X



【職人】左官の技どうつなぐ 職人激減、わずか10分の1 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/07/21(金) 20:55:50.49ID:CAP_USER9
高齢化や新規就業者の減少などで、左官職人が激減している。国土交通省によると、全国の職人は約40年前のピーク時の10分の1にまで減少。
神社仏閣や城郭の修復などを支える技術を次世代へ引き継ごうと、兵庫県内では人材育成の動きも始まった。
近年では、職人の仕上げるデザイン性が高い装飾のニーズが高まり、その技術を生かした住宅も人気を集めている。(末永陽子)

芦屋市内の住宅建築現場。加古川市在住の左官職人、横田威(つよし)さん(36)が、もう1人の職人と一緒に外壁を鮮やかな手さばきで塗り上げていく。
2種類のこてを操り、凹凸のある模様を完成させた。横田さんは「家の“顔”になる部分を担当するのは、やりがいを感じる」と汗をぬぐった。

左官は、建物の壁をしっくいやモルタル、壁土などで塗り上げる仕事。従来は下地づくりがほとんどだったが、昨今は技を生かした仕上げ工事が見直され、住宅以外にも美容院やカフェなどに需要が広がっている。

横田さんが勤めるマツウラアートクラフト(加古川市)には左官職人4人が所属する。自らも職人の松浦卓也社長(42)は、仕上げ工事のできる職人を育て“下地屋”からの脱却を図ってきた。
「知識と技術に加えてセンスも求められ、仕事の幅は広がっている」と胸を張る。

住宅業界では左官によるデザインが注目を集める。

エコ住宅などを手掛ける東邦レオ(大阪市)は、外壁の表面を職人が仕上げる外張り断熱システム「エコサーム」を売り出している。多彩なデザインと、断熱材による高い省エネ効果を誇り、順調に売り上げを伸ばしているという。
同社は、提携している全国の職人約300人を対象に実技講習を定期的に開き、技術継承にも力を入れる。担当者は「こて技術を生かしたデザインは『和モダン』として人気が高い。技術継承にも一役買えれば」と話す。

国交省の調査では、高度経済成長期の1975年ごろに30万人いた左官職人は、2014年には約3万人まで減少した。さらに、一般社団法人建設経済研究所によると、左官就業者の平均年齢は53歳。4割を60歳以上が占める。

兵庫県左官工業協同組合(神戸市)には現在、約50人が加盟。未加盟の個人業者もおり具体的な数字は把握していないが人手不足に直面する業者は多いという。

■習得に10年、「塾」も開設

技術習得に10年かかるともいわれる左官仕事。職人が激減する中、若手の育成は業界全体の課題だ。
職人の育成を目指し、兵庫県左官工業協同組合と西宮市の左官山本組などは、2015年から「左官山本塾」を始めた。

塾生は社員として働きながら、座学や現場での実習を半年間、週2回ずつ重ねながら、左官技能士の資格取得を目指す。県の職業訓練校にも認定され、これまで9人が卒業したが、17年度は入塾者がゼロだった。

塾長を務める山本健さん(54)は「以前は弟子入りして見よう見まねで始めたところを、講座でしっかり知識を学べる。後世に残る仕事の魅力を広めたい」と話す。8月から来年度の希望者の募集を始める。

神社仏閣や城郭の修復にも左官の技術は欠かせない。

15年3月に「平成の大修理」を終えた世界文化遺産・国宝姫路城。半世紀に1度の大修理では、全国各地から集まった左官職人が3年かけて仕上げた。
しっくいを強く美しく保つ工夫など、随所に匠(たくみ)の技が光る。「技術の鍛錬や継承に果たした意義は大きい」と関係者は評価する。

一方で、人材不足への危惧も募らせる。「また50年後に大修理をするとき、左官職人がどれくらい残っているだろうか。後進の育成が急務だ」

建設現場で壁の装飾に汗を流す左官職人、横田威さん=芦屋市内
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/img/d_10391309.jpg
姫路城の「平成の大修理」で、大天守にしっくいを塗る左官職人。文化財の維持には欠かせない存在だ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/img/d_10391310.jpg

配信 2017/7/21 16:00
神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010391308.shtml
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:31:57.91ID:BoChwIAW0
移民にやらせよう
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:32:08.12ID:ytkOMZTb0
技術ってほどでもねーだろ
DQNでも出来るくらいだし
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:32:45.57ID:5PpGwpDp0
>>105
需要が無いからね。

ちゃんとした和壁の家なんて、都会じゃ多分無いでしょ。石膏ボードに壁紙を貼り付けただけのもので。
和室があるかどうかも怪しいし。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:32:48.90ID:63ktfmfT0
シンナーに気ぃつけて、壁塗りな!
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:32:49.94ID:GQ4dsj0Y0
自分は内装工事の小企業に勤めてるんだが、
工業高校出て左官修行二年ほどしてたのが「左官より内装やりたい」て入ってきて
五年ほどで内装職人として独立した
左官に憧れたけど合わなかったのかきつかったのか
詳しく聞かなかったから何ともいえんが
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:32:54.72ID:ukxY7UqL0
20年のデフレにまともな会社が耐えられるかよ
もう社員4人にあとパートみたいな会社ばかりだよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:33:30.81ID:eF1D7nTb0
中韓から人を入れるで解決
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:33:39.64ID:Z+i3SoDA0
需要がないから減るわな

建売なんかは土壁無いし大工や配管屋等が左官仕事やるし
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:34:10.77ID:y1ModWI70
ミリ単位の仕事凄いよな
アーティストティックな作業だ
セメント運んだりモルタルの練りこんだり大変な仕事だよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:34:41.29ID:jX/XfLwM0
プロジェクトX 挑戦者たち(第123回)
「桂離宮 職人魂ここにあり」
〜空前の修復作戦〜

日時:2003年9月2日放送予定
   21:15〜22:00
放送局:NHK 総合テレビ
京都・桂川の畔に日本最高の建築がある。桂離宮。およそ400年前、天皇の弟・八条宮智仁親王が
源氏物語の世界に憧れ、造った別荘。広大な廻遊式庭園の中心に立つ御殿は、木目が最も美しい
北山杉の風合いを生かした数寄屋風書院造り。柱の節一つ一つの位置まで、室内の調度品や襖絵と
調和するよう、緻密に計算されている。戦前訪れたドイツの建築家、ブルーノ・タウトは言った。
「泣きたいような美しさ。永遠の美がここにある。」以来、その名声は世界に轟いた。

しかし、昭和40年代。老朽化した桂離宮に崩壊の危機が迫った。シロアリに喰われ、柱はボロボロ。
白壁にはひび、床は傾いた。その時、大工に左官職人など、京都中の名工達が結集した。
昭和51年、空前の大修理が始まった。柱や床板、1万の木材をいったん解体し、補修して組み直す。
しかし柱の節ひとつ違っても、桂離宮の美は失われる。そのままの姿を保つため、繊細な作業が求められた。
職人達を束ねる工事事務所の所長に抜擢されたのは、工事全体を請け負った大手建設会社の技術者、
水本豊弘、35歳。あだ名は仁王。高卒で入社、20代でビル建設の現場監督を任されてきたが、
日本建築に関してはズブの素人だった。水本は現場で必死に職人たちに話しかけたが、
大工の棟梁・川上英男はじめ、寡黙な男達から返事は返ってこない。水本は悩んだ。
「自分が桂離宮をダメにしてしまうかもしれない。」水本の頭髪は一夜にして真っ白に変わった。
一方、棟梁の川上は柱の見た目を変えない接ぎ木の方法に苦しんでいた。そして、
全てを決める白壁の修復。京都一の左官といわれた小川久吉が400年前の謎の塗りに挑んだ。
日本が世界に誇る建築を蘇らせるため、困難な仕事に立ち向かった人々の技と執念を描く。[NHK]
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:35:01.15ID:e3j65Qg+0
>>78
あの服装がどの服装かは知らんがw
職人やってる親類はチノパンにコットンシャツだったりダンガリーシャツだったりっていう出で立ちだった。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:35:26.38ID:PM6IZa0u0
左官の仕事自体が減ってるからどうしようもない
割り増しで土壁塗るなら安くパネルで仕上げようってなるもの
今は壁紙もいいのあるし
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:36:18.14ID:PST86ska0
まぁ昔からだけど職人なんてピンキリだからな
綺麗に塗る職人は本当に見惚れるくらい上手い
ずーっと仕事見ていたい
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:37:23.08ID:PST86ska0
>>125
のり付きの壁紙いくらでも売ってるからな
俺も障子襖壁紙くらいは自分で張り替えるわ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:37:24.76ID:husXyRxC0
>>93
半年で一人前になれるクロス屋が60万稼ぐからな・・・
左官は割が合わないよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:38:10.14ID:4rsY2/8W0
国宝級の神社や仏閣や城郭の
修復を見たらよく分かるよ

明治や大正頃の修復とは
耐久性や技術のレベルが違う

蔵の耐火漆喰壁さえ塗れる人は
もう少数なんじゃね(´・ω・`)
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:39:08.72ID:e9ul/h6m0
左官の技をつたえるには?
まずは年配の職人に礼儀を教えて
文明人にすることじゃないの?

真面目な話だよ?これ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:39:32.64ID:V3vAg0vN0
爆問の外人に日本のスゴいと見せてドヤ顔、みたいな下らない番組で、日本の左官芸術をドイツの職人に見せたら、比較した同時代の西欧の教会美術のがどう見てもスゴくて逆に失笑されてて悲しかったな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:39:53.09ID:GQ4dsj0Y0
>>78
ニッカボッカーは超機能的なんだぞ
チノパンやジーパンも緩やかなバギータイプなら良いが
ストレートタイプで作業してると膝や腿いためる
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:39:57.47ID:x4LafqsR0
左官の人って雨降ったりしたらすぐ帰っちゃうからね
いくら日給よくても左官業だけではすごく不安定
なんでもだけど兼業はあまり儲からない
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:39:59.32ID:8UZazC3n0
職人の世界を東浩紀とかに論理的に紹介させて意識の高い文系を取り込む
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:41:03.85ID:TutAIGYd0
>>72
埼玉出身だけど奈良の親方の所に弟子入りしに行ったよ
ちなみにもうその親方は亡くなられたらしい

>>77
あくまでも常用の時の金額だし
法人にしてからどんなもんかは分からんよ
基本8時〜5時の仕事して日当30000は
少なくとも俺は取った事無い
俺の労働単価は1日16時間位仕事してやっと30000位だなw
底辺だと笑いたければ笑ってくれ
こんなんでも一応三児の父で首都圏で戸建て持ってるぞw

>>81
多分その辺で苦しんでた
基本は16で職人に弟子入りしたから
金の事(税金とか経理)とか新規への営業とか
全然分からなかったらしい、
だからリスク背負っても法人化して営業兼経理雇って
若い人を育てようとしてるらしいよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:41:07.23ID:husXyRxC0
>>134
それはまともな職人さんだよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:42:04.26ID:4rsY2/8W0
職人育てるのは仕事なのよ
いくらお金積んでも職人は育たないのよ

プラモみたいな組み立ての
プレハブ住宅を禁止にするのか?
そんなの出来ないでしょ

だから不可能なのよ(´・ω・`)
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:42:06.23ID:IiqsN+Lq0
>>1
PCa工法の浸透で左官の仕事が1/15になってるからちょうどいいんでは?

それとも、労働力を供給過多にして滅ぼしたいの?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:43:18.12ID:Q+OA3tBv0
大企業はなんでも手を出すくせにこの手の分野は無視
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:43:20.50ID:C1Hr41eS0
>職人激減、わずか10分の1


逆にいえば腕さえよければ吹っ掛けも・・・
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:43:26.77ID:r7cqzprI0
ウチの工務店が左官屋さんに来てもらうときは
若手でも最低日当14000円だわ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:43:30.23ID:c19mi1SC0
地味だけど才能のいる仕事じゃない?
誰でも出来るって程甘くないだろな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:43:31.49ID:husXyRxC0
単価は全く上がってないから
今から左官するやつは止めとけ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:44:30.72ID:Z+i3SoDA0
左官だけじゃないタイル工・レンガ工なんかも絶滅危惧種じゃないのか
自分の家みてごらんどこにもタイルやレンガなんて使われてないだろ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:44:39.94ID:xrt8Hkta0
材料と道具さえあれば、結構簡単に塗れるからな。
うまい職人みたいにつるっつるには塗れないけど、そこそこいける。
まープロ職人っつっても今じゃたいしたのいないしな。自分で塗ってもあんまりかわらん。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:44:43.97ID:wPBdZP/T0
職人の育成は生産性が悪い

>「また50年後に大修理をするとき、
に備えて、今のうちに予備を塗ってもらって富士山の風穴に保存しておくと安心でローコスト

それも無くなったら、その時の主流の工法で芸術的に作れば良い
今の工法には全く価値が無いので未来に期待しよう
0149相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2017/07/21(金) 21:45:00.24ID:6ai488P50
職人の中ではちょっと毛色の違うアーティスト的な仕事という印象だが、
そういうのはごく一部なのだろうか
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:45:57.94ID:0yppgsZ00
このおっちゃんにうちもやってもらった
まさか2ちゃんで見るとは思わなかったw
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:46:34.42ID:3R83jIk90
>>146
タイル工は一定の需要がある
屋内建築なんかタイル工がいないと何も進まない
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:47:23.91ID:14ULIf0Y0
どうせAIやら3Dプリンターやらがなんとかしてくれるんだろ
へーきへーき
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:48:08.83ID:dW3WDLbC0
左官で食っていける器用な腕があるなら溶接工になった方がいいだろ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:48:18.01ID:q3pNxswc0
そりゃあ学歴重視社会になんて為政者がしてしまったから
職人さんが減るのは当たり前の話だよ。

大卒が重宝され職人さんは卑下される。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:48:18.35ID:i7jQsJTb0
昔の建築現場じゃ大工の次に左官屋が威張ってたのにな
ざまあだな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:48:29.36ID:4rsY2/8W0
大工なんかも今なんか
少し前なら型枠大工にもなれないようなのが
いっぱしの大工だからな

丸太から家を建てるのが何人いるか
数年後の木の歪みを予測できるのが何人いるか

壊れたら建て替えろでしょ(´・ω・`)
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:48:34.27ID:GQ4dsj0Y0
>>146
一頃外壁にレンガ「風」なの流行ったけど
あれも、レンガ色のタイルをアイロンで一枚一枚貼ってできてるんだよな
確かに根気のいる仕事だし歪んじゃいけないし
でも、左官職人じゃなくてもできるからなあ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:48:56.61ID:aRtSUd6X0
>>146
タイル屋はタイル張りのマンション
レンガ積みはブロック積んだり歩道にレンガを敷いてますよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:48:57.37ID:oNpJlv8I0
仕事で金を稼げない職業を職人とか言って持ち上げて伝統工芸のように言うなら公務員として雇えば良いじゃん
博物館とかの修理屋みたいなもんでいいだろ
一般市場では需要がないんだよ
宮大工専門でもやってろ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:49:07.58ID:uSZy5my20
マンションの漆喰を塗ってみたけど
本当にきついぞ。
肌への攻撃性も半端ないし臭いも
キツイ。
しかも仕上がりは汚い。

でも漆喰塗料だとハケで塗るだけで職人並みに
綺麗に出来る。
要するにコテ使わなきゃ良いのよ。
もう職人さえ要らない。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:49:21.01ID:yh34X1460
今ちょうど3か月くらいの職業訓練がハロワにでてるけど
それいったくらいじゃどうにもならんってことか。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:49:26.12ID:5rthdWhp0
まともな左官なら残す必要があるが
仕事も雑で遅くて潰れるような左官は必要ないよね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:49:44.62ID:aGdDwL5g0
まぁ、しかし自分の子供を左官にしたいとか左官と結婚させたいと思う親はいないだろ。
左官に対する社会的認識というか、地位がそんなもんだから、
なりたい人がなる職じゃなく、それしかできない人がなる職になるわな。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:50:05.54ID:zbCbwOGz0
仕事自体がないからこれからもっと減るけど当然のことだ
宮大工みたいなのが少数いればいいので、この記事に騙されないようにな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:50:50.50ID:1R8fm0SA0
需要がない
求められてない
そのうち機械がやってくれるだろうしいらんだろ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:52:08.21ID:931l6iFq0
職人は運転が最悪だからな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:52:10.82ID:eF1D7nTb0
そもそも日本人が家を建てるのに日本家屋を欲しいと思ってないじゃん
日本人の在日化の結果じゃん
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:52:20.10ID:xujKdrdS0
知り合いがしてるけど日当1万6千円。
悪い仕事とは思えないけどね。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:52:44.24ID:Z+i3SoDA0
板金工もだな
煙突のいるストーブなんて寒冷地以外じゃほぼ絶滅したし
ダクトぐらいしか仕事ないんじゃない
ガラス工も最近のガラスは割れないしな 新築でしか需要がない
欄間職人も仕事減っただろ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:52:53.96ID:8g2Sd/pI0
左官屋さんはコンクリート平らにするだけのお仕事に成り下がりました
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:53:27.24ID:qzQq9atO0
>>5
左官の技どうつなぐ
 →ふざけた給料出してないできちんと報酬を払う→当たり前のこと

この当たり前の事が、「改革!」とか「ぶっこわす」とか言いながら小泉と安倍ひきいる自民党がぶっ壊してきた物。
国民は疲弊してしまった。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:53:31.07ID:aRtSUd6X0
>>147
左手にコテ板、右手にコテを持って
コテ板の材料をコテですくい取れるようになるまでどのくらい時間かかりましたか?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:53:40.22ID:ywz8uebz0
>>42
屋根に土を載せられない左官も居るから
今はアスファルトルーフィング使うし土を載せる屋根って数%も無いんじゃね
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:53:49.07ID:vBGTwfg80
>>15
チョンは職人とかも含め、肉体労働者を蔑むからな
>>7は在チョンだろ。こいつらが一番見下される存在。つーか、この世から消え失せろよヒトモドキ!
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:54:28.78ID:FheiURsB0
ホリエモン「AIが〜3Dプリンタが〜」
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:55:34.89ID:e3j65Qg+0
>>147
でも見たら雑なんだよなw
オサレ系カフェ等でたまに見る、わざと塗り筋をつけてる壁ひとつでも、
職人がやってる方が綺麗に見える。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:56:03.06ID:husXyRxC0
知り合いの左官も30代で給料が65万しかないと嘆いてたな。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:56:07.58ID:Z+i3SoDA0
屋根屋も竹釘を打てる職人がどれだけいるか
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:56:16.41ID:GQ4dsj0Y0
自分は社会人成り立ての平成一桁の頃、レトロな和室アパートに住んでいたが
部屋の壁が砂壁で、
やはり住宅関連業の兄が遊びにきたとき
「今もう砂壁なおせる職人さんはいないから絶対に傷をつけるなよ」て言われた
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:56:24.95ID:MyGphjte0
むかし大工が
数字を扱わないから
その程度と馬鹿にしてた
ペンキ屋も
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:56:48.15ID:NZT9CLFW0
あのダホダボズボンて職人必須なの?
家に左官屋さん来てくれて仕事自体は文句ないけど、茶髪髭ピアス、〜ッスって語尾で敬語使えない、ダホダボズボン

なんかドキュン丸出しで仲良くなろうとかは一切思わないんだが
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:56:48.79ID:4rsY2/8W0
クロスとかの内装屋で手先が器用なら
今なら十分左官職人として成り立つからな

今はもうそんなレベルよ(´・ω・`)
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:56:48.80ID:OUAf4XsI0
夜間大学出て、極小企業行って、大企業に転職したけど
給料は増えたけど仕事の難易度が跳ね上がって正直極小の方が良かったわ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:57:32.82ID:GVH0AMGD0
>>22
この手のヤツは二極化が進むんだよね。

幾らでも金を積めるから最高級品を要望する方はなくならない。
一方で一般的な方は技術の進歩で代替品に取って代わられて仕事がなくなる。
前者の仕事を持っている人は忙しく給料も悪くない。
後者の仕事の人は仕事がなくなり辞めていくことになる。
人数減でライバルが減るので前者の人はさらに忙しくなる。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:58:14.53ID:JseRiVyn0
ジョリパットかな?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:58:20.24ID:ywz8uebz0
>>159
それはブロック工じゃねーの
レンガは築炉工の仕事が有るだろ
ハロワで見たことあるよ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:58:46.50ID:eIID1FVH0
日の当たらない涼しいところでやれて給料25万ならやってやるよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:59:27.73ID:Z+i3SoDA0
>>436

立ったりしゃがんだり屈曲が楽なんだよ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 21:59:58.52ID:TeMTNOPu0
>>176
普通のコテなら3時間ありゃいける。
目地コテでいけるようになったら、まあ楽に仕事出来る。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:00:26.04ID:KnFr7ilM0
>>186
夏とか汗でズボンが足にくっついちゃうから
太い方が動きやすい
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:00:34.76ID:64/XYXzf0
左官の作業自体は面白そうなんだけどなあ
もう建築方法が変わりすぎたんだわな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:00:45.96ID:ywz8uebz0
結局、建設行政がDIY類を閉め出したから
何処かに所属して搾取される身分の工にならないと物造り出来ないんじゃ減るよ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:01:21.03ID:JseRiVyn0
ペンキ屋だけど質問ある?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:01:28.36ID:husXyRxC0
>>193
そんなに安くていいのかよ?
どんな暮らししてるんだよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:01:33.46ID:MyGphjte0
>>172
板金屋と言うても、屋根、かべ、厨房のステンレス、マンションの雨樋もある
仕事きついし道具たくさんいるし、
やる奴少なくなって仕事倍増
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:02:05.72ID:x4LafqsR0
>>186
そうしてないと舐められるみたいに思ってそうしてるって言ってたなあ
左官さん同士はもちろん一般の人にも舐められるわけにはいかないみたいなのがあるんだと
まあそういう仕事と関係ないことに変にこだわってるところが左官業衰退の一つなんじゃないかなとも思うけどね
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:02:20.98ID:nyp/qoL90
>>20
なんかさぁ、「経済」の名のつく問題に関してそう言っとけば納得してしまう俺も
狂ってるんだなとしみじみ思うよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:02:23.46ID:LSBAl5cZ0
まあ田舎で木造覚えたレベルの大工が首都圏で型枠大工や左官をできるほど甘くないしな
田舎木造大工が涙目で田舎に帰るのはいつものことだしな

田舎だとタイルでも土間でも漆喰でもブロックでもやれるようなのが左官だけど
首都圏だとタイル屋土間屋漆喰屋ブロック屋やら目地屋とか専業化しちゃってて
左官が減ったんじゃなくて左官と呼べる仕事のシェアが減ってるだけなんだよな
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:02:24.01ID:KnFr7ilM0
>>201
今年のツールは誰が総合優勝すると思う?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:02:29.99ID:FgaPxFBx0
自分で塗ったら、場所によって色が違うんだよな
かなすい
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:02:46.56ID:Z+i3SoDA0
昔は材料そのものが手に入らなかった
ちょっと補修するにも職人に頼むしかなかった
今はホムセンで簡単に道具から材料が揃う
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/21(金) 22:03:17.04ID:s5euTZ9Q0
男女平等
女にやらせろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況