【リニア中央新幹線】三菱重工、リニア車両製造から撤退へ ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/10(木) 12:00:41.09ID:CAP_USER9
三菱重工、リニア車両製造から撤退へ 
2017年8月10日 11時42分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017081090112031.html

 2027年に品川―名古屋間を開業予定のリニア中央新幹線を巡り、試験車両の開発を手掛けていた三菱重工業が、リニア車両の製造事業を打ち切る方針を固めた。発注元のJR東海と製造コストの面で折り合いがつかず、商業車両の量産には入らないという。
 三菱重工業は航空機部品の軽量化技術などを生かし、試験車両の開発に参加。山梨県で走行試験をしている「L0系」の試験車両のうち先頭車両2両を開発、製造した。同社はこれまでに新幹線などの高速鉄道の開発を経験していなかったが、リニアで巻き返す狙いだった。
 試験車両のうち中間車両は、日本車両製造(名古屋市)が造っていた。
 リニアは14年12月に着工。JR東海の担当者は取材に「当社として把握していない」としながらも、27年の開業には「車両の発注先が決まっていない現時点で、影響があるともないとも言えない」と話した。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:24:05.23ID:8KH3m/Qe0
>>226
アメリカ・・・??
アメリカじゃリニアなんて時代遅れの産物の評価だけど。
ハイパーループ1択だろ。
土地ある所ならハイパーループだよ。

リニアが売れるチャンスがあるのは欧州くらいだろう。
まぁ欧州は鉄道会社の利権(つまり鉄道規格な)があって無理だろうけど。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:24:51.93ID:qFnph9QU0
>289リンク間違えたorz

>>289は → >>278 へのレス
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:25:04.94ID:NbXMy01G0
トヨタでいいだろ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:25:07.20ID:0qa82GqJ0
もはや大規模プロジェクトに絡めないほど
カネと技術力が無いのか
造船、航空でアップアップだもんな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:25:12.44ID:5Kcm2rsS0
本当のところ飛行機失敗で余裕がないってとこかな 重工のまさかの三菱電機による吸収も見えてきた
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:25:20.87ID:EEVlRyvo0
三菱グループは陸海空でダメダメ続きだな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:25:30.09ID:Bal/1ds80
リニアなんて必要ないだろ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:26:18.35ID:UUck9km+0
三菱自動車、国内販売回復などで229億円の黒字に転換 第1四半期決算
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:27:05.97ID:W9z9qAmz0
東芝は原発あるから電気売り付け先欲しいだろ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:27:30.13ID:iaOggy9r0
先頭車両だけ作ってもナンボ儲かるの?
ボランティアみたいな仕事だろ。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:27:52.80ID:0aY39axb0
>>30
クルマはベッドより寝心地が悪い

急がないんなら家でゆっくり休み、リニアで移動して執務する方が能率が上がるし合理的
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:29:06.25ID:tG9QHvL00
>>258
赤レンガの倉庫街が残ってるの?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:29:07.59ID:eb7kTraE0
はやおきさんそうろいます。新今線(シンコンセン)、正園(ああその)。
こんにちは。新今線(シンコンセン)、正磯(ああいそ)。
おせわになりて下ります。新今線(シンコンセン)、八園(やその)。
以下(イコ)下記(コキ)

日本武尊

どうもありがたくそうろいました。新今線(シンコンセン)、宮磯(みやいそ)。
以上(イジャウ)
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:29:08.91ID:8KH3m/Qe0
>>280
これ、本当に日本の闇だよな。
俺の周りもパワポ外注マンしかいないよ。

図面上がってきてもアホみたいに印鑑は押してるけど、誰も責任取らない。

能力無い、無責任、これで良いものづくりが出来る訳ないだろ・・
って社会構造にした日本の闇は深い
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:29:11.81ID:i5ZeAFcw0
>>234
リニアって言っても日本方式と全然違うからな
磁気使うってだけであとは丸で別物
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:29:36.58ID:qFnph9QU0
>>292
おまえ、何も知らないんだな。 メリーランド州の動きぐらいフォローしとけよ。
んで、それを脅威に感じたイーロン面が、
「同地域でハイパーループの許可を当局から得た」と嘘の情報流してまで、
リニア潰しにやっきになってるw

まあ、イーロン面に釣られる馬鹿が多いからな。日本でソフバンに釣られるような連中だわ。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:30:31.90ID:wGjLFd3k0
なにこの味噌の塗りたくり合い
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:30:32.23ID:LbYH2n6r0
現在、日本国内で新幹線を製造する会社は5社ある。上場している川崎重工業、日立製作所(日立)、日本車輌製造、近畿車輛、そして非上場の総合車両製作所の5社
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:30:45.55ID:7L+BXJRf0
リニアなんか見限って正解

トンネル工事の地盤沈下で大問題になってる

ビルが傾いて訴訟の嵐で工事どころではない
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:30:48.69ID:piRAnrn10
ウリが作ってやるから技術をよこすニダ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:31:28.98ID:3uFAehVO0
リニアなんて作っても需要は変わらないんだから赤字は確実って経済紙で書いてた
JR東海の経営者もバカになったね

東芝の原発みたいに将来世代に爆弾をあずけて今の経営者は引退するんだろうな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:32:04.97ID:RTktn+En0
L0系発表の時日車と三菱重工で作るって言ってたのは日立と何かあったのかなって思った
海外重視のメーカーとは技術流出防止の観点から付き合いたくないとか?
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:32:10.91ID:+0ipmToI0
>>281

本線に繋がる山梨の実験線は何だ、ボケ
42`ばかしの路線で有人走行603km/hを何度も破綻無く出しているぞ、犬肉地溝油

中国のリニアはドイツ頼みの丸ごと輸入。10a浮上して安定高速走行の日本の
リニアと違って僅か1aしか上昇せず揺れも震動も激しい。火災も起きたしな
短い空港連絡用が限度
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:33:25.69ID:qVmyzPQ70
ここはひとつ、
おきて破りのドイツかフランスの車輌を使って、
日本製車輌をヨーロッパに輸出出来るようにする、
今、日立の電車がイギリス走ってるだけだし。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:33:35.04ID:eiiSjXXz0
ただの鉄の道走らせるのと訳が違うからなー磁石敷き詰めないといけないだろうし車両も繊細な制御しないといけないだろうしコスト面で割に合わなさそう
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:34:38.08ID:i5ZeAFcw0
ハイパーループなんて大量輸送に使えないの持ち上げてるアホは何なんだろ?
テスト動画とか見てんのかね?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:34:49.73ID:0RYL2q/p0
普通に新幹線でよかったんじゃね?
リニアで作る必要性がわからない

コスパも新幹線の方がいいしな
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:36:12.64ID:0RYL2q/p0
>>315
まあ、JRは地方だと列車しょっちゅう燃やしてるけどな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:37:40.78ID:i5ZeAFcw0
イーロンマスクは既存技術組み合わせてハイテクっぽく見せる天才だからなー
まあだまされるのは分かる
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:37:44.31ID:bd+3SzrY0
>>275
何言ってるのかわからん
中国で開業してるのや先日の真空のやつも基本リニアだよ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:37:48.22ID:OfCptTfK0
これ以上早くならなくていいし
穴の中の1時間より地上の2時間のがいい
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:40:03.25ID:MoeYfmcy0
ネトウヨ「リニアは俺たちネトウヨの希望の星だよ!超絶技術だよ!誇らしくて涙が出ちゃぅ!」
三菱重工「は?www」

↑簡潔に2行で表すとこれで合ってる?(´・ω・`)
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:40:41.75ID:huf8vRwo0
日車だろそりゃあ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:40:44.18ID:bd+3SzrY0
>>311
で実際なってる実例は?一、二例上げただけじゃ足りないね。集団訴訟でその地帯一体騒ぎになってるんでしょ?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:40:57.04ID:XLHpNIdL0
 三菱はプライドをなくした。
日産の下請けにすぎん。 いずれ中国にばいしゅうされるだらう
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:42:09.50ID:WyaRoLR00
飛行機のほうが早くて安くて安全だろう。
景色も見れないリニアなんて誰が乗るんや?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:43:47.05ID:8KH3m/Qe0
>>308
別にメリーランド州の話しはしてないけど。
イーロンがブラフとか関係なく、将来の大型輸送機の主流はハイパーループになるでしょ。

国家レベルで日本のリニアの契約よりも、ハイパーループの契約の方が多い。
単純に契約数の問題だよ。
で、今契約取れないなら、アメリカのような国土余りに地域なら、将来は絶対に取れない。
それだけの話し。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:44:10.14ID:P/TCnqu80
>トランスラピッド(独: Transrapid)
>はドイツで開発された磁気浮上式鉄道(常電導リニア)の名称。

>結局開発は2011年に終了した
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:44:41.98ID:Rta5aMot0
自民党安倍は
瀬戸内海に
北朝鮮人を
大量移民受け入れして
派遣会社に
登録させまくってるけど、
北朝鮮人派遣社員の賃金を
自治体に債務保証させて破綻したら、
選挙でどう責任を取るの?え
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:45:17.46ID:O1FhKUbN0
国相手してる企業はボッタクリ体質で新技術開発に興味ないクズ
新しく一から会社作れよ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:46:31.87ID:P/TCnqu80
バカ「日本のリニアなんて終わってる」

ハイパールーフ「亜真空リニアモーターカー」
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:48:15.24ID:RTBTs2RC0
ガンダムでいうなら、ビグザムの量産化はとても採算に合いそうにないのでジオニック社かどっか知らないけどメーカーが撤退したって感じ?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:53:28.38ID:cHtkGEkx0
>>278
大阪市交長堀鶴見緑地線・今里筋線「・・・」
都営大江戸線「・・・」
神戸市交海岸線「・・・」
福岡市交七隈線「・・・」
横浜市交グリーンライン「・・・」
仙台市交東西線「・・・」
愛知高速東部丘陵線「・・・」
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:54:21.04ID:qFnph9QU0
>>333
そうか。学校の夏休みということだけは理解した。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:55:43.58ID:NZCm8e800
>>18
実は日本のリニア技術は『実験線段階』までしか無い全く新しい技術。

そこが明治開業以来、
100年以上コツコツと積み重ねて来た技術やノウハウの集大成の『新幹線』の技術とは異なる。

だから、実用段階で様々な超えるべきハードルが日本のリニアにはある。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:55:51.67ID:IF2zKnQo0
日車も日車で数年前に立ち上げたアメリカ工場が納期遅延で大爆死、電車作ってる豊川以外にも橋や建機作ってる土地工場丸ごと東海に買ってもらって、やっと損失補填してる状態。
研究室の後輩が豊川で新幹線の設計やってるが、アメリカの火消しで人手不足徹夜当たり前のブラックと聞いた。そんな状況で先頭車作る余裕あるのかなぁ。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:57:07.14ID:t8yuU+a50
このまま中止してほしい
どこから電力を調達するんだよ
リニアがある限り日本は原発を廃止できない
世界は太陽光発電で夜は電気を使わない方向になっている
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:58:47.20ID:P/TCnqu80
>>278
上海トランスラピッド
常設実用線の磁気浮上式鉄道としては、イギリス、ドイツ、日本に次いで世界で4番目、、、

これドイツからトランスピットを買っただけだけどな
で、肝心のドイツは開発中止
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 13:59:05.27ID:e5XyFJKR0
はっきり言おうぜ
日本の技術じゃ無理だったって・・・
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:00:46.45ID:zpeLx7dB0
>>339
浮揚方式が違うのでは、、、
まぁ、何をリニアと言うかともあるが、、、
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:00:55.39ID:8djDVeI10
リニア決めだのやっぱり文系だな
リニアは中国で使われているように短距離輸送に向いている
日本なら成田東京とか関空大阪だな
これを長距離に使うのは正気の沙汰じゃない
中国人の方がよほど賢い
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:01:07.98ID:P/TCnqu80
ドイツが開発してた

トランスラピッドの特徴
強磁性体の永久磁石と通常の電磁石を用いている。
液体ヘリウム冷却が必要な超伝導電磁石を用いた超電導リニアと比較して、低コストでの導入、運用が可能である。
また、超電導リニアと違い、停止時も浮上していることから常時車輪を必要としない。

浮上量は車両側コイルと軌道側の間で、約1cm程度である。
このため、軌道の敷設や保守に際して高精度が要求される。
また、地震や地盤の変動が避けられない地域においては車両と軌道の接触事故の懸念があり、
そのような国土を持つ日本の旧国鉄・現JRでは敢えて難度の高い超電導を利用して
浮上量約10cmを確保できる方式の研究開発に取り組んだ、という経緯がある。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:02:37.18ID:vSVEWEJU0
なんか話がそれてるけど
これは技術的な問題じゃないからな
受注競争の問題だからな?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:03:06.50ID:QX6rjVGg0
>>326
大体合ってる

三菱というのがそもそもやる気のない半公務員的な会社なので、
三菱「は?残業代はJR出してくれん?でも多分無理だけど金はくれよ?」

というのが正しい
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:04:52.28ID:zpeLx7dB0
>>325
東海道新幹線が開業した時、
東京、名古屋間が3時間、
それから今は、2時間を切る。
富士山も、田園地帯も見えるから十分だわな。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:06:47.57ID:r+6p5osk0
日本人って全体的に子供っぽいわな
それが日本人としての限界なんだろう
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:08:05.40ID:FYt1DMrB0
>>355
いいえお金目的で川重が提供いたしました


。新幹線では技術流出の恐れはあったのに、川重はどうして技術を供与したのか。
「技術流出は懸念したが、社内で何度も話し合って輸出を決めた。
ビジネスチャンスを求めなければならないからだ」。
http://biz-journal.jp/2013/06/post_2406.html
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:09:10.38ID:yiBVisGe0
中国に輸出されたのは低レベルのJR東日本の新幹線だから気にすることはない
って須田慎一郎だったか言ってたけど
東北新幹線と東海道新幹線ってそんなに技術的に違うのかと聞いてておもった
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:10:00.66ID:MNvSvnnA0
>>12
それだよな。

政府とか官僚とか。
現場知らない奴らは「前倒し前倒し」しか頭にないし、
今まで浮かれ過ぎだった。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:12:23.29ID:QOq9PF2U0
>>17
まったくだな。すべて中止にした方がいい。身の丈に合った事やらんとな。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:13:17.01ID:wc5CRn910
リニア車両は水平展開が無いからな
開通したらしばらく新規需要が無い
儲からない
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:15:27.79ID:qhYv9gjz0
とりあえず
いま日本がすべき事は

新幹線技術を中国に明け渡した
当時の政府の中心人物、扇千景や
JR東日本の松田昌士、川崎重工の大庭浩の両元会長ら
国賊、売国奴たちをきちんと処罰して、弾劾する事
これらの者たちを絶対に許してはならない

そして中国の新幹線は日本の新幹線そのもの
世界的にももっとも酷い無断コピーの例として
日本はもっと世界に喧伝していくべき
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:15:31.84ID:ujhIJtu/0
まぁ あまり信頼できない企業ははやめにきっておいたほうがリスク回避になったよい
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:16:25.52ID:EI5O2qvw0
27年開業とか言ってるけど絶対無理だと思うぜ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:17:16.31ID:Zg0iUssy0
リニア車両はお金の問題だけど、それより南アルプストンネル掘れるんか?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:17:34.23ID:gpe0fYJf0
>>366
新幹線の技術と言ってもな
あんなものは規格で決まるものだろ
日本の新幹線は規格がしょぼいから外国の高速鉄道より遅い
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:18:35.57ID:EI5O2qvw0
これから高コストに耐えきれず撤退先延ばしの話が続々出てくるよ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:20:25.88ID:v5eLR5iE0
作っても赤字になるだけなら撤退だろうな
アベノミクスと日銀の物価上昇も影響している。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:25:08.99ID:62wCwqr30
>>251
サイダーかな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:25:24.81ID:Zdsdtgo70
三菱は、創業者の岩崎弥太郎以来一貫して国防産業以外には、あまり興味が無いみたいだから仕方が無い。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:27:03.68ID:62wCwqr30
>>253
いやいや
下請法の内容を知らないみたいだから書いただけ

資本関係があるか、資本金が三億以下だよ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:27:14.51ID:MNvSvnnA0
>>374
アベノミクスって、ほんとに裸の王様だよな。
海外から乗せられてATMになってるだけだし。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:29:06.39ID:QOq9PF2U0
やがてリニアの技術を中国にやってしまう経営者が出て来るんだろうなぁ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:29:44.03ID:7ICnb9kE0
>>26
こっち見んな!
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:31:09.08ID:NZCm8e800
>>21
今後日本は低成長時代は続き、格差はさらに拡大するだろう。
(そのため、中間層は薄くなって行くだろう)

少子高齢化社会はさらに加速し、人口減少も止まらない。

*しかし、日本のインフラは整備され企業の設備も豊富なので、低成長時代でも
『それらを上手く使えば』
「他国に比べて日本国民は今後も豊かさを享受出来る」という意見もある。

*日本のインフラは他国よりも整備されているが、
低成長、少子高齢化社会の加速や人口減少に合わせて、
「将来的に必要性のある」インフラ、「持続可能性がある」インフラとそうで無いインフラを分ける必要があるだろう。

将来的な国や地方自治体の財政上、
必要性の無い、持続可能性が無いインフラは放棄する必要もあるだろう。

*例えば、厚生労働省は全国の自治体に
「水道の敷設場所を記録するように」督励している。

なぜなら、地方自治体の多くは、ベテラン職員の頭の中にあっても記録には取って無いから。

消滅可能都市など地方の多くは若齢人口や人口が減少し、今の行政規模やインフラや
サービスを維持出来なくなるから、「選択と集中」や「コンパクトシティ化」をせざるを得なくなる。

それで人がいない人口が少ないのに、インフラを整備するのは無駄だから、
厚生労働省は「まず水道の敷設場所を記録」するように要請している。
(実際に大分県などで人口減少で水道を敷設するのを止めた地域も出て来た。
その地域は地下水そのものは綺麗なので、地下水を汲み上げて水道法で決められた
簡易型の殺菌をするだけでよく、その水をタンクで保管しそれを地域の住人たちが汲みに来る訳だ。

将来的に住人が高齢化して水を汲みに行くのが難しくなるのが問題で、
今のところボランティアに頼む案などが出ている。)

水道の他、道路やトンネルなども放棄する必要なものも出て来るだろう。

必要で持続可能なものとそうで無いものを分けて行く際に、
将来的な日本の国家ビジョン、街や地域のあり方を考えて行くことが大切だろう。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:31:59.98ID:KBK02Sa60
新幹線は日立と川崎重工だが、リニアどうするんだろうな。
開発してない日立と川重がいきなり製造なんで無理だろ。
JR東海は値上げ飲み込むしかないんじゃないのか
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:33:15.44ID:DT+pH+Bd0
タクシー代すら出無さそう・・・
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:33:39.99ID:VnpjEujt0
L0はカッコワルイから良いニュース
もっとかっこよくしてほしい
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:39:22.73ID:o1gvwCZe0
何で中央新幹線がリニアなのかというと、
南アルプスを貫通させるトンネルでは勾配が40%ぐらいにもなるらしい
そうなると新幹線方式はお手上げみたいだわな
新幹線を機関車が牽引してコトコト登っていく感じになる
スピードも在来線並
そういうのに影響を受けないのがリニアだから、リニアになったとさ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:39:30.61ID:MNvSvnnA0
>>386
金が出ないんじゃダメだろ。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:40:40.44ID:e8HXyVHl0
新幹線の技術もなしに
あの飛行機技術で参入してたんかw
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:42:12.08ID:wu5v7umT0
>>389
じゃあボーイングとエアバスの技術を投入しろとでも?
日本のデッドコピー品しか作れないシナチョンにはそんな技術はないし
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/10(木) 14:42:42.27ID:MNvSvnnA0
>>387
理論上はそうでもさ。
経験ないところが造ったら、どんなものができるかわからんぞ。

どこで空中分解するかすらわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況