X



茶の品質を維持するために着色や添加物を加えることなどを禁止している条例を廃止する方針の静岡県が意見募集©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/21(金) 06:40:25.03ID:CAP_USER9
県が「製茶条例」廃止で意見募集

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035293551.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

県は県内産の茶の品質を維持するために着色や添加物を加えることなどを禁止した条例を
廃止する方針を示していて、現在、この方針について県民から意見を聞く
「パブリックコメント」を実施しています。

廃止する方針が示されたのは昭和31年に施行された「県製茶指導取締条例」で、
県内産の茶の品質を維持するために着色や添加物の使用などを原則として禁止しています。
しかし条例の施行から約60年がたち、
▼現在は様々な風味を加えた多様なニーズに対応した茶の商品開発が進んでいることや、
▼条例がなくても食品衛生法などが整備され、茶の製造や販売に関する
衛生管理義務が定められているなどとして、県はこの条例を廃止する方針を示しています。

これを受けて、県は条例廃止の方針について県民から意見を聞く「パブリックコメント」を
今月28日まで実施していて、寄せられた意見などを踏まえてさらに検討を進めることにしています。

07/20 19:09
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:41:00.00ID:U66TFSoJ0
ちゃー
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:42:01.34ID:MxpMTAir0
静岡茶の死
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:42:51.81ID:AKbjYnBy0
>>1
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)このハゲーーーーーーーーーっ!!

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)なんで時代に逆行するようなことを容認するんだ?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:43:09.77ID:5Z10Q08j0
静岡の茶を飲むのやめよう
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:43:39.34ID:u3TGJJMs0
ブランド価値を落とすだけ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:44:18.61ID:QxYVPOe50
黄色4号<お、わいの出番やな!
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:44:51.77ID:HPph2u660
ブランド力落とすのか
長年の信用を捨てるのか
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:45:54.44ID:24DhnfjV0
なんで添加物まみれにするとか時代に逆行するようなことをするかなぁ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:45:54.88ID:AKbjYnBy0
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)セイロン紅茶好きな俺に隙は無かった!
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:46:06.66ID:2scmHFMF0
自ら品質を落とすとか何がしたいん?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:46:41.36ID:YNjOaJcU0
決断する前にフランスとかの厳しいブランド管理を視察に行ったら?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:46:52.59ID:DSoFRyLJ0
静岡だけなのか、他の県も同じ条例があるのか
その辺調べとけカス記者
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:46:58.41ID:EYWJl3Xa0
日本人のためのお茶でなく、世界に向けて出すためだろ
俺ら日本人は他の産地のを飲めばいいだけだ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:47:00.78ID:kd3G0zDJ0
てか宇治抹茶って本当に京都産なのかよ
京都産って書いてあっても怪しい
半分奈良を混ぜるとかよくあるらしいし
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:47:52.34ID:oYmdeDQ+0
淹れたときに黄色で透明なのが混ぜ物なしのお茶
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:48:13.20ID:RlGdX5Ub0
そういう考えがあるっていうだけで静岡茶は選択から外れる
最近は知覧茶しか買っていないが
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:49:08.32ID:eAmU/aLC0
悪質なお茶販売店でやってる手口の
グルタミン酸ナトリウムと着色料添加は勘弁して欲しい
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:49:24.60ID:F1zbZqaK0
>>10
タンニンやな、一日一杯位が適量よ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:49:33.47ID:j1dS4rBs0
ドイツがビールの製法を法律で厳格に定めてるのと同じにするべき。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:49:36.51ID:55lYljRH0
風味付けに添加物を使いたいなら条例で許可できる範囲を限定して許可する方に改正すれば良いだけのこと
県内産のお茶全体に影響が出るような条例廃止をしたいってのは今後不正をしますって宣言してるような物
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:50:12.78ID:87vzbDY60
放射性物質の検査をしないと宣言したときも驚いたが
消費者のことなんか知ったことではなくただもうかればいいというのが
静岡の基本スタンスなんだね
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:51:31.82ID:eKOYjmtr0
ジャスミン茶や、アールグレイもそうだが
後追いの香り付けだよな

品質の保持のためでなければよいのではないか
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:52:56.96ID:khmczYR50
>>31
隣の足柄茶でけっこうな数値出ちゃったから大損失になる可能性あったからな
まあ土壌ってより茶葉自体に付着してたってことだから翌年は大丈夫だったみたいだけど
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:53:44.87ID:/bXwPv0j0
>>1
規制緩和したのは「お茶加工品」という位置づけにしたらいいだけだろ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:53:45.57ID:ep0lYP620
金儲け主義のメーカー意向か?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:54:01.90ID:f0cS4Uow0
静岡茶は混ぜ物だらけに
不買決定だな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:54:18.53ID:3rOcTqm/0
爽健美茶を振ると泡だらけになって気持ち悪い
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:54:51.01ID:CSuLNL/S0
生茶は昔香料入っててビビった
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:55:13.98ID:6p4VKlJF0
はなから知覧茶しか飲まないから関係ないや
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:56:12.18ID:XTqkThrL0
>>33
他がやりまくってるからだよ
ありえない色の茶とかやまほど流通してるからな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:57:42.49ID:6DZLuX9Z0
静岡産の茶は買わないようにしよう
こういう話が出て来るとということは
もう添加物をやってるんだろう
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:57:43.27ID:KXms5ttb0
添加物満載の静岡茶になるのか
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:58:41.32ID:eselbz920
>>38
お前の小便みたいにな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:58:45.68ID:IolTEs0Y0
お茶の本当の味がわからなくなるだろ?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 06:59:24.85ID:lk8HMrwB0
ティ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:00:15.64ID:3wrAYdSp0
大麻入りのハイお茶とか作るん?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:01:40.54ID:7rgFB7XwO
最近抹茶やあまおうを使ったお菓子が多い
ダブついてるのかね
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:01:58.67ID:87vzbDY60
>>34
福島や関東では大損害を出しても静岡のようなことはしなかった
俺は検査をしてる福島産の食材は買うけど静岡産は買わない
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:02:04.76ID:rEDgrflr0
>>1
では、廃止に伴って「天然」「自然」など何も手を加えてないと誤解される表現の禁止を新たに課すべきだろうね。
ほとんどの人は何らかの加工はされてるんだろうけど、そんなにはしていないだろう、という善意の気持ちで黙認してるだけであって
公式で添加許可するなら明らかに人工物と言えるものになる。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:03:05.27ID:1Swtj+B5O
日本茶なんか昔からインチキだらけだろ
10年前まで静岡で詰めたら静岡茶とか平気で国が認めてやってたんだから
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:03:49.28ID:NURaSZ1T0
>>54
抹茶に関しては
人気があるので京都と愛知でガンガン生産しているだけ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:04:15.59ID:AXsNaTy40
食品偽装を推進するつもりか?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:04:37.87ID:lA44FJ+a0
中国産オーガニック茶の方が安全になるね。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:04:38.48ID:jJOTaKySO
>>37
バックのお茶で、時間がたっても緑のままのお茶が多いからね・・

>>1を見て、静岡産のお茶は信用できると思ったわ。


 
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:04:42.26ID:Ece7Ionm0
  え 遊 今 ど ボ お   ヽ         _,,.-──- 、
  え び 度 こ  ロ う     ',      /::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
    、 に 税 へ も オ     i.    / ̄`¨ー─、_:::::::::::::::ヽ
  お 来 務 た う  ッ     l    /          ヽ、::::::::::ハ
  い て 署 め け サ     l   ,ナニミ   __   i::::::::::::::',
   。 や の 込 し ン       l  / i r‐。、 〉=r'"¨¨ー、`ヽ j:::::::::::::::}
     ろ 人 ん た  、     j  l ノ ー /  i 〔°ヽヾ=く::::彡:::::::j
.      う. 間 で 銭       /  〉-─''ノ   ヽ  ̄ ./  }::::::彡:::ノ
     か つ ん. こ       /   l   〈     `ー''"  /r'"¨ヽ:::::)
      、 れ だ は     ∠   l   __       レ /  /:::く
         て. よ        _>  ',   ヽ_ノ ヽ       フ /:::::::::〉
\         、      /      \          ゝー'"::::::::::::ソ
  ヽ、            _/        `ヽ、_  -‐'"  |:::::::::::::::::::::::)
     ̄¨ー─── ¨              l      -‐'"ヽ:::::::::::::::く
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:04:57.67ID:uDAc7nF30
伊右衛門にソーダ水を混ぜて飲んでる。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:04:59.28ID:KSsagnhE0
支那人が紛れ込んでいるな
綺麗に体裁よく見せるなんて

これからは静岡のお茶は
買わない、飲まない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:07:20.63ID:4xP3x1I80
規制緩和・構造改革がロクでもないという事を示す

解り易い事例。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:07:33.73ID:RxaAFeFe0
まあ添加物が加えられないってこれ以上商品開発できないってことだしな
無添加が売りならそれを表示すれば済む話だし
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:07:43.43ID:uyzJbA7x0
俺静岡県民なんだが、やめさせたい。
どこに意見すればいいんだ?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:08:59.66ID:0fEIZ83n0
外国人にウケてるけど、あの人たちは日本人より専門的だぞ
添加物や着色料にうるさいから、そんなもの買わないよ
もちろん俺もそんなもの買わない
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:09:07.23ID:RMzcAVZSO
どうせ原田製茶の低品質茶大量生産用マイルールだろ
味も水色もきちんと作ればきちんと出るのに
公然とインチキの絵の具味の素茶に成り下がるのかよクソだな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:09:35.12ID:uyzJbA7x0
添加物を加えた多様な商品を売りたいなら
「お茶」としなければ良いだろ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:09:45.23ID:7Cp8G0hz0
別に静岡以外にも産地あるし問題ない
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:12:10.15ID:87vzbDY60
無添加、無着色を条例で禁止してるということは宣伝次第で
ブランド力を大いに高められるはずなのに、それをできない無能が
安易な儲けに走ろうとしてる
長い目で見て静岡茶はジリ貧に陥ると思う
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:13:30.98ID:jJOTaKySO
>>74
アジア諸国の食い物は、添加物がゆるいんじゃね?
しかも、色合いがはっきりしている。

スーパーで、アジア特売とかやってたりするからな…。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:14:16.58ID:xU2IcH540
安心を与えられない所は避けられる
代替えなんて至る所にあるんだから
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:14:58.85ID:tewaP08K0
無添加条例なんてあったのか、アミノ酸入りのお茶はなんであるんだ?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:16:17.11ID:t4eI9N8L0
やるなら偽ビールみたいにカテゴリー変えればいいんでわ?
そんなモノを客がお求めになるかは知らんが
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:16:20.01ID:CXRP6nTY0
それ着色や添加物がわかるような○○茶とか使うよう規制すればいいだけだろ
わざわざ既存のブランドに異物混入させてたらブランドが不明瞭になって
不信感もたれるかもしれないのになんの意味があるんだ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:16:54.92ID:wFkLUqEm0
>>73
パブコメだから県庁かなんかじゃね?

>>84
なんでアジア?欧米圏の話でしょ。
添加物OKにしちゃうと輸出が一気に減りそう。あちらは厳しいから。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:18:00.70ID:SmakDgdG0
日本酒でいうとこの純米酒みたいな

純茶検定制度でもつくればー
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:18:49.58ID:T5HRTzSv0
逆にもっと厳しくする時代ちゃう?
アホすぎるやろ、マジで。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:18:58.31ID:wFkLUqEm0
>>93
茶農家は風評被害のデメリットしかないな(´・ω・`)
茶商が調子こいてんのか。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:19:01.64ID:Wb3sffsm0
自ら品質悪化させるのかよ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 07:19:53.15ID:XTqkThrL0
そもそもサントリーとか名だたるメーカーが作っているペットボトルの茶とか添加物だらけだぞ
コーラとかより健康にいとか言いながらペットの茶飲んでるやつとか笑えるんだよ

それと日本茶ってのは残留農薬の基準値が高いわけよ
ヨーロッパとかには国内で売っている基準では売れないから
わざわざ有機茶を作って海外に売っている
まぁ多少添加物入れたとこで変わらんよw

リスクゼロとは言わないがそれより低いのはペットの水だろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況