X



【医療】脂質異常症患者に光、新たな治療薬承認 中性脂肪減らし善玉コレステロール増加 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あな ★
垢版 |
2017/07/29(土) 08:55:45.26ID:CAP_USER9
脂質異常症患者に光、新たな治療薬承認
2017.7.29 07:00

 ■中性脂肪減らし善玉コレステロール増加

 血液中の脂質バランスが崩れる脂質異常症の患者数が、食の欧米化などを背景に増加傾向にある。
バランスの崩れは動脈硬化を引き起こす危険因子となり、悪化すると心疾患や脳梗塞につながる。 厚生労働省は、中性脂肪(TG)低下と善玉コレステロール(HDL)増加作用を併せ持つ
新治療薬の国内製造販売を3日付で承認した。治療選択肢の拡大に期待が集まっている。

 今回承認された薬は「ペマフィブラート」(商品名パルモディア)。医薬品製造の興和(本社・
名古屋市)が開発から手がけ、自社で創薬した。

 脂質異常症は、悪玉コレステロールや中性脂肪が高い状態、あるいは善玉コレステロールが低い
状態をいう。以前は高脂血症と呼ばれていたが、値が少ないことが問題となる善玉コレステロールも
含めることになり、平成19年から脂質異常症に病名が変わった。

 厚生労働省の患者調査(26年調べ)によると、継続的に治療している患者数は約206万2千人だが、
予備軍を含めると3千万人という指摘もある。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と
深く関わり、放置すると動脈硬化から心疾患や脳梗塞などにつながるため、予防や早期治療が
重要視されている。

 承認薬は、遺伝子発現を制御する核内受容体PPARαを高い選択性をもって、非常に低用量から
活性化することで血中の中性脂肪を低下させ、同時に善玉コレステロールを増加させるという。
当面は中性脂肪150mg/dL以上の患者が投与の対象となる。

 今年3月からは、日本を含む世界24カ国で700以上の施設が参加する大規模臨床試験を実施。
脂質異常症が引き起こす心疾患の発症や再発予防効果についての研究が進んでいる。

 興和の三輪芳弘社長は「多彩な可能性を持つ薬。多くの方の健康につなげたい」と話している。

http://www.sankei.com/life/news/170729/lif1707290004-n1.html
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:00:46.05ID:VEBlK1n70
血液検査したら善玉悪玉どっちも基準値以下でびっくりしたわ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:02:49.50ID:E/mxG6Q20
スタチンがメインの時代にフィブラート作ったところでなんかいいことあるのかねぇ
TG下げたところで結局動脈硬化、心筋梗塞はLDL-Cの方が重要なのに
まぁ興和は50年以上フィブラートに力入れてるからしゃーないのかもしれんが
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:03:57.31ID:LvMFaCC60
CMがバンバン流れ出すのかな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:05:18.23ID:KL+WxDTI0
俺もTG高いわまあ食事だろうけど
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:08:47.86ID:WvBhaaGu0
>>5

具体的にはどんなクスリ飲めばいいの?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:10:13.87ID:34kY9MZy0
>>4
早死傾向だね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:10:25.79ID:y6ECuFrs0
確かにフィブラートは古い薬
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:10:48.77ID:5gQkFgoj0
早くも日村の願いがかなったな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:11:16.76ID:KgdZkVwk0
中性脂肪より悪玉コレステロールのほうが重要
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:13:15.78ID:AtENFs9L0
これで好きなだけ食えると考えてしまう自分に反省
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:13:54.76ID:E/mxG6Q20
>>5
今年の6月に日本動脈硬化学会のガイドラインが改定されて、心筋梗塞を起こした人はLDL-C70mg/dl未満
普通の人は120mg/dl未満が目標値になった
だから、心筋梗塞後はストロングスタチン(ピタバ、ロスバ)とかEPAを併用するとかかな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:16:37.26ID:fJwyis0Z0
これ飲んで長生きして社会の邪魔者になろう
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:19:09.98ID:aCYUzPvO0
デブに保険を使わせるなよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:24:39.99ID:8n+kKVWG0
>>20
病気になるともっと医療費(社会保険・健康保険からの支出)がかかるんだが
予防して安上がりに済ませたほうがいいだろ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:27:23.91ID:QZdBvltz0
やせればコレステロール下がるから
痩せさせろ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:33:40.62ID:ZgbXxy0W0
>>19
それより
脳梗塞で社会のお荷物になるのを防止できる
心筋梗塞なら死ねるから良いけど脳梗塞はアウアウになるから
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:34:11.32ID:sQKUKmoi0
善玉だけ異常に低いんだがこれって体質だろ
早死にでも構わんよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:36:39.42ID:9vfzvdVv0
痩せてるし、魚もよく食べるし、お菓子も絶ってるし、
筋トレはしてるが、脂質異常症なオレ
運動不足が原因?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:37:15.44ID:4wJD6LuK0
更に高齢化かよ。

万が一、平均寿命100歳になったら、誰が責任をとるんだ?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:41:04.73ID:iztdczsy0
なんか定着してしまったけど、
悪玉なんて言い出したのは、
NHKだよな。
いい加減この言い方はやめたほうがいいんじゃね。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 09:59:52.28ID:pO1jRC+X0
>>4
善玉と悪玉の数値がダブルスコアじゃなければそれほど心配ない
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:04:15.25ID:AAPzOPtX0
>>5
このフィブラートは原則併用禁忌が付かない可能性がある
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:05:37.94ID:VEBlK1n70
>>33
こんな感じなんですが
HDL:24 LDL:66
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:12:49.15ID:uK1QADNG0
おれも今、アマルエット飲んでる
数値が良くなるといいな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:22:53.57ID:tBGtc0LF0
血液中の中性脂肪より、
皮下脂肪を減らしたいw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:29:35.71ID:kYEG2jrc0
>>30
異常値でも大丈夫な家系があるって聞いたことあるよ

高いからといって皆がみんなしんどくなる訳じゃないって金魚の病院の先生が言ってたよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:37:05.34ID:wJmozx+G0
そんな薬など使わなくても糖質制限食を食べればすぐ治るんだよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:46:26.85ID:pO1jRC+X0
>>42
治らねぇよバカ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:47:02.76ID:9vfzvdVv0
>>41
勇気湧いた、さんきゅー
家計は脂質高めだけど、みんな元気です
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:52:45.32ID:kYEG2jrc0
>>44
でも、体調管理は今まで通り気を付けろよ☺
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 10:52:59.98ID:F1ffAdKH0
痩せてるのに高い奴は遺伝性だよ
今じゃ当時の見る影もないが、俺もそんな太ってない30の頃検診でぶっちぎりの値出た
20の時親父が高脂血症→狭心症のコンボでバイパス手術して手帳持ちになってたから遺伝性だろうって医者に言われた
親父は薬の飲まされ過ぎで腎臓いったのか今じゃ透析寸前
一生薬漬けになるから数値高い奴は若いうちから運動と食事制限した方がいいよ
俺もずっと薬飲まされてる
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 11:05:17.60ID:G/eHd53S0
>遺伝子発現を制御する核内受容体PPARαを高い選択性をもって、非常に低用量から 活性化


やっぱただの体質やん
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 11:18:04.61ID:SccCLiXA0
>>12
まあ、古い薬を突き詰めて改良すれば、すごい薬になることもあるからなあ。
選択性を高めた改良版ってことでしょ。今までのフィブラートは旧世代ってことで使われなくなるのかね。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 11:24:52.42ID:DPx63bzY0
 脂質異常症の診断基準にNon-HDLコレステロール(Non-HDL-C)の高値状態が追加された。
Non-HDL-C(総コレステロール−HDLコレステロールの値)が150〜169mg/dLの場合は「境界域高Non-HDL-C血症」、
170mg/dL以上の場合は「高Non-HDL-C血症」と診断され、高LDL-C血症や低HDL-C血症などと同様に、リスク評価対象になる。

 境界域の脂質異常症としては2012年版で既に「境界域高LDL-C血症」(LDL-C120〜139mg/dL)が定義づけられており、
今回これに境界域高Non-HDL-C血症が追加された。
これら境界域の異常の場合、他のリスクファクターを勘案し介入の必要性を考慮することになる。

 なお、高LDL-C、低HDL-C血症、高TG血症の診断基準値は変更ない。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 11:34:11.78ID:ZY8AneOV0
>>50
一桁足りんだろw  たった5kmかよ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 11:34:21.02ID:w7QOtzwz0
いらね。
スタチンのゾロで十分だろ。
最近のスタチン叩きの週刊誌はこの手の新薬のためか?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 11:34:46.16ID:lRgCWik+0
>>6
ヘイヤレロトティーヤ♪ヘイヤレロトティーヤ♪ヘイヤレロトティーヤ♪ヘイヤレロトティーヤ♪ヘイヤレロトティーヤ♪ヘイヤレロトティーヤ♪ヘイヤレロトティーヤ♪ヘイヤレロトティーヤ♪ヘイヤレロトティーヤ♪
ウッ!クルシ!!
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 11:35:01.14ID:njhV1j7j0
これ俺のことだわ

でも、うちの家みんな長生きだから治療しないことにしてる
コレステロールが高いとガンにならない
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/29(土) 11:38:58.88ID:lRgCWik+0
>>23
実は痩せてる奴にも脂質異常いたりする
逆にデブのくせに正常値のもいる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況