X



【職人】左官の技どうつなぐ 職人激減、わずか10分の1 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/07/21(金) 20:55:50.49ID:CAP_USER9
高齢化や新規就業者の減少などで、左官職人が激減している。国土交通省によると、全国の職人は約40年前のピーク時の10分の1にまで減少。
神社仏閣や城郭の修復などを支える技術を次世代へ引き継ごうと、兵庫県内では人材育成の動きも始まった。
近年では、職人の仕上げるデザイン性が高い装飾のニーズが高まり、その技術を生かした住宅も人気を集めている。(末永陽子)

芦屋市内の住宅建築現場。加古川市在住の左官職人、横田威(つよし)さん(36)が、もう1人の職人と一緒に外壁を鮮やかな手さばきで塗り上げていく。
2種類のこてを操り、凹凸のある模様を完成させた。横田さんは「家の“顔”になる部分を担当するのは、やりがいを感じる」と汗をぬぐった。

左官は、建物の壁をしっくいやモルタル、壁土などで塗り上げる仕事。従来は下地づくりがほとんどだったが、昨今は技を生かした仕上げ工事が見直され、住宅以外にも美容院やカフェなどに需要が広がっている。

横田さんが勤めるマツウラアートクラフト(加古川市)には左官職人4人が所属する。自らも職人の松浦卓也社長(42)は、仕上げ工事のできる職人を育て“下地屋”からの脱却を図ってきた。
「知識と技術に加えてセンスも求められ、仕事の幅は広がっている」と胸を張る。

住宅業界では左官によるデザインが注目を集める。

エコ住宅などを手掛ける東邦レオ(大阪市)は、外壁の表面を職人が仕上げる外張り断熱システム「エコサーム」を売り出している。多彩なデザインと、断熱材による高い省エネ効果を誇り、順調に売り上げを伸ばしているという。
同社は、提携している全国の職人約300人を対象に実技講習を定期的に開き、技術継承にも力を入れる。担当者は「こて技術を生かしたデザインは『和モダン』として人気が高い。技術継承にも一役買えれば」と話す。

国交省の調査では、高度経済成長期の1975年ごろに30万人いた左官職人は、2014年には約3万人まで減少した。さらに、一般社団法人建設経済研究所によると、左官就業者の平均年齢は53歳。4割を60歳以上が占める。

兵庫県左官工業協同組合(神戸市)には現在、約50人が加盟。未加盟の個人業者もおり具体的な数字は把握していないが人手不足に直面する業者は多いという。

■習得に10年、「塾」も開設

技術習得に10年かかるともいわれる左官仕事。職人が激減する中、若手の育成は業界全体の課題だ。
職人の育成を目指し、兵庫県左官工業協同組合と西宮市の左官山本組などは、2015年から「左官山本塾」を始めた。

塾生は社員として働きながら、座学や現場での実習を半年間、週2回ずつ重ねながら、左官技能士の資格取得を目指す。県の職業訓練校にも認定され、これまで9人が卒業したが、17年度は入塾者がゼロだった。

塾長を務める山本健さん(54)は「以前は弟子入りして見よう見まねで始めたところを、講座でしっかり知識を学べる。後世に残る仕事の魅力を広めたい」と話す。8月から来年度の希望者の募集を始める。

神社仏閣や城郭の修復にも左官の技術は欠かせない。

15年3月に「平成の大修理」を終えた世界文化遺産・国宝姫路城。半世紀に1度の大修理では、全国各地から集まった左官職人が3年かけて仕上げた。
しっくいを強く美しく保つ工夫など、随所に匠(たくみ)の技が光る。「技術の鍛錬や継承に果たした意義は大きい」と関係者は評価する。

一方で、人材不足への危惧も募らせる。「また50年後に大修理をするとき、左官職人がどれくらい残っているだろうか。後進の育成が急務だ」

建設現場で壁の装飾に汗を流す左官職人、横田威さん=芦屋市内
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/img/d_10391309.jpg
姫路城の「平成の大修理」で、大天守にしっくいを塗る左官職人。文化財の維持には欠かせない存在だ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/img/d_10391310.jpg

配信 2017/7/21 16:00
神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010391308.shtml
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:10:12.56ID:Hc7jNRxH0
>>850
あんたが勝手にイメージしてるような理不尽に怒鳴りまくるような職人とか千人に一人もいない
それも、できの悪い先輩とできの悪い新米が稀に化学反応起こすようなものだから
それを見れたら次の次の現場でも話のネタにできるほどマレ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:11:01.82ID:V5aCzO3r0
>>847
おまえのよくわからんやり方で逃げられた件が、なんでこのスレでの普遍的な話題にまで発展するんだ?


やっぱり職人が絡む話題のスレって、こーいう現場の低学歴きちゃうんだな
すごくくだらない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:11:31.60ID:V5aCzO3r0
>>851
自己紹介乙
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:12:19.67ID:uS78s1tN0
コンクリートから人へとか言ってたところが
全て悪いだろ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:12:37.69ID:Hc7jNRxH0
>>849
なんでもいいなら、木鏝やったりPコンの穴埋めとか素人でもできそうなレベルの仕事はいくらでもある
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:13:16.94ID:s2kOAWC80
昔は左官屋、タイル屋で日当4万とかだったけど今はいくらくらいなんだろ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:13:48.88ID:6Z0fjmnO0
>>762
違うよ。
数値化しても実践できないと言ってんのよ。

例えば、どれぐらいのスランプ(水の量だと思ってくれ)だとどれぐらいの勾配でどれぐらい垂れるのか、ってのは、スランプによる軟度とか振動の強さとかモノ自体の大きさ等によってある意味数値化できるし体系化できるんだけど、
それを知ったところで勾配上部へかき揚げることも仕上げを平らにしなきゃならないことも変わらんわけよ。
何立米垂れるからその分揚げるとわかっても、モノ自体の形、内部構造等によって全部毎回違うのよ。

何より、生コン屋が持ってくる配合から何から全部打ち出した全く同じ配合の全く同じ立米の生コンさえ、
車によって、会社によって、時間によって、つか常に同じもんが来んのよ。
ということは、来たもの全部を検査して実測値を取らなきゃならん。
それが二台来たらどう計算するのか、そもそも計算が合ってるのか、計算通りに行く素材なのか、開けてみるまでわからんのよ。
しかも計算通りにやっても出来んのよ。

あとね、配合ぐらいはそもそも袋に書いてある。
使い道も使い方もさ。
問題はそれを「平らに塗ること」なんだよ。
「楽譜通り」をどう演奏するか、みたいな感じかね。
ちっとぐらい違ってても上手ければおkだし、通りにやっても仕上がりがマズけりゃ話にならない。
だから数値化や体系化は出来んのよ。
こうすりゃいいって教えられても、そうなるように体がやってくれない。
こうしたいと思ってもそうそうそうはなってくれない。
殆どが感覚だから。
だから練習がいるし、経験と培った技術が要る。
要は時間が必要になる。

それでも、出来ない人は10年やってもおそらく出来ない。
センスなのか向き不向きなのかはわからんけど、どの会社にもそういう人は居るでしょ?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:14:32.62ID:Hc7jNRxH0
>>861
ハロワが若年者雇用補助金とか出してるだろ
そういう制度利用できる程度の会社にしてからそういうことをいいなさいな
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:15:45.07ID:dekSgOmh0
ホムセンでDIYビデオみたいの流れてるじゃん
それでいいじゃん
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:16:16.69ID:glsDBCqp0
これ難しい話で、前TBSでやってた「チューボーですよ」でも
新入りがコツコツじゃがいもの皮を大量にむいたり、冷水で野菜を手痛くなるまで洗う下積みのシーンがあったんだけど
「こんな非効率で無意味な作業を超低給料でやるのの何が修行じゃ バカバカしい」
 vs
「こういう丁寧な下積みを我慢強くやる事によって、根性もつくし、料理にも深みが出る」
のせめぎ合いなんだよな
まあ合理性と効率化が進む現代においては当然前者寄りになる
職人修行なんかかったるいし大変で給料安いんだから誰もやりたくないわなw

チューボーですよはその下積みコーナーがやがてなくなり、番組もなくなった・・・
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:18:22.62ID:vOQCDozx0
>>868
料理人でも天才とか言われる奴は下積みなんかほとんどせずに
二十歳そこそこでトップいるから

クソ無駄
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:21:27.96ID:jxgu2XtE0
教える側が怒鳴ったり殴ったりするやつらばっかりのコミュニティーだからそら激減するわ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:21:52.68ID:aT4ZjeKt0
>>1
左官の技術とか半日あれば覚えるよ
器用なやつならだけどさ
ただ不器用なやつを時間かけて仕込む方が
この仕事長く続くんだよな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:22:55.57ID:aT4ZjeKt0
>>5
いや言うほど難しい仕事ちゃうねん
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:22:59.38ID:xCnyR6hV0
伝説の良スレ
業界で一番身分の低い職種はなんですか?

579 :(仮称)名無し邸新築工事:2013/10/15(火) 13:38:33.23 ID:???
叔父から見せてもらった40年前の保健体育教科書に「知能指数別適性職」という一覧があった。
最下は左官だった。左官で括られていたが、正しくは土間屋であろう。
事実、土間屋に沖縄出身者は多い。
そして都道府県別IQランキングで最下常連は沖縄である。

それにしても「知能指数別適性職」だなんて現世じゃありえん事だわ。
職業の貴賤の有無を訊かれる事があるが、
「職業に貴賤はある 但しその選択においては貴賎無し」と答える事にしている。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:24:20.26ID:/vhymhbZ0
母親の実家が左官屋さんだったな
発音がしゃかんやに聞こえた
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:24:59.40ID:p3j0tCXM0
>>868
下積みは大事なんだよな
根性とか深みは関係ないな
自分が使う材料がもともとどんな姿なのか
どこに毒やフシがあるのか
冷水で洗えば硬くなるのかやわらかくなるのか
そこらへん知っているのと知らないのとじゃ雲泥の差がある
要は観察力を養うんだよ
根性なんて何も関係ない
観察力は現場仕事の要なんだ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:26:31.88ID:V5aCzO3r0
>>871
ヤンキー高校の輩と同レベルだからな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:26:40.82ID:aT4ZjeKt0
>>874
コミ症とかちょっとおつむ弱いぐらいで
集中力維持できるタイプ向き
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:27:52.66ID:8hD4IYlR0
お前ら左官ってなんで左官っていうのか知ってる?
(右手に持った)コテを左から右に向かって動かすから左官て言うんだってよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:28:09.66ID:Hc7jNRxH0
>>870
昔、大工の頭が現場の最高責任者で、その下に現場での計算や事務を行う右官と
土を扱う作業の統括者の左官がいました
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:28:45.36ID:mkkjfmoD0
>>858
こんな時間まで2ちゃんやってるやつが現場仕事なわけないだろw

例えば、弟子に丁寧に教えて、自分と同じ技量までひきあげたとしよう
その弟子が如才ないが義理に欠けるタイプだったら、
工務店の社長や棟梁は自分じゃなく、その弟子に直接仕事ふるよ
そっちの方がたいがい単価安くて利幅があがるからね

その前提がないんだよね
まあ、そこにいるだけで給料もらえて、古株になるほど給料があがる
環境にいるからなんだろうけど
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:29:49.10ID:V5aCzO3r0
>>874
そりゃ塗るだけやからな
猿みたいな奴しかやろうと思わんだろ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:29:59.91ID:t++npLYJ0
>>864
どんな状況で、原料に対してどれだけの水を加えたか?
くらいメモしとけよ、って話じゃね?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:30:35.94ID:aT4ZjeKt0
>>876
下積みどんな不器用なやつでも何年とかけてモノにさせるシステムだからね
器用なやつとかすぐできちゃうんだけど
そう言う奴は経営者になったり器用貧乏で大成しなかったりが多い
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:30:48.45ID:noam8S/K0
仕事をしたい、なんでもいい、仕事が無いっていうひとをハロワで拾って
国策で、税金使って、職人さんになってもらえばいい
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:32:40.77ID:hTQaLFlr0
知り合いに頼まれてやった事もないのに左官屋の手伝いしたことあるな
ちょっとやってみたけど1〜2年じゃあれはできないね
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:33:25.76ID:aT4ZjeKt0
>>886
それすでにやってるじゃん
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:34:02.10ID:aT4ZjeKt0
>>887
自分不器用なんやな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:34:29.90ID:OUp677uU0
>>881
ためになった!目からウロコ!
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:35:51.17ID:3tgB/6b70
>>28
右官って大工のことだっけ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:35:51.41ID:ZD6+MRuw0
昔は職人行きだった中卒のアホが、
ウェーイしたくて飲食とかの接客に溢れてる。
25ぐらいの就職経験無しのバイトリーダーが正社員店長にいつも食って掛かってるが、
本当に言うことやる事アホすぎて働かなくて困る。
職人やって躾けて貰う方がずっとマシだと思う。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:36:45.22ID:Hc7jNRxH0
>>887
俺やったことないけどたまに一式で請けた小規模の現場で左官もやってるぞ
監督が現場支給で金鏝や木鏝を買ってくるから20本くらい持ってるよ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:36:58.42ID:noam8S/K0
>>888
そうなの?すまん
もう坪いくらの庶民の家じゃ、左官さんに塗ってもらえる時代じゃなくなったけど
お金をかけた良い建築で活躍してほしい。そういう税金は生きるお金と思う
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:39:42.50ID:gnz3krQ0O
左官屋(しゃかんや)と魚屋(さかんや)
とても聞き分け辛い
@福岡県
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:40:21.55ID:CxwruIkP0
厳しい職人の世界ってのをまずやめて、しっかり専門学校で学べるようにするとか
コンプライアンスをしっかりした組織を作るところからやればいいのに。
現場監督は良識ある大卒にやらせりゃいい。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:41:00.55ID:HTkBhzv10
1級技能士取って辞めたわ
給料が右肩下がりの時代でやってられなかった
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:43:22.73ID:noam8S/K0
>>897
こないだ新国立で過労死してたような、、

厳しいというをパワハラと区別しないといけないんだけど、そこの加減だよね
親が、親方に預ける気持ちからかも
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:46:21.55ID:aT4ZjeKt0
>>897
職人の世界って技術より単純作業を継続して続けれる忍耐なんや
だから専門学校とかで教えるようなものじゃない
きちんと管理できる現場責任者なりを育てたなら
ここで言う怒鳴る殴るなんかは無くなるんやで
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:47:44.69ID:CRQ3PMIk0
ハローワーク経由の職人養成講座を作る、そして囚人に技能訓練させときゃいい
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:50:36.72ID:Hc7jNRxH0
>>897
良識なりってのが判断難しいな
超高学歴ゼネコン社員なのに出世コースから外れた現場に飛ばされて
気が狂ってDQN職人を相手に怒鳴ってる監督とか何人か見たことあるわ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:50:38.01ID:aT4ZjeKt0
>>901
それすでにやってる、、
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:50:52.64ID:6ur2VHtP0
>>891
姫路城の塗り替えも天草を煮込んでますよ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:54:33.59ID:HZcHXCV20
今のままでも、やりたいって人は沢山いるんだよ
だけど、続かないのは待遇がバイト以下だからなんだよね
結局、業界が覚悟を持って人材育成出来るかどうかなんだろうなぁ
俺は個人的にクロス張りとかサイディングとか嫌いだから、塗り壁が増えて欲しいし、その為にも左官屋さんに頑張って貰いたいけど
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:55:32.57ID:t38wz0U/0
>>904
家の納屋の壁塗った時は朝からかまどでグツグツと煮込んでたわ
姫路の現場もあの海藻を煮込む匂いが漂ってたんだろうな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 02:59:15.01ID:HZcHXCV20
新国立競技場の件だけでなく、建築業界は納期が狂ってるのが多いから、その辺は業界全体で改善しないと若い人は続かないし、自殺者もますます増えるよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:01:03.48ID:HTkBhzv10
バブル崩壊後20年ほど人材育成できてないだろうね
20年前でも50超えたスーパー爺さんだらけだったもんなぁ
今から育成するのも大変そうね
仕事自体は簡略化簡素化されてるからある程度ならすぐ覚えれるんだろうけど
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:07:51.72ID:HTkBhzv10
まぁ20年前から若いなり手がいなくて、職人が減るのはわかりきってた事なのに
今まで対策してこなかった業界が悪いわな
わかりきってた少子化を放置してた行政と同じだね
もうどうにもならんかもね
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:09:43.48ID:noam8S/K0
子供のころ建築現場で、パレットみたいな板の上に
塗るやつをポッテリ乗せて
コテで、じゃっじゃっじゃ混ぜ、グイーっと塗る左官さん
見てて楽しかった。リズム感とか良かった
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:22:32.33ID:Wn5YddZA0
近所に左官屋の事務所みたいなのあるけどあれ見てると好んでその職に就こうとは思えん
タバコはポイ捨て車の止め方はおかしい周りの住民に挨拶もしないと素晴らしい方々でござる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:22:53.44ID:Hc7jNRxH0
テレビにたまに出る神業持ってるしゃかん職人とか姫路城の改修とか面白そうな仕事に触れられる職人なんてほんの一握りだからな
ああいうのに憧れて左官業界に入っても、一年中材料運びかタイル下地やらクロス下地かpコン穴埋めばかりやらされたら幻滅するわな
TVで職人のかっこいい部分ばかり見せてイメージアップさせよう的な番組は害悪だな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:28:29.31ID:Hc7jNRxH0
>>913
そだよ コンパネのアナじゃなくてコンクリの壁側の穴な
しゃかん屋が断ったら土工のおっさんがチンタラやる仕事だな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:30:24.76ID:daMxrsY+0
>>909
わかる。20年くらい前に左官屋さんはすでに爺さんだらけだった
ボード屋さんやらフローリング屋さんは若いのがいたけどね
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:33:13.89ID:HObTz4ar0
>>1
今は和室の壁すらクロス貼るからなぁ
需要なし。親父が1級で日当3万だったけど継がなくて良かった。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:38:19.42ID:tKM6SC8m0
TOKIOを呼ぶしかない。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:38:36.95ID:0hsAKGgyO
日本に不要だから少なくなったんだろ
必要なら人気あるんだしな
建設業も
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:39:24.44ID:HObTz4ar0
>>873
作業は単純だけど仕上げの出来は腕によって全く違うよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:41:01.41ID:HZcHXCV20
>>919
需要が減って職人も減ったけど、近年需要が増え出して人手が足りないってことだよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:52:04.40ID:k6ZxiO/D0
育成システムが前時代過ぎるんだよ
それはそれで「古き良き伝統」みたいなもんの一部なんだろうけど
流石に非効率すぎて人なんか増えるわけがない
「まず掃除」から始まって「教えない見て覚えろ」からの「5年もやってって鉋もまともにかけれねーのか」のコンボ
そらまぁ「一流の技」ってとこまでいくのには数年かかるのかもしれんが
「まともに鉋をかけられる」って程度で良いなら一週間きちんと教えればよっぽど覚えの悪い奴でも出来るようになるわ、5年て
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 03:52:28.33ID:zYB8ZsrO0
左官の仕事は殆ど塗装屋が搔っ攫ってるからなぁ
塗装屋で親方なら年収1000万は結構簡単に行くけど、左官じゃ厳しいね。親方クラスでも仕事そのものがないし
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:00:09.43ID:HObTz4ar0
いまどき自宅を建てる時に左官を雇うなんて金持ちか田舎
今の時代、左官を雇うのは贅沢なんだよ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:03:48.74ID:0hsAKGgyO
>>921
それは一部の狭い範囲だろ
日本に不要だから減っただけだろ
あとは上がケチだと若い奴は奴隷なんだし今どき煙草すら吸わない若者には魅力なし
ドカタも煙草吸いだらけでダメだしな情けない建設業煙草吸い
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:04:09.10ID:Eo5tXPfr0
必要な技術なら職人が減ってる訳ないだろw

現代に不要だから減ってるんだからほっとけ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:08:23.01ID:vyVpJo090
専門学校作るか職人に金払って教えてもらえばいいんじゃね
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:11:40.77ID:HZcHXCV20
>>926
建築業界も流行りがあるから、こういうことが起きる
増えすぎても仕事はないし、今くらいの職人が残ればいいと思うけど、年寄りが引退した時にどうするかだね
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:32:02.56ID:qePOz5vy0
後世に残すべき仕事は公務員にしたら良い。
自衛隊ですら人が集まるのは公務員だからだし。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:51:41.25ID:oOqmuZXx0
今いる職人も半分くらい外人だろ?
カーディーラーのメカニックも外人だらけ、ブルーカラーは待遇改善するより外人を使い捨てにする方向に進んでる。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:55:45.32ID:4CExOX3d0
寿司ロボットと同じ発想で、ある程度の左官職人芸を再現する装置を作れば、
左官職人なんてそんなに必要ないんじゃね
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:56:17.78ID:TbM5qpzF0
需要がないモノは消えていくよ。伝統文化を含めてね。城の修理とか必要な所もあるんだろうけど、
それは特殊な伝統技術として残していくしかないね。一般には不用なんだから。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 04:59:17.33ID:jj1gqCQ10
生徒だけなら腐るほど作れるでしょ
戸塚ヨットに送り込む金を左官学校に変えて引きこもりに困る家庭を救えばいい
なおものになるまで逃げ出せないので結局同じような暴力が繰り返される模様
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 05:00:00.61ID:TbM5qpzF0
>>921
そうかなあ。オレも家を建てたけど、左官なんか必要なかったぞ。プレハブ建築だから、
工場で作ったモノを持ってきて組み立てるだけ。家だけなら8時間ぐらいで完成したよ。
内装は1月半くらいかかったけどね。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 05:06:13.12ID:MTbFNdSo0
積み木みたいな使い捨てばっか立てても歴史に残らないよな。
今の時代は時代も使い捨てなのか
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 05:27:52.84ID:HZcHXCV20
>>938
ハウスメーカーの家はそんなだけど、店舗とか注文住宅だと塗り壁増えているよ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 05:33:51.43ID:zvGovi7R0
少子化は何十年も前からわかってたことなのに何の対策もせずに現状にあぐらかいて惰性で続けて
今の時点でまだ「後継者育成が」とか寝ぼけたこと言ってる分野はもう終わってるし当事者も詰んでることはわかってるだろ(´・ω・`)
死ぬ間際になって命乞いして醜態晒すようなことはしないで潔く散ってくれ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 05:45:10.59ID:u3FWVGFb0
>>837
小僧の時代を理解してないかも
技って、習得するまで時間かかるものだよ
何もできない小僧にはそんなに払えない、いつ辞めてしまうかもわからないし
それと、職人堅気の人間は金儲けが目的じゃないから、結構言い値でやってたりする
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:09:33.04ID:aPWezvCu0
>>864
本当に頭が悪いんだな。貴方の今の技術は自分の努力で培ったという部分は認める。
だが、馬鹿は全体像を眺められない、近視眼的考え方しかできないというのがよくわかった。

 ・左官知識を全く持たぬものを、技能オリンピックのメダリストに育成するまでの知識、技量を
  体系化、数値化し教育プランを立てよと言っているわけではない

 ・ある程度の知識、技量まで育て上げるまでの時間を短縮する、体系化、数値化できる教育方法がある
  ある程度の知識を得ることで、自ら知識を得ることが出来るようになる。コレが会社における必要な教育。

 ・そのような、完全に体系化、数値化できるような教育プランを建てられぬような規模の会社であれば
  「あー初心者はここでハマるんだよなぁ・・・だけど、こういうコツがあるんだよ!」ってtipsを教えればよい。
  tipsの積み重ねが、いずれ体系化した教育になる。

 ・にも関わらず、それをしないのかできないのか、出来ないのか、はてまてワザとやってないのか
  それを修行と称し、さも美徳であるかのように賞賛している

 ・そういったことはいかがなものか

 ・なお、人によって違う(コテを自作する職人すらいるらしいな)、習うより慣れろという部分があることを承知している

というのが俺の論。

> 問題はそれを「平らに塗ること」なんだよ。

それのコツやらを、教えるだけでいいんだよ。馬鹿みたいに怒鳴ったりしないでさ。
コテって、壁に対して水平にするわけじゃないんでしょ?ちょっと傾けるんでしょ?
じゃぁ、漆喰の場合とモルタルの場合って同じなの?なまこ壁を作るときと、コンクリ土間仕上げるのに
使うコテが違ったりするんでしょ?何かちょっと違う部分があるんでしょ?とあるコテを1本持ってて、
ある一定の力でコテを押し当て、角度を同じに保てば、全ての壁が塗れるようになるわけじゃないんでしょ?それぞれにコツがあるんでしょ?
そういうちょっとしたコツ、知識を、教える事すら放棄し、「習うより慣れろ」「目で見て盗め」なんていうのは、
アホ以外の何物でもない。まぁ、あほだから感覚というものでしか伝えられないんだろうな。
自らが会得したコツにすら気づかない。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:20:35.06ID:b0oRTyjm0
DQNのイメージが否めない
固定観念っていうか良くないわなこうゆうの
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:21:29.50ID:HautoKxz0
左官は
河原でBBQして飲酒という
黄金パターンで自滅しただけだろう

仕事以外の知性に部分が致命傷だわ
中、高卒のチンピラDQNを雇うなと
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:22:20.99ID:/Ll0ls110
建設業の頭領

天は、為善者と為装社会に怒っている、アメリカドル売国奴とEUユーロ売国奴の仕業, 田中角栄  脳梗塞 <ロキード事件を経て、政治権力対警察権力の様相 >
          *一番喜んだのは左遷されかけていた検察上層部

不破哲三  脳梗塞 <未遂 田中角栄のついで >
          *喜ぶはずだったのは警察と保守政権

栗本慎一郎 脳梗塞 <命は取りとめるも政治生命を絶たれる>
          *盗聴法に反対し国会で大奮闘
          *一番喜んだのは盗聴法制定を悲願としていた警察

小渕恵三  脳梗塞 <不人気から、迫る総選挙で与野党逆転と民主『共産』連立政権誕生の可能性
           『警察を取り締まる機関』の設置を検討した内閣>
          *大平首相の死去後、香典票で自民大勝の例から、自民香典票により
           民主共産連立政権誕生阻止を狙うも、後を受けた森内閣の不人気から混迷             
          *喜んだのは警察 小渕の死により警察刷新会議(*注)は中途半端で終了

竹下登  急性呼吸不全 小渕恵三の死に激怒(田中、小渕の真相を知っていた?)して動き出した
直後の死去,為善者と為装社会、ニムロデ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:28:19.86ID:tG/kqz/O0
昔のモルタル外壁の民家なんかのモルタルな仕上がりとか何も感じないだろ 実際の話
漆喰とかなら見栄えはいいけど

サイディングのほうがいいよ
自然素材っていうなら焼き杉の板張りとかな
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:29:26.06ID:aPWezvCu0
俺は、スキー歴20年ぐらいの友人と、スキーに行った。
「俺全く滑れないよ」と言ったら「大丈夫1日で”何となくパラレル”ができるようにはしてあげる」

と言ったら、本当に1日も経たずにパラレルが出来るようになった。
その時も、

 俺「姿勢が安定しない・・フラフラする・・」
 友「腰が引け杉、思い切って前に倒れ込む感じで」「そう、その姿勢その姿勢のまま斜面に行くの」

 俺「スキー板の先がぶるぶるする・・」
 友「親指で雪をつまんでみる感じで、親指に力を入れてみて」

等と押しらえれてたら、1日でパラレルが出来るようになった。滑って体を横にして
ザーって止まるのも1日でできるようになった。

3日目にはもう、中級者コース(in 蔵王)位はなんとか滑れるようになった。
コレも「コケた数だけ上手くなる」なんて話を聞いていたが、教え方がうまい人ってのは
体を使う事でも「ちょっとしたコツ」に気づける人なんだなぁってつくづく思った。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:29:30.03ID:u3FWVGFb0
>>944
あー
この二人が完全に現場サイドと管理サイドの見本だわ

因みに私は現場の人間ね
個人的見解だと、職人の量産は不可能

仕事は結局、人間性
丁寧に教えてもぶん投げるやつは投げる
好奇心と探求心が無いと続かない
報酬だけに目が行く社会だからしかたないかも知れないが
そう言う時代遅れの人間性を持った子ども達が10分の1になってしまったんだろ
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:30:43.95ID:QuMIlm3v0
>>892
そう。よく知ってるねー
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:30:46.43ID:97hAXyBT0
いまの家の作り方みてると匠もくそもあったもんじゃないからな
はめ込み、組み立て、貼り付けだけw
ありゃほんとひどいわ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/22(土) 06:31:49.79ID:QuMIlm3v0
>>955
中にはしっかり基礎から学んでる大工もいるので、あんまり馬鹿にしないでね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況