X



【著作権】「音楽学校と小中学校は違う」 林文科相、JASRACに理解を示す [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/08/04(金) 21:17:41.53ID:CAP_USER9
林芳正文部科学相は4日の記者会見で、日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題について、「営利目的の音楽教室は小中学校で習うのとは性格が違う。線引きが必要だ」と述べ、JASRAC側の主張に一定の理解を示した。

楽器教室の著作権使用料を巡っては、来年1月から徴収する方針を示したJASRACに対し、教室を営む会社・団体が、JASRACに使用料の徴収権限がないことの確認を求め、東京地裁に集団提訴している

配信 2017.8.4 14:24更新
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/170804/lif1708040023-n1.html
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:03:26.01ID:q5ShEJGG0
義務教育以下の家庭での音楽の授業は廃止したら良いと思うけどね。
幼稚園や小学校の先生は専門でもないのにやらされて気の毒。
結果的に低レベルな授業しか受けられず、子供も気の毒。

15才までの音楽教育は家庭教育や街の音楽教室に任せるべき。
空いた時間は英語に当てる。

音楽は、15才までに自費で専門的にやった子が、高校以降、音楽専門の
コースや音大に行って、深めれば良いと思う。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:04:24.93ID:q5ShEJGG0
>>151
(自己レス、訂正)

> 義務教育以下の課程での音楽の授業は廃止したら良いと思うけどね。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:05:00.17ID:KixPhMBr0
性格が違うってのは義務教育の話かね?
すると高校から線引きと…
英語教師が授業でわけわからん洋楽聴かせたがったらカスラックに言えばいいのか。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:05:00.38ID:Qp6KMZuO0
>>80
ヤマハはオリジナル曲たくさんあるよ
練習曲から発表会に手頃な小曲まで色々ある
その気になれば自社版権管理楽曲だけで教本作れるんだ
でも今回のJASRACの主張は「でもそのうちそれ以外の曲を使う可能性があるよね?」で
包括料金(定額制)を要求なわけです
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:06:29.22ID:Yox6eE8M0
法律判断をするのは司法であって、大臣が勝手に判断するもんじゃない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:10:49.64ID:5xK/l07y0
おいおい論点のすり替えに乗せられんなよ
公衆に聞かせてるのかどうかの問題だぞ
レッスンはコンサートとは違うんだから譜面代に乗っけられてる以上払う必要なんてねーよ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:11:39.64ID:bXQGmz0i0
なんだこの豚
さっさと辞めさせろや
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:14:07.45ID:+jofHQZm0
>>157
生徒が公衆なんだってさ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:17:09.33ID:SRSMfOy50
音楽大学は?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:17:30.71ID:BQGGKrgm0
ライブハウス「うちのステージで歌ってる人は練習です、その他の人は生徒ですw」
カラオケボックス「生徒で無料なら、友達はもちろん払わなくていいよねw」
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:17:48.47ID:kf/7uxoq0
ユーチューバーからは取ってるの?

あとはNHKとか、CMとか国民
なんパーセントも見てるんだから
もっととれるんでない?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:18:06.20ID:wDisphIf0
英語の義務教育万歳論者が涌いてるみたいだが、このスレ見てたら国語の時間を増やせと思うのが自然。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:21:43.50ID:4HUVLnbI0
こいつ、金にぎらされてるんだろうな。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:23:02.48ID:LtB593D50
学校とかそういうの関係なくて
音楽教室で練習中音を鳴らしてるのが「演奏」に当たるのかってことじゃないの
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:26:28.14ID:LtB593D50
著作権法で言うところの「演奏」
演奏をして直接、間接的にその対価をいただくということね
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:29:37.93ID:oen7R1Ju0
逆に、音楽教育の場に資金援助くらいしろよって思うんだけど。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:43:14.61ID:rBXaaHMb0
政治屋はさすがに合法ヤクザの味方だなwwwww
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 00:44:53.25ID:cIMOpiYO0
JASRACは、音楽教室から著作権料を取ろうとしていますが
僕の曲は音楽を学ぶ生徒さんたちに無償で提供したいと思いますって、ミュージシャンが後から後から出てきて
ジャスラックは薮蛇になる予感もするw
で、梯子外された格好の大臣はすげーカッコ悪いw

そんなことが起きたらいいなあ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 01:13:53.42ID:/Fl+gT/U0
>>11
だよね
ほんとにカスラックは早く潰さないと
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 01:15:24.63ID:TrBe8EWh0
天下り先は大事ですよねw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 01:21:35.13ID:5K2YdJM50
これだとレコーディングエンジニアも聴衆になっちゃうと思うんだが
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 02:02:32.19ID:LtB593D50
音楽教室って便宜上みんなまとまって部屋で練習するけど
基本的に先生と個人レッスンの延長でしょ

なんなら、一人ひとり防音室に閉じ込めて先生はモニターや
たまに見回るだけって方法でも成り立つ

隣の人が弾く音なんか合奏でもしない限り雑音でしかない
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 02:47:05.78ID:B99wGjZC0
>>4
献金も何も、普通に文科省の外郭だから(正確には外局の文化庁の外郭)
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 03:12:23.18ID:srBb/5WD0
林芳正文は調子こき過ぎw
重箱の隅突きに大臣職を引きづり下ろされたら
どうするんだろうこいつ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 03:47:22.62ID:fJqt8Tsu0
違わねーよ低能林

それでなくてもゴミみたいな音楽もどきが増えてんのに何抜かしてんだよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 03:51:28.79ID:+ieDL/+E0
小中学校からも取れよ
行政から取れるんだから取りっぱぐれがないぞ
子供相手じゃないのに取らない理由がわからん
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:02:42.78ID:UzrOs7+U0
法というのは「解釈」
解釈次第でどうにでもできる
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:05:34.55ID:Q5u+FnsT0
この人も辞める直前になったら批判してから消えるよw
さいたま地裁判決に焦ってNHK擁護に現れるほど、ずっとNHK寄りだったのに
交代2〜3日前にNHK批判して消えた高市みたいにねw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:07:30.32ID:JALoJM600
>>170


自分の曲自分で演奏しても、普通にJASRACに金取られるんだが、、、
曲作った奴にそんな権限ないぞ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:08:00.85ID:Wx82VS5S0
文科省が言うならもう勝ったようなもんだな
楽器教室は著作権料払えよ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:09:28.42ID:4VilEj6C0
そのとおり。支那と共産党が経営する小中学校と日本人の音楽学校をないまぜにしてはいかん。

がんばれ林文科相
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:12:40.96ID:Z9tWHsa80
>>155
>でも今回のJASRACの主張は「でもそのうちそれ以外の曲を使う可能性があるよね?」で
>包括料金(定額制)を要求なわけです

NHKを見ていない人からも「NHKを見ようと思えば見えますよね」って理屈で視聴料を取る
NHKみたいなもんか・・・
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:17:28.76ID:qURd69a60
ここまで叩かれてるのは過去の小さな事例の積み重ね。昔からカスカス言われてたけど、その声を放置してきた結果。
連中は誤解や勘違いするならさせておけと思ってるみたいだけど、なら何も言わずヒール演じたままで良いと思うわ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:19:56.21ID:O8+q+AGR0
売り上げから2.5%も引かれたら倒産だから、
事実上の使用禁止なんだろうな

フリー素材で教材作り直すしかないって
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:21:55.53ID:vur6WUFL0
利権の太鼓持ちしかできない政治家ばかりかよ日本は
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:22:01.63ID:IK4d21sR0
賄賂いくらもらったんだ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:26:37.48ID:vur6WUFL0
利権と賄賂とロビイストが公正な社会を壊す
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:30:43.28ID:3Wwxo68J0
>>151
それだと海外のように、貧しい家に生まれると演奏能力を持てなくなる
幼少期からの訓練が必須だからね
日本をどこかの劣等国家のようにしたいのかね
集中的に学べば誰でも簡単に身につく英語など、これ以上不要
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:33:29.23ID:98sJqIU40
そもそも本当の学校と
「教室」を名乗ってるカルチャースクールを
同じに扱えって主張が厚かましいわ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:39:14.17ID:PENC4nBZ0
金払えは、当然の権利だが
問題は徴収方法
まとめてドンっていう
どんぶり勘定はふざけすぎ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 06:51:43.81ID:/k3XpReh0
某氏がCD作る時にイーライセンスにしたかったけど
大人の都合でカスラックに委託せざるを得なかったと話してたが
独占企業だからちゃんと制裁しなきゃダメだな。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 07:13:18.81ID:AcWie4EY0
著作権法では、「教育目的」ならセーフなんだよ。

学校が、公立/私立なんて条文には書いていない。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 07:17:29.01ID:98sJqIU40
>>207
「教育目的」じゃないよ。
「教育機関」というのが法律。
カルチャースクールは違う
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 07:28:22.33ID:b2pTWNfPO
辞任
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 07:30:54.62ID:gOtV4VQ+0
稲田去りて林きたる。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 07:37:32.81ID:wAPdr8TJ0
>>1
司法が決める事だから私が口を出す事ではないで良いじゃん
なんでわざわざ意見出すの?
カスラックからお金もらったの?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 07:46:49.19ID:MT/dcsIS0
文科大臣として考えるべきは
くだらんミュージックを小学校や中学校で教えることを止めること
そんなものはほっといてもガキはスマホでやる

小中で必要なのは、まともな文語の日本語を文部省唱歌をとおして、感覚的に身に着けさせることだ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 07:49:13.64ID:98sJqIU40
ああ、音楽教室の係争の事なら
たしかに裁判所が決着を言い渡す事だが。
「教育機関」が何に当たるかは、行政機関が法律から判断して執行しているわけで、
「街の音楽学校は教育機関に当たらないから、取って良し」という判断は
とうぜん役所がする。
だからジャスラックも文化庁にその旨申請している
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 07:51:41.42ID:RNHqjqHx0
そりゃ、JASRACは文科省の天下り団体だもんなw
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 08:04:03.65ID:SoRZsxpg0
朝鮮学校も徴収対象になりますかね?
あれ学校じゃなくて私塾でしょ?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 08:14:50.92ID:NLb/ugUa0
日本が悪いのはだいたい霞ヶ関のせいだが、それを制御できない政治家のせいでもある
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 08:33:42.63ID:xhGlN8z00
文科大臣直々のコメントだからね
幼稚園、高校、大学は音楽教育を廃止して
楽器類を全部処分するか、JASRACと包括契約するか
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 08:48:06.16ID:vhKQCrp40
カスラックと外郭団体、下部組織に歴代の天下りがたくさん居るからな
その運営費はカスラックが支払うか貸し付けてる
貸付に関しては返してるかどうかは不明瞭
すべて集めた著作権料が使われてる
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 09:14:57.91ID:SODNMHzO0
腐敗政治ここに極まれり
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 10:00:45.18ID:aQGVpQZ70
>>192
何でそうなる、嫌だといったら
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 10:01:31.00ID:hYhV5cbR0
カラオケ教室もな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 10:04:32.86ID:AcWie4EY0
カスラックは、文科省の天下り先。

大臣が擁護するんのは、当たり前。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 10:09:20.00ID:aQGVpQZ70
>>203
法には区別がない、営利かそうでないかだけ。
恣意的判断する余地がある。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 10:15:43.63ID:7dyjdj6N0
>>222
大企業にはどこでも居るんじゃないの?
経産省とか国交省の方が強そうだけど
大企業のヤマハ
ヤマハ音楽振興会
どうなんだろうね・・・
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 10:19:59.76ID:ZNFLh+zE0
>>204
まとめてドンが嫌なら、使用した全ての楽曲のリストを365日分エビデンス付きで作成して、それを元に申請したらいい。
普通はそれを作る経費で包括申請料なんか余裕で越える。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 10:27:07.29ID:kxDpfM5W0
例えばドレミファソラシドとかって著作権誰か持ってんのかな?
ドレミファソラシドを自分が作曲した、って主張してカスラックに委託すれば著作権料もらえるの?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 11:43:41.10ID:AcWie4EY0
>>231
>ドレミファソラシドを自分が作曲した、って主張してカスラックに委託すれば著作権料もらえるの?


カスラックに
著作権料かすめ取られるだけだと思う。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 11:51:45.11ID:xx9/wilZ0
定見も無くジャスラック=官僚機構へ付和雷同する政治家の典型だな。

この問題に限らず一事が万事だろ。

官僚機構はウハウハ大臣だなw
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 12:00:48.73ID:KofHgsBi0
発表会やおさらい会で演奏する際は著作権料が発生するのは当然だけど
く日ごろの練習の時も公衆の前での演奏って扱いなの?
それはちょっと変な話
基本的に教室内は講師と生徒だけ(幼児クラスだと保護者がいるけど)
公衆での演奏には当たらないと思うけど
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 12:22:51.36ID:RnRneI0n0
カスラックの登場来あいつらに音楽が殺されてる感がはんぱないんだが政治家はよくわからんのかな。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 12:30:27.94ID:3QoyK4bH0
誰かがNHK問題に酷似しているという

そう。これは癒着問題でもある
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 13:04:10.18ID:4dsqAcgJ0
センスねぇな。票と支持率欲しけりゃいらんこと言うな。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 13:55:31.07ID:aQGVpQZ70
管理曲を使わないのは作家に失礼。
大手教室さんは著作権を払わないのは企業努力が足りない。
我々は14年言い続けてる。

やつらの主張
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 14:28:23.40ID:91gEP5iO0
裁判に係争中の案件に大臣が口挟んでもしょうがないものな
理解は示すであって裁判で決まればその決定に従うだけだろう
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 14:41:45.49ID:aQGVpQZ70
音楽教室の最終抗議の仕方は管理曲を一切使わない授業料据え置きクラスと管理曲使える高めクラスとを設け生徒に選ばせる。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 14:49:56.24ID:aQGVpQZ70
>>230
それを使用者に挙証させるのは、権利の乱用で、平等原則に反しないか。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 14:55:49.62ID:aQGVpQZ70
>>230
売上の2.5%も、総ざらいでもってくつもりの側は何の協力もせずに、全部徴収越すとは相手に丸投げ。
まして音楽教室はほとんど著作権きれの楽曲を扱ってるのというのに。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 14:58:36.24ID:i/U3KEnl0
そうだな音楽教室は営利目的だが小中学校は口リ目的だからな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 17:01:50.58ID:ZNFLh+zE0
>>244
著作権を侵害してる方に申告させるのはまだ良心的なやり方。
管理団体にやらせるとしたらその経費が委託料に乗ってくるから、2.5%じゃ済まない額をぶんどられる。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/05(土) 19:53:29.53ID:Lvxxod4P0
とりあえず、林は最優先の標的になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています