID:fIZZfnQW0
>>437
やるやるw退職→実家の農業w
普段は普通に会社で働きながら休みの日は農業手伝ったり、あるあるパターン
実家が農業率高い
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:49:23.01ID:QI5rJj5N0
`滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:53:15.03ID:ZYiVQb1/0
>>318
その通り。
高齢者になって毎日適度な運動をするのが一番健康・長寿にいい。
どんな薬やサプリメントより、これが一番。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:54:13.61ID:hcdD6c3b0
テレビメディアの情報だけで生きてる中卒老人しか残ってないんだろ
別に老人の中卒を蔑してるわけじゃないが
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 21:57:56.63ID:t9G6zBvL0
北東北三県はしょっぱい保存食が多いのと、米どころで酒飲みが多いのが問題
あとは、日照量と積雪量の違いで順番がついてるようなもんで、食生活は似たような状態
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 22:01:59.73ID:6Hvb9Rat0
孫の為に早よ死んでくれ、かあちゃんも介護地獄
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 22:02:14.96ID:QEoEplxn0
寒暖の差あると免疫力つくらしい
ロシア人は冬水に入る
高冷地酸素濃度低いのはミトコンドリア活性するんだと
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 22:10:27.34ID:4CnCKw0d0
長野県飯田市は日本で一番焼き肉店多いんだにー? (・ω<)

知らんかったけど確かに言われてみりゃどこもかしこも焼き肉店ばっかだわ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 22:11:12.77ID:jiO+HWHb0
>>452
肉は薬食いと言われるくらい体に良かったからね

日本では宗教的理由であまり食べられなかった時代が長かったけど
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 22:12:08.24ID:biJ9hMUa0
>>416
あるある大辞典で
野沢菜と煎茶の組み合わせが抗酸化作用最強
ってやってたな
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 22:33:04.85ID:wLvusXPW0
>>254
伊那谷の人間だが、否定できないのが悲しい―

個人的には家庭菜園持ちが多いからじゃないかなと。老いも若きも好きな人は結構熱心
自分達が作った野菜を積極的に食べたり、分けたり、交換したりするよ
農家でも何でもない爺様が「紫ウコンを作りたいんだけど、苗は手に入るかい?」とか
近所の年取ったご夫婦の代わりに、近所総出で田んぼの管理を交代でしたりとか
家庭菜園の勉強会も盛況だし
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 22:44:16.87ID:jiO+HWHb0
>>458
んなわけあるかw

煙で燻した雅香(がっこ)だよ

漬物を香の物とか言うだろ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 23:35:37.17ID:4CnCKw0d0
>>460
どおなんでしょう
あちらの方が多いんでしょうかねぇ? (・ω<)
いるかもしれませんねぇ (・ω<)
ただの肉文化なのかもしれませんしねぇ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 23:41:32.35ID:/It8EPsD0
お漬物をいただきながら
お茶を飲むのは至福の一時ではある。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/17(月) 23:44:40.79ID:hvP8vFpwO
塩分

以上
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 00:03:05.89ID:RXYod8w20
>>365
ヘボ追いを初めて見たとこは衝撃的だったわ
普段おとなしいおっさんも蜂に目印を付けて
追いかける時の凄さと言ったらもうビックリだった
棚田の畔を飛び越えて林の中に突っ込んで
蜂の巣を取り出すまでの手際の良い事w
いつも嫁さんに怒られてるオッサンを見直したよ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 01:15:59.02ID:bxPz2NRF0
長野の人の方が歩くとかか?
奈良とかもすごい歩く、牛乳を飲むのが特徴
秋田の人って冬に歩くの?
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 01:49:05.83ID:uDoS4Tc30
>>60
奴らは農奴を使うからな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 01:55:49.58ID:ep0oYA6F0
>>470
沖縄は高齢者世代が成仏すると一気に短命県になるかと
現在の沖縄の食習慣はヤバすぎる
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 01:56:22.41ID:6RDxbifh0
海の無い長野は塩のようなものを使ってるんだろ
秋田はガチンコの塩
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:00:13.52ID:coZBng7H0
>>470
>>473
沖縄の長寿って食生活とか健康とか気候とか実は関係無いとか。
これらなくこれからは平均寿命がダダ下りするって言われてる。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:02:06.95ID:WxBnjRnX0
いぶりがっこってたくあんを燻すのかと思ってたけど
本当は燻した大根をたくあんにするんだってな。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:04:40.47ID:78xUJH0g0
>>1
秋田は基本的に酒呑み基準の料理だからね
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:05:09.83ID:FRNm07Yw0
長野は単純に環境のストレスが少ないんだよ。
食いもんの問題じゃない。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:19:47.11ID:G6oHKMip0
>>478
もーそれしか思いつかないよね
食事でこんなに差がつくとも思えないし
やっぱ環境だよ環境
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:21:47.30ID:rzHEQXOo0
やっぱり病気は自己責任だな
長谷川さんは正しい
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:25:36.82ID:G6oHKMip0
長野は標高がとにかく高い
標高が高いってことは浴びる紫外線量も多い
この紫外線が何かある気がする
コナンになりきって考えてみた
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:36:21.32ID:zIwSzNv40
長野では蜂の子、イナゴ、蚕、ザザ虫、ゲンゴロウなど多様な昆虫を常食してる。
一方の秋田には昆虫食の文化はない。
つまり虫を食べると長生きなんだよ。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:45:03.60ID:4Qz7Q/2k0
>>484
そんなの食べねーから
年寄りでもめったに食べてない
外国人が日本文化勘違いしてるくらいの勘違い
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:46:32.60ID:m8kQWKuLO
>>483
紫外線というより日照時間だと思うよ

秋田は日本海側で日照時間が短いし、
雪も水っぽい重たい雪
日照時間が短いと鬱になったりするから自殺が多いし、病は気からってのも有ると思う

長野はサラサラのパウダースノーが売りだし
雪が降ると言っても太平洋側のパウダースノーと日本海側の重たい雪では質が違うし日照時間も違うはず
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:49:54.01ID:Iy6PCDv20
まあ日本海側は海が汚染されてるからな!魚ばっかり食ってりゃそりゃ短命だわな!
その点長野には海が無い
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:59:07.68ID:6CY/OPmj0
全然「ワケ」書いてないじゃん?
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 02:59:30.31ID:LnmJYIoYO
>>6
地域ごとに講習会を開催
 ↓
家から味噌汁を紙コップに入れて持ってくる
 ↓
保健所の職員が塩分濃度を計測して個別指導

田舎だからできるのかもしれんが、徹底的にやってるよな
長野も昔は味噌汁と漬物の塩分濃度が高くて、短命県だったらしい
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:00:46.85ID:8sGQkPYh0
よく歩く←車移動がデフォ

昆虫食←あまり食べない

温泉←地元だからかあまり行かない

酒←ガンガン飲む

嫁の実家がある上田はこんな感じ
強いて言えば、のんびりとしてて野菜はすごく食べてると思う
ストレスがあまりないんじゃないかな
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:03:22.76ID:GmbYqXdj0
>>372

高菜売ってないとか、東京じゃないの?
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:06:28.31ID:GmbYqXdj0
いぶりがっこという響きがすき
福岡人でお目にかかったことないけど
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:06:51.86ID:O7LX57dV0
でも漬け物って塩分が気になるところだよね
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:10:11.57ID:LnmJYIoYO
>>1
長野→教育県
秋田→小中学生の学力テスト全国1位

長野→長寿日本一
秋田→短命ワースト2位

なぜこんなに差がついたのか?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:14:30.43ID:aSEkU8CV0
スモークの発癌物質のせいかな?
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:17:49.54ID:F7lGjQFX0
>>484
なんだ、土人かよ
短命でも秋田美人最強だな
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:17:58.44ID:1t+J52LDO
父親が長野県出身の都民だけど、父親を含めて父親の兄弟全員お酒が飲めない。
あとリンゴ、葡萄とかフルーツ大好き。甘党。
秋田県出身の知人たちは酒豪が多いな、しかも日本酒好き。辛党。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:19:22.64ID:FJToEe/oO
野沢菜なんかそんなに食っていたかな?

気候は似たようなもんだし、標高はピンきり
長野が長生きなのは、やはり淫行条例がこの前迄無かったからじゃね?
これからは解らんよ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:25:14.19ID:1Qa/IXSx0
野沢菜は別にほかの県地域でも似たような菜っ葉があるし
長野で推すなら蜂の仔とかもっと他の物じゃないかな。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:48:48.76ID:6vXNa0Eu0
>>476
そうなんだ。オレも『沢庵の燻製』みたいなイメージだったわ。結構、燻した時の
匂いが残ってるからね。漬け込んでも匂いが消えないぐらい、しっかり燻すんだな。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 03:58:13.18ID:wX5UlxcDO
長野は蕎麦を食べるから
秋田はなまはげに命を吸われるから
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 04:35:00.34ID:/qlHgXz70
長野は寒天を食べるからじゃね

健康番組の受け売りだが
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 04:39:34.46ID:JhiVL3AL0
海のあるなしだろ
美味いものは体に毒だからな
長野なんて何も美味いものない
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 04:42:04.91ID:0kNPKzzk0
>>1
を素直に読むと、タニタ食堂で飯を食わないから秋田は短命。
そういう意味にしか取れないが。
これでいいのか?サンケイさん。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 04:47:26.88ID:0Cl7TBV/0
長野は観光で潤ってるし、五輪だ新幹線だと田舎のクセに優遇されてるんだよ
結果豊かでステータスもある 東京や名古屋に近いのが勝因なのだろう
自然って意味では秋田は全く負けてない プロデュースが下手なのかもしれんね
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 04:49:36.38ID:15gvFMsR0
秋田はまだいいさ
青森に産まれるとか何かの罰ゲーム
前世でよほど酷い行いをしたとしか思えない
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 04:51:09.09ID:nBw+vBBU0
いぶりがっこって、塩分多くて、燻製だろ、

そんなもの食べれば、ガンになるさ

僻地の人口が減るのは良いニュースだけど
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 04:57:14.76ID:0kNPKzzk0
平均寿命 女
1 長 野 79.84
46 秋 田 77.44
平均寿命 男
5 長 野 86.48
45 秋 田 85.19

男2,4歳、女1.3歳

これしか違わない。
この程度なら、うまいものたらふく食って死にたいぜ。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 05:10:10.21ID:T+6vMbGE0
>>512
書こうかと思たら、書かれてた(やや趣旨はちがうけど)。

記者はアホの小学生。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:19:52.10ID:VizFsUwZ0
>>507
昼夜の寒暖差激しい土地だから、農作物が美味しく育つ条件が整ってる土地だけどね。つまり糖度が高くなるなるから、特に果物が美味しい。

事実、りんご以外にぶどうが名産。安いのに甘いからね。シャインマスカットの生産量多いし、固有品種もありますよ。
冬の白菜も美味。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:24:57.79ID:8UHl7exr0
>>516
気温が年々上がってきてるからそのうちりんご育てられなくなる
ぶどうもそう
果実が焼けたりする
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:32:33.12ID:T0la20LK0
>>518
ゲリラ豪雨みたいなのも随分増えたぞ
すなわち風も強くなってる
あと降雹ネ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:35:30.82ID:zPpb35ZF0
い塩分が少なくてしかも今までと食味が変わらないいぶりがっこってないん?
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:38:19.29ID:zb6tLEb70
関東でもいぶりがっこ売ってたから買おうと思って材料を見たら添加物が多くてやめた
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:40:23.59ID:cRTWjIcQ0
裏日本の人間は陰湿だから短命なんだろ
人間性と寿命の長さは比例する
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:42:04.89ID:VizFsUwZ0
>>519
長野県民だから知ってるよw
でも一番ダメージでかいのはたぶん強風。

まず落ちれば育ち切る前のりんごなら廃棄。
売れそうなりんごでも打ち身(バナナやトマトにもある打ち付けた部分が柔らかくなる現象)で廃棄。
そうじゃなくても表面に傷がつくから可能性が高いから店売りする時に等級が下がる=単価が下がるのよ。

去年はこれで生産量減少したのよ。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:50:14.53ID:SKXIuTul0
気候かな?寒いのは心臓に良くなさそうだし
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:54:49.78ID:J1wL6UdO0
燻製は煤煙由来のタールとかが付着するからな
燻して作る鰹節なんて日本の製法をそのまま使って作ったらEUの基準を超えるタールが検出されて
輸入禁止になるぐらいの汚染度
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 08:56:55.20ID:T1K+3zdh0
 はぁはぁ13年見てきた婆が8月の93歳目前の
5月30日嚥下困難で詰らせ搬送!余命宣告
6月20日天に召してから今年46路のワニさんも逝きそうワニね
婆の居ない世界は闇のよう、超難儀だった13年
まさしく幸せだったのワニ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 09:06:49.83ID:HXu+mavs0
ワニさん天気のいい日に少しはお散歩でもしようよ
ボーッとしながらさ
水分補給と日差し防ぐのは忘れちゃいけないよ
暑いからね
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 09:26:30.28ID:3WEw77CK0
野沢菜は有名だけど、いぶりがっこって何だかわかんないから負けなのではw?
東日本にしか縁がない人間でもよく知らないので。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 09:30:38.56ID:CUs3fIbJ0
>>516
果物なら東北でも美味いがな
青森のりんごやら山形のさくらんぼやら
海の幸の有無だろうな
食い物美味ければ米も酒も進む
長野なんて漬物かじってお茶でも飲むだけ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 09:56:42.10ID:mdXdJpfS0
長野は風光明媚な開かれたパノラマ的な風景が多い
秋田は結構囲まれた感が強くパノラマ的な風景は
小じんまり感があり開放感が少ない
まだ山形のほうがパーっと開かれて、
山の連なりに圧迫感が少ないので開放感がある
たかが風景でもストレスとか関係ありそう
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 09:57:50.60ID:9AxL7wWB0
秋田って砂糖食べ過ぎだと思う。
漬物も塩どころか砂糖タップリだし。
さすがにやりすぎ。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:04:48.07ID:9uYghZEs0
>>534
地形図を理解できる方ならおわかりだと思うが
長野は四方を山に囲まれていて開かれているパノラマの光景なんて


ない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:06:30.47ID:VizFsUwZ0
>>533
私も先月まで東北は住んでたよ。味濃すぎて合わなかったけど。バター餅くらいかね、人にすすめられるの。

悪口書く前に東北から出てみな。長野は自然もいいけど、蕎麦や生わさび、ワイン…県外出ていいところ色々見つけられたよ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:13:12.04ID:CUs3fIbJ0
>>537
粗食ほど長生きする傾向があるからな
暴飲暴食するほど美味いものがないってのは長所だろ
ソバや果物をありがたかって食ってればええわな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:15:13.90ID:8DiXCNol0
タニタみたいなクソ不味いもん食って喜んでるのは
タニタ食堂に通うことに酔ってるアホだけだわな

秋田みたいな先の短いジジイしか居ない県で
不味い飯を食う意味もないしな
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:29:30.87ID:7oWtrMwp0
蕎麦は昔からの大衆向けの安いものと
主に観光客向けの一枚1000円を軽く超える蕎麦がある

蕎麦湯をありがたがるのも結構だが
蕎麦湯と言っても本当に蕎麦を茹でた湯を出す所が減ってきた
これは開店当初は薄く、時間が経つほど濃くなっていくのが当たり前なんだが
最近は開店したばかりでもどろりと濃い蕎麦湯を出す店が増えた
これは蕎麦粉を直に湯で溶いて出しているから
あと蕎麦の乾麺茹でた湯を蕎麦湯で飲むのやめろ気持ち悪い
蕎麦湯は生蕎麦茹でたもの限定
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:37:16.45ID:guKUhuim0
>>536
美ヶ原高原美術館に行くと連なる山々がぐるっと見えた。
素直に感激しちゃったよ。
カーブが多くて緊張感あふれるドライブも楽しかったw
登る途中で疲れちゃったのかピンクの軽自動車から可愛い女の子が2人休憩してた。
木漏れ日の中で深呼吸してた。気持ち良さそうだったよ。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:42:20.10ID:4oSwpKou0
あの変な美術館行ったんだ、へえーw
山道の走り方勉強してから来てくださいね
普段山道走らないドライバーはすれ違いできない場所で停まるから困るんですよw
まあ押しやってすれ違いできる場所までバックさせますけどね
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:48:48.93ID:uWYpKazl0
東北の短命の理由のひとつは魚卵じゃないかな
あっちの食卓ではご飯や酒のお供に必ず出すじゃん
必ずしも害悪だけじゃないと見直されてきてはいるけど
やはり毎食は食べ過ぎではないかと
所詮油の塩漬け
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:52:44.52ID:uWYpKazl0
あと長野や静岡の長寿は首都圏に近いのに田舎である点も大きいかと
健康に意識高い都会の影響受けつつ都会のデメリットもない
健康に意識高い生活って特に東北の中高年はバカにする傾向あるよね
しょっぱい物で酒を浴びるように飲むのがカッコいいみたいな
若者も都会と違って年寄りに影響されやすいからカップ麺と炭酸飲料ばっかでなんの疑問も持ってなかったり
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 10:52:59.69ID:JXhzgkeO0
健康を考えてタニタで外食するような奴はさ、
要するに普段の常食を外食に頼るわけよ。
そんな奴は健康でも人間のクズだよ。
食材用意して作るのも食器洗いもめんどくさくて
毎晩牛丼食ってる奴と大して変わらん。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 11:00:05.87ID:xJQeHaDp0
昔の農家、機械化される前は早朝から忙しかったと聞く
サラリーマン家庭みたいに朝昼晩の食事をする暇がない
そして肉体労働、だから塩分が高い味付けだったのだろう
昭和30年代に農家に嫁いだ女性は平成初期にまだ50〜60代で家族のために調理する
だから20世紀末までは農村部や山間部は濃い味付けだった

>>489
昔の人は病気になっても我慢してなかなか病院に行かず、痛いなどと医者に言わなかったから、本来なら治せる病気すら直せなかったのも短命の一因でしょう
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 11:03:46.54ID:9AxL7wWB0
>545
東北で年間通して魚卵常食してるのって青森ぐらいだよ。
他の地域では寿命に影響するまで常食はしない。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 11:05:35.47ID:xJQeHaDp0
>>545
東北はそんなに魚卵がポピュラーなんだ!?
沿岸部の人口より内陸部の人口がはるかに多いのに、いや、多いからこそ保存できる海産物がありがたがられたのかな?

福岡の長寿はどの程度なのだろう? 辛子明太子
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 11:05:38.17ID:uWYpKazl0
長野で減塩運動を主導したのは
ひょっとしたら上京し首都圏の知識層になってから地元に帰ってきた連中かもしれん
東北は広くて貧しくてそういう人は比較的少なそうだ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 11:08:18.17ID:ra/PS3oy0
>>546
ことあるごと「東京デハー」とやる奴は地元で鼻つまみ者
想像以上に鬱陶しいあいつら声デカイし
そんなにトーキョートーキョー言うならトーキョーにお引越しされては?と言うと
引っ越す金はないみたいね
まあそうだよね、ただの野暮ったい田舎者だもん
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 11:10:05.16ID:ZzSGEXyQ0
>>551
長野出身で首都圏の知識層になれる奴なんているかよ
しかも帰ってくる奴なんて
長野出身の芸能人ですらショボイのに
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 11:17:18.19ID:uWYpKazl0
>>553
芸能人はまたちょっと違うんじゃないかw
いや単純に考えて成績良い子が首都圏の大学に進学する率は長野静岡辺りは東北よりずっと高そうだが
知識層というと大袈裟だけど大学出てホワイトカラーになって専門知識を得た層という程度であって
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 11:25:17.71ID:uj9eY2wI0
>>541
一番の原因は、大衆店だとそば粉3割しか使ってないから、
ただのそば粉入りのひやむぎだから。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 12:17:28.77ID:guKUhuim0
>>544
うふふ、そうそうヘンテコで面白かったよw
大きな作品がゴロンとある側で、子やぎが二匹寝そべってた。
子供さんが草あげて嫌がられて不服そうでしたよ。
山道があんなに続くとは思いもよりませんでしたわw
軽自動車は行き違える場所で休憩してましたよー。
震災後初めて見た福島ナンバーなのではっきり覚えています。
いい空気吸って、綺麗な山並見て、また頑張ろうと思えるいい旅行先でしたよ。
貴方が長野の方ならありがとうね。楽しかった。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 12:20:28.88ID:2iOFpAL80
秋田県民はコーカソイドの血が混じってるから美人説って、どこまで本当なの?
ネット見てると東北には目が青い人がたまにいるとか書いてあるけど、

今まで、直近で外国の親が入ってないと認識してる日本人で目がヘーゼルで髪が薄茶色の人に1人当たっただけで
ほとんど、普通のアジア人の見た目なんだけど
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 12:43:43.50ID:x94PyWl80
>>544
お前がバックしろ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 12:44:33.40ID:gdVq2hrK0
>>507
今時、長野でも普通に刺身ぐらい食べれるよ
江戸時代〜昭和じゃ無いんだから
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 13:26:44.26ID:ZzSGEXyQ0
>>561
待避所がある方がバックすんの!
慣れてるやつは待避所を常に頭に入れて待避しつつ進んでる
すれ違いできない時は待避所があるのに待避しないで進んでくるやつが原因
つまり慣れてない奴が押しやられるのは当然!
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 15:09:49.12ID:oOHp7zQe0
>>522
陰湿言うけど東京の他人嫌いも大概にしろと思う酷さ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 15:26:47.53ID:guKUhuim0
>>561
>>563
いやいや、同じ方に走っていて途中広い所で停車したから追い越したのよ。

途中工事車両とすれ違ったけど流石にプロの運転手さんなんでうまく誘導してもらいましたよ。
私が隅っこで停まって、ささっと行っちゃったけど上手だな、と。

山道や入り込んだ所のダンプ、トラックの運転手さん達親切よ。
雪の狩勝峠ではテールランプが見える車間距離でずっと走ってくれたし、
山の中にあるバラ園近くでウロウロしてたら、アイコンタクトしてついておいでって感じで教えてくれたから。
かわりに平らな国道では向こうの方が車体が大きから、先に曲がってもらったり譲ったりはしている。
お互い事故にならないのがいいかなーと。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 16:59:58.97ID:x0nnblN/0
雑草食ってる長野と醤油飲んでる秋田が何だって?
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 17:00:42.68ID:fS7uIRnZ0
別に10年も20年も違いが出るわけじゃないんだし好きな物食えばいいんだよ
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 17:14:56.29ID:/DrMeWb80
長野県民はトマト好きだよね
カップヌードルで一番売れてるのもチリトマト
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 17:45:37.66ID:9u6C7C+p0
前に調べたことがあるんだがチリトマトが一番塩分少なかった
今は減塩仕様のカップラーメンがあるから負けるけど
逆に多いのがスーパーカップ
カップ焼きそば系も汁がないから塩分少ないと思いきや普通に多い
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 21:06:25.84ID:zIwSzNv40
長野
 ザザ虫胡麻和え 
 イナゴの甘露煮 
 馬刺しと馬のモツ煮込
 野沢菜 
 田舎そば 
 真澄の大吟醸

秋田
 じゅんさいの酢の物
 岩牡蠣 
 比内地鶏きりたんぽ鍋  
 いぶりがっこ 
 稲庭うどん 
 新政の大吟醸

秋田の食べ物の方が健康的に見える
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 21:08:45.75ID:VSHdsrxX0
モンシロチョウ幼虫「野沢菜おいしい、一番好きな野菜です」
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 21:11:37.26ID:G1pl29rd0
長野原人はバッタだの蜂だの食ってるから頑丈なだけだろ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 21:11:41.72ID:ts0DENm10
自殺おおいからだろ。秋田行ったら自殺防止キャンペーンとかのCMやっててひいたわ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 21:19:49.01ID:yFoNpsmYO
そもそも都道府県比較って意味なくね?
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 21:29:26.22ID:rIlXxS7j0
観光地の土産物なだけで
実際は野沢菜なんて食べてないんだろ。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 21:30:18.01ID:el2FhKy60
長野県で一番美味いのは昆虫の佃煮
冗談ではなくこれだけはガチ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 21:52:57.72ID:qvyehTkq0
これ、米を食べる日本人が長寿で小麦(パン)を食べるアメリカ人が短命の「ワケ」と同じことよね?
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 22:03:47.00ID:EJDH44/90
信州は蕎麦の産地

蕎麦は細くて長いので、縁起を担いで
長生きできますようにということで長生きなのです。

秋田の稲庭うどん

うどんはとくにないな。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 22:36:10.03ID:6DKj/fQh0
なんでも甘しょっぱくするからだな。
味が薄いとジジババに飯まず認定されるから、何でも濃いめで出して早く召されるお手伝いしてるよ
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 22:49:03.12ID:ZF2kPLXe0
>>577
そう思うだろ?
野沢菜って各家庭で普通に作ってるんだぜ。

ちなみに土産の野沢菜は本来の野沢菜とは大違いだからな。
酸っぱい野沢菜なんて想像できないだろ。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/18(火) 23:54:04.06ID:p/7pQSu80
野沢菜さえ食っていれば他の野菜
要らないよな  完全野菜や 野沢菜は
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 02:24:43.61ID:1MtkedKC0
秋田県人は酒飲みが多いからじゃないの。
といっても寿命の差は2年前後?

そのくらいしか変わらないなら、好きな酒をたらふく飲んで死ぬわ。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 03:47:58.42ID:xlmjjFLS0
何年か前にもどこかのスレに投下したような覚えがあるんだけど、
数年に一度の割合で中央線と飯田線を乗り継いで長野県南部の
某所まで飲みに行く。

ザザ虫ってのは噛んでいる時はなんとも言えない不思議な味で、
濃いめの味付けとは言っても口の中にあるうちは美味しくない。

何がクセになるかと言えば飲み込んだ時の喉越しの独特な辛さ。
醤油の塩辛さでも鷹の爪のピリ辛でもないじわりと来る辛さ。

その辛味をチョイと甘めの日本酒で流し込むのがたまらんわけ。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 06:11:36.87ID:t2EBKwQv0
野沢菜漬けは美味いと思わないが野沢菜のおやきは美味い
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 06:56:49.79ID:PZuovM5L0
減塩群とそうで無い群の比較ってあまり意味ない。
塩分を増やせば胃がん発生率が高くなることは事実だから、要は塩分摂取の度合いの問題かと。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 07:01:20.01ID:S3zJN7TN0
住環境とか総合的に見ないとね
食事はあくまで原因の一つに過ぎない
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 07:20:39.79ID:t+0ZBcKz0
秋田は小中学でイジメ殺人とか多いから平均で短命になるんでしょ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 08:48:11.41ID:xnO4tVO+0
>>516
山梨県民と血で血を洗う死闘が繰り広げられているのはそれが原因だったのか。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 08:49:43.75ID:+waokxYt0
日照量じゃないの?
秋田より長野のほうが冬の天気がいい日が多いとか
知らんけど
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 11:26:37.26ID:TSMMamWz0
>>597
秋田はほとんど晴れないよ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 11:38:30.17ID:4e5jEBdS0
>>201
田畑やってないとたぶん都会の人より歩かないぞ
家の前の車に乗って会社に出勤
家の玄関から会社の入り口まで50mも歩いていない
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 12:12:31.07ID:r2zl0YSy0
>>583
長野はもっと低かった
塩分の摂取量が高すぎだったから少し前から県をあげて減塩に取り組んで今成果が出てるとこ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 12:18:01.75ID:hQxzf+os0
>>600
さんざん論破されてるネタを今更
塩分摂取量相変わらず高いままじゃん
都道府県中2番目?
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 12:24:45.97ID:jzAImWc80
両方ど田舎の秋田と長野の違いは海
海の幸は美味い
美味いもの食いすぎると通風だのメタボだのデメリットも伴うからだろ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 12:42:18.22ID:o+QQN7si0
長野県の土人は虫を食べるから長生きなんだろう
中国や韓国の医学では虫にも薬効があると説いている
今でもカイコの繭は健康食として流通している

さすがに長野の土人のようにゲシゲシなどは食べないが
まぁあれを食ってる長野の連中が長生きなのは納得できる
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 13:02:10.33ID:X1aUwUy/0
だーかーらー虫なんて食べないってばよ
常食はしてないって何回言ったらわーかーるー?
そりゃ文化はあるけどもー
常食してない文化を長寿に無理やり結びつけられてもこーまーるー
それこそすじ違いな考え
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 13:10:30.56ID:P+jDzPKg0
>>605
多分わかってるけど、虫食ってところを遠回しに皮肉ってからかってるだけでわ?w
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 13:21:55.47ID:ISDovYLa0
いぶりがっことか年に数回しか食べないし嫌いな人のほうが多いんだけど、適当なデータで秋田下げ記事書かないでもらいたいな
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 14:43:24.21ID:biBblpCu0
長野の会社が、東京の井の頭公園に蜂の子の自動販売機設置してるってTVでやってたな。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 14:50:29.20ID:5d3MyLUi0
料理のいい塩梅の塩味は必要
何にでも醤油をジャバジャバかけることが問題なのよ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 15:01:02.71ID:SRJsT6Fs0
父の実家が佐久なので
野沢菜は昔よく送ってもらってたけど
あれもかなり塩分があると思うけどね。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 15:07:36.38ID:zMmG2owT0
でも健康長寿だと長野秋田で大差ないんだよね。
なんで長野県は長寿と健康長寿にこんなに差があるんだろう?

健康長寿//長野18位、秋田20位//
 1山梨、2静岡、3宮崎、4福井、5茨城、6群馬、7三重
 41香川、42高知、43兵庫、44広島、45京都、46徳島、47大阪

脳梗塞の死亡率//秋田2位、長野6位//
 1山形、2秋田、3岩手、4鹿児島、5新潟、6長野、7福島
 42埼玉、42大阪、43愛知、44神奈川、45東京、46滋賀、47沖縄
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 15:11:25.25ID:MfwuJqJ80
>>565
親殺し、子殺し、イジメ自殺なんてどこでもおきてるってのに、ことあるごとにマットやスズカと壊れたレコードのように連呼している連中は病気だから仕方ない…
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 15:20:17.33ID:+YaKZLbV0
長野は教育県といわれていただけあって、田舎のわりに一般人でも
自分の健康や医療に関する意識が高い人が多い。だから自分の食生活や生活習慣にも
気を配るし、機会があれば定期健診を必ず受け、ちょっと体の調子が悪いとすぐ医者に行く。
だから病気が重篤化する前の初期段階で医者が治療できる可能性が高くなり、
それが結果的に長寿に結びついているんじゃないかな。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 15:27:19.49ID:E6w5qKsK0
>>615
健康食品の営業やりやすそうな県ですね
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 15:32:48.89ID:1iFLWNXM0
どうでもいいけど最近のチョコブリッコの絵柄が可愛くなってた
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 15:52:27.45ID:r2+DgFlb0
>>604
>>606
皮肉になる程上手くもない、ただの侮蔑語ですよ。

昆虫食は割とどの地方でもあった文化なんですが。
常食ではなく、疳の虫を抑える薬としても重宝されていた時代がありました。
ご先祖様が虫の薬を飲んだお陰で、ここに書き込みできてる人もいるかもね。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 16:01:46.52ID:eC2wDiIn0
いぶりがっこをアテに日本酒呑むからでしょ。酒もがっこもすすむもん。
脳梗塞が多いから脳味噌関係では国内トップの医療機関が秋田にあって、長嶋茂雄もそこに入院してたっていうし
それと自殺も多いから合算したら寿命短いというのもわかる。
個人的にはいぶりがっこにはウィスキーが合うと思う。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 16:04:24.61ID:rNGo3Y750
長野県民だがよそと比較して我が家は
@肉魚を驚くほど食わない
A野菜果物を馬鹿食いする
B酒はほどほど
C甘いものは多い
こんな感じ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 16:28:33.77ID:Vz0/yLje0
長野県は、
「野菜摂取量」、これは第1位です。
ところが!!!
「砂糖消費量」「食用油消費量」・・これが何と全国第1位なんです。
食事において摂り過ぎに注意すべきこの2つが第1位。
更にはアルコール度数が高い「日本酒摂取量」も第5位。
では、なぜ長野県は男女とも平均寿命が全国1位なのでしょうか?。

長野は食生活改善運動を進めていてその成果が上がっているから、と説明されることも多いが、
その運動がスタートしたのは昭和58年なので、当時からランキングが上位であることを考えると、
ちょっと説明がつきにくい。

長野に特徴的なことは、医療費が少ないという点だ。長野は16年間連続して一人当りの医療費は全国で最小であった。
入院件数や入院日数も非常に少ない。同様に、医師数や病床数もみな最下位近くの水準だ。
つまりもともと病院が少なく、山岳地帯という地理的要因もあり、
めったなことでは病院に行かないということが推察される。

また長野は、離婚率が低く、高齢者の一人暮らしが少ないという特長もある。
訪問看護件数が全国一であることもそれを裏付けている。
また長野は、高齢者の就業率や共働きの比率も高いことでも有名だ。
一般に就業率が高いと死亡率が高くなる傾向があるが、
長野は女性の長寿ランキングは思いのほか低く、
女性も男性と同じように労働している状況がうかがえる。

以上を総合すると、共働きをする、一生働き続ける、病院に行かない、離婚しない、
という4つのキーワードが浮かんでくる

「世界の長寿村は高地に多い」。
世界三大長寿村
・南米エクアドルのビルカバンバ(アンデス山脈の奥地)
・パキスタンのフンザ(標高2500m)
・カスピ海と黒海に挟まれたコーカサス(コーカサス山脈の山がちな地域)
  
長野県も平均して標高が高く、世界の長寿村と同じ条件を満たしています。
  
高地で長寿者が多い理由
・高地では傾斜が多く、1つ1つの行動が運動量が高い。
・標高が高いと血液中の酸素濃度が低くなり、身体のエネルギー供給源であるミトコンドリア活性が高まる。
・高所は血管が拡張され血圧の上昇が抑制される(高血圧は、長野県は35位と少ない)。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 16:40:40.16ID:FdJkUdmGO
東京に住んでた時に真面目だなこの人って思った人2人とも長野県民だったよ。2人とも酒も煙草もやらないしギャンブル嫌いだったしとにかく働き者だった、あとお喋りで世話好きだったわw
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 16:47:54.75ID:0R3nNuti0
コンビニのおにぎりでしか知らんが野沢菜って醤油漬けでかなり塩分高い気するんだが
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 16:52:51.74ID:6Kjdr8nt0
健康寿命は低いけど平均寿命は高い
でも医療費は他の都道府県より低め
やせ我慢が長寿の秘訣か?
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 17:42:15.68ID:d9bCdHFq0
>>593
秋田のイジメは街から追放するタイプのイジメで
殺すタイプのイジメじゃないみたいだぞ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 18:00:55.08ID:Vz0/yLje0
<野沢菜>
浅漬けタイプの野沢菜漬が各地で売られていますが 
長野の家庭の自家製野沢菜漬は、
植物性乳酸発酵菌による発酵食品です。
野沢菜に含まれる豊富なカリウムには
余分な塩分を排出する効果があります。
また、お茶と一緒に食べる事でがんの原因にもなる
活性酵素を抑える抗酸化作用がとても強化されます。

<信州味噌>
塩分を味噌で摂ると血圧はあがらない
疫学的調査より味噌汁を飲む人は高血圧になるリスクが下がるという結果が。
日本人は発酵調味料が多い日本人は、塩分摂取量が多くても血圧が低い。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 18:11:06.39ID:Pi4Ovld40
>>629
秋田県のほうが長野県より塩分摂取量少ないんだよね
で、おまえらは減塩が効いて寿命が長くなったと言う
わけがわからない
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 18:30:20.14ID:/YF21aYL0
バイクや車で遠出する時に、長野を通る。

起伏が激しい県だ。
その起伏をものともせずに、自転車を漕いでる長野県人を見た。
自分なら立ち漕ぎしなければ走れない所を座って漕いでいる

日常的に、足腰を鍛錬しているから健康だろうな、と思ったものだ。
新車しか乗らないが、中古買うなら長野ナンバーは厳禁。
アップダウンが激しくて、エンジンの痛みが酷いと思った。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 18:47:59.46ID:K296MHfj0
乳酸菌発酵の進んだ野沢菜に味の素を振りかけて喰うのが美味。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 18:48:23.60ID:/YF21aYL0
>>633

長野の降雪量をググったら、
長野、松本が少なくてその他は多いんだな。

厳寒期は積雪で滑りは少ないが、
シーズン始めと終わりの朝夕は凍結するもんな.
これからは足回りの洗車に留意する。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 18:51:54.40ID:K296MHfj0
長野県から越県すると、直ぐにコイン洗車場があることが多い。
下回りを洗い流せって事なんだな。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 19:12:32.04ID:/YF21aYL0
数年前、TVで長野の寒天特集をやっていた。
その日から、寒天を食べている。
2本入りで190円くらい。
1/2本をちぎってみそ汁に入れたり、卵焼きに入れたりする。

他の素材に味を邪魔しないから、何にでも入れる。
ゼリーは一回だけ作った。
健康に悪いと言われる白砂糖を使わないので、
寒天の味を直に味わうゼリーはまずかった。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 19:25:21.93ID:Vz0/yLje0
角寒天→ 天草とオゴ草のブレンドが多い。
糸寒天→ 天草が主
主に市場に出回っているものの中には、外国産も多い。
テングサは、韓国、北朝鮮、中国、チリ、モロッコ、ポルトガル方面から
年間約1000トンほど輸入されている。
中国産の一部のものには劣悪なものも存在する。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 19:58:24.47ID:xeORVWDO0
>>609
ググったらほんとにあった!
でも蜂の子2300円、イナゴ900円って高くね?
長野で買えばもっと安いのかな?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/19(水) 19:59:35.63ID:cDWorFLV0
ウコギ「オレは無視か?」
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/20(木) 10:48:05.38ID:hCDQrgsP0
>>144
その伝承とは裏腹に、遺伝的な研究では蕪とは無関係という結果が出たという話を読んだ気がする
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 09:07:41.34ID:11dTnVCB0
食い物の記事なら
しょっぱい 塩辛い salty
のと
辛い hot
を区別して表現してほしいなぁ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 09:20:04.70ID:YKxXDvUwO
長野県の人はリンゴ食べてるから健康なんじゃないの?
リンゴ一個で医者がどうとか
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 09:21:14.82ID:VFt9+2X30
粗食の県が長寿なのは当たり前
沖縄の長寿料理とかいうのも粗食
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 09:23:05.03ID:3bPtiLLL0
長野県民そんなに野沢菜食べないぞ高いから
季節になれば食べるしうまいけどな
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 10:11:18.92ID:04BcbRxz0
標高が高くて酸素が薄い方が長生きになる傾向があるとか聞いたことがある。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 10:18:10.28ID:6BRrcyaJ0
なんだエベレストに住めばいいのか
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 10:26:06.47ID:nd3k/NY40
>>604蛹なら聞いた事あるけど繭食うのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況