出産で休みを取る国や自治体の女性議員が、「公人の義務を果たさないのはおかしい」などと批判にさらされている。
今月12日には無所属の鈴木貴子衆院議員(31)(比例北海道ブロック)が第1子妊娠を自身のブログで公表し、
厳しい言葉を浴びた。女性議員は、子供を産んではいけないの?
【中川聡子、稲田佳代/生活報道部】

◇男性議員の無理解も

 「(任期中の妊娠は)職務放棄ではないか」「これだから女性議員は」

 妊娠を公表した鈴木議員のもとに、そんな投稿が何本も寄せられた。
2日後の14日、祝福のコメントを多数もらったが受け入れがたいものも少なからずあったとブログで報告。
「妊娠がそれら(議員の責任など)を放棄しているという考えには承服しかねる」とつづった。
ちなみに鈴木議員は妊娠を公表しただけで、活動を完全に休んでいるわけでも、
休みを取ると表明したわけでもない。改めて感想を聞こうと取材を申し込んだが、
断られた。

 東京都新宿区の鈴木宏美区議(33)が、バッシングを受けた自身の経験を詳しく証言してくれた。


 2度の出産で2013年11月と昨年8月から4カ月ずつ「産休」を取った。
最初の産休中、ポスターに女性を侮辱する性的俗語が書き込まれた。
フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)にも
「投票した人々への裏切り」「辞職すべきだ」などのメッセージがきた。


続きはソース元
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000032-mai-soci