X



【酒】宝焼酎も大五郎も...甲類焼酎は「西低東高」 東日本だけで8割売上、なぜ?★2©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001コモドドラゴン ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/23(日) 00:12:15.65ID:CAP_USER9
   本格(乙類)焼酎に比べスッキリとしてクセのない味わいが特徴で、ホッピーや酎ハイなどの割り材と相性が良い「甲類焼酎」。その販売量が、東日本と西日本では「圧倒的」に違うこと、ご存じだろうか。

   「大五郎」で知られるアサヒビール(東京・墨田区)の広報担当者によれば、「弊社の甲類焼酎の売上のうち、約85%が東日本です」。また、「宝焼酎」の宝ホールディングス(京都市)でも、甲類焼酎の売上は「8:2」で東日本が多いという。なぜ、ここまで売上に大きな差が出ているのだろうか。J-CASTニュースが探ってみると......。

販売量は「西に向かって減っていく」

   甲類焼酎とは、糖蜜などの原料を何度も蒸留し、雑味の無い高純度のアルコールを精製して作ったもの。低コストによる大量生産が可能なため、本格焼酎と比べて基本的に安く販売される。2リットル、4リットルの大容量ペットボトルでもお馴染みで、「家計に優しいお酒」とのイメージが強い。

   芋や麦など原料の風味が強い本格焼酎よりもクセのない飲み口で、サワーや酎ハイなど様々な割り材との相性もピッタリ。カロリーも少なく、糖質やプリン体も含まれていないことから、ここ最近の「健康ブーム」の面からも注目を集めている。

   そんな甲類焼酎について、J-CASTニュースが2017年7月13日に大手メーカー3社に販売動向を聞くと、どの担当者も「西日本よりも、東日本で売れています」と口を揃える。アサヒビールの担当者は、

「ここ数年の売上傾向で、ざっくりした数字ではありますが、弊社の甲類焼酎の売上は、約85%が東日本です」

と話す。また、宝ホールディングスの担当者は、

「愛知までを東日本と区分すると、売り上げの比率は単純計算で8対2で東日本が多くなります」

と説明。また、甲類焼酎で知られるある酒造メーカーの担当者は、「うちの場合、甲類焼酎は北海道や東北地方で売れていて、そこから西に向かってグラデーションのように徐々に減っていきます」としていた。

東日本で「甲類」が売れるワケ

   話を聞いた3社は、いずれも全国で甲類焼酎を展開している。にも関わらず、なぜここまで販売量に差がつくのか。

   焼酎の歴史や販売動向に詳しいある業界関係者は取材に対し、

「理由はさまざまですが、一つに、物流の関係で昔は関東には本格焼酎があまり入って来なかった点があります。そこで関東では、ホッピーや酎ハイなど甲類焼酎を使った『割り材文化』が流行したんです」

と話す。一方で、地理的な面で早くから本格焼酎に親しんでいた関西では、「一昔前までは、麦の本格焼酎で酎ハイを作っていた」という。

全文はURL先でどうぞ
https://www.j-cast.com/2017/07/22303350.html

★1)7月22日(土)20:43:43.51
前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500723823/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:15:52.07ID:Brz57g7Q0
大五郎に手を出したら終わり
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:15:55.29ID:gUg7DyLh0
貧乏舌
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:17:15.32ID:lz46vkbo0
関西人のほうが酒に弱いからでは?
あとビール会社の工場がたくさんあったし。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:17:53.00ID:td2NU0E/0
まあ地域で差があっていいのでは
どこもかしこも同じじゃつまらん
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:17:57.10ID:EkM8zBkGO
前スレ
>>960へ、関東のすき焼きに多少誤解がある。

すき焼きの肉を豚肉をデフォで使うのは群馬と新潟だよ。

南関東(東京神奈川埼玉千葉)は関西同様肉においてすき焼きは牛です。
南関東で豚肉使ってる奴いたらそれは代用のつもりだ。

関西との違いは関西が醤油・酒・味醂・砂糖を徐々に加えてくスタイルなのに対して、関東の一般では醤油・酒・味醂・砂糖を予め混ぜた割下という調味料作ってからやる方式が違い。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:18:22.79ID:FJv3v78a0
乙焼酎って体臭まで臭くなるんだよな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:18:41.38ID:viA9YLAM0
西の豊かな文化が入らなかったから
卑弥呼様の昔から西は裕福
東?蛮族の地じゃないの?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:19:16.91ID:w2jsZ2I20
●国税局管轄、支払われた年間給与合計

東日本106兆7397億円
西日本 85兆4094億円

札幌国税局 5兆2675億円(北海道)
仙台    8兆7521億円(青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県)
関東信越 19兆3845億円(茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 新潟県 長野県)
東京   73兆3356億円(千葉県 東京都 神奈川県 山梨県)
金沢    4兆1185億円(富山県 石川県 福井県)
名古屋  22兆2917億円(岐阜県 静岡県 愛知県 三重県)
大阪    31兆6067億円(滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県)
広島    8兆7758億円(鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県)
高松    4兆3263億円(徳島県 香川県 愛媛県 高知県)
福岡    7兆7362億円(福岡県 佐賀県 長崎県)
熊本    5兆5608億円(熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県)
沖縄      9934億円(沖縄県)
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/k06.pdf

●1県あたり、支払われた給与(静岡を西日本に含む)
東日本106兆7397億円÷17都道県=6兆2788億円
西日本 85兆4094億円÷30府県 =2兆8469億円

東の17県に負ける西の30県(爆笑)

ww
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:19:25.20ID:pvCE9x4dO
九州人にとっては乙類は地酒だ 南部は芋 大分は麦でそれ以外は米
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:19:43.35ID:9sZ6vQeW0
西成のアウトレット酒自販機がなくなったらしいんだよなあ。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:20:09.69ID:vKRSfExd0
             ___
            /      \
          /         \ 
        /:    /ヽ   /ヽ \
        |::      ) /       |
  _,rーく´\ \,--、.  (/     /
. ,-く ヽ.\ ヽ Y´ /       '" ´ ! ` ー-、
 { -! l _」_ノ‐′/ ヽ        |    ∧
. ヽ ゙ー'´ ヽ  /   ヽ       i   |/ハ
 `ゝ、  ノ ノ     ヽ     |

             ___ 
            /      \  
          /         \  
        / :   /ヽ   /ヽ \    (⌒)   
        |::      ) /       |   ノ ~.レ-r┐、
        \::.    (/     /  ノ__  | .| |
.     , ⌒ ´ \       '" ´ ! 〈 ̄  `-Lλ_レレ
    /  __    ヽ       |   ̄`ー‐---‐‐´
.    〃 ,. --ミ    ヽ     i   |/ハ /
   ji/    ̄`     ヽ    |


            曰
            | |
           ノ__丶
            ||大||
            ||五||
            ||郎||
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:20:32.09ID:w2jsZ2I20
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/k06.pdf
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
http://www.blue-style.com/area/tokyo/   
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/builoosaka.htm
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/19_01_stt.htm
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
http://mdpr.jp/disney/detail/1478308
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/Tokyo2.pdf
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html

うぇgg
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:21:10.60ID:w2jsZ2I20
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf


家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf

うぇgg
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:21:56.05ID:nqpCDs3b0
あまり化学よくわからんけど
エタノール分子にCOに共有結合の腕が一本生えたのあるやろ
乙類やウイスキーはあそこに水分子くっついて水の水素結合の邪魔してるから悪酔いしないらしいよ
小泉教授が言ってたわ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:21:57.82ID:MqwDiz780
案外東の方が偽物好きだったりするからな
そういや西は酒臭い人が少ないな
東京いる頃はもうほんとなw
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:23:32.94ID:HhxA7vCz0
混ぜもの作るなら焼酎じゃ面白みが無い
日本酒で混ぜると楽しい
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:24:29.15ID:PSNwWOPI0
高い酒は限りなく水に近くなるのだから
水を飲めばいいと思うのさ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:25:28.30ID:RqXbCN+o0
>>28
なになに?気になる〜
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:25:49.24ID:hpH2+TR90
>愛知までを東日本と区分すると

ここに答えが出てるじゃん
愛知まで東日本にしたら人口の7割は東日本になっちゃうぞ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:25:57.62ID:vKRSfExd0
甲類は癖というか個性がないから割物を作るのにいいんでねーの
九州の飲み屋行ったらウーロンハイがなくてびびった
あっちの人はとりあえずビール、すらなかったりするからな
戦闘民族だよ本当に
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:26:12.88ID:skvyOTpW0
もはやアルコールではなく
科学物質

甲類も鉱物アルコールも同じとしか思えん
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:27:54.20ID:vKRSfExd0
>>34
一杯目から芋焼酎(主に黒霧島)の水割りかお湯割り、たまにロック
爺さんとか夏でもいきなりお湯割り飲みだすのがいてスゲーと思った
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:28:07.19ID:Pcr2BtOJ0
甲類より本醸造の方がうまいし高いし悪酔いしにくいよ

樹氷、甲類一升1000円
福正宗、本醸造一升2000円
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:28:13.98ID:/aJAUdXj0
やっぱり関西はうぜえな。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:28:45.78ID:x5rdrEiY0
4Lの空きペットボトルが何だかんだ便利で一本だけキープしてる
中身はジュース他で割って飲みきるのに3ヶ月ぐらいかかった
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:30:08.27ID:JjnvRiBp0
>>36 糖質量が比較にならないんで、蒸留酒一択という人も多いだろうね。
私は焼酎ではなくウィスキー派だが。
 
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:30:46.95ID:n06U8yU70
>>32
鹿児島は実際ビールが売ってなかった時代があったくらい
さしより焼酎
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:32:16.42ID:two2B65d0
甲類=南米のサトウキビから作った南米直送のエタノールに水を入れただけの商品ですよ。
名前は違うけど、割り水以外は全部同じ原料。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:32:30.70ID:TbhC+BLN0
鹿児島人だから乙しか飲まなかったが、この動画で甲にはまった
https://youtu.be/ECBvP5RNqGg
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:33:00.35ID:Pcr2BtOJ0
>>42
俺の友達も甲類だけしか飲まなかったが、
糖尿病、アル中、痛風なのにアホみたいに飲んでた
30歳で死んでしまったがな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:33:47.67ID:nDmx0Re40
>>41
煽りたいの分かるけど、

宝酒造
黄桜
大関
菊正宗
月桂冠
白鶴

大手酒造って圧倒的に関西なんだよな。

関東は合同酒精かw
終わっとるな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:33:53.27ID:nqpCDs3b0
>>42
ウイスキーは麦のデンプンから糖にするのにビールと同じように麦芽の酵素使っとるよな
なんでチーズとか発酵技術進んでたヨーロッパでアジアみたいにカビで発酵させるって発想出てこなかったんやろか
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:34:50.62ID:XzTCUbNw0
沖縄は泡盛、九州は麦焼酎と芋焼酎、大阪はマッコリだからな
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:35:01.74ID:8COy7IFY0
ホワイトリカーが特売で1升600円だったから最近はこれをホッピーで割ってる。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:35:25.51ID:APzDMXUv0
>>1
×糖蜜など
○糖廃蜜など

雑味が無いどころか雑味の塊
味蕾が死んだアル中じゃなきゃ臭くて飲めないよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:36:07.74ID:/H8bCVqd0
単純に焼酎系の度数高い酒は寒い北側で好まれるってだけじゃね
南はビールとか、サッパリ系が好まれるイメージがある
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:36:46.35ID:JjnvRiBp0
>>52 ホワイトリカーは翌朝頭痛がする事多かったので、やめてしまった。
純粋アルコールに近いなどと言われてるが、恐らく不純物も多いんじゃないのかな。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:37:01.54ID:APzDMXUv0
西日本はサントリーを筆頭とした
日本の酒文化を貶めるクズ酒を作り続けるクズ企業が結集してる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:37:26.11ID:DV/T9QVL0
甲類は体に合わなくて頭痛くなったり吐く
乙類なら悪酔いしない
俺は自然派
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:37:26.95ID:hABBF4+a0
>>56

それもあるかもしれんが、甲類は東日本でしか売れん、という意味を
考えるスレなんだけどなw 
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:37:57.84ID:nDmx0Re40
>>55
じゃあオラが村の美味しい酒つくる大手上げてみw
無いだろうけどwwwww
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:38:14.99ID:APzDMXUv0
全てが集まる東京が東日本にあるんだから
何でも東高になるのは当たり前という
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:38:35.60ID:niO8Hzd40
トンキンは味覚オンチの知恵遅れのチンパンが多いからなwwwwwww

大震災起きてトンキン沢山死ねよ
マジでその日が楽しみだわww
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:38:43.88ID:hABBF4+a0
日本酒の話じゃないからw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:39:30.02ID:YknuJwlDO
これは典型的な悪い考察
伝統や地域の特色や社会の変節とか少しでも考えたら出てこない疑問。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:40:55.35ID:CsOPEwNF0
東は本来、蒸留酒といえばウイスキーやブランデー。
焼酎は乙だろうが甲類だろうが安酒なんだよ。
甲類はホッピーや下町ハイボールなんかの割る用なんだし、
これで叩いてる西がアホ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:43:02.64ID:qmwf7qB30
最悪の酒の甲類をうまそうに飲んでる奴は本当にかわいそうなバカ舌の貧乏人。
やっぱり東日本は伝統建築や工芸や食文化など、歴史や地域性に根差したあらゆる文化レベルが低い。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:43:06.93ID:MqwDiz780
>>69
アホではないだろう
西ではちゃんとしたものの方が売れるというだけで
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:44:35.18ID:hT7MxwVK0
>>64
母親が売春婦だと、こんなの → ID:niO8Hzd40 が産まれちゃいます。
みんな、重度の知的障害者&精神障害者のこいつみたいにならないように気をつけようね
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:44:38.32ID:nqpCDs3b0
「飲酒量 県別」とかでぐぐったら九州ととうほぐが多いのな
東京も多いけど、関西や名古屋辺りは明らかに少ない、京都や大阪は南九州や青森秋田の半分以下とかやで
ちょっと意外だったわ
これどういうことなんやろな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:45:59.51ID:+ILBaq290
この地図は酒の飲めない下戸の人口分布図
http://i.imgur.com/jAMWVLN.jpg

これの最も濃い赤(下戸の率が高い)の地域は、
精密に中国の客家方言地域・福建方言地域と日本の近畿地方と東海三県。
この客家人と福建人は中国の中でも最も北方民族と混血していない。

ちなみに韓国人は東部アジアで最も酒豪の比率が高い。
日本で酒豪最瀕は秋田県。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:46:05.52ID:eVaR1yuy0
>>44
鹿児島ってashahiのドライビールが日本で人気出た頃
全国でも速くドライビールが上位に位置する占有率だったらしい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:46:34.99ID:55KWuOvn0
ホッピーのない韓西人
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:46:38.33ID:zvAm9Ips0
>>73
関西はそもそも飲んでも弱い人が多いし
全く飲めない人もかなり多い
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:47:15.51ID:APzDMXUv0
クズ酒を売りまくるサントリーが関西企業ってのは皮肉な話だな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:48:57.19ID:HhxA7vCz0
>>69
ブランデーとビール混ぜると楽しい
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:50:09.28ID:4G3kCAjh0
割用には雑味なしの甲種だが、焼酎の味を楽しむなら乙種。
ビールと第3みたいに、焼酎のくくり止めてくれw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:51:22.01ID:APzDMXUv0
>>82
自分の知識の無さを恨め
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:51:33.38ID:lyAGl+N/0
気違い水に用は無い
酔っぱらって外を出歩き世間に迷惑を掛けなければ、どうでもいい

酒酔い運転をする奴には鉄槌を下してやりたい
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:53:14.09ID:APzDMXUv0
糖廃蜜を使った大五郎やらは雑味しかない
臭いわエグいわでどうにもならないクズ
割用などでクリアな味を楽しみたいならウォッカだな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:53:24.04ID:nDmx0Re40
>>82
ろくな醸造所もない所が酒文化とかほざいてるだけだよ
チョーヤ梅酒レベルもない所なんだろうな、きっとw
ってか、酒文化とかで西日本に挑むとか東日本人ってチョンレベルの頭の悪さだなw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:54:24.16ID:7VNHQBnf0
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html


●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府)   3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道)   2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県)   2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円   
10 福岡市(福岡県)  2兆0108億円  
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html


wwwwwwwwwwwwww
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:54:41.97ID:bTKARDGX0
甲類を浴びるように飲んでたけど飲めなくなったな
胃が荒れるから
乙は荒れないから乙飲むようになったわ
もう昔みたいに馬鹿みたいに飲まないけども
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:54:55.31ID:pvCE9x4dO
>>49
カビつけるよか手っ取り早いやん
つかコウジカビでデンプン糖化させるのって東洋だけよ?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:55:08.36ID:7VNHQBnf0
都道府県別1世帯あたり家計資産

1位 東京都5909万円
2位 神奈川4943万円
3位 愛知県4423万円
4位 栃木県4001万円
5位 香川県3880万円
6位 奈良県3779万円
7位 千葉県3764万円
8位 滋賀県3759万円
9位 静岡県3757万円
10位 埼玉県3749万円

  
   兵庫県3487万円www
   京都府3371万円www
   大阪府3099万円www


http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/shisan/pdf/gaiyo3.pdf


wwwwwwwwwwwwwww
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:55:40.03ID:7VNHQBnf0
平均年収ランキング2014

1位 神奈川 481万円
2位 東京都 467万円
3位 長野県 458万円
4位 茨城県 452万円
5位 千葉県 452万円
6位 群馬県 444万円
7位 滋賀県 438万円
8位 埼玉県 438万円
9位 栃木県 438万円
10位 山梨県 438万円

22位 大阪府 411万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwwww

https://doda.jp/guide/heikin/2014/area/data.html

wwwwwwwwwwwwwww
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:56:23.71ID:HhxA7vCz0
ブランデーって高いイメージあるけど
実はそんなに高くない
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:56:43.23ID:pvCE9x4dO
>>54
精製度下げるとまんまラム酒なんですけど・・・
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:57:28.89ID:iczXlMDO0
9000~1万年前から生粋の日本人、縄文人が住んでいて今も栄えている
古い歴史を誇る関東・東日本。住民は勇敢で純朴、真面目で無欲な狩猟民族の縄文系。
日本古来の文化を持っており、体格は背が高く筋肉質、酒に強い。血液型はB型が多い。

2000年前の弥生時代までは全くの無人で、大陸から渡来人がやってきてから
ようやく発展しだした関西・西日本。住民は臆病で戦いに向いていない農耕民族の弥生系。
文化的に見ても大陸と共通なものが多い。体格は背が低く、酒に弱い。血液型はA型が多い。

哀れな関西、歴史文化等で関東に挑むなど一億年早いです。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:57:37.22ID:SlcyqC5D0
酎ハイとかカクテルの消費量がそもそも東日本寄りだからなぁ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:57:44.23ID:two2B65d0
>>88
原料は廃糖蜜かもだけど、香りも殆ど存在出来ない、純度の高い高級エタノールが原料なんだが、、
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:58:17.02ID:pvCE9x4dO
>>56
伝統的な焼酎=乙類をこさえて呑んでたのは九州以南なんですけど
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:58:58.03ID:P2R0xdyC0
街並みは東西とも貧乏くさいが
食文化は西日本のほうが上
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:59:20.15ID:bI3EEEil0
鏡月 より 大五郎
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:59:32.41ID:nqpCDs3b0
>>98
大五郎みたいなクソ酒は5回くらい蒸留してるよな
あれ本格焼酎やラムみたいに単式蒸留にしたらどんな味するんやろか
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:59:38.61ID:Pcr2BtOJ0
がぶがぶ君5リットルが近所で税込2333円だが、お買い得なんだよなあ
手を出すと人生おわりやで
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 00:59:49.39ID:C7a9it8S0
東京に対する劣等感から、必死で東京を否定し貶そうとしてきたけど、
食文化対決でもボロ負け、産業対決でもボロ負け、歴史文化でもクソ負け、
オリンピック招致でも・・・
悔しいけど大阪すてるわ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:00:27.12ID:pvCE9x4dO
>>58
それは近畿だ 迷惑だから他地域まで巻き込むなよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:01:31.86ID:two2B65d0
原料由来の香り成分を楽しむなら乙類
只酔いを楽しみたいなら甲類

体への負担は割ってアルコール度数が同じなら一緒ですよ

体への負担を下げたいなら、蛋白質のつまみを同時に摂取することだよ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:01:44.67ID:/XMVM6cB0
東西煽りの輩は何だろな気持ち悪いな死ね


乗せられんなよなアンタら
西にも東にも美味い酒があるんだから
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:02:26.32ID:Pcr2BtOJ0
>>108
がぶがぶ君みたいな味になるんじゃないか?
いいちこ、霧島の味にはならないと思う
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:02:37.45ID:9sZ6vQeW0
アメリカ行ったときホームレスのオッサンが燃料用アルコールが結構うまいって言ってたな。
穀物で出来てるから。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:03:10.95ID:MJk9fdo10
家飲みで大五郎とか生きてて楽しいんか?
人生の終わり感じるわ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:03:46.25ID:nqpCDs3b0
>>113
肉売り場でタダで貰える牛の脂身でニンニク炒めてしょうゆかけてご飯にのせてつまみにしてるわ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:04:05.21ID:9sZ6vQeW0
コカコーラのほうが旨いという。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:05:26.30ID:XeuYsJl00
純粋なアルコールなら
生理学的に悪酔いとか甲乙関係無いはずなんだが
どうしても甲類は死への階段を連想してしまう
甲類に手を出したらお終いという
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:05:32.93ID:IeD5QwPW0
>>114
まーそうだな
東北出身だから日本酒好きだったけど
焼酎もイケるようになってきたわ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:05:38.21ID:JjnvRiBp0
>>108 5回蒸留で純度上がれば、ウォッカ的基準では、高級酒となるね。
それよか問題は、そんな蒸留やってなくて不純物多いのか、甲類は悪酔いしやすいって事だと思うよ。
翌朝頭痛しなければ甲類だろうがホワイトリカーだろうが飲んでもいいと思うのだが、
実際は翌日頭痛するので、そういう選択はしなくなった。

だって翌日の頭痛については、トリスのほうがマシだもの。
トリスも結局不味いから、すぐにやめてしまったけどね。

輸入スコッチ、安くて美味くて、翌朝頭痛しない。
ボトル半分以上をよく飲んでしまうんだけどね。とっても良いよ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:06:15.65ID:two2B65d0
>>117
糖質が多い醸造系の酒を飲むよりは体への負担は少ないけどね。
炭酸水に凍らせたレモンの櫛切りを入れて甲類焼酎とかニッカブラックとか旨いよ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:06:46.61ID:jfUNnbSd0
>>58
サントリーはまがい物飲料のルーツだよな。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:07:03.14ID:pvCE9x4dO
>>108
・・・はい?


連続蒸留なめたらあきまへんで 何十回蒸留しとると思うとりますん?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:07:16.86ID:Pcr2BtOJ0
近所のスーパーで
樹氷4リットルが2880円税抜で売られていた
誰が買うかよぼったくり価格付けやがって
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:07:20.65ID:Mmtgi4cI0
甲類と乙類の違いがまったくわからない

アルコール自体体に悪いんだろうけど
飲むならどっちのがまだいいの?

いつもはいいちことかジャパンとか1つは買っておいてあるけど
いいちこ買うとまずくてリッター飲みきるのに数カ月かかるw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:08:21.44ID:IeD5QwPW0
>>117
あれはな
お風呂に入れると肌つるつるになるんだぜ

でっかいの買ってあんまりまずくてどうすんだコレと思ったときにやったら
おっさんなのに無駄に肌つるつるになったわw
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:08:26.91ID:QjGl0vPN0
普段の食生活

名古屋
バランスよく、美味い

大阪
バランス悪く味付けはむちゃくちゃ
お好み焼きと、ご飯セット等々w
まずい酒w

http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=19764

確かに日頃の食生活の良し悪しがはっきり出てるわなぁ
健康寿命、愛知全国2位。 大阪47位で全国最下位。
あまりに露骨にはっきりとw

2013年健康寿命の都道府県別ランキング
1位:静岡県
2位:愛知県
3位:群馬県
4位:茨城県
5位:宮崎県
〜〜〜〜〜〜
47位:大阪府

↑こういうのって現代社会では世界の先進国が最も重要視するところなのよね
これWHOが提唱した新しい寿命の指標だからね
あまりに酷いと言うか色々と意識が薄い関西
それこそ文化的後進地帯と言われても仕方がないわ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:09:31.84ID:aeYp/x5a0
大五郎とかデカい焼酎ボトルってたくさん飲んで酔えればいいやって時ぐらいしか飲まないよな
あと貧乏なおっさんとか
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:09:33.12ID:CsOPEwNF0
>>71
乙類=正しいって誰が決めた?
それを言ってるのは西側だけだろ。
勝手に定義付するのが西のアホの人のよくやる手だが
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:10:34.37ID:two2B65d0
>>128
甲類=南米系エタノール
乙類=原料由来の香りを楽しみ、製造のストーリーを感じながら楽しむ。
体への負担は同じだけど、乙類は高いのでがぶ飲みしにくい。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:10:40.77ID:9sZ6vQeW0
>>131
そんなに長生きしたいのか?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:10:43.99ID:JjnvRiBp0
>>124 ブラックニッカ4Lってのは、最安値焼酎とアルコール度数換算では同じくらいだったかな。
でも最近また値上がりしてたようなので、やはりブラックニッカの方が高いということになってるかもしれないが。
以前の値上がり前のトリス4Lは、最安値焼酎と、アルコール度数換算すれば、価格的にはタメ張れてたはず。
もうブラックニッカと同値段くらいになってしまってるけどね。
 
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:11:00.58ID:BH8jPbn60
大人数が参加してるBBQに誘われると大抵、大五郎みたいな安酒がある法則
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:11:31.37ID:ms4weitw0
>>131
群馬茨城や静岡愛知みたいに
近くて文化が似てるから寿命も似るのはわかるけど
それほど離れてない大阪とそこまで差があるのは驚きだな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:11:46.44ID:pvCE9x4dO
この話題を東日本西日本で分けている時点でおかしい
焼酎の文化圏について語るなら九州とそれ以外で分けるべきだ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:12:29.56ID:XeuYsJl00
大五郎薄めても味ないやろね
自分ならあのでかいボトルにコリアンダーとかのハーブとオレンジ漬けて
梅酒みたいな飲み方するけどな
ヘビードリンカーは生でやるんだろ?
死ぬよね
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:12:34.68ID:Kion+NMQ0
>>13
九州人にとってはとひとくくりにされちゃってるけど
九州とは言っても佐賀はまごうことなき酒文化圏だし
福岡だって焼酎は一種のはやりもので、そもそもは酒どころですよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:14:34.86ID:Pcr2BtOJ0
>>128
いいちこは乙類、本格焼酎だよ
一合の焼酎いろいろ買って試したらいいと思う
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:14:42.79ID:8SYOQ1X00
1人当たり雇用者報酬(2012)

1 東京  633万円
2 大阪  526万円
3 神奈川 499万円
4 栃木  497万円
5 千葉  474万円
6 奈良  472万円
7 埼玉  467万円
8 高知  459万円
9 長野  456万円
10 兵庫  456万円

https://mile-points.com/compensation-of-employees/
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:15:29.57ID:IeD5QwPW0
>>142
日本酒がメインなの?

10年前に会社辞めたときに車で九州一周したけど
車だけに酒あんまり飲まなかった
損したな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:15:29.77ID:sT8oFaY40
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf


家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf


wwwwwwwwww
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:15:30.38ID:nqpCDs3b0
>>142
久留米や鳥栖あたりは有名な日本酒多いね
甘くておいしい
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:15:34.79ID:9sZ6vQeW0
そばめしはうまいけどな。
そう考えると、たこ焼きはおかずになってもいいのではないか。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:16:54.27ID:JjnvRiBp0
>>128 
なんだか、風味があるな。と思えるのが乙類(本格焼酎)。
なんだか、単にアルコールだな。と思えるのが、甲類。

乙類の風味については、甘酸っぱいというか。
もっと適切な表現はありそうだが、思い浮かばないので、そんな感じ。

だからその風味を良いと思えるか、「癖があるな」と思うかで、評価は大きく分かれるだろうね。
お湯割りにすると、それが強調される。
だからちょっと癖があるなと感じる人は、ロックや水割りで冷たいのを飲めば、これもアリかなと思えて飲みやすいかも。
それでもイヤな人は、ウィスキーやジンなどに流れるといいだろう。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:17:27.21ID:9sZ6vQeW0
二チャンネルも質が落ちたな。
半月前ならこの手のスレは自家醸造の意見交換の場になっていたのに。
最近の若い者は酒の作り方も知らんのか。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:17:38.33ID:two2B65d0
焼酎は蕎麦焼酎雲海の炭酸割りが馬鹿旨いよ
あくまでも個人的な主観なんで異論はOK
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:17:43.33ID:GiOzFtv80
西日本は貧乏だから酒を買う金すらないw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:17:54.48ID:pvCE9x4dO
>>142
佐賀にも米焼酎の文化があるだろ

あと最近は裏作で作ってたビール麦を使って麦焼酎も作りだしてる
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:18:16.52ID:ms0g9GcZ0
>>116
バイオエタノールって確か、トウモロコシ由来だっけ?
清涼飲料用の安い糖類もトウモロコシのデンプンが原料なんだよな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:18:26.91ID:9sZ6vQeW0
>>153
酒は買うものではない。
作るものだ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:20:10.64ID:VZ8rARkE0
そもそも焼酎自体が西の田舎者が飲む下等な酒だった 臭いし

連続式蒸留で臭くない焼酎が安価で大量に作れるようになってヒット
それまでの臭い焼酎は乙類 臭くない焼酎を甲類と呼ぶようになる

飽食の時代になると臭くてまずい古い焼酎を「逆にこれがいいんだ」
とかほざくやつが出てくる 田舎の酒蔵が政府に働きかけ
臭い乙類を本格焼酎と呼ばせることに成功 そしてちゃっかり臭みは減らす方向に

芋焼酎ブーム到来

ブーム去る

エグザイル発信でレモンサワーブーム また甲類の時代に   ←いまここ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:21:16.34ID:sUncLqf80
甲乙混和からウイスキーに変えたら
朝方の頭痛がなくなった
やっぱり甲類のせいだったか
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:21:35.75ID:a+CDwfgS0
理屈からみて甲類は悪酔いしにくいはずだが悪酔いするっていわれる不思議
メタノール含有量は果実酒やウイスキーと較べたらずっと少ないし、
その他の不純物も蒸留でみんな飛んじまったはずなのに
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:21:50.55ID:nqpCDs3b0
>>155
デンプン質の身の部分だけ使ってたら甲類焼酎でもバイオ燃料でも採算合わないらしいよ
トウモロコシなら芯のとこの食物繊維を怪しい酵素で糖化して使ってるんやろ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:22:01.94ID:BKATbXHF0
>>52
ホワイトリカーに手を出すとは、
お前さん、モノホンの飲兵衛だねぇ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:22:25.49ID:8SYOQ1X00
内閣府 平成24年(2012年)一人当たり雇用者報酬(単位1,000円)

(東京都)633万円

1 川崎市 576万円
2 名古屋市 565万円
3 大阪市  550万円
4 仙台市 521万円
5 千葉市 494万円
6 さいたま市 493万円
7 福岡市   492万円
8 北九州市  462万円
9 神戸市   451万円
10 横浜市   450万円

https://bunseki-blog.com/compensation-of-employees2012/
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:22:26.24ID:td2NU0E/0
>>149
乙類は癖が強くなりやすいから(それがいいんだけど)
結局自分の口に合うのを探すとか
別のジャンルのお酒に流れるのがいいんだろうね
2,3000円からいいのがある日本酒もおすすめ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:22:37.96ID:GxsIU6dX0
健康と財布のためにビールからホッピーにしようと思うんだけど、
甲類で頭痛くなったり胃が荒れにくいのって何?やっぱホッピーっていったらキンミヤ?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:22:47.53ID:/6lYVd2Z0
都民の食べるもの ペヤング、東京チカラめし 味付けは濃い目

この時点で信用できるか? 首都じゃなかったら未だに未開だぞ

企業も7割は近畿だしな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:23:01.77ID:VZ8rARkE0
>>160
普段下等なもの飲み食いしてるから
体がそっちのほうに慣れちゃってんだろ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:24:25.33ID:7RctxWaE0
都道府県、預貯金ランキング

10位 富山県  1,717万円
9位 三重県  1,720万円
8位 千葉県  1,747万円
7位 和歌山県 1,762万円
6位 奈良県  1,784万円
5位 香川県  1,821万円
4位 愛知県  1,855万円
3位 福井県  1,856万円
2位 神奈川県 1,903万円
1位 東京都  1,966万円

https://private-fp.online/okane-kihon/1759/2


大阪、兵庫、京都 ランク外 貧乏人wwwwwwwwwwwwwwwwwww


wwwwwwwwwwwww
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:24:35.67ID:BKATbXHF0
>>159
詳しくは知らんが、
甲類は醸造アルコールのはずだから、
質の良いイメージは無いな。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:24:48.30ID:XeuYsJl00
アルコールは化学式に表せば同じだが
原材料と製法で身体への親和性が微妙に違ってくるのだろう
甲類は内臓が拒否する何かがある
絶対にある
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:25:18.10ID:KgradvCE0
甲類が一番体にいいね
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:25:29.56ID:7RctxWaE0
日本における最貧困地域 近畿(笑)

世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]

☆1位 神奈川県 53.85万円
☆2位 埼玉県 53.32万円
☆3位 栃木県 49.96万円
☆9位 東京都 47.38万円
☆12位 茨城県 46.64万円
★18位 和歌山県 44.65万円
☆28位 千葉県 42.47万円
★31位 兵庫県 40.96万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★35位 京都府 40.61万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★36位 滋賀県 40.39万円
★43位 大阪府 35.57万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
☆44位 群馬県 35.17万円


上場企業役員数

東日本4737人
西日本 855人


【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   東日本に支配されちゃいました

■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87

www
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:25:48.12ID:CwzXt9Ak0
>>162
ホワイトリカーは果実酒に使うぐらいだから癖がなくて、何かを割って飲むには最適だぞ
35%アルコール、65%水分で他には何も混じってないしな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:26:00.85ID:JjnvRiBp0
>>159 マジに翌朝の頭痛問題が生じるので焼酎という選択をやめる人は多いと思うよ。
ウィスキーの方が、同じアルコール量を飲んでも、翌日に頭痛こないこと多いもの。

高級な乙類焼酎だとまた違うかもしれないが、そんな輸入スコッチよりずっと高いみたいなのは
余り買う気になれないし。
 
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:27:10.71ID:9sZ6vQeW0
>>174
逆に甲類がお前の体を拒否してる可能性はどうよ?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:27:46.24ID:7RctxWaE0
絶対に住みたくない都道府県ランキング 1位沖縄県、2位大阪府、3位高知県
http://kenmin2ch.com/archives/1254728.html

1位・沖縄県
貧困に災害に左翼活動…さらに本土人には差別的

2位・大阪府
民度と治安の悪さは他の追随を許さない

3位・高知県
貧困にあえぐ陸の孤島

4位・京都府
排他的な人間が大集合

5位・静岡県
大地震がリアルに危険

6位・福島県
住むだけで子供がイジメられる

7位・福井県
原発だらけのド田舎

8位・兵庫県
山口組の本拠地

9位・福岡県
天災も人災も起こる災害県

10位・秋田県
日照時間ワーストの豪雪地帯


wwww
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:27:56.94ID:9sZ6vQeW0
でもウィスキーはまずいからなー。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:27:57.98ID:SwqQERtK0
最近泡盛を化粧水代わりに顔や体に使ってるわ
顔がすべすべになって色も白くなった
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:28:22.31ID:pvCE9x4dO
>>173
醸造じゃない化学合成アルコールなんて飲料用には販売されてない筈では


つか製造コスト的に工業用も大体醸造アルコールだったり
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:28:29.19ID:ScclBHbK0
確かに大阪市に住んでる=足立区に住んでるようなもんだな。
--------------------------------------------------------------------------
全国市区町村 所得(年収)ランキング
平成26年総務省発表の資料より全国1741市区町村の所得を算出しました。
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php

東京港区 1266万7019円

横浜   396万8355円
川崎   389万1717円
名古屋  388万7738円
さいたま 380万9872円
千葉   359万9615円

神戸   356万8445円
京都   338万7489円
福岡   336万2678円
仙台   331万3144円
東京足立区330万7146円
広島   330万4953円
大阪   323万8662円←貧乏人wwwwwwwwwwwwwww
北九州  302万9087円
札幌   302万1863円
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:29:18.39ID:ScclBHbK0
関西人=貧乏人

都道府県別、世帯平均年収2013年(関東関西)

神奈川  525万円
東京都  520万円
千葉県  504万円
埼玉県  493万円
滋賀県  489万円
茨城県  470万円
兵庫県  463万円
京都府  424万円
大阪府  406万円 (笑)


http://individual-investor.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:30:58.05ID:XeuYsJl00
>>180
甲類の自分離れか、相性悪いかも
でも甲類に愛されるのもなんだか怖い
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:31:05.53ID:two2B65d0
甲類は乙類より体に悪い説がどうしてこんなに多いのかな?
甲類は南米系100%エタノールに水を入れただけの商品ですけどね。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:32:31.97ID:ScclBHbK0
東京、神奈川、大阪の平均世帯年収上位

765万円 横浜市青葉区
750万円 東京都千代田区
734万円 横浜市都筑区 
732万円 東京都港区
688万円 東京都中央区
678万円 川崎市麻生区
650万円 鎌倉市
635万円 逗子市
634万円 川崎市宮前区
626万円 横浜市中区
621万円 川崎市中原区
620万円 横浜市泉区
620万円 横浜市港北区
619万円 川崎市幸区
614万円 横浜市栄区
489万円 大阪府天王寺区 ←大阪のトップ!
467万円 大阪府阿倍野区
344万円 大阪府生野区
343万円 大阪府浪速区
257万円 大阪府西成区   http://media.yucasee.jp/posts/index/13948/1  http://media.yucasee.jp/posts/index/14275/3

【大阪維新の会マニフェストより】

今や大阪市では4世帯に1世帯が年収200万円未満で暮らしています。 大阪市内で一番平均世帯年収の高い天王寺区(489万円)ですら、
東京23区と比べると22位の荒川区(492万円)と23位(最下位)の足立区(463万円)との間になってしまいます。 大阪の街全体が想像以上に貧困化しているのです。

大阪市の特徴は、横浜市、名古屋市と比べて年収100万円未満の世帯と、年収100万から200万円の世帯が際立って多いことです。
年収200万円以下の世帯が32万8千(全世帯の26%)あり、横浜市(14万4千世帯)、名古屋市(14万5千世帯)の2倍を超えています。
4世帯に1世帯が年収200万円未満です。 年収400万円以下の世帯が全世帯の約6割を占めます。
また、年収1000万円以上の世帯数は横浜市が17万8千世帯あるのに対し、大阪市は5万世帯に過ぎません。 街全体が「最貧地帯化」する大阪市と報道されるような惨状です。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:33:09.02ID:BKATbXHF0
>>177
割って飲む用だよな。
聞いた話じゃ、酒の好きな人は
そのまま飲むと。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:34:02.21ID:sGSrR3Hl0
西日本じゃ甲類焼酎で割った甘ったるいサワーなんか飲まないからな
味もそっけもない醸造アルコールそのものじゃないか
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:34:42.43ID:9sZ6vQeW0
ホワイトリカーは結局サトウキビからできてるってことかな。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:34:43.51ID:2z3n0n2e0
まあトンキンは紛い物だらけだしな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:35:10.67ID:two2B65d0
鏡月旨いとか、とかわけわからん
日本のキンミヤとかと同じ原料の100%エタノールに韓国の水を混ぜただけの商品なのに
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:35:34.16ID:Cn1F9Ggm0
トマト焼酎 かぼちゃ焼酎 飲むなら
甲類の方が全然 おいすー
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:36:08.62ID:JjnvRiBp0
>>193 いや、甲類焼酎については、翌朝に頭痛になりやすいのが多いんだよ。
上レスで出ている、ホワイトリカーなんてのは単に純粋アルコールを35度にしているとされてるが、
実際に飲んでみれば分かるが、翌朝に頭痛がしやすい。

ウィスキー40度を毎晩のように500ml飲んで、翌朝は別に二日酔いしない私が
体験的に、甲類焼酎や安い缶酎ハイでは翌日頭痛がするのだから、
恐らく何か悪酔い成分が含まれてしまってるのだと思うよ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:36:55.80ID:pvCE9x4dO
>>195
気候的にね・・・もう少し涼しけりゃね・・・
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:37:19.28ID:8f1zDPFK0
甲類って身体に悪そうなんだが!
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:38:14.13ID:sGSrR3Hl0
ホワイトリカーもだが、トリス飲むと翌日頭痛がひどい
同じメーカーでも角ならまぁ大丈夫。あくまで個人的な感覚だが
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:38:34.15ID:9sZ6vQeW0
丸の内の立ち飲みはビルの中にあってオシャレさんな感じだったぞ。
関西とはまるで違うな。
なんというか、関西の立ち飲みは、歴史の中で需要があって成り立っているのだが。
丸の内のはそうじゃないな。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:39:03.19ID:td2NU0E/0
体に合う合わないってのもあるだろうから
自分にあうお酒探して飲むのがベストだね
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:39:43.92ID:6HinXzrt0
>>48
ほとんど灘・伏見でしょ?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:39:54.29ID:XeuYsJl00
蕎麦焼酎飲んでるけど
飲む時はかなり薄めるし、つまみというか食事しながら飲む
煮物、焼き魚、刺身、豆腐にカイワレ添えたりして飲む食べるを交互に繰り返す感じ
ペットの甲類買ってる人って、ひたすら飲むだけかイカの乾き物とかつまみだろうか
胃腸がダウンするし悪酔いするし早死ぬだろう
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:40:04.94ID:9sZ6vQeW0
>>203
逆に、不純物の中に悪酔い防止成分が含まれてる可能性はどうよ?
純粋アルコールには含まれてない何か。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:40:39.62ID:two2B65d0
>>203
アルコール自体は分子レベルで同じなのだから、芳香成分が体や脳に何らかの働きかけをしているとしか考えられないな。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:41:31.27ID:BKATbXHF0
>>182
香りが良いから、
ウィスキーを毎晩少し飲んでいるけど、
なかなか無くならない。
そう考えると、ビールは割高だなぁ。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:41:39.90ID:9sZ6vQeW0
肴といえば東北の魚屋さんはおいしかったなー。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:41:47.74ID:M+GCljrW0
上方メーカーの普段飲みクラスでも蔵之介の実家のなんかは旨いな ちょい甘いけど
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:42:32.76ID:NSrpdLB/0
関西の貧民はもっとヤバいものを有難がって呑んてるんだろ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:42:41.17ID:two2B65d0
>>203
あ、安い缶チューハイは絶対やめとき、
アレ人口甘味料で舌と脳が破壊されるぞ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:42:41.80ID:Cn1F9Ggm0
宝酒造
黄桜
大関
菊正宗
月桂冠
白鶴

美味い酒がない 量売ってるだけか?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:43:21.92ID:JjnvRiBp0
>>207 その比較では、トリスのほうがずっとマシ。
また3鳥製品については、レッドが悪酔いで有名だったのだが、最近は成分変わったのか、
それほどは悪酔いしなくなってるみたいね。
私はニッカ派なので、ほんの時たまにしか買ってないけどね。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:44:13.24ID:hAJwjz9Q0
大五郎は怖いよ。知らず識らずのうちに2リットル平気で開けてしまう。

フルーツカクテルとか上手いよ。
キュウイフルーツをミキサーにかけて、レモン汁も加えて大五郎で割る。

コンビニのアイスラテに大五郎割りもわりかし美味い。

トマトジュースに大五郎、葡萄ジュース赤で割ると、こいつも美味い。

冷やし蕎麦大五郎も美味い。これは、冷たいめんつゆに大五郎を割った汁に氷を入れて、蕎麦を入れる。トッピングはエビ天がお勧め。

食欲がない時に、汁ごと飲めてうまー
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:44:37.17ID:BH8jPbn60
でも実際、アル中の人の家とか行くと、4Lペットボトル焼酎が散乱してるのも事実なんだよね
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:46:00.08ID:aN0y1Sqt0
諸君が愛した長方形は死んだ……何故だ?!
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:46:03.08ID:9sZ6vQeW0
瓶は回収が月一回だからなー。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:46:03.10ID:M+GCljrW0
>>216
よくある秋田や新潟の酒なんかは、魚の味に向く寸法 高清水なんかほんとそう
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:46:06.74ID:Cf/Z6g4n0
>>203
だからこそ健康食品商法や、エセ科学商品に
騙されるアホがたくさんいるってことですよ。
高校で化学習ってるはずなのに基本的なこともわからないで
言い伝え的なものに騙されるやつが多いんだよ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:46:25.09ID:pvCE9x4dO
>>208
もう寿辺りにしか残ってないけど十数年前位までは横浜も大概だったぞ そこらの酒屋の脇が立呑スペースでさ
もう殆どコンビニになっちまったけどな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:46:45.70ID:/aJAUdXj0
>>193
バカにして、のみくらべたりしてないんだろうね。
体に合う合わないは、商品ごとに違うだろうし。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:46:57.01ID:JjnvRiBp0
>>220 ウィスキー40度500ml以上を毎晩というのは、
アルコール量を換算した場合、ホワイトリカーに変えたからといって、
なかなかそれ以上を飲めるものではないと思うよ。
それ以下なのに悪酔いってのは、やはりちょっと成分的に問題あるのではないのか。
甘いのは嫌いなので、氷と水、もしくは炭酸水程度しか使わないしね。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:47:45.91ID:8f1zDPFK0
サワーとかの割物は甲類なんだろうよ
乙類は水割りやお湯割りが旨い
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:48:01.38ID:MXMFEsln0
>>221
そこまで入ってて日本盛と白鹿が入ってないのは何でや?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:49:13.64ID:DXuqGPtH0
まあアル中は宝とか大五郎を飲むよな〜、安いからな〜。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:50:06.31ID:td2NU0E/0
指先まで震えるアル中の中のアル中は一人しか見たことないな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:50:09.60ID:9sZ6vQeW0
もしかして肴の種類の違いが酒の種類を変えてるんじゃないのか。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:50:55.68ID:M+GCljrW0
リカー店のジェネリック大五郎だと、ベトナムで作ったのが近場じゃ最安値だな
たぶん、素人には飲み口ではわからないんだろうが、韓国物でさえ戸惑いあるのにかうきがしない
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:51:11.94ID:two2B65d0
>>232
ほんコレ
悪酔いするかどうかは、つまみの摂取とアルコール摂取の量やペースなんだけどね、
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:51:31.94ID:2JTuxbPk0
ペットボトルの酒を飲むようにはなりたくないなぁ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:51:46.37ID:+oDH285H0
トンキンが貧乏なだけだろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:52:25.63ID:hCQu2WRR0
東京人は酎ハイなんてまやかし物をいつまで飲んでんの
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:52:42.89ID:BKATbXHF0
>>224
その空き瓶が一円玉の貯金箱と化している
親戚を知っているだけに、
その説は正しいかもw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:52:50.67ID:JjnvRiBp0
>>228 高校で化学を習ってようが、それで95点以上を何度もとってようが、
ホワイトリカーで悪酔いしない方法は、そういった化学的知識とは関係なく、
殆どの者には分からないと思いますよ。
実際に飲んでみれば、それが体感できるでしょう。

成分的にちょっと悪酔いになるように出来てるというか、
そのようには作ってないのだが、結果としてはそうなってるというか。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:53:27.90ID:n4zj86q40
甲類オンリーは避けてるは
エチルアルコール飲んでるみたいで
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:53:28.15ID:Pcr2BtOJ0
アル中御用達のくそまずい甲類
政府も安酒で殺しにかかってるんじゃないかと思えるレベルの消毒液風味
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:53:55.73ID:two2B65d0
>>245
それを解明出来たらノーベル賞モンだな
凄いなー
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:54:07.15ID:oAOMWkFn0
割とガチで「西日本は酒を造ってない」とか「西日本は酒の文化がない」と思ってる人が多くて驚く。
本気で箱根関より西側は水田も無ければ稲作も知らないと思ってるのだろうか?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:54:12.16ID:SlWcvLpp0
俺とお前は東に多い
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:54:20.79ID:pHGtZl3Z0
インスリンうちながら甘いもの食うんだったら体労ったほうがいいように、酒のまなきゃやってられん人生なら生活を一変させるほうが良い
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:54:49.05ID:BH8jPbn60
>>229
しょっちゅう休んで仕事出て来ないんで上司に言われて家まで迎えに行くと真昼間から酒飲んでるような人たちだし
今の職場じゃないけど昔働いてた所ではそういう人が何人もいた
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:55:07.07ID:DXuqGPtH0
>>254
アル中は単に酒が好きなんだよ、中毒だから辞められないのさ。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:55:35.57ID:uPWmBAcO0
>>252
このスレでは愛知まで東日本
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:56:14.86ID:DXuqGPtH0
>>229
飲んでない時には分からないよ、よほど破綻してる奴は別だけどね。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:57:37.46ID:DXuqGPtH0
>>260
そりゃみんな貧しいからな〜。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:57:59.89ID:two2B65d0
甲類は悪酔いしない説
純米酒は悪酔いしない説

業者のデマですよ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:58:11.09ID:QAJ6CCtf0
西は芋焼酎が主流だからでしょ
なぜも何もないじゃん

調査能力も情報分析力も低すぎ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:58:18.15ID:WzAJR4qN0
パッキーの強制子宮破壊を思い出した
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 01:58:35.40ID:WzAJR4qN0
バッキーの強制子宮破壊を思い出した
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:00:49.54ID:M+GCljrW0
>>256
徳用リカーは醸造酒よりアセトアルデヒドが少ないとしても、そもそもそれを愛用するような人は酒にやられての依存症とか肝不全が多いんでないかと
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:00:54.87ID:DXuqGPtH0
アル中は飯の代わりにペットボトル焼酎だからな。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:01:14.27ID:two2B65d0
純米酒も旨いし、アル添普通酒も香りが立って旨いし、紙パック酒も旨いし
シングルモルトウイスキーも旨いし
甲類焼酎も割り材としては旨いよ

なんでこう、貧乏人が更に貧乏人叩くみたいに、何でもかんでも否定したがるかね?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:01:22.92ID:jU4QA13x0
甲だろうと乙だろうとアルコール飲料はタバコと同レベルの最強の発癌性物質だって事を知らしめるべきだと思うの(´・ω・`)
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:01:41.44ID:8SYOQ1X00
内閣府 平成24年(2012年)一人当たり雇用者報酬(単位1,000円)

(東京都)633万円

1 川崎市 576万円
2 名古屋市 565万円
3 大阪市  550万円
4 仙台市 521万円
5 千葉市 494万円
6 さいたま市 493万円
7 福岡市   492万円
8 北九州市  462万円
9 神戸市   451万円
10 横浜市   450万円


https://bunseki-blog.com/compensation-of-employees2012/
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:01:56.00ID:aN0y1Sqt0
>>269
マウンティングこそ、猿とバカの悦びだから
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:02:39.05ID:8SYOQ1X00
1人当たり雇用者報酬(2012)
1 東京  633万円
2 大阪  526万円
3 神奈川 499万円
4 栃木  497万円
5 千葉  474万円
6 奈良  472万円
7 埼玉  467万円
8 高知  459万円
9 長野  456万円
10 兵庫  456万円

https://mile-points.com/compensation-of-employees/
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:02:41.82ID:6gU0wZtx0
東京、神奈川、大阪の平均世帯年収上位

765万円 横浜市青葉区
750万円 東京都千代田区
734万円 横浜市都筑区 
732万円 東京都港区
688万円 東京都中央区
678万円 川崎市麻生区
650万円 鎌倉市
635万円 逗子市
634万円 川崎市宮前区
626万円 横浜市中区
621万円 川崎市中原区
620万円 横浜市泉区
620万円 横浜市港北区
619万円 川崎市幸区
614万円 横浜市栄区
489万円 大阪府天王寺区 ←大阪のトップ!
467万円 大阪府阿倍野区
344万円 大阪府生野区
343万円 大阪府浪速区
257万円 大阪府西成区   http://media.yucasee.jp/posts/index/13948/1  http://media.yucasee.jp/posts/index/14275/3

【大阪維新の会マニフェストより】

今や大阪市では4世帯に1世帯が年収200万円未満で暮らしています。 大阪市内で一番平均世帯年収の高い天王寺区(489万円)ですら、
東京23区と比べると22位の荒川区(492万円)と23位(最下位)の足立区(463万円)との間になってしまいます。 大阪の街全体が想像以上に貧困化しているのです。

大阪市の特徴は、横浜市、名古屋市と比べて年収100万円未満の世帯と、年収100万から200万円の世帯が際立って多いことです。
年収200万円以下の世帯が32万8千(全世帯の26%)あり、横浜市(14万4千世帯)、名古屋市(14万5千世帯)の2倍を超えています。
4世帯に1世帯が年収200万円未満です。 年収400万円以下の世帯が全世帯の約6割を占めます。
また、年収1000万円以上の世帯数は横浜市が17万8千世帯あるのに対し、大阪市は5万世帯に過ぎません。 街全体が「最貧地帯化」する大阪市と報道されるような惨状です。


wwwwwwwwwwwww
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:03:07.74ID:6gU0wZtx0
関西人=貧乏人

都道府県別、世帯平均年収2013年(関東関西)

神奈川  525万円
東京都  520万円
千葉県  504万円
埼玉県  493万円
滋賀県  489万円
茨城県  470万円
兵庫県  463万円
京都府  424万円
大阪府  406万円 (笑)


http://individual-investor.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html

wwwwwwwwwwwww
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:03:20.36ID:MXMFEsln0
そば焼酎♪〜雲海〜♪
あれ宮崎やねんな
やっぱ焼酎は九州やな、飲まんけど
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:03:35.67ID:two2B65d0
>>266
キミの言う
甲類と乙類で同じアルコール度数を同じペースで飲んで
そのあとの肝臓の分解速度が違う解明出来たらノーベル賞モンだよ
頑張れ!
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:03:45.31ID:6gU0wZtx0
【経済】47都道府県「純貯蓄額ランキング」 1位神奈川は沖縄の8倍!

20位 大阪 1248 ←神奈川の半分w貧乏人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
19位 鳥取 1263
18位 和歌山 1272
17位 岐阜 1277
16位 滋賀 1313
15位 石川 1356
14位 静岡 1370
13位 高知 1404
12位 香川 1453
11位 広島 1494
10位 東京 1565
9位 京都 1622
8位 埼玉 1628
7位 岡山 1705
6位 愛知 1712
5位 栃木 1821
4位 千葉 1913
3位 兵庫 2013
2位 奈良 2118
1位 神奈川 2485万円
https://zuuonline.com/archives/160840



wwwwwwwwwwwww
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:03:49.92ID:GyWQ7MTl0
甲類をうまいと思って飲んでる奴いるのか
味付けて飲むのが普通だし、甲類そのものの味なんてどうでもいいんじゃないのか
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:04:14.96ID:6gU0wZtx0
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf


家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf


wwwwwwwwwwwww
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:05:51.93ID:td2NU0E/0
>>282
何を急にって自分が書いたレスに対してに決まってるでしょ
自分で何を書いたのかわかってないのか・・・
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:06:04.46ID:DXuqGPtH0
安い焼酎なら1リットルでも400円くらいだよ、
毎日1リットル飲むと月に12000円だ、
これがもし日本酒だと1.8リットル近く飲まなきゃ同等のアルコール摂取量になれない、
つまり日本酒だと一升が必要に成る、これだと安くても1000円する、
月額3万円、これは貧乏人にとってはデカいよ、月3万も酒飲んでたら嫁に追い出されるよ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:06:38.45ID:BKATbXHF0
>>252
自分、関東だが、西日本の米と言えば、
岡山の朝日米なら知っている。
その米から出来た日本酒は美味いらしいな。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:06:54.14ID:two2B65d0
>>282
俺は絶対同じだと言う常識の概念しか考えられない、
違うと断言するキミに託す。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:06:59.29ID:vhWfSy0k0
昔フィズってのがあったけどアレどこいったん?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:06:59.38ID:7/fKk2Ku0
酔うために飲んでるし二日酔いがない
味のないほうが美味い

嘘つきました
貧しいから高い酒が飲めない それだけ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:07:06.02ID:6gU0wZtx0
都道府県別1世帯あたり家計資産

1位 東京都5909万円
2位 神奈川4943万円
3位 愛知県4423万円
4位 栃木県4001万円
5位 香川県3880万円
6位 奈良県3779万円
7位 千葉県3764万円
8位 滋賀県3759万円
9位 静岡県3757万円
10位 埼玉県3749万円

  
   兵庫県3487万円www
   京都府3371万円www
   大阪府3099万円www


http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/shisan/pdf/gaiyo3.pdf


wwwwwwwwwwwww
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:07:50.55ID:DXuqGPtH0
>>280
いやアル中は宝っことか大五郎を美味いっていって飲んでんだよマジでさ、
オレはコーラとか豆乳で割らないと飲めないけどね。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:09:56.61ID:6gU0wZtx0
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/k06.pdf
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
http://www.blue-style.com/area/tokyo/   
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/builoosaka.htm
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/19_01_stt.htm
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
http://mdpr.jp/disney/detail/1478308
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/Tokyo2.pdf
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html


wwwwwwwwwwwww
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:10:51.69ID:BKATbXHF0
やはり>>3は正しいのかw
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:11:14.39ID:R8AWbNDT0
>>280
だよな
甲類がうまいとか聞かないわw
あるいは甲類のこれがうまいとか、これがまずいとか
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:12:17.58ID:M+GCljrW0
>>293
まだ通過点 最後はベトナム生まれのジェネリック大五郎が待っている
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:12:29.08ID:DXuqGPtH0
>>295
キミはアル中を何も分かってない、アル中は大五郎や宝っ子を美味いと言って飲んでるんだよ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:12:50.63ID:49dE4X/f0
九州だと甲類焼酎というのは焼酎として飲むものじゃないよ
梅酒を造るときに使うもの
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:13:14.79ID:two2B65d0
>>291
残念
つまみ説は医学的知見の常識
アルコール吸収速度が遅くなり、肝臓のアルコール分解に余裕が出来る。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:13:21.63ID:JyUSxyZw0
まあ、江戸時代でも関西から酒を輸送してたくらいだからな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:13:48.82ID:9ym84wKs0
>>203
確かに。
頭痛はしないんだけど二日酔いがひどい。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:14:25.34ID:sDQdXjTe0
スレ見て思ったんだが
関西人って頭オカシイな
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:14:35.55ID:qIbBvF5A0
>>22
一応化学科出身だがその表現分かりにくいが アルデヒドの事か?
生物のことはよく分からんが 悪酔いに関係してるって聞いたことあるな
 
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:15:08.88ID:two2B65d0
>>295
ホッピーをキンミヤで割る、新橋のサラリーマン全員敵に回すんか?
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:15:20.38ID:2JTuxbPk0
>>286
とても安上がりに酔える氷結ストロングが変に酔うって話は多数聞くぞ

"氷結ストロングが変に酔う"で検索してみ。度数が一緒なら同じってのは違うよなぁ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:15:36.49ID:DXuqGPtH0
なぜ関西人は安酒に手を出さないのか不思議だね、高潔なんだろうかね。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:16:26.84ID:49dE4X/f0
甲類焼酎って純粋なアルコールだからウォッカみたいなものかな
あるいはエチルアルコール
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:17:29.65ID:DXuqGPtH0
私もちょーど今冷蔵庫で紙パックの白鶴○を冷やしてるんだよ、
今から飲むよ。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:18:01.98ID:two2B65d0
>>306
それ、アルコールよりも
添加物酸味料、香料、人口甘味料が
ヤバイよ
悪酔いして当たり前
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:18:22.20ID:aN0y1Sqt0
人工甘味料厨が大暴れしてるな……
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:18:39.75ID:49dE4X/f0
>>300
「下りもの」か
それに対して関東の地のものは「下らないもの」
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:19:07.00ID:BKATbXHF0
>>305
SL広場に集うオーサンお怒りだなw
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:19:54.68ID:DXuqGPtH0
>>316
アル中は毎日多量を飲むから安酒になってしまうのさ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:20:19.93ID:zvAm9Ips0
日本酒って安いのは
いろいろ足してるけど
ちゃんとしてるのはそこそこする
乙類はそれより手頃なんだよな
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:20:23.42ID:HmJoQO1Q0
香料、酸味料、甘味料が悪酔いの原因って解明されてるのか
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:20:36.33ID:xfrEpvnm0
国内GDPランキング
http://grading.jpn.org/SRC1101.html

首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
 
合計 188兆6166億円


関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円
京都府 98,470億円
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円

 合計  77兆8046億円

関西ショボい、なんじゃこりゃwww
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:20:40.43ID:two2B65d0
>>314
人口甘味料
舌痺れない?俺はそのあとの数時間全ての食い物が不味くなって駄目
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:20:52.64ID:3CNGMxDw0
九州北部だけど、死んだ爺さんが良く言ってた
焼酎は馬車引き(肉体労働者)が飲む酒、まともな大人は日本酒を飲め。

洋酒を飲むようになり、バーボンを覚えて、芋焼酎は良く似てると思い、
そのうち、焼酎も飲むようになったが、甲類焼酎には手を出していない。
梅酒を作るのも、ウイスキーかブランデー使ってる。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:21:24.43ID:lt+wmNnr0
寝酒で酔えれば何でもいいよ
それ気絶してるだけとかいうレスもいらん
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:21:29.97ID:aN0y1Sqt0
>>324
個人的な体験から、諸悪の根源へと飛躍させちゃうその想像力、
ウィッチドクターの世界だよねw
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:23:22.93ID:two2B65d0
>>327
そうかも知らんね自重するわ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:23:56.56ID:9ym84wKs0
>>93
胸焼けするね
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:23:58.37ID:DXuqGPtH0
>>325
日本酒は高いだろ〜?一升2000円くらいのを日本酒を毎日飲んだら月6万円だぜ?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:24:33.23ID:49dE4X/f0
>>323
東京におんぶに抱っこなだけじゃんw
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:24:47.83ID:HmJoQO1Q0
「科学」って振り回す奴って「差別」を振り回す奴と似てるときがある
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:25:06.34ID:BH8jPbn60
>>306
たまに飲むが確かに変な酔い方するんで、自分は氷入れてロックで飲むようにしてるw
他のチューハイは普通に飲むけど
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:25:17.82ID:NoyboGOf0
>>319
じゃあ、せめて週1で休肝日とかで。

呑まない日は炭酸水で代替えするとかして
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:25:22.60ID:aN0y1Sqt0
>>329
うちの父はジョニ黒(ジョニー・ウォーカーのブラックラベル)を異常に有難がっていて、
そんなにすごい酒なんだ、と子供心にすりこまれたものだが、
俺が大人になったときには普通にそこらの店で普通の値段で買えるというね。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:25:41.45ID:DXuqGPtH0
関西はアル中が少ないのかもな。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:26:07.51ID:sPLClGA60
九州だけど確かに甲は買わんな、最低でも乙混和だわ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:26:16.11ID:49dE4X/f0
>>97
ブランデーにもいろいろあるよ
高いの安いの
果実酒という意味だから
コニャックなら高いけど
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:26:18.82ID:DXuqGPtH0
>>339
いいちこはセメダインの匂いがしたオレはダメだったな〜。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:26:55.89ID:2XAZszPJ0
最近大阪でもキンミヤとかを置くお店が増殖中だけどな。
焼きトンと文化と一緒に流入中。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:27:09.80ID:83SDsDLW0
蕎麦とか芋とか黒糖とか試したけど、どれも苦手で
甲類麦茶割りが一番好きだな。
本当はラムとかバーボンとかも好きなんだけど
ビンだから買ってくるのも捨てるのも大変。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:27:26.36ID:pvCE9x4dO
>>263
芋は島津藩の領域だけだ 大分は麦で球磨は米 それ以外はポン酒と米
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:27:49.96ID:5jAkRVTV0
感覚的には、本格焼酎は頭痛あまりしない
甲類は飲まないが甲乙混合は飲む
混合は頭痛するわ
俺、なんか病気かなって心配になったけど
変えたらなくなったもんなあ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:28:04.82ID:8CLnHmNe0
>>325
クズ日本酒が大量生産されたせいで
日本酒が焼酎の位置に落ちてしまったな
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:28:16.73ID:MXMFEsln0
関西は日本酒とビールでエエねん
ウチの親父も剣菱をよく飲んどったわ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:28:38.28ID:aN0y1Sqt0
>>336
最近の缶チューハイは度数強めなので、
美味しいミネラルウォーターを用意してチェイサーと一緒に呑むのをおすすめしております。

で、じゃあそんな缶チューハイをだれが飲んでいるのか?
酔いたいだけの貧民と、ちょっと酒慣れした学生、あとは外国人観光客なんだな。
山手線の異常にハイな外人集団が手にしてる酒はだいたい缶チューハイ。
カクテルがこんなに安く飲めるのか!と変な方向に大人気です。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:28:44.15ID:49dE4X/f0
>>343
図星だろ
東京があるところが栄えるだけ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:29:09.07ID:3CNGMxDw0
>>344
ブランデーはブドウで作った果実酒だよ。

ちなみにサントリーVOで梅酒作った。
VOは、アルコール度数37%2.7Lで4〜5千円だ。
乙類の5合瓶に1000円超払ってることを考えると、
圧倒的にブランデーの方が安く酔える。

飲まないけどw
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:29:11.85ID:DXuqGPtH0
>>341
まあアル中になると1800mlの日本酒なんてのはせいぜい1〜2日しか持たないよ、
25度の大五郎を1日に2.7リットル飲んでた人を知ってるよ、今は生きてるかどうかは
分からないけどね。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:29:37.00ID:M+GCljrW0
人口甘味料といってもいろいろ
ここで引き合いに出されるのは大体アセスルファムカリウムだろう これは体には比較的優しいが不味い アイスやカップ麺なら耐えられる人もチューハイだと降参する場合がある

アスパルテームも決して誉められないがアアセスルファムKよりはマシ エリスリトールや新砂糖はそんなに酷くないがあまり使われない
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:30:26.87ID:pvCE9x4dO
>>275
そんだけ稼いどいて田都で痛勤・・・

一体何の為に生きてんでしょうかね
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:31:06.84ID:+WVvxBPZ0
日本人は味にうるさいって言うけど酒に対してはアホ舌だよな
化学アルコール焼酎といい日本酒に醸造アルコール添付といい
海外だと醸造アルコール添付なんてしたら法律違反だし
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:31:40.48ID:ZtV5Kzka0
ワイ新潟
清酒が一番やね
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:31:56.86ID:DXuqGPtH0
>>351
関西人は酒が弱いのかもな、東北はアル中ばっかしだぞ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:32:09.60ID:M+GCljrW0
>>338
サザエさんの原作本読むと、波平さんやマスオが「ジョニーウォーカー!」とか言ってる場面が数度出てくる ある年代までは格別なる舶来ものだったんだわな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:32:38.54ID:49dE4X/f0
>>361
バカだなー
蒸留酒の話してるんじゃなかったのかバカ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:32:58.44ID:2XAZszPJ0
>>307
関西ではあくまで料理が主であって酒は従なんだよ。
料理やつまみに寄り添うアルコール飲料を様々に摂取する。
ホッピーやキンミヤも焼きトンならいけるという流れは生まれてる。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:34:03.89ID:72NyFEcd0
九州の焼酎が西日本では強いってだけでしょ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:35:03.86ID:49dE4X/f0
今じゃスコッチはイギリスより日本のが安い
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:35:44.62ID:pvCE9x4dO
>>295
キンミヤに拘るホッピー党なら知ってる
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:36:08.92ID:KYYQBRth0
韓国メディアが捏造記事書いてホルホルしてるぞw

【韓国】真露「韓国は狭い」…地球村の食膳を占領(中央日報)09/09/15
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=120558&;servcode=300&sectcode=320

ジンロが日本での焼酎トップシェアだってよw
こんなすぐバレるような嘘を平気でほざいて恥ずかしくないのかね?
ほんと、チョーセン人は恥知らずだわ。

ちなみに、実際の売上高トップの焼酎は「いいちこ」です。
朝鮮企業の出る幕なんて有りませんw
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/07/news038.html
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:36:53.43ID:3CNGMxDw0
>>368
九州は芋・麦・ソバ・米などのそれぞれの特徴的な香りを含めて楽しんでる。
だから、九州の乙類焼酎は、ロックで飲んだり、割ってもお湯か水。
そもそもの飲み方が全然違う。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:37:11.07ID:DXuqGPtH0
>>368
鹿児島土人は黒霧島詐欺だよな、あんなの大五郎と大差ないんだけどな、マズいし。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:37:41.71ID:YP/wK31L0
酒の文化が西ほど無いんだろうな
ただ、酔う文化はあるから癖のない純粋な安い酒が好まれると
趣味で飲む酒でないわけだ
俺は飲まないので知らんけど、趣味で飲む人は東だとウィスキーとか日本酒に行っちゃうんだろうな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:38:06.97ID:I24/S9An0
>>364
>ブランデーにもいろいろあるよ
>高いの安いの
>果実酒という意味だから
>コニャックなら高いけど

>果実酒という意味だから
>果実酒という意味だから
>果実酒という意味だから

頭悪いと自分のいってることも理解できないんですかぁ〜?www
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:38:24.76ID:2/5E9HXR0
>>374
胡麻焼酎ってのもあったな
変な香りだったが。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:39:03.93ID:2XAZszPJ0
いいちこにも砂糖が入っている事実を知り
セブンの甲類焼酎飲むときにほんの少し黒砂糖を入れて飲むというのを思いつた。
洋酒カクテルで砂糖を使うレシピは色々あるしな。
元々ラムや黒糖酒系好きだから案外美味い。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:40:48.73ID:DXuqGPtH0
>>376
どぶろく文化だったんだよ。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:40:56.69ID:M+GCljrW0
>>359
明治の酒税法、戦時中の三倍醸造法強制、平成のビール悪税、こういうのが日本の酒文化を何度も殴り倒してきた。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:41:35.80ID:DXuqGPtH0
趣味で飲む奴なんてほとんど居ない、みなアル中で飲む。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:42:00.56ID:2/5E9HXR0
>>376
>酒の文化が西ほど無いんだろうな
日本の酒どころが西日本なのを知らないのかな?

あと、まさか甲類焼酎の方が上等とか思ってないよな。
乙類焼酎は「本格焼酎」を指すんだけどw
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:43:17.23ID:xfrEpvnm0
西日本はクズしか住んでない
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:43:21.64ID:NSn7/jCk0
なぜって、安くて量多いからに決まってんだろw
北の方の酒飲みは半分本気でメチルアルコールでも水で割って飲むぞ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:43:46.38ID:M+GCljrW0
南九州の人たちはのっけからヤカンで芋だの麦だのコップについで、最後には直飲み始めるからな。こんなのに東は勝てない。勝てるとしたら北日本の蝦夷やアイヌの末裔だろう。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:43:55.47ID:2/5E9HXR0
>>376
ごめん読み違えたわw
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:46:24.71ID:6hQ4VFZ/0
>>363

俺らが子供の頃はジョニ黒=海外旅行のお土産の高い酒の代名詞みたいなもんやったね。
1本一万円以上してたのかな?
中曽根総理の頃に外圧に屈して関税下げて一気に洋酒が安くなってジョニ黒の
ありがたみも無くなっちゃったよね。今はサントリーリザーブと同じくらいの位置付けなのかな???
その頃に輸入肉も一気に安くなって、俺らの食卓に肉が出る回数が激増して
食事が贅沢になった印象がある
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:46:39.90ID:haezGF/r0
焼酎はどんな銘柄でもうまいと思ったことないなあ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:46:58.96ID:pvCE9x4dO
>>373
戻って来て・・・orz

フロム・ザ・バレルも値上がりしてもうたし
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:47:35.53ID:T/ixVH/I0
>>1
甲類はただの醸造用アルコール
こんなの好んでるヤツはただの味覚オンチ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:47:44.58ID:DXuqGPtH0
>>392
どれも単なるアルコールだからな。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:48:46.30ID:DXuqGPtH0
>>388
マジレスするとアル中はアルコールの味が好きなんだよ、マジで。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:49:17.38ID:M+GCljrW0
>>381
南部藩エリアなんか、今でもあちこちあるからな。イリーガルなのが多いが(明らかに酒税法の害悪)、遠野なんかはリーガルなセールスポイントにしている
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:49:34.69ID:QCiCC7YY0
寒い地方は燃料だからだぞ。
ロシアのウオッカと同じ。味は二の次
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:49:44.28ID:2XAZszPJ0
>>375
おい、それ宮崎の会社が作ってるんだが・・・。
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:50:17.36ID:DXuqGPtH0
お前らアル中を知らなすぎるんだよな。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:51:24.16ID:DXuqGPtH0
>>400
さっきいちおうググったんだよ、どうやら黒霧島は鹿児島じゃなくて宮崎らしいな、
ずっと鹿児島だと思ってよ。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:51:58.70ID:2CP/QIH00
北海道や東北のオヤジどもは騒ぐこともなくただただ延々黙々と焼酎を体内に入れ続けてるな
あれが本当の酒飲みというかうわばみってやつなんだろう
何かで割るのは単純に量を増やしたいだけだろあれ。ロシア人と感覚が一緒
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:52:48.07ID:21k6coO+0
九州で飲んでハウスボトルが芋だったときは
軽くカルチャーショックだった
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:53:21.93ID:DXuqGPtH0
>>404
東北は1人で安い焼酎飲むよ、うちのおじさんもそうだし、家族からは見放されてる。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:53:59.63ID:I24/S9An0
ID:49dE4X/f0は東京にコンプレックスをもつ地方の人みたいだけど
尻尾巻いて逃げたかw
逃げ足の早いやつだったな(ワラ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:56:23.52ID:JBSxhd400
九州は芋って普通じゃね?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:56:39.29ID:T/ixVH/I0
昔の乙類代表が「さつま白波」だった時代と
今とは隔世の感があるわ
「さつま白波」は乙類でも旧世代焼酎

2000年代以降の九州の人気焼酎は
まろやかで飲みやすく、女性でも飲む
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:59:17.80ID:QCiCC7YY0
九州が芋なのは辛子蓮根があるからに違いない。あの組み合わせはうまく出来てる。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 02:59:36.62ID:JZ/eu0qq0
>>409
九州でも南が芋焼酎、北が麦焼酎ってイメージ
中国地方は焼酎より日本酒
四国はうどん
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:00:30.29ID:6Q0mTsTj0
甲類って、あれラジエター補給水かウィンドウウォッシャー液だろw
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:00:47.40ID:NWdY3urS0
ふーん

質の関西
量の関東

かと思った
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:00:52.85ID:DXuqGPtH0
>>412
徳島土人は発泡酒とか大量に飲むらしいぞ。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:01:14.81ID:2XAZszPJ0
乙類本格焼酎は素材の香りを楽しむもんだからなあ。
お湯割りやカンつけだと華が開くんだよ。
昔は30〜35度が普通だったのに最近は25度ばかりになったな。
沖縄の泡盛も美味い奴あるよな。
磨かれた芳香に酔いしれるんだよ。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:01:32.43ID:jmQd7zrc0
文字社会になって、スコッチやワインならともかく
甲類焼酎に詳しくなって何になるって考えてしまう。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:02:14.11ID:XkdHnyws0
おいでませ。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:02:51.23ID:72NyFEcd0
乙類でも1升1000円くらいなのに東日本どんだけ金無いの?
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:03:30.76ID:JBSxhd400
>>412
うどん焼酎飲んでみたいw
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:03:44.88ID:pvCE9x4dO
>>412
高知は日本屈指の飲んべえ県だぞ ヤバい話しか聞いた事無い


うどんだけで生きてンのは香川だけだ 愛媛はポンジュースな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:05:19.76ID:Xy7zPtgC0
味わって飲めない酒なんてただのアルコール
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:05:25.24ID:UlBbkIgHO
>>379 イタリアのコーヒーも甘い洋酒入れると美味しいよね
ケーキやデザートにもお酒入ってて、酔っ払うねw 恥ずかしい
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:06:23.44ID:JBSxhd400
うどんが一番美味しいのは福岡やで
讃岐うどんはうどんやない
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:06:44.92ID:T/ixVH/I0
九州の焼酎は世界で勝負できる味なので
国でPRしていくべきなんだよ
日本酒も美味いけど、焼酎に比べ不純物が多いので
現代の世界的ヘルシー指向には不向きなんだよね
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:07:18.70ID:2XAZszPJ0
>>411
からし蓮根には米焼酎だと熊本県人なら主張すると思われ。

芋焼酎には甘いズケ揚げ(さつま揚げ)、甘い醤油食べるキビナゴ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:07:48.84ID:ziaQmRaI0
あのボトルがうちにあることの絶望感。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:07:54.51ID:aJYMpppSO
コスパ最高!長次郎!
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:08:10.29ID:DXuqGPtH0
>>419
カネも無いし倹約家という側面もあるよね、根っからの奴隷体質だからさ。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:08:34.49ID:JBSxhd400
美容の為に甘酒しか飲まんワイには関係なかったわw
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:09:55.82ID:ziaQmRaI0
原料はなになの。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:11:14.83ID:XkdHnyws0
ニクスイの汁がアマッタから、おじやにして賄いにした。

ワカメ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:11:39.96ID:ddr3Y26FO
>>73
自分の知る限りでは高知出身の人は強い思う
一人の例外もなく皆強かった
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:12:10.77ID:DXuqGPtH0
>>433
コーンシロップとかじゃないかな〜、原料なんてなんでもいいんだよ、デンプンや糖分が
アルコールに変わってそれを蒸留すれば焼酎だからね。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:13:40.62ID:XkdHnyws0
一個だけ男見せるとだな。

明太ドリアが要なんだよ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:14:32.47ID:pvCE9x4dO
>>425
ワイは鳥栖駅のかしわうどんのが

鳥栖スタジアムに遠征する時の定番
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:15:20.08ID:DXuqGPtH0
今白鶴○を150ccくらいのんだよ、少し効くね、コメの香りがする。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:16:37.45ID:XkdHnyws0
後は、

冷凍食品で炭火焼ソーセージとかでんの?

で、ok.
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:17:08.46ID:2XAZszPJ0
>>438
甲乙・乙甲の混和ならかろうじて800円台かなあ。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:17:47.45ID:h+2BCCL90
いわゆるクセのある酒が飲める人を尊敬する。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:18:02.05ID:DXuqGPtH0
白鶴まるはコメの香りがするね、久しぶりに酒飲んだけど効くね、脳に来るね。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:18:56.80ID:7VgXiQ5X0
二階堂をストロングゼロで割って飲むと一気に気持ち良くなるぞ 3:7がオススメ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:19:02.10ID:pvCE9x4dO
>>436
ラムと同じく廃糖蜜
サトウキビ汁から砂糖取り尽くした後に残った液体蜜成分の混合物や
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:20:14.09ID:DXuqGPtH0
>>446
へぇ〜。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:21:08.67ID:2XAZszPJ0
若いころからウイスキー・ジン・ウォッカ・ラム・テキーラなどスピリッツ系を順に嗜んで焼酎に辿り着いたが
年食ったら量飲めないから日本酒やビールで落ち着いてしまった昨今・・・・。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:21:58.14ID:DXuqGPtH0
紙パックの日本酒で言うと、爛漫は苦い、月桂冠はゲロマズだ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:23:34.78ID:2XAZszPJ0
熊本は米焼酎がメイン
二階堂が昔から全国区で知名度あったが
地元では「白岳」と「しろ」ばっかり。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:24:41.28ID:XkdHnyws0
おまいのペースで焼いてたら折角の松坂が真黒ジョンになるわい。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:24:43.28ID:BV0USYgv0
紙パック日本酒はコンビニで買えてビンが残らないから、常飲。味は分らない。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:25:26.35ID:h+2BCCL90
アラフォーなんだけど、酒を飲み始めたとき焼酎てまずいものかと思っていたけど、
最近人に勧められて佐藤とか村尾を飲むんだけど、昔飲んだ焼酎と違っていて驚いた。
昭和の頃も佐藤とか村尾みたいな焼酎あったの?
それとも焼酎の製造技術が進歩したの?
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:25:32.18ID:/Qw/sWgQ0
>>5
ホッピーとか酎ハイで割るトンキンに酒弱いどうこういう資格ないだろw
貧乏舌なだけだろ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:25:38.58ID:DXuqGPtH0
>>451
ロシア人のほうがもっと幸福だと思うけどな。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:26:44.56ID:FqzcMSR00
築地田村で飲んだ一本気はすっきりしてて美味かったなあ!
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:28:15.27ID:DXuqGPtH0
横綱白鵬は自分の部屋で宇佐美飲んでたぞ、デブのクセに味分かんのかな?
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:28:25.94ID:mYKUx3yg0
ちゃんとした焼酎が幾らでん有っとに
何でそぎゃんかマガイもんば呑まんとあかんとか?
米と水ん美味かけん日本酒もうまか

まあ儂、ウィスキー派なんすけどね…
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:28:42.21ID:DXuqGPtH0
伊佐美だw
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:28:43.13ID:Q4Vhqwt/0
関東はアル中が多いって事よ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:29:25.78ID:pvCE9x4dO
>>458
これな
本来九州とそれ以外で分けるべき話やわ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:30:43.04ID:KNJSH7bj0
>>1
関西だけど、名前すら初耳だわ。
ビールくらいしかやらん人間だけど。
好き嫌い以前に西じゃほとんど知られていないのでは?
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:30:51.21ID:XkdHnyws0
>>461

大体、強いしとは、山に強いんよ。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:31:53.47ID:DXuqGPtH0
>>462
西日本はセレブだからな、大陸から渡ってきた侵略者だ、東日本は先住民族で
被征服民族、つまり奴隷だ。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:34:12.63ID:T/ixVH/I0
>>468
九州南部は南方系だぞ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:34:49.01ID:72NyFEcd0
>>438
楽天最安値で無理やり探してきたわ
http://item.rakuten.co.jp/sake-makino/10000939-1/
本格芋焼酎 黒海渡 1.8Lパック(1800ml)
(くろかいと) 合同酒精株式会社
価格990円 (税込 1,069 円) 送料別
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:35:26.91ID:M+GCljrW0
ギャートルズの酒が、沖縄の離島には戦前まであったらしいんだよな 処女にしか造らせなかった秘蔵の口かみ酒
今は人権的にも衛生的にも200%復活はないがどんな味だったんだろう
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:36:51.31ID:mYKUx3yg0
>>468
セレブかどうか知らんが食は豊かだね
その辺のジジイが作った野菜やら
ハイエースで売りに来る干物やらがクソうまい
酒も相応に美味くないと飯に負けちゃうんだろうな
だからかチューハイなんぞはジュース扱い
自分は小3くらいから飲んでた記憶…w
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:37:29.20ID:XkdHnyws0
雲竜かじ。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:37:32.89ID:Q0ZXKgKp0
甲殻類で造ったのかと思った
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:37:46.65ID:DXuqGPtH0
>>469
九州は鬼ヶ島みたいなもんだからな、あいつらは海外から略奪して繁栄していた、
今では黒霧島や高級マンゴーを全国に売りさばいて富を蓄えてる。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:40:20.46ID:9uDRCPw5O
90年代始めに北海道へ行ってあれは一体何かと初めて見た、4lペットボトルの大五郎、ビッグマン
東京では一升瓶か1.8紙パックまでで、ペットボトル入りの酒なんか無かった
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:42:07.36ID:XkdHnyws0
やっくんになんなや?w
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:43:20.05ID:lXE4+uyF0
甲類は甘ったるくなくて臭いがないのがいいね
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:43:22.71ID:XkdHnyws0
私は運が良かったから、ガツンですんだが。
0481(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2017/07/23(日) 03:44:13.07ID:CH6djRuU0
あの酒はいい酒だ...Oi La!!
つ[Marvada Pinga - Inezita Barroso]
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:44:16.11ID:bFR4DXu50
>>466
焼酎名乗ってるけど割るための薄いアルコールでしかない。
食文化が生活の中心から外れてるんで、そんなんで事足りてしまう。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:44:55.39ID:DXuqGPtH0
>>472
いいよな〜文明発祥地の西日本は、人々の思考も快活だし経済繁栄に適している、
飢饉のたびに共食いして生き延びて来た連中とはレベルが違うよ。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:44:57.09ID:lXE4+uyF0
>>413
実際臭くならないから消毒にも使えるぞ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:45:37.34ID:FTZUyw4m0
関東は地焼酎のレベルが低いんだろ
それなりの飲みなれてたら不味すぎて飲めない
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:47:09.69ID:IsdUCgQy0
その土地の穀物で作られるのが普通だから、それだけ東の方が土地が乏しかったのかな。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:47:43.98ID:jmQd7zrc0
梅漬けたりチューハイにするやつだろ
あれ自体に評価はできん
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:49:31.48ID:b1EEry950
おーい おーい 北海道
北海道おおお〜

とみたいちろうさんは良い曲作るね
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:50:28.55ID:pvCE9x4dO
>>481
そうなん?記憶無いわ


飲み方おかしいよアイツ等orz
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:52:42.11ID:QqgdWDy80
悪酔いの代表格
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:54:05.73ID:DXuqGPtH0
>>486
昔は冷害とか有ったと思うしな、それに東日本は農地開拓も西日本よりは遅れたはずだよ、
あと中央政府から離れてたから豪族による非道な搾取も激しかったと思われる。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:54:07.57ID:OHaNiOkA0
関西でホッピー呑める店あるか
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:54:24.22ID:tzud5HCB0
何かで割って飲む時に当たり外れが少ないからだろ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:54:26.11ID:HrZh+YQ90
西日本からしたらホッピーなんて知らんから
それを何それ?とか聞くと

ビンボーリーマン東京育ちから、金持ちぶるな!とか
些細な喧嘩売られる事請け合い
くだらねえ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:55:13.00ID:2XAZszPJ0
甲類を磨こうとおもえばシェリー酒の樽かなんかにつめて寝かせたらそれなりのもんになるんだろうな。
果実酒や薬草酒でも作って楽しむためのアルコールだと思う。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:55:56.02ID:Op3yuvCP0
>>1
人口比考慮した?
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:56:07.33ID:HrZh+YQ90
>>468
西日本から日本始まって、東日本は日本と認められてもなかったよな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:56:20.36ID:b1EEry950
昔は濁り酒しかなかったが透明の清酒にしたのが関西の酒屋らしい
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:56:55.50ID:HrZh+YQ90
>>496
カルビーのカールも西日本だけ売る選択は
人口分布関係あるか?
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:58:10.16ID:HrZh+YQ90
>>498
それしか飲まない東日本

日本酒協会も新潟から広島に移動

理由が水も酒も食事も美味いから
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 03:58:49.65ID:2XAZszPJ0
>>498
住友財閥創業家伝説だっけか?
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:00:08.71ID:XkdHnyws0
ビールのカスアルコール度数が我慢ならんかったらホッピーが良いんだが、

意外に、夏場なのに、おでんはないか。とか、無茶ぶりも出る罠。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:00:30.08ID:Op3yuvCP0
>>499
売り上げの話してる時に
なんでカールが出てくるんだよ…
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:01:07.53ID:FRZXpv+E0
安い偽物の酒を飲んで、牛肉使うべき料理に豚入ってる料理を食う

ミジメwwwwwww
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:01:18.37ID:b1EEry950
>>500
東はにごり酒のまないの?
>>501
良く分からん
つい最近まで山田錦を米とは知らず清酒と思っていたくらいだし
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:01:36.78ID:DXuqGPtH0
>>497
東日本は大和朝廷による征服完了時期も遅かっただろうしな、
西日本で食い扶持に困った奴とかが東へ来て開拓とかしたはずだよ、
だから地位も能力も遺伝子レベルも低いのさ、まあ東京とか関東が日本の繁栄の中心に
なれたのは江戸時代以降だからな〜。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:03:19.34ID:HrZh+YQ90
>>503
カールも西日本だけ売上あるんだから
東日本に売らなくなるのは必須
不味い焼酎も西日本では飲まないから売れない
撤退すればいいのに売り付ける意味がわからない
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:03:21.58ID:iqKbLXD+0
大五郎売れてるんだな。
学生の頃とにかく安いんでみんなで飲んでたけど
実家に帰ったらそういえば飲んでないやw
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:04:23.76ID:wqge1ulL0
>>293
大五郎に、手を出しただけでは終わりじゃない。

めんどくさくなって、空の大五郎の、ペットに小便しだしたら本当の終わり
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:05:03.20ID:XkdHnyws0
>>508

全然。いりこだし。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:07:05.46ID:iH4BLl2n0
まあ関西は二階堂とかいいちことかのシェアが高そうだもんな
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:07:06.84ID:DXuqGPtH0
九州人は壺に醪を仕込んで黒酢を作って売っている、あれは詐欺商売の才能が有るよ。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:08:16.05ID:VJIMXgCx0
夏は日本酒の一升瓶冷やせる冷蔵庫ないからどうしても焼酎ばかり飲むな。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:09:40.70ID:wqge1ulL0
>>514
そう。おれも思う。
一升瓶冷やせるセラー欲しい
あれば買う
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:10:41.61ID:HrZh+YQ90
>>512
そもそも焼酎文化じゃないから
理解するのも難しいんだな馬鹿は
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:10:56.20ID:DXuqGPtH0
>>511
まあ人間の気質も有るだろうな〜、それに西日本は貧乏人が少ない気がするな。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:11:52.89ID:XkdHnyws0
セアブラぬカクが、たまらんね。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:12:34.33ID:wqge1ulL0
>>517
風味がおかしくなる
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:14:02.75ID:QqgdWDy80
大五郎ってブルーカラーの日雇いが飲んでるイメージ。
あと、やっすい居酒屋のレモンサワーとかこれだよな、東京
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:14:31.93ID:Sf7BR52s0
関西でホッピーと言えば
じゃりんこチエのイメージ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:14:55.95ID:2rueJP8n0
金宮のほうが旨くないか?
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:16:01.67ID:ovrXm8FQ0
芋焼酎ばかり飲んでるが
たまには工業エタノールを飲んでみるか
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:16:22.93ID:td2NU0E/0
ホッピーは酒場放浪記でやたらみるけど飲んだことないな
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:16:51.63ID:O3g8QDMQ0
自分は甲乙混和の安い焼酎をロックで楽しんでますよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:17:07.00ID:DXuqGPtH0
>>523
農業ひとつとっても西日本は多様性が有る気がするよ、特産物とかね、だから収入が高い、
あと伝統的な産業があるからそこで一定の収入を確保する人たちが居る、
全体的に西日本は景気が良い気がするよ、港や漁港も多そうだし、近代的な工業や産業も
西日本はバラエティーに富んでる気がするよ、多様性が有るね西は、商売もビジネスも
西が上手い。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:17:13.03ID:mYKUx3yg0
九州で大五郎飲んでたら
生活保護のド底辺だと思われる

子供心にすら「終わってる人が買う酒なんだ」って認識があったからなぁ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:17:51.93ID:XkdHnyws0
めんの黄色いふうみの故に、焼きめしあります。

が、生きるの。おのは。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:18:31.52ID:ovrXm8FQ0
今は本格焼酎もいうほど高く無いだろ
黒霧島25が1.8Lでも1300円くらいで買える
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:18:45.22ID:iH4BLl2n0
>>529
そういう人多いけど甲類なんて水の違いくらいでしか差がないからな
水割り出てこれは富士山麓の水やとかわかるか?
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:18:59.23ID:wqge1ulL0
>>528
ほっぴービバレッジの不細工女社長に謝れ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:20:17.54ID:wqge1ulL0
大五郎って、肉を洗って臭みを取るときによく使うなぁ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:20:36.67ID:DXuqGPtH0
>>526
ブルーカラーっていうと近年はドライバー系が増えたよ、
リストラされてドライバーに成るやつとかね、ドライバー系は安い焼酎飲んでるよね。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:20:53.47ID:HrZh+YQ90
>>532
混和焼酎は、本格焼酎ブームにあやかって近ごろ増えてきたもので、無味無臭の甲類焼酎を主原料として、芋や麦の風味を出すために、乙類焼酎を少量混和したもので、主に大手ビールメーカーや蒸留酒メーカーで製造されています。

ラベルを見ると、「本格焼酎」と「混和焼酎」製品のどちらにも、『芋焼酎』や『むぎ焼酎』といった原料表示(「冠表示」という)があります。
特に、混和焼酎には「むぎ◎◎」とか「芋○○」といった商標を大きく表示したものが多く、消費者が乙類焼酎と誤認して購入している事が多いそうです。
ラベルに米焼酎・麦焼酎・芋焼酎などの冠表示があるからといって、それが本格焼酎とは限らないので注意してください。


乙類に対して甲類があります。
これは、外国から輸入した粗留アルコール(その原料には糖蜜やとうもろこしが多い)を連続式蒸留機で蒸留し、その結果得られた原料用アルコールに水を加え、アルコール分36度未満に薄められた無味無臭のお酒です。

そのため成分はほとんどアルコールと水だけで、無色透明で癖のない味わいが特徴。
お茶やジュースなどで割っても美味しく飲め、果実などを漬けたりもできます。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:21:29.16ID:RpvC1CCO0
酒屋してるけど、甲類呑んでる人に長生きの人はいません
呑みやすいけど寝かせてないので、肝臓に負担かけるからダメージが計り知れない
高くてもいいアルコールを呑まれる事をおすすめします
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:21:41.64ID:iFB2TD+80
西日本は昔から美味い焼酎を飲んでたから、今更味気の無い焼酎に手を出せないんだろ。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:23:47.84ID:XkdHnyws0
まあ、トロケルチャーシューは無理だ。求めまいw
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:24:16.92ID:QqgdWDy80
大五郎は身体に悪いもん飲んでる、と身体が反応してしまう。
あの業務用の工業製品は早死するやつ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:24:54.37ID:HrZh+YQ90
>>545
関西だけだろ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:25:00.68ID:DXuqGPtH0
>>534
その辺の貴賎とかメンツみたいなのが九州人は凄いよね、プライドみたいなのがさ、
それが結果的に九州がそこそこ経済的に豊かになってる源泉だと思うよ、
オレに言わせると九州人てのは頭悪いんだよね、でもこの国では頭が悪い奴が栄えるのさ、
単細胞なバカは羨ましいよ。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:25:55.48ID:HrZh+YQ90
>>549
文句しか言えない自称賢いと思ってる馬鹿につける薬は無いね
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:26:00.87ID:2XAZszPJ0
>>542
混和焼酎でも「乙・甲混和」表示の乙主体のやつもおまっせ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:26:27.83ID:iFB2TD+80
>>545

酒が美味過ぎて呑み過ぎるからだろ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:26:28.97ID:iH4BLl2n0
レモンサワーやウーロンハイ飲んで
ホワイトリカーの銘柄当てられるやつなんていないわ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:26:38.22ID:BV0USYgv0
下戸の井の頭五郎は本当に味のわかる男だった。原作者久住はノンべだけど。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:26:48.08ID:HrZh+YQ90
>>552
そう書いてある

そして、本格焼酎とは名乗るな、と言ってる
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:27:24.95ID:sHyseC4G0
俺九州だけど
やっぱり焼酎はいわゆる「本格焼酎」がいいな
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:27:51.02ID:I4X9KSW20
東ってか北関東以北はビッグマンとかでっかい焼酎好きだよね
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:28:23.71ID:DXuqGPtH0
九州が豊かな理由が分かったよ!九州は余った人間を本州の大都市圏などに送り込んでる、
次男や三男は積極的に九州から出て行くのさ、だから九州の収益利権は分割されずに
豊かなまま継続されている、しかし九州から出て行った者達は露頭に迷ってる。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:29:02.34ID:IXvIKlquO
>>531
あれ、ただの小汚ないジジイが、小汚ない酒場で小汚なく呑んだくれているだけなんだよね
テメーでやるならいいが、他人がやってんの見てなにがたのしいんだか
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:29:21.99ID:Cjd6CmLg0
>>549
人が貴賎やメンツ失ってどうすんの
そういう無駄があるからこそ文化が生まれるってのに
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:29:23.87ID:Bum/S0/20
割とマジでだけど、東京から離れれば離れるほど素材がよくなるからか
食べ物とか美味しくなるよな

北海道や東北の脂ののった魚介類に美味しい米や乳製品
九州や四国の引き締まった多種多様な魚介類に焼酎
関西の出汁の文化に北陸の米や魚介類

そういうのがないから関東っていろいろ混ぜ物したり濃い味にして誤魔化してんじゃね?
そして価格を高くしていいものを食べてる気分に浸る

関東に引っ越してきてから寿司屋とかに行くと青魚とか血合いが茶色い物が
普通に出てきてびっくりしたわ
これ5日くらい前にとれた魚じゃね?って
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:30:26.14ID:r7cM3sPY0
そもそも焼酎と言えば本格焼酎のことだろ
エタノールを焼酎というべきではない
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:31:08.18ID:XkdHnyws0
もう取られたカスだと思うね。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:31:15.34ID:DXuqGPtH0
>>551
でも九州人バカで羨ましいよw
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:31:16.33ID:td2NU0E/0
>>561
結構好きなんだ・・・すまん
吉田類はどうでもよかったりして飲んで食べるるの想像しつつみるのが楽しいんだよね
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:31:21.39ID:BV0USYgv0
ロシアではいまだにメチルアルコール飲んで死んでるそうな。
ホームセンターの大五郎販売コーナーなんか行ったら夢の世界だろう。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:32:04.23ID:sHyseC4G0
>>559
九州が豊かってなんだよ?
よほど既得権に有り付けないと九州で収入を安定させることは困難だぞ
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:32:50.50ID:IXvIKlquO
>>541
文系はドライバーかスーパーで品出し要員かしか使いようが無いからな
小銭貯めていて店を出しても、数年で潰して結局ドライバーへ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:32:57.12ID:VJIMXgCx0
大五郎にせよ、酒が飲めるというのは幸せなことだよ。
酒は食材の美味さを引き立たせてくれるし(脳の錯覚かもしれんが)
下戸の人とは違う世界が味わえる。

まあ、アル中→廃人の可能性のある諸刃の剣だが。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:33:43.52ID:u7Fz47Yh0
>>3
うちのオヤジ飲んでたけど全然終わってないよ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:34:44.41ID:QqgdWDy80
大五郎は脳みそ溶ける感じが直に伝わるよw
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:35:33.10ID:BV0USYgv0
>>569
やっぱあったかい国なんだよ、着るもんいらねえ、食うもんそこらじゅうにある、しばれねえ。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:36:25.94ID:DXuqGPtH0
>>562
でも阿蘇カルデラ吹っ飛ぶんだけどね〜。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:36:40.74ID:b1EEry950
>>563
血合いが茶色の魚は臭くて食べられないよ
しかも青魚なら尚更
関西では一日経ってしまった魚はシャカといって捨てる
お釈迦という意味
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:36:47.70ID:v450qHA10
酒は大好きだけど、甲類を飲むぐらいなら酒をやめる、
甲類て早い話、精製してアルコール分だけにしてるような。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:36:58.50ID:O3g8QDMQ0
以前宮崎に行った時、白玉という甲類があったぜ
自分には合わなくて霧島を呑んでたよ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:38:23.97ID:obcwJCFz0
社長はこんな毒液飲んで無い。
社員すら飲んでない。
死の商人だよ。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:38:58.47ID:2XAZszPJ0
乙類焼酎が全国に広まりだしたのなんてせいぜい昭和50年ぐらいからだろ。
それまでは関西でも梅酒用のホワイトリカーや宝焼酎ぐらいしか見かけなかった。
蒸留酒といえば洋酒。沖縄コミュニティーの泡盛は別格。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:39:53.03ID:DXuqGPtH0
>>575
九州は海産物も捕れるしな、あとお茶の葉とかも採れるし、あと貿易港とかで儲けてるし、
重工業も有る、あぶれた若いもんは本土へ追いやるし。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:40:08.41ID:2XAZszPJ0
>>574
「水」
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:40:31.60ID:jHxYy/Qf0
俺はウーロンハイ大好きだから甲類やけど大五郎とか他の安いやつとかあかんわ。悪酔いする
宝焼酎が一番。二日酔いしたことない
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:40:33.36ID:DXuqGPtH0
本州へ追いやるし。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:41:58.67ID:Z1ETLZyO0
酒弱いのに甲類焼酎をオレンジジュースで割るとガブガブ飲めてしまう
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:43:01.94ID:sHyseC4G0
>>575
人は比較的のんびりしてるかもしれんが
食うもんだってそれなりにカネはいるし
物価は安くても働けば給料安いしそれほどいいもんじゃねーよ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:43:18.43ID:gcOLtpXu0
 ♪ さーよなら な〜み だー   .\  ホモホモしい  ♪  この先へ 行 こ う ー
  c ___      c         っ \   C M     (´・ω・`) 、      (´・ω・`) 、
 c └─、\ ヾ   ∧∧   ∩ヾ っ ∧∧∧∧∧/ //ヽ   // l 三  //ヽ   // l 三
.  (・ω・ ヽ ヽ  ⊂(・ω・⊂ ⌒⊃   <      い > O=テ==O ノ     .O=テ==O ノ
 ̄ ~ -- __ ̄__~~  ̄ ~ ー- _ ̄ ~~  ̄_~<      い > γ'/ヽ 〈 〈γ^ヽ  γ'/ヽ 〈 〈γ^ヽ
  ̄    -   ー- __ -- ~ __ ー- <   の ち > ll *. リ`ーし ll * リ.  ll *. リ`ーし ll * リ
──────────────ー< 予   こ > ヽ=〃   ヽ=イ  ヽ=〃    .ヽ=イ
  (´・ω・`)っ (´・ω・`) ⊂(´・ω・`) < 感      .>───────────────
  (つ   /  (⊃   fヽ  ヽ   ⊂) < !!!!     >   下 町 の ナ ポ レ オ
 ミ l  (⌒)   ヾ(⌒ノ    .(⌒) l 彡 ∨∨∨∨∨\    /    /   .ー┼-   ー─┐
   し'"      `J 彡    `J   /   新 曲    .\ 〈   ヽ 〈   ヽ  |_ ン
    ┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゙  /   キターーー !!!!      ∨  |  ∨  |  _|  `ー─
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:45:49.39ID:XkdHnyws0
ヒャクエン投入。


チャリチャリ。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:48:07.09ID:jHxYy/Qf0
若い頃はいも焼酎なんか臭くて飲みたくもなかったけどな
酒飲みになると結局焼酎にいきつく。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:49:36.43ID:b1EEry950
九州では屋久島の三岳という焼酎が大人気
5合瓶の1本売りがなかなかなくて他の焼酎と
抱き合わせで売られている
日本酒の獺祭と焼酎の三岳は確かに旨かった
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:49:44.90ID:XkdHnyws0
あーハラ減った。自販機自販機。

つwシーフードしかないじゃんw
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:49:58.61ID:DXuqGPtH0
九州人もズルいけど山梨県人も儲けてる気がするよ、ぶどう作って儲けたりとかワイン作ったりとかさ、
オレは農業従事者が嫌いだから農産物で金儲けしてる連中が大嫌いなんだよ、
農業労働者は池沼のくせに金儲けてるのは絶対に許せない!
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:50:01.50ID:G+kWHwhg0
キンミヤの生ホッピー割りは至高の飲み物
異論はいっさい認めない
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:51:08.18ID:0htxfzMJO
九州で日本酒を安いカビ米で作ってガン患者いっぱい出てた事件怖かったわ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:52:29.11ID:CqjVPFsN0
>>285
岡山の酒米は雄町米
朝日米は寿司などに向くらしいが県民は普段から普通に炊いて食べる
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:52:58.51ID:v450qHA10
ウイスキーも色んなのを飲んだけど、結局はジャックダニエル
の独特な味のウイスキーが一番好きになったものなあ。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:53:05.10ID:b1EEry950
>>596
熊本の美少年だろ?
カビだったのか
癌患者は出ていない模様w
あの後中華資本に買われた
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:53:48.46ID:IwDyMIUC0
日本酒党なので焼酎はあまり飲まんが、味わうなら乙類、割るなら甲類なのは常識と思う。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:56:23.04ID:DXuqGPtH0
>>599
美少年て言う酒は以前2ちゃんのなんかのスレで立ってたな、
たしかラベルが美少年が射精してザーメン飛ばしてのがサブリミナル的に描かれてんだよな。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:58:42.56ID:2XAZszPJ0
>>601
同じ蔵が「美少女」というのも出してるんだがこちらは知名度今ひとつ。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 04:58:54.72ID:5LzG9DuF0
>良い酒は残らない

これはウソ

良い酒だって残る

貧乏人は良い酒を飲みすぎないだけ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:00:20.94ID:CqjVPFsN0
>>600
乙類焼酎のソーダ割りは意外に美味しいよ
ペリエで割ってもいい
あとレモンは合わないけど、すだちやかぼすは合う
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:01:29.78ID:CqjVPFsN0
甲類焼酎はあの4Lペットのせいでアル中養成商品にしか見えない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:03:39.65ID:pvCE9x4dO
>>594
あすこが水田根刮ぎ潰したのには100年近い闘いの歴史がですね・・・
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:06:02.86ID:slOraSIV0
そもそも関東・東北は食文化が貧しいからな。
酒や焼酎の味などわかるはずもない。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:06:56.52ID:xAtWJ83c0
大阪は九州沖縄出身者とその子孫多いからな
町会で酒盛りしたら、九州各地の焼酎すすめられるわ
俺の酒デビューも焼酎やった
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:06:57.87ID:iFB2TD+80
自分は格安酒しか買って無い
格安ポリフェノール倍増ワインと
格安バーボンアーリータイムス
タカラCANチューハイ箱買い
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:07:57.79ID:DXuqGPtH0
>>610
都に搾取されてたんだよ。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:08:48.67ID:b1EEry950
>>610
食文化が貧しいと言うより砂糖が手に入らなかったから塩味文化になった
九州のシュガーロードから運ばれる貴重で高価な砂糖が関西でストップした
運ばれるうちにどんどん少なくなるので大阪商人が危機感をもって東に
流さなかった
0615名無しさん@1周年 ぱよぱよちーん©2ch.net
垢版 |
2017/07/23(日) 05:08:57.51ID:6gynYoUy0
>>456
焼酎の製造技術の一大変化は、減圧蒸留
蒸留器の中を減圧して沸点を40〜50℃に下げる
温度が低いので雑味が出ず、香りが良いとかフルーティとか言われる
ラベルに常圧、減圧と表示されてたと思う
僕は昔ながらの常圧を選ぶけどね
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:09:54.55ID:LYJxMHWV0
>>611
東京も九州の人多いんだと思う
近所のスーパーで九州の麦味噌売ってるし、甘い醤油売ってるし
大阪にはなかった
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:13:43.79ID:AJklCu6A0
なんか、水道水対ミネラルウォーターみたいだな。知らんけど
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:17:12.17ID:G6HVUIfG0
甲類焼酎をグレープフルーツジュースで割って飲むと
いくらでも飲めるよ
女の子にもおすすめ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:18:22.41ID:G6HVUIfG0
>>607
乙類って種類も味も多種多様なのに
あなたの話だと
どれも同じ味みたいだねw
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:18:59.65ID:sHyseC4G0
>>605
昔の言い方だと残らないのが良い酒
昔は今ほどしっかりした酒の作り方が確立してなかったから悪酔いする酒もあったんだろ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:19:24.21ID:G6HVUIfG0
>>608
東日本大震災の時に空き容器を水を汲むのにつかっていたら
うっかり、焼酎で米を炊いてしまった
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:19:55.65ID:b1EEry950
まぁ、焼酎の本場は九州としても
日本酒の本場も関西なんだよね
東北が米どころとして清酒を作りだしたのは
近年の話であって本場ではない
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:22:04.08ID:2fCIBAvy0
>>563
関東だが、うちの周辺の寿司屋だと普通に生サバが出るよ。
三浦半島や相模湾はいろんな魚が取れるから、
魚屋がやっている寿司屋とかにいけば結構美味しい魚が食べられる。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:22:36.39ID:HO9LW8vX0
正直、アル中のイメージしかない。あのデカいペットボトルw
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:25:30.79ID:b1EEry950
>>624
>関東だが、うちの周辺の寿司屋だと普通に生サバが出るよ。

九州の関サバでも運んでいるのか?
太平洋の鯖は普通にアニサキスがいるよ
危険
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:25:35.83ID:sHyseC4G0
>>624
冷凍なんじゃない?
サバは生きててもアニーさんがいるから
冷凍させたほうがアニーさんが死んでて安心して出せるだろうし
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:25:40.79ID:OjmN67x0O
安いからってロックでガブガブ飲んでたら急性肝機能障害になって入院して死にかけたそれから甲種はやめた。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:26:09.88ID:jFk2mA0I0
そのうち何割がホワイトリカーで梅酒に使われてんの?
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:26:22.15ID:pLyQLXdSO
頭の悪い西日本の底辺が湧いてホルホルしてるのか
西日本が低いのは麦や芋の焼酎を飲んでるからだろ
東日本はもちろん西日本のやつらもよほどの馬鹿じゃない限り
そんなことはわかってるはずだ。馬鹿は救いようがないな
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:26:50.85ID:2J/sT3E60
>>619
乙類焼酎ソーダ割美味しいよ
芋でも米でも泡盛でもそれぞれ違う味わいで美味しい
と書いたが米はちょっと合わないかもしれない
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:28:22.35ID:v450qHA10
小さいころ、甲類焼酎は沸騰させて火をつけて遊ぶもんだと思ってた。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:28:45.24ID:pLyQLXdSO
>>625
あればあるだけガブガブ飲むのが普通だと思ってる底辺おつ
いろんなもので割って少しずつ飲むんだぞ
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:28:46.79ID:KOI1IAbw0
なんか食に関しては西日本の方がいいもの食べてるよね。東日本の人達はあまり
いい物を知らない感じがするよ。豚肉をありがたがってるとかさ。牛肉の方が
うまいのに。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:29:33.15ID:HhxA7vCz0
>>630
梅は和歌山産w
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:30:50.24ID:pLyQLXdSO
>>610
さすが糞尿を飲み食いする自称西日本人の半島キムチ民族はいうことが違うな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:31:26.22ID:HO9LW8vX0
>>634
それは都会の話だろ。俺、群馬寄りの埼玉の田舎の酒屋バイトでやってたから客層知ってるよw
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:33:03.83ID:/ERiRxP/0
>>635
豚、牛は文化の違いだろうけどなぁ

ただ東京に転勤してきて思うのは、やっぱり普段の生活のなかで新鮮なものは手に入りにくい
東京のそこらのスーパーで朝にとれた魚が昼に安く並んでるとか見ないしな
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:35:25.93ID:pLyQLXdSO
>>635
お前らチョンこそ豚肉を喜んで食べるだろ。一切加熱してない生の豚肉や
生きた豚の胎児を叩き潰したりした細菌まみれのやつを
無理して出自をごまかさなくてもいいんだぞ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:37:21.82ID:2JTuxbPk0
>>642
いきなり無粋なネトウヨ参上w
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:38:00.91ID:jHxYy/Qf0
安い焼酎はまじで悪酔いするよな?
アセトアルデヒドが分解できない
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:38:08.85ID:sFfGPlae0
西日本民としては大五郎とかの甲類を買って家でどう使うか、活用シーンが思い浮かばない
湯割りや水割りにしても味しなさそうだし
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:41:15.73ID:eJVwm9sw0
酒好きだが大五郎はわないな
だって重すぎるんだもんあれ
持って帰れん
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:41:33.64ID:sHyseC4G0
極端な話をすれば甲類焼酎でもいいんだろうとは思う
かき氷やジュースとかでもそうだけどメロン味とイチゴ味では香料と色が違うだけでたぶん焼酎の違いもほとんどは匂いなんだと思う
でもやっぱり甲類焼酎はイヤなんだよな
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:42:02.84ID:72NyFEcd0
>>645
梅酒
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:45:08.66ID:HO9LW8vX0
俺が聞いた話では、「大五郎とか宝焼酎とかは20度と25度があるけど、田舎行くほど20度の方が売れる」んだとさ

あれ、逆じゃないんですか? と聞いたら、「田舎の人は20度のやつをストレートで飲む」らしい。アル中パネェなと思ったわw
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:45:33.42ID:+SwUrzGt0
つーか甲類焼酎の話になると必ずアルコール度数辺りの単価を言い出す人が出てくるけど
そんなこと考えて酒のんでるのは既にアル中だと思うわ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:46:23.87ID:ZLn60ANR0
東には青森があるからなぁ
あいつら浴びるように飲むし
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:46:26.95ID:VJIMXgCx0
>>648
乙類はストレートでも飲めるけど、甲類は割らないと飲めないという違いはあるんじゃなの?
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:46:40.53ID:sHyseC4G0
>>651
それは間違いないw
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:47:04.58ID:2fCIBAvy0
>>647
普通にいろんな魚が取れるけど。
サバ、アジ、ヒラメ、タイ、カサゴ、コチ、ムツ、ホウボウとか。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:47:21.47ID:t4NPCw180
ストロング系のチューハイなんかに比べりゃ悪酔いもしないし甲類焼酎のほうがましなんだけどな
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:49:57.40ID:2fCIBAvy0
>>627
三浦半島には松輪サバってブランドがあるのを知らないの?
普通に生食してるよ。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:50:34.86ID:sHyseC4G0
>>653
まあ嗜好品だからストレートで風味を楽しみたいと考えるならそうだけど
酔えばいいと考えるなら好きな味で割って呑むのもアリなのかなって話し
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:52:05.91ID:pLyQLXdSO
また劣等種が西日本人になりすましてホルホルするスレか
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:54:35.78ID:uLDUd72pO
>>655それらの有名どころは東京産じゃないって言いたいんだと思う。もっとも物流は東京に向かうから意味はないが。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:54:55.23ID:+SwUrzGt0
>>658
へぇ、初めて聞いた
どこで食べられるんだろう
でも太平洋と日本海で取れるサバは、体内でアニサキスが寄生する場所が違うせいで、あたりやすさに差があるのは本当
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:57:23.41ID:b1EEry950
>>658
知らんかった
ウィキで調べたら体つきが普通の鯖と違うので
太平洋のアニサキス鯖とは違うのかもしれんね
北部九州の鯖と同じで
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:58:02.08ID:bszmrko60
>>411
辛子レンコンは熊本、熊本は米焼酎(球磨焼酎)・・・
芋焼酎はもっと南の鹿児島と宮崎がメイン
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:58:21.81ID:oj61bOv40
東日本の人がただ酔うためだけの酒だよな
九州だと本州じゃ見かけないやっすい紙パックの乙類売ってるから、それ飲んでるんだろう
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:58:55.13ID:v450qHA10
ストレートで飲めないような酒て、醸造アルコールに分類したら。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 05:59:17.81ID:PysYu2J+0
出張で大分行ったときに、居酒屋の個室に二階堂と魔法瓶が据え付けられてて
ビールを頼む間もなくいきなりお湯割りで乾杯だったな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:04:02.46ID:RQTdIY9n0
攻殻機動隊焼酎
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:05:23.57ID:n0zgC00a0
東は日本酒が美味いからな
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:06:17.17ID:k3HDCoUx0
          lll      iii:
      ,,,iiilllllllllllllii,,,   iii
      ゙゙゙  lll'' ゙llll ゙llllll'
        illl'' ゙!!lll''
         lll,,  ....         晩 庶         、__ゞ::::::ヽ
         ,iilll  ゙゙゙           酌 民         ミ::::::::::::::::::::::、ム
      ,,illi  ゙゙lllii, illi         焼 の ☆         /--‐ ):::::::/
     ,,iill"-iiillll!!゙゙ lllll llii,       酎 ☆        ☆ / (☆) ヽ:::::/
               lll       iii      ☆   く/  ⊂⊃ノ:::/
            ,,,iiillllllllli,, ゙゙!!llli iii γ```' ‐ .、._    /, 、、、  三Y`)
         ,,,iiilll!!"iill!!"゙lllii,, !lll   i YYY i  γ i  /エエエ7 / ´
       ,,,iiill!!!"  lll!!゙ ゙!lll!!゙ ,,,、   |    l  に~ろ O 。  / /
                  ゙!lllii  ...,ヽ、   つ v ` /゙ー―‐ ' ノ        /|
        iillllllllllii,,       ll!゙ ゙゙゙  / /      ̄ ̄ ̄|三|彡三ミニ二二 _/ ,゚ 7
      ゙!!lliiiiiillliiiiiilllll!!! ,,iill" !!llii,, lli, /   ̄ ̄l| ̄ ̄ ̄ ̄   ヽ   `ー--、 二","
       ,,iill!lliiiill!!" ゙!ll!"゙!!!llllll!!!゙ !lli ̄ ̄ ̄ ̄l|:      i   /
      ,,iil!" iil!!!!lii,,  ガツンと           リ:      |   |
       !ll" !llliiiiill!    25°         /都城酒造_ハ斤}
                             ̄ ̄ ̄ ̄ |ハ ソ l
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:06:27.37ID:sHyseC4G0
>>674
それはあるだろうね
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:07:31.40ID:b1EEry950
>>674
旨くない
ウマイ清酒は山田錦一択
0679反パージ・新防衛派 ◆h5lreaXr8Y
垢版 |
2017/07/23(日) 06:09:36.23ID:gO5dUR3P0
他板行スレ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:10:44.36ID:b1EEry950
清酒だろうが焼酎だろうが食い物だろうが
全部西にある
東は文字文化も持たなかった蝦夷
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:11:02.04ID:sHyseC4G0
>>678
本当にヤバいのはウイスキーの4リットルペット
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:12:11.57ID:xBKaYomN0
>>587
東京に比べたら家賃食費は半分、通勤時間も労働時間もずっと短いから、どっちの地獄が楽かって言ったら九州じゃないかねえ。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:19:13.44ID:sHyseC4G0
>>682
東京は比べるには極端過ぎ
東京はオールオアナッシング的なノリだから
東京と比べればどこの地方でも住みやすいところはあるでしょ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:19:25.05ID:t6kl0xjU0
>>31
愛知を東日本っておかしいよな
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:20:55.67ID:PZ6+lauk0
>>677
飲み慣れた水と、地元の米で作られた酒が一番よ。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:21:05.85ID:uee5y5JQ0
あー東京でやたらとクソ安酒を売っていたのを思い出したわ
あんなものはドヤ街でしか飲まれていないイメージがあったので衝撃を受けたっけ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:22:38.61ID:h+2BCCL90
>>615
レスthx
伝統的な食品でもやっぱ製造技術が進歩してるんだね。
焼酎というととんねるずがブームで煽った酎ハイにして飲む酒だと思った。

日本酒とかもそうなの?
昭和の頃て日本酒は澗酒にして飲むものだったような気がするが、
いつの間にか冷でものものになっちまったね?
居酒屋でも澗酒を飲んでる人少ない。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:24:02.30ID:b1EEry950
>>687
東と西の明確な区分けがない
関ヶ原の合戦の舞台で分けていたらしいが
それもあやふや
Hzで分けるなら何と静岡も西に入る
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:25:01.54ID:PZ6+lauk0
梅干しとか柿とかマムシ酒作るのにも大五郎だわ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:25:59.96ID:sHyseC4G0
>>692
焼酎というととんねるずがブームで煽った酎ハイにして飲む酒だと思った。

東京で焼酎を呑む感覚がこんな感じなら甲類焼酎を愛飲してても何も不思議じゃない
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:27:05.38ID:ypRW6Bz30
あんな化学物質飲んでる東の蛮人w
西の普通の感覚した人間なら飲まねーよ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:28:34.08ID:t6kl0xjU0
トンキンやらチョンやらの不毛な争いを道民のワイは高みの見物ちなワイはウイスキー派やな
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:28:58.54ID:b1EEry950
まぁ、愛知県は西になるだろうね
秀吉が大阪で三下の家康を葦の原の東京に
追いやったのだから
信長も西しか愛してなかった
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:30:58.43ID:sHyseC4G0
>>699
今の愛知はある意味真ん中じゃないかな
東の良さも西の良さも感じられない
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:31:10.89ID:qG59DDUZ0
>>692
そうでもないよ。
吟醸酒を温めたり、温度に細かくこだわったり、他の飲み方と同様にマニアックな拘りも出てきている。
一般的な場で燗酒を見なくなったのは、熱燗≒酒を殺す、みたいな考えが広まったせいかもしれない。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:33:49.70ID:b1EEry950
>>700
愛知県って餅の形は○?□?
○なら西文化
西文化と言うより愛知発の文化なんだけど
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:34:27.94ID:qG59DDUZ0
>>699
信長は「味の好みが濃すぎるだろw」と京の料理人に小馬鹿にされた人だけどな。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:34:49.91ID:3RWQzcaY0
>>379
自分は甲種焼酎に砂糖を大量投入して飲んでみたけど、
梅酒とあまり変わらない味で問題なく飲めた
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:37:27.05ID:sHyseC4G0
>>702
餅の形はわからないけど
味付けとかは濃いめだから東に近いとは思うけどうどんは西かな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:37:32.65ID:R+3SIeac0
甲類焼酎飲んだ翌日は体が怠くなる。
絶対これあかん奴だと気付いてからは飲まなくなった。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:37:39.50ID:h+2BCCL90
>>702
愛知は□。
まだ、いろんなものの様式が関東でしょう。
愛知の三河と尾張で関東・関西の切れ目になるものも出始めるが。
浜松がなぜか阪神フアンが多いような気がする。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:38:15.97ID:b1EEry950
>>703
家康よりマシじゃないか
味覚音痴とバカにされた
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:38:57.16ID:t6kl0xjU0
>>705
駅でワンカップ
スーパーのレジ会計中に一気飲みしてるの見た時はほんと固まったわ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:39:19.77ID:ElpA8Ip+0
サントリーレッドとかトリスのデカいペットボトルを飲み始めたらヤバい
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:39:22.95ID:7A6/2Jc30
成仏ソングやな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:40:07.27ID:qG59DDUZ0
>>708
タモリ倶楽部で東海道新幹線のそばつゆの濃さを調べたら、岐阜羽島と米原の間が東西の分かれ目だったそうな。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:40:32.66ID:K74MO61H0
>>3
なにこれ
関西ではそういうのあんの?
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:40:40.37ID:b1EEry950
>>708
愛知県は餅が□なのか
それはショック
昔は○だったんじゃないの?
簡単な切り餅が出てきて□になった地域も多いのでは
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:41:04.56ID:cx+HP/IR0
>>3
そうなると大体の居酒屋で酎ハイ飲めないね
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:41:07.90ID:QG4qokis0
あんなの焼酎じゃなくてただのアルコールじゃん
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:41:19.68ID:ivgOSFNE0
あれ酒というより
ただのアルコールだろ
味なんて無いだろ
薬局にあるエチルアルコールを薄めただけだろ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:41:57.02ID:r2lPDtBi0
九州の田舎もんだけどサワーっていう文字にモヤっとするわ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:42:46.20ID:W4TA1hFK0
貧乏酒どうとかより
15%くらいの売り上げなら引き上げたほうが良さそうだな
カールと同じで
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:42:50.19ID:qG59DDUZ0
>>709
>>714の調査だと、名古屋と三河安城のそばつゆの濃さはほぼ同じだったらしいけどな。
15年以上も前の企画だから、今は変わってる可能性もあるけど。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:43:13.74ID:su8tMOrK0
昔の友は今も友〜♪
俺とお前と大五郎〜♪
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:44:02.70ID:vV9kdsM80
大五郎の中身は要らないけど容器は欲しい
災害時の水汲みによさそうだから
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:45:54.59ID:t6kl0xjU0
>>725
そうなんか?4ちゃんとかで酎ハイ美味かったとかみるで
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:46:21.70ID:sHyseC4G0
>>722
愛知はごちゃ混ぜ過ぎで良さが残らない
ある意味信長の気質が残ってるような気がする
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:46:25.30ID:h+2BCCL90
>>716
三河地方だけど
袋に入った1kgの切り餅が確か85年くらいから登場しだして、家で餅ついたり米屋や餅屋で持ち買うことなくなったが、
家とか外食の持ちは□。
名古屋の方は○なか?
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:46:59.70ID:qG59DDUZ0
>>724
田舎の年寄りは何故かあのペットボトルに草刈機の混合油を入れたがる。
危ないからやめてほしい。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:47:09.20ID:0Im+4zeT0
>>51
マッコリとかタダでも飲まねぇよw
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:48:21.06ID:ivgOSFNE0
北海道東北は貧乏だから量を飲めれば良いという考えから来てると思うよ
脳卒中や脳溢血多いのは東北だよ
これが原因だね
アルコールは脳細胞を破壊する典型
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:48:59.61ID:cS0bzOLh0
これのペットボトル買ってる奴はアル中
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:49:18.00ID:b1EEry950
台湾旅行に行って台湾人の添乗員さんから聞いた話
日本は東は塩辛くて不味いので水でうべた
西日本は文句なしに美味しいと言っていた
現に中国人が西にばかりリピートしている
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:49:54.16ID:2JVV6AljO
>>724
じゃあ中味だけくれよ(笑)という飲み助とのマッチングが必要
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:49:58.06ID:h+2BCCL90
>>728
西三河や尾張て白醤油という別物の醤油(薄口醤油もどき)があるから、その影響で名古屋は少し薄くなってるのかな?
さらに、溜まり醤油という関西のどろみたいな醤油があって、そばつゆにそれを混ぜて濃くする蕎麦屋もいるから、愛知はカオスかも。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:50:26.34ID:5+A2b8AS0
何か西の連中が無意味にドヤ顔してっけど、ホッピーがうめぇからいいやw
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:50:36.07ID:t6kl0xjU0
>>734
北海道の空港いくとチャイニーズばかりだけどな
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:51:20.29ID:QG4qokis0
>>707
正解
俺も自宅でウーロン茶とかジュースで割って継続的に飲んでたら数ヶ月からアル中的な症状が出だしたので怖くて飲むのやめた
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:51:29.23ID:eJVwm9sw0
エア添乗員
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:52:26.03ID:two2B65d0
>>732
一人あたりアルコール消費量トップ3は
鹿児島、宮崎、東京やぞ
次に秋田、青森

北海道は10位
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:55:37.18ID:qG59DDUZ0
甲類焼酎と言うといかにもアル中御用達だけど、中身的にはウォッカとあまり変わらない様な気もするがなあ。
ウォッカもロシアのアル中御用達だろ、と言われたら返す言葉もないが。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:55:38.42ID:sHyseC4G0
>>736
その土地の文化的な食べ物ならまだいいんだけど
他所の地方からパクった名物とか酷いよ
チキン南蛮とかもうちょっとできた経緯とか知っとけと思うわ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:57:47.82ID:TWEBfprQ0
西の方がホワイトリカーで梅酒漬けたりすると思うけどなあ、和歌山があるし。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 06:58:10.99ID:G6HVUIfG0
>>627
どこの海の鯖にもアニーはいるから

>>707
>>739
安くてたくさん飲めるから肝臓に負担がかかってアル中になるだけだよ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:00:34.46ID:EBoPIZ3S0
甲焼酎はマズい
だが二日酔いにならないしあとに残らない

イギリスではジン・焼酎の町という絵があって狂った下層階級
ビールの町は礼節ある上流階級ということになってる

チャーチルはアル中で知られておりジンを愛飲したが貴族が
甲焼酎ラッパ飲みでは体裁が悪いので
(ジンをカクテルした)マティーニを愛飲したということになってる

ロシア男の平均寿命が女より10年以上短い。死亡原因はアルコール依存症
プーチンはビールしか飲まないということになっており国をあげビール推奨してる
ま最初の奥さんがドイツ系のカリーニングラードだったらそうなるわな
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:02:18.33ID:y7ZB0Zgh0
甲と乙、どちらかが内臓傷めるときいた。どっちだっけ??
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:04:07.00ID:isYQ+mvrO
>>742
ストリチナヤが廃糖蜜から作った甲類と同じとか哀れすぎて返す言葉もない
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:05:07.89ID:KjYiemMH0
関東 ペヤング
関西 UFO
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:05:56.62ID:aDbP7dhn0
甲類て基本的に無味無臭で梅酒の原料なんかにも使う奴だろ
そのまま飲む奴は貧乏臭いアル中のイメージ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:06:12.55ID:y7ZB0Zgh0
>>672
大分県民は居酒屋はたいてい焼酎のボトル1本おろして店員が水と氷もってくるパターンがほとんど。ボトルが余ればキープもできる。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:06:38.69ID:qG59DDUZ0
>>747
ポーターなんか名前の通りで、もろに労働者階級の酒だけどな。
イギリスではビールこそ労働者階級の酒だよ。
上流階級はウィスキーかワイン。
2chソースになるけど、若いエリートサラリーマンは、ベルギーのステラ・アルトワなんかを飲んでたそうな。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:06:53.92ID:oeG/vsKW0
西の人は甲類は飲まないな
麦か芋だよ
そして、西の人は甲類なんて安っぽくてダメというイメージを持ってる人が多い
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:07:48.01ID:aDbP7dhn0
せめて甲乙混合を飲んでくれ
甲類ペットボトルとか完全にアル中だから
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:07:54.06ID:W4TA1hFK0
そういえば彼のジンロ、鏡月も甲類焼酎だったなたしか
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:08:31.27ID:qG59DDUZ0
>>752
廃糖蜜から作った非熟成スピリッツなら、ホワイトラムと同じ訳なんだけども。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:09:17.65ID:oeG/vsKW0
大五郎をバカにするやついるけど
大五郎って甲類しょうちゅうの中では割と高い方だぜ?
今はプライベートブランドの安いやつとかいっぱいあるからな
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:09:50.02ID:aDbP7dhn0
>>759
どちらも朝鮮人大好きなイメージ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:09:52.09ID:sHyseC4G0
>>758
東の焼酎の飲み方はカクテル文化だから甲類でいいんだよ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:11:33.67ID:two2B65d0
南米系100%エタノールに韓国の水を混ぜただけの商品だな
甲類焼酎は税法上殆ど同じ原体
不純物ゼロの100%エタノール、
商品名の違いは割り水の違いとパッケージの違いだけ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:12:41.81ID:oeG/vsKW0
韓国人は甘い酒を好むから
眞露、鏡月も韓国で売られてるやつは甘い味付けがしてあるんだよな
日本で売られてる眞露、鏡月は日本人の舌に合うように作られてる
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:12:49.40ID:5YO8+Ijv0
焼酎は、ロックかお湯割りで飲むものだから
香りが無いとどうしようもないよ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:13:05.09ID:UH5lypdb0
甲類なんて安く酔えればどうせ味なんてわからないんだし(笑)と言って朝鮮人が好むものだぜ?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:13:19.10ID:qG59DDUZ0
>>763
お姉ちゃんがいる安目の店なんかはジンロや鏡月が定番な気がするけどな。
ジンロが強いからサントリーは鏡月と組んだとかなんとか。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:13:23.21ID:htyknpSA0
五郎ではなく大次郎はよく4g買っていたけど、最近はニコニコのハイボールの人に感化されてめっきり焼酎買わなくなったな
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:13:48.05ID:aDbP7dhn0
甲類って基本は割ったり梅酒にするために使うだけど
実際問題、大半が酔うためにそのまま飲んでるアル中ご用達の安酒用途だからな
東日本大震災の避難所でも甲類ペットボトルが見られたし
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:13:54.90ID:isYQ+mvrO
>>760
あれもコーラで割るための甲類だろ
インダストリアルラムは熟成して不純物飛ばさないと飲めたもんじゃない
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:15:21.03ID:sHyseC4G0
>>767
九州だったらそれで間違いないんだけど
黒霧島にホッピー混ぜたら不味くなるだろ?
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:15:41.41ID:oeG/vsKW0
甲類はどこのメーカーが作ってるかもわからないような
得体の知れないヤツが多い
店でチューハイとかホッピー頼むと中身がわからないから怖いんだよな
メニューにキンミヤと書いてあったり、厨房に大五郎のペットボトルが見えると安心する
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:17:41.14ID:wPVON9G10
スーパーとかであのペットボトル買う人ほとんど見ないんだがこっそり買ってんのか?
ビール系買うのは山ほどいるけど
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:18:50.62ID:Y6oO7ask0
東日本人だが。トウモロコシが入っていると、悪酔いするから、焼酎を買うなら本格麦焼酎か芋焼酎しか買わない。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:18:52.61ID:HhxA7vCz0
>>773
飲んで飲んで飲まれて飲んで
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:19:28.84ID:oeG/vsKW0
>>775
甲類は混ぜて飲む酒だからね
そのまま飲む人はいない
ホッピー、ウーロンハイ、レモンサワー
居酒屋に置いてある酒の多くは甲類で割ってる
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:20:13.65ID:aDbP7dhn0
とにかく酔えればよいという人にとっては甲類はコスパ最強の良酒
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:20:18.58ID:t6kl0xjU0
焼酎ならいいちこしか飲まないけど、九州ではいいちこって人気あるんか?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:20:29.39ID:two2B65d0
甲類=税法上100%エタノールを水で薄めて、庶民に販売する商品
アルコール分21%以下にすることによって税法上一番特になるから。
あとは1度上昇するごとにリッターあたり10円プラス
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:20:36.76ID:qG59DDUZ0
>>772
その辺は人それぞれの好みの範疇になるかと思うけどな。
俺もホワイトラムはあまりうまいと思った事が無いけども・・・
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:20:52.52ID:RBxirw9i0
西成のホームレスは何飲んでるんだ?
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:21:07.75ID:oeG/vsKW0
>>778
しょうちゅうは重たいから
俺なんかいつもネットで買うよ
ビールはスーパーとかコンビニで冷えたのを買うけど
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:21:29.84ID:sHyseC4G0
>>781
それ考えたら東は発泡酒いらないよな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:21:37.46ID:aDbP7dhn0
>>781
甲類をでもそのまま飲む奴はたくさんいるぞ
アル中なんかは間違いなく甲類をストレートやロックでがぶ飲みする
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:21:54.59ID:b1EEry950
>>783
人気に陰りが出てきた
新しくて旨い焼酎が出てくる
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:23:36.39ID:oeG/vsKW0
>>789
いやいや
ホッピーもうまいけどね
発泡酒も捨てたもんじゃない
アサヒのプレミアムリッチなんてスーパードライとそっくりな味だよ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:23:59.57ID:n0zgC00a0
>>771
大半の人は割って飲んでるよ
アル中なんて全国にいるんし、西日本でも少しは売れてるんだからそういう層が買ってるんだろ
あと避難所のは水入ってたんじゃね
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:24:21.42ID:t6kl0xjU0
>>791
そうなんだありがとう
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:24:34.91ID:vV9kdsM80
>>792
ブランデーとかウォッカとかいろいろやってみたけど
ホワイトラムが一番評判良いかな
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:25:14.07ID:oeG/vsKW0
>>790
たくさんいるか?
甲類でもキンミヤとかは風味が付いてるからそのままでも行けるけどさ
無味無臭じゃん宝とか眞露とか
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:25:21.84ID:69nV6V4z0
でかいペットボトルの酒ってダメ人間の飲み物ってイメージが強い
その次がワンカップ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:25:21.91ID:b1EEry950
だが殆どの人が酒の味なんかどうでも良くて
酒の当てを楽しみにして飲んでいる
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:25:37.31ID:aDbP7dhn0
本当は梅酒やカクテル用なんだろーが
知り合いのアル中はペットボトルど〜んと置いて甲類焼酎ガブガブ飲む
味も無いし旨いんだろうか?とおもうが
とにかく酒に酔いたいという飲み方なんだろうな
けどあれじゃ身体壊すわ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:25:45.12ID:vV9kdsM80
>>794
あのボトル子供でも持てるサイズで
水汲みにちょうど良くて震災では大活躍してたしな
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:25:56.08ID:vE494CRB0
>>1
もっと簡単な理由だよ
「寒い地方ほど強いお酒を飲む」
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:26:47.45ID:aDbP7dhn0
>>799
それはあるかもなぁ
そうなると酔うだけなら甲類焼酎がコスパ最強だもんな
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:27:28.19ID:aDbP7dhn0
>>802
甲乙に強い弱いは関係ないが
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:27:39.49ID:HhxA7vCz0
>>799
どうでも良くない
酒の味は重要
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:28:57.36ID:fnkYGKnc0
現代において東京は日本の中心っていうか、日本そのものだからね。
金も文化も東京が生み出し、田舎者はそのおこぼれで餓えをしのいでいる。

日本-東京<韓国
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:29:29.72ID:aDbP7dhn0
>>805
そういうお酒の味の分かる人もいれば
酒は酔えればよい、あての方が大事という人もいるんじゃね?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:29:47.16ID:sHyseC4G0
>>793
やっぱり発泡酒は別だよね
俺もなんだかんだで甲類焼酎避けてるからちょっと嫌味が入ったかも
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:30:33.84ID:jLdEDWOS0
>>3
俺 学生時代に飲んでたんだけど・・・

大五郎とかの焼酎は、中身よりあの巨大な容器に
価値がある
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:31:04.49ID:IVrjUs5D0
癖がなくて飲みやすいからな
氷を入れてロックでもジュースで割ってもいい
しばらく安いからトリスウイスキー飲んでたけど
ある時期からおなかこわすようになったから焼酎に代えた
でもトリス以外のウイスキーは何の問題もないんだよね
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:31:09.37ID:b1EEry950
>>805
ある程度酔っぱらったらスーパードライだろうが一番搾りだろうが
分からなくなるよ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:31:21.27ID:two2B65d0
日本で売ってる甲類焼酎はキンミヤも含めて
全て同じエタノールにメーカー毎に違う割り水をしただけの商品です
つまり
味の違いは割り水の違いだけです。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:33:47.42ID:BE2djMYN0
>>783
麦焼酎はいいちこより二階堂のが人気がある、理由は諸説言われているから何とも言えない
鏡月やJINROみたいな甲類は中洲でもほぼ見かけない、ガブガブ君みたいなのは家飲みとサワー用途
福岡だと焼酎=乙類(本格焼酎)だという認識
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:33:59.80ID:CJsZLuz10
癖が無いからストレートでがばがば呑めるし料理との相性も抜群だよな
本格焼酎を甲類と同じペースで呑むのは無理だわ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:34:10.23ID:70fSu2F/0
                  
     ,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、   名目マイナス成長、失業率悪化、日本破壊男(62歳)
    ./   彡ヾ;:;:;:;:     `ミ、_ ↓
   /     ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;:    : : : \
  /        ミミヾrー――‐‐ミ: : : `、
. /: : :       ミ          "彡 }
/;:;:;:: : : : :   ソ           ヾミ.}   あははは  引っかかりましたね!!
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡  __,----ッ  rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/.   ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ  
 ヘ__.;:;:;:;:;:;:|    __, rtニッ.)  、 'r`‐'`、i   財政健全化も、少子化対策も、アベノミクスも、中国包囲網も、
  {" `ヽ;:;彡     `ー  _   ` ̄ .ヽ  全て失敗しちゃいましたw。
  `i て ヽソ       r'(   ヽ   .}   
  ヽ れ{.       / `.^ .nイ ヽ  !
   ヽ、 .,:::::...    (   __,, ィ`} j    日本を潰してしまったわけですけど、私は楽しかったですw。
     ミ!:::::::...    `ゞ¨_エィ'" / /     
    ,rー|.  :::ヽ      ー‐'  /       
   /三{.ヽ    :::ミ、       ./       好きな言葉ですか???もちろん「反日」と   
_,ィ'"三三|  '、     ヽ、_  _,ノ          「日本死んだ」ですよw。あははは
/三三三ミ  \      r /|\、_    
三三三三ミ    \     / |三\三ミー、_ 「衰退日本」は、当然に消滅ですw。wwwwwwwwwwww。
三三三三.ヘ    >ー<  /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:35:33.40ID:0iCo7tud0
>>802
暑い地域も強い酒飲むんだよ、汗でアルコールが抜けて酔わないから
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:35:42.62ID:lFhMezwf0
酔えれば無水アルコールでも何でもいい。
安くしてくれ。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:35:45.58ID:vSPoXAjI0
>>1
キャバクラといえば名古屋
愛知を東日本に入れてるんだから8割なんて当たり前だな
東京のホッピーやレモンサワーもあるしな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:35:55.56ID:sHyseC4G0
>>812
その言い方なら
味覚や嗅覚そのものが鈍ってるんだから食べ物にもこだわる必要がなくなる
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:35:59.18ID:b1EEry950
日本は九州は焼酎
関西は清酒
山梨はワイン
素晴らしい
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:36:58.33ID:t6kl0xjU0
>>815
二階堂の方が人気あるんだ今度飲んでみるよ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:37:58.15ID:IVrjUs5D0
ホッピーはなんであんなに高いんだ
アルコール入ってないのに小びん二百数十円だっけ
1.5Lのペットボトルで200円くらいでいいだろに
そのくらいになれば焼酎甲類が発泡酒を駆逐可能だw
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:39:04.11ID:L+4wXYBq0
>>819
ご飯に麹とイースト菌をぶっかけて食え
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:40:05.36ID:ZCv8Jf0D0
各県一人あたりの売上額の話なら東西の文化差かもしれないが
何やら単純に売上総額の話なんじゃないのかという疑念

人口や経済規模をちゃんと調整してる話なのか?
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:40:13.01ID:oeG/vsKW0
>>824
スーパーで買えば100円台で買えるよ
たっぷりの甲類にちょびっと風味付けで入れるだけだからな
あれ1本で4,5杯いける
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:40:26.50ID:ADsoDvQT0
東は蛮族だからな
焼酎の味なんてどうでもよく、
プリン体どうのと、ただの流行りなんだろ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:40:40.21ID:vSPoXAjI0
>>822
関西は清酒離れが酷いんだけどね
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:41:10.33ID:uRZy6xFw0
醸造アルコールの日本酒はまずい
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:42:35.57ID:ZCv8Jf0D0
>>824
ホッピーって町工場で作ってる地サイダーみたいなもんだから
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:44:09.36ID:BE2djMYN0
>>812
みたいなのは典型的な馬鹿舌のアホだと言っておくわ
三岳が抱き合わせと言っている辺りが情弱の極み
うまい日本酒は山田錦一択とか最早ネタレベル
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:44:19.42ID:uRZy6xFw0
>>379
紹興酒をあっためてザラメ入れて飲んでる会社の人が居たな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:44:29.84ID:sHyseC4G0
>>832
あんなのまっとうな杜氏なら作るわけないと思うんだけどな
ありえんわ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:45:20.68ID:qG59DDUZ0
>>818
知り合いの新潟民が宮崎民が焼酎をガンガン飲むのを見て、「俺にはあんな真似は出来ない」と言ってた。
そう言う新潟民も日本酒ならガンガン飲むんだが・・・
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:45:25.49ID:PbgVXCxb0
韓国焼酎の原材料に酸味料と表示してある。あれが悪酔いの原因だと感じる。
国産の焼酎より少量で二日酔いになる
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:45:53.23ID:anMAT+0c0
乙焼酎を飲むと必ず悪酔い・二日酔いになる。
特に芋。だから俺はもっぱら甲を飲む。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:46:31.83ID:ZCv8Jf0D0
>>833
鬼ころし180ml紙パックに手出したら終わり
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:46:55.72ID:vSPoXAjI0
>>832
どれくらい醸造アルコールが入ってるもの飲んでるの?
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:46:59.95ID:JQywr26B0
アル中御用達だろ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:47:13.71ID:oeG/vsKW0
西の人は甲類飲む人間をバカにする
家で大五郎とか宝飲んでるつったら
九州の人に「いい大人がやめなさい」と言われて
俺はそれ以来家ではいいちこを飲んでいる
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:47:56.87ID:y2g5H5KK0
>>5
灘や伏見の美味しい地酒があるのになんでただのアルコール水なんか飲まなきゃならんのよ。
TaKaRaも月桂冠も伏見(京都市)なんよ?
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:48:08.70ID:sHyseC4G0
>>839
別にその感覚はおかしくないとは思う
芋焼酎は日本酒に比べればクセが相当強いからね
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:48:10.43ID:72CzPrky0
割りものには乙みたいなコクがあるものより甲類のスッキリした味が合うからな。
乙類も国税庁の透過度規制(未だ規制自体の意味不明)のせいで、本格的な樽熟成が出来ないから中途半端なスピリッツだし
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:48:25.59ID:d8+2xvm90
>>5
アサヒも宝も関西企業だけどな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:48:41.87ID:8ZfFkwdS0
関東人にはエタノールで十分
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:50:29.58ID:vSPoXAjI0
>>847
最近は関西で日本酒が売れてないのが問題なんだけどね
特に大阪
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:51:20.83ID:qG59DDUZ0
>>849
子供の頃からって言うと語弊があるけど、地元では昔からそうだから、互いにそれが当たり前だと思って育ってるんだろうな。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:52:20.98ID:oeG/vsKW0
>>842
逆のことを言う人は多いけどね
甲類のが割って飲むから飲みやすくてがぶがぶいっちゃうから
悪酔いする
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:52:23.33ID:hoJiR5dS0
叔父の家には大五郎だかなんかのでっかいペットボトルに小銭がいっぱい入ってる
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:52:37.75ID:IZ/4v1lc0
甲類を飲むと悪酔いするってのは高い酒を売りたい人たちによる悪質なデマね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:52:50.55ID:7AtJ2vFS0
安酒に手を出したら終わりっていうやつおるけど
むしろ酒に高い金出して執着しとるやつの方がヤバイやろ。
どんだけ酒飲みたいねん。
アル中かよ。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:53:29.40ID:t6kl0xjU0
>>849
くせは有るのは分かる俺も芋は苦手だからな
だからってガブガブ日本酒飲むのも芋焼酎飲むのに何が違うの?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:54:15.09ID:FRWnSh330
工業用アルコールの感じがする

甲種は
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:55:17.49ID:MGyatq3p0
ちゃーん
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:55:50.95ID:4mKr1sKC0
ちょっとずれるけど、
焼酎甲類を使ってるタカラ缶チューハイは悪酔いしないが、
何が入ってるのかよくわからないストロングゼロは時々、
酷く悪酔いする。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:56:05.63ID:pbdUwo3R0
今度は酒蔵会社を東京に集めるの?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:56:39.53ID:fuAPae9c0
「エタノール」と表示されたタンクローリーの中身が甲類焼酎の元ネタ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:56:42.14ID:sHyseC4G0
>>863
飲み慣れてる方が飲みやすいってだけ
好みの話し
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:57:40.63ID:oeG/vsKW0
>>861
外で飲むと得体の知れない甲類使ってるとこが多いからな
段ボールに注ぎ口が付いたやつ
あれでホッピー飲むと確かに悪酔いするような気がする
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:58:08.11ID:u4wVqcUO0
>>867
東京に集めたとプロパガンダしてるが、むしろ関西の村社会から出たがってたのが実情
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:58:14.27ID:72CzPrky0
甲類も乙類も安っぽい味にはかわらない。ウイスキーやダークラムみたいな熟成の甘みなんてないからな。
樽熟成解禁して、輸出出来るような高級焼酎作らないかぎり、甲類乙類どちらもローカルな安酒でしかない。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:58:34.56ID:/EtqfjLQ0
こんなもん飲んでるんや・・・ありえん
トンキンの食文化ってほんまにレベル低いんやな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:59:02.17ID:qG59DDUZ0
>>864
マジレスしておくと、工業用エタノールには酒税回避の為にイソプロピルアルコールが添加されてるから、飲むと酷い悪酔いをする。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 07:59:11.65ID:y2g5H5KK0
>>856
そうみたいだねぇ。
サントリーの山崎工場が近いんだけど、日本ウィスキーが外人に人気で、購入本数が一人一本とか迷惑してんだよね。
近くの水が美味しいから汲みに行って自家製の梅酒とか本格焼酎とか飲んでるわ。
良い日本酒は冷やして早く飲みきらないとあかんからデザートみたいなもんだわな。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:01:10.71ID:YlRmB43p0
書いてあるように割り文化がないからだろうな。ホッピーとかめんどくさいし
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:01:33.87ID:IZ/4v1lc0
>>868
アルコール工場から薄める工場までタンカーとパイプラインで運んでるって記事をみたけど
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:02:27.18ID:oeG/vsKW0
>>873
ウイスキーは合うつまみを選ぶのが難しいんだよなあ
ハイボールにすればなんでも合うけど
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:03:25.61ID:qOIfIIo80
>>58
竹鶴にかなりイケズな待遇してるしな
恩を仇で返すような事を初代からやる会社だよね
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:04:39.12ID:CYPuFiAZ0
広島に引っ越して来たけど、ホッピーを出す店が少ない。バイスサワーを出す店は殆ど無い。
豚ホルモンにサワーという組み合わせは関東の文化だと痛感したよ。

こっちもホルモンはあるけど、牛ばっかり。酒は焼酎もあるけど、呉や西条の日本酒が有名だね。

関東のガツ刺し食いたいなぁ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:07:22.14ID:iJWV6YEr0
東西でいつももめてて面倒だなお前らw

両方愉しめれば、人生2倍楽しいのに、相手を馬鹿にして愉しんでるという寂しい人生
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:08:44.92ID:/Mn0pP/B0
本格?焼酎の癖が苦手、特に芋
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:09:31.15ID:0fny6Zdt0
>>3
アレ普通に飲むと頭が痛くなるんよね…。何かと割って飲んでもおんなじだから正直飲めない。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:11:33.17ID:sHyseC4G0
>>884
クセが苦手と言われるとどうしようもないんだよな
気持ちはわかるけど「他の酒飲めば」としか言えない
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:11:54.76ID:72CzPrky0
まあ焼酎の事実上樽熟成出来ない規制はサントリーはじめウイスキーメーカー保護のためでしかないからな。
なら国内にウイスキーはしっかり供給しろや。
品薄で値段吊り上げて、行政と組んで競争相手は排除するなんてクソすぎる

焼酎の樽熟成が解放されたら、国内ウイスキーなんて一気に値段さがるのに
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:13:24.43ID:BE2djMYN0
>>838
醸造アルコール=粗悪とかいうのは一昔前の情報だから

>>861
甲類は悪酔するというのは一理あると思うわ、後味の悪さが尋常ではない鏡月とか
乙類でも糞不味い商品もあるから難しいけど

>>866
缶のサワー類はウオッカだったりするから合わないのは止めとけ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:15:28.79ID:71KLWBBuO
>>887焼酎って樽に入れたら熟成すんの?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:18:24.17ID:z72ShXxR0
食に関しては関西が先行する。
東京は田舎からのおのぼりさんが多いから、
トレンドとしては遅れる。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:20:05.95ID:72CzPrky0
>>889
蒸留酒だからね。こがしたホワイトオーク樽でも詰めれば当然琥珀色がついていく
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:21:40.09ID:sHyseC4G0
>>888
醸造アルコール=粗悪とかいうのは一昔前の情報だから

個人が美味いと感じるか感じないかに一昔も何もない
アルコール度数調整のための苦肉の策かもしれんがアルコール添加したら日本酒の良さなんて台無しだろ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:22:46.36ID:a8BpHfeu0
エタノールという麻薬だけ精製したもの
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:23:01.58ID:BE2djMYN0
>>887
樽熟成というか樽貯蔵は色々あるんだが?
酒税法に抵触しない様に配慮した麦焼酎は販売しているのを知らないのか?
イチローズモルトやマルスウィスキーもあるだろ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:23:25.63ID:jLdEDWOS0
>>891
杉樽を自分でこさえて、大五郎を大量に買ってきて
入れたらウィスキーになるのか?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:23:34.38ID:U8unLQDZ0
>>1
そりゃ西日本はマッコリか眞露だからでしょ?
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:23:46.30ID:vSPoXAjI0
>>893
醸造アルコールを足してるのは
アルコール度数調整(水増し)のものと
味や香りのためと別や

前者しか飲んでないなら
当然に不味い
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:24:02.27ID:sHyseC4G0
>>892
全然別物
ワインとブランデーぐらい違う
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:24:19.36ID:qrF2C5Xc0
ホッピーだろうな
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:25:14.68ID:k0rKvHxC0
>>880
苦いか甘いのが合う
塩辛いのは合わない。食中酒ではないからな
ウィスキーがメインで食べ物は脇役になる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:25:37.22ID:BE2djMYN0
>>893
なら>>681の根拠を出せよ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:27:26.49ID:zWURTr0e0
>>896
ウイスキーやダークラムみたいな色付けた焼酎なんてあるのか。それは知らなかったが見たことないな。
イチローズモルトはウイスキーだろw
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:27:42.63ID:w4h8EvlE0
安い酒飲んで恥ずかしくないのか?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:28:52.04ID:sHyseC4G0
>>906
本当にアル中まっしぐらなら度数が高い方を選ぶ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:30:04.91ID:sHyseC4G0
>>907
百年の孤独とか色ついてるよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:32:03.78ID:k0rKvHxC0
>>876
ロシアや東欧は化粧水や香水って名義だが
成分上、実質酒っていう偽酒を売ってるそうだな
そうでもしないと酒すら買えない
ただ、それにすら偽物があって工業アルコールで中毒起こしたとか
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:32:11.29ID:ZCv8Jf0D0
>>898
専門家に言わせたら別物だろうけどかなり近いものにはなるだろう

焼酎の透明度規制はなんちゃってウイスキーを作らせないための規制だろうし
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:32:31.32ID:5Ar0hNox0
大五郎って結構雑味あるけどな

甲類批評
鏡月 甘い ウーロン茶割りが合う
寳 万能 なんで割ってもいける
キンミヤ ホッピー専用
大樹氷 クリアな味 ロックでもいける
ビッグマン 雑味だらけ 不味い
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:32:32.04ID:zWURTr0e0
>>910
薄い色じゃん。焼酎はあの程度までしか色がつけられないから、事実上長期的な樽熟成はできないと認識しているよ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:32:37.19ID:U8unLQDZ0
あの4リットルの焼酎はないわぁ〜…
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:34:00.88ID:fiNnGR0eO
>>887
九州では樽熟成してる焼酎会社いくつかあるよ。
透明の厚めのビンで売ってるんで色ついてるのがわかるし「樽熟成」と明記されてる。もちろん乙。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:34:30.83ID:BE2djMYN0
>>900
つか、今日日そんなものあるのか?
合成酒と勘違いしとるというオチかな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:34:31.77ID:cYDj8HS80
>>898
ステンレスの樽に木を沈めてもよさげ。
メープルの木片ならカナディアン製法に近くなるかも
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:35:03.23ID:k0rKvHxC0
>>871
普通の業務用飲用アルコールだよ
最近間違って消毒用アルコールを客に飲ませた事件あったが
何のことは無いアルコール度数が高い(70度)だけだった
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:35:12.77ID:LitPQ4Ni0
アル中っていうと巨大ペットボトルだけど
ワンカップも結構イメージできる
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:36:48.34ID:5Ar0hNox0
容器目当てで買ってる人も多い
東は自然の湧き水が多いからね 4リットルが入れるにも持ち運ぶにも丁度いい
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:37:07.76ID:zWURTr0e0
>>916
けど規制範囲内の色までのものでしょ?
その程度なら長期樽熟成の色と甘みの味なんか出ない。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:37:11.87ID:sHyseC4G0
>>914
焼酎で樽の味がつき過ぎると雑味と感じる人の方が多いと思うよ
俺の個人の見解だけど
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:37:18.31ID:vSPoXAjI0
>>917
前者のこと言ってんだよな?
合成清酒もだけど、普通酒もな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:37:40.15ID:IZ/4v1lc0
甲類でも樽熟成あるよ
熟成してないのと混ぜてしか売ってないけど
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:41:18.48ID:k0rKvHxC0
>>924
時代の流れだな
先に進むほど辛口になっていく
食い物がメインになってるからかもしれん
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:41:23.87ID:UYGsb4R30
東西の対立煽り誘発ネタなのに
酒好きが談話するスレになっててワロタ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:41:38.91ID:zWURTr0e0
>>924
それはそれでいいんだよ。ラム酒なんて現地用は安いホワイトラムだし。
要は酒作りなんて自由にやらせるべきだし、日本原料で生産するスピリッツを洋酒を守るために規制するなんて本末転倒だわ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:43:05.21ID:vSPoXAjI0
酒質の安定にもアルコール添加は行われるな

アル添自体が戦中、戦後のものが不足した時に
生まれたものって勘違いする奴が多いけど

実際は江戸時代から行われてたもの
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:43:06.35ID:t+ciBTIo0
米どころ酒どころ東北で、焼酎なんて飲んでるヤツは貧乏人
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:43:22.88ID:5tyzHjiv0
>>908
旨いのは際限なく飲んじゃうからな。焼酎にしろウィスキーにしろあのフレーバーはヤバイ。豚かアル中になる
無味無臭の甲類は制限効くから
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:47:42.98ID:gWL0tv2z0
酎ハイなんて味障乞食の飲み物
バカ舌のトンキン人しか呑まねぇよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:48:10.45ID:RRQ1jqmy0
4リッター焼酎を馬鹿にしちゃイカン。
アルコールを体内に摂取するという目的だけなら、
あんなに素晴らしいものはないぞ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:49:24.19ID:sHyseC4G0
>>929
確かに前向きな試みはやってみていいかもしれないけど
でも今の酒造業者が長期的でリスキーな実験をできるところはそんなにないんじゃない
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:49:32.78ID:ZCv8Jf0D0
>>929
とりあえず焼酎とウイスキーの酒税統一しないといけない
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:50:54.13ID:jLdEDWOS0
>>937
貧乏学生には必需品だったよ
あと 空になった容器は色々使えた
水を汲んで来て部屋で使ったりした
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:51:47.56ID:vSPoXAjI0
大阪とか清酒の一人当たり消費量はワーストだし
何飲んでるのかわからないな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:52:23.34ID:sHyseC4G0
>>937
それをアル中の発想だと馬鹿にしてるんだよ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:53:52.99ID:LitPQ4Ni0
最近なんか
よっこい焼酎の助だったか
面白い名前のがあったな
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:53:58.89ID:PfSGlhcI0
西日本住みだがここんところハイボールしか飲んでない
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:56:31.94ID:UoTIjGcj0
酒持ってくれば西でも東でも話し聞いてやるが
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:56:50.74ID:/Mn0pP/B0
>>942
ビールじゃないの?
お好み焼きたこ焼き串かつ、味の濃いのばっかりじゃん
辛口とかいう炭酸キツいだけで風味のないスーパードライでも飲んでるのでは?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:58:11.11ID:b1EEry950
>>946
必要ない
東は砂糖がなかった塩文化
饅頭も塩やで
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:58:34.29ID:UH5lypdb0
近畿に来たら関東の貧乏臭い酒文化が一気に嫌になるな
まずい酒飲むくらいなら布団かぶってさっさと寝た方がましだと思うようになった
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 08:59:38.40ID:sHyseC4G0
>>942
大阪の歯が2〜3本しかおっちゃん達が呑んでるイメージ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:01:18.95ID:BE2djMYN0
>>887
キチガイ理論だと安い国産ウィスキーが流通している現状は見えないという事かな?
>>914
薄い色で草
メーカーも色々挑戦している現状をスルーして斜め上からとか講釈を垂れているだけじゃん
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:01:23.77ID:GL1tctmE0
>>843
ワンカップ飲もうとしたら落として割れて、地面に落ちた破片に付いた酒をすするようになったら終わり。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:02:40.66ID:8ZfFkwdS0
スーパーでカートに大五郎入れてる奴みると引くよなw
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:03:20.89ID:IY5p4qXW0
関西で甲類焼酎飲む人達ってアレな訳で、
西成で甲類カップ焼酎を自販機の前でポカリスエット
みたいに一気に三、四本当くらい開けるアレな人達をよく観ますわ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:03:26.46ID:sHyseC4G0
>>952
そのくらい終わってたら見た目でわかるわw
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:04:21.12ID:M+GCljrW0
>>942
鶴橋に限らずマッコリ軍の勢力強そうだ
南海沿線の年配は水ナスやサイボシに発泡酒とか
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:05:03.09ID:vSPoXAjI0
>>947
ビールは東京1位で大阪2位だったわ
ビールなんだな
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:05:39.24ID:sHyseC4G0
>>959
野球帽かぶってる
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:05:57.37ID:qG59DDUZ0
>>953
乙類焼酎がもてはやされ始めたのはバブル末期の話で、それまではド田舎の癖が強いダサい酒扱いだったわけだが・・・
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:06:29.77ID:vSPoXAjI0
>>947
発泡酒もかなり多かったわ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:08:04.61ID:nx5uSGLM0
甲類は日本のジンとウォッカだから。
個性を主張しないのが「割り」に都合が良い。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:08:05.74ID:yRCWBt6X0
東はあんまり焼酎飲まなかったから、安い甲類から普及したんじゃ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:08:22.71ID:ZCv8Jf0D0
焼酎は大衆酒として政策的に酒税が安く抑えられてるから
ほかの酒の類似品作って酒税逃れしないように
製造法やアルコール度数や透明度などで規制がかかってるんだと思うぞ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:08:49.75ID:vSPoXAjI0
>>963
煽りを食ったのは関西の清酒なんだな
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:10:12.94ID:vSPoXAjI0
アル中除けば甲乙はあまり喰いあわない
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:11:08.11ID:oheTfQ450
甲類とか糞まずいあんな似非焼酎に金出すとか馬鹿じゃねーの
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:11:10.19ID:sHyseC4G0
>>963
ウチの親父がトラック乗りで本州の居酒屋とかで「焼酎ある?」と聞いたら馬鹿にされてたらしい
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:11:21.98ID:ta/EVW+z0
トンキンはアル中ばっかりやなw
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:11:54.97ID:BE2djMYN0
>>925
調整云々は作り手の判断で、法律の範囲内なら問題ない事じゃん
醸造アルコール=悪という>>838の短絡的な思考に対して皮肉っただけなんだが?
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:14:06.28ID:0K85ZM980
ホッピーと思たが通はキンミヤだしな
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:14:26.00ID:sHyseC4G0
>>974
ズバリこれ
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:14:42.17ID:UH5lypdb0
>>972
WINSの近くに行けば震える手でワンカップを一気飲みしているおっさんが見れるよ
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:16:07.30ID:sHyseC4G0
>>977
東京の競馬はよほど感動的なんだなw
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:18:34.14ID:BE2djMYN0
>>909
なんだ自己紹介か、量を求めるアル中もおるんやで
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:18:40.48ID:qG59DDUZ0
>>968
日本酒ブームは東北・北陸の端麗辛口な地酒から始まったからなあ。
今の日本酒ブームは関西の地酒が主流な感じがするけど。

>>971
乙類ブーム以前の焼酎は、一段劣る扱いをされてた印象がある。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:20:29.48ID:v3acds6+0
焼酎といえば九州だからだろ。
東は米どころが多く日本酒。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:20:30.96ID:bszmrko60
>>942
大阪も池田とか清酒の名産地はあるし、
近隣府県でも大阪から電車で30分ほどのすぐ行ける距離に伏見とか灘とかあるけど
ビールとかの方が多いんじゃね

西の方から大阪に出てきた人も多いので、そういう人は出身地の習慣で焼酎を好むってのもある
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:21:57.20ID:sHyseC4G0
それも自己紹介ですかw
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:24:17.13ID:/bP5xn2/0
関西は普通にいいちことか乙あるからわざわざ甲買わないんだろ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:34:08.09ID:7Hk5Uza10
>>73
へき地ほど弱いということじゃないの?
東京はへき地出身の集まりだし
ただし関東でも茨城は別。茨城の人と飲むと茨城は弱いんだと思う。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:35:38.27ID:y4FXZltm0
>>981
麹を使った酒の作り方は百済から渡来人により伝わったというから、須須許理で調べてみな
近畿と九州は日本酒の酒蔵の多い地域やで、九州は焼酎に押されとるけど
地域差はあるけど秋になったら「ひやおろし」も出てくるやで
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:36:37.76ID:VgS2yk9M0
>>725
そりゃ安いとこで飲んだらまずいに決まってるし、それはどこの国も同じ。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:37:22.01ID:VgS2yk9M0
>>984
甲類、それも大容量のはわざわざ買うものじゃなく、
安いからってしかたなく買うもの。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:40:01.02ID:sHyseC4G0
>>989
本醸造醤油じゃなくて醤油風調味料を買うみたいな感じ?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:40:42.32ID:sbO1PEAX0
関東人はバカ舌だから
酔えりゃいいと思ってる
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:41:11.29ID:KOI1IAbw0
大阪は九州出身の人が多いから焼酎は乙類と最初から決まってるような気がする。
甲種って俺もあんまり飲んだことないわ。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:44:01.51ID:vSPoXAjI0
>>987
九州の日本酒の酒蔵はかなり少ないよ
新潟、長野がかなり多い

戦中の米不足で山梨、長野、新潟は
かなりの酒蔵が潰されたんだけどね
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:47:08.03ID:y4FXZltm0
>>994
「今は」な
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/23(日) 09:47:15.54ID:M+GCljrW0
>>961
それも近鉄、南海のな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 9時間 35分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況