X



【社会】大文字焼きがLED照明に 「やめてしまえ」「これも時代の流れか」©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/19(土) 14:03:02.45ID:CAP_USER9
2017/8/19 07:00
   山梨県笛吹市で行われた「甲斐いちのみや大文字焼き」で、火ではなくLED照明で「大」の文字を点灯させたことがネットで話題になっている。

   時代の流れだと受け入れる声や批判的な指摘など、様々な意見が上がっている。

「甲斐いちのみや大文字焼き」は、江戸時代に行われていた精霊を送るお盆の祭りを、約150年ぶりに復活させたものだ。1988年から行われており、今回の2017年8月16日の開催で30回目となる。

   笛吹市観光商工課の担当者によると、「大」の文字の点灯は毎年8月13日から16日まで行われている。従来、「大」の文字については、8月13日から15日まで白熱電球で点灯させ、16日のみ松明(たいまつ)を用いて火で明かりをつけていた。

   しかし、松明を設置する際などに山の斜面に安定した足場を取れず危険だという意見があったことや、コストへの配慮から、2017年から全日程でLED照明で点灯させることになった。今回、44個の大型LED照明を用いて点灯させたとのことで、2018年以降も火を用いる予定はないという。

〜中略〜

   こうした「火ではなくLED」に対する批判の声について、関係者はどう受け止めるのか。先の市の担当者は、「もちろん実行委員会の中にも、火ではなくなることへの無念さはあった」と明かす。しかし、実行委員会の委員の高齢化や消防への負担なども相まって、伝統として継続していくために今回の決断をしたとして、

「私たちとしては前向きに捉えてほしいな、と思いますね」

と語った。

全文はURL先でどうぞ
https://www.j-cast.com/2017/08/19306111.html
従来
https://www.j-cast.com/assets_c/2017/08/news_20170817184132-thumb-645x380-119468.jpg
LED
https://www.j-cast.com/assets_c/2017/08/news_20170817184155-thumb-645xauto-119469.jpg
【関連スレ】
【社会】「大文字」送り火LEDに、山梨 安全考慮し切り替え ©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502880071/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:04:52.93ID:Z40bQPef0
送られる方もブチ切れそう
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:05:23.31ID:ynhql3Rw0
なんだこれ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:05:35.61ID:pR397Ml60
天皇制議論にもつながるところがあるよな
女系でも良いから天皇制の維持を優先するって人は結局このLED照明で良いって人なんだな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:05:55.27ID:/TLIRqz30
仏壇の蝋燭なんか昭和の時代から電球に置き換わってただろ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:07:07.48ID:xG8xBgkJ0
内の仏壇もしきみは造花になったしろうそくは電球に変わった
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:07:34.30ID:FgjN9hYL0
一人
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:07:59.31ID:P7I5lGK40
七色に光る
大文字www
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:08:38.92ID:ynhql3Rw0
文字の形が光ればいいのか?

てか、仏壇も灯籠もロウソクだろう
電球とか言ってるのはどこの貧困家庭だ?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:09:00.29ID:e25nGxkk0
ガスコンみたいに
ボタン一つで着いたり消えたりさせればいいのに
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:09:16.56ID:zneFWIw40
形だけ取り繕うとか中国人みたい、予算がないなら消滅でいいのに。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:10:27.02ID:NuVWuDfGO
トイレの大みたい
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:10:37.47ID:QeiiBF4K0
>>6
え、毎日蝋燭立ててその火で線香焚いてますけど?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:11:14.63ID:oYuet7tM0
花火見に行こうとドライブデート誘って、山向こうの会場目指して走り山越えするころ遠目に花火が大輪咲いていた。
「綺麗だね」と近づいたら、ラブホのイルミネーションだった。
会場はもう少し向こうだった...(´Д`)
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:11:49.55ID:oLw4otPg0
お店でお盆用の道具売ってたろうから、見れば電球式が多いのは分かったろうに

風情だとかかっこよさを考えると火だけど、実際やる側の苦労もあるからなぁ
何とも言えない
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:11:58.18ID:KqAyzbAI0
レインボー大の字(`・ω・´)
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:13:37.01ID:zzGJTgiWO
お賽銭も電子マネー化してるんだし別に良いんじゃない?なんならプロジェクションマッピングでも
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:13:58.12ID:g9hVyxO+0
発光ダイオードかよwww
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:14:04.18ID:opcj5m9x0
ま、火でなきゃならない意味あるの?ってのはあるな
手間かけたほうが有り難みがあるとかそういう精神論以外で
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:14:18.94ID:0YNtaHIv0
こういうの観光組合や役所は嬉々としてやるけど、駆りだされて何日も無駄な労力割かなきゃいけない
現場の住民や事業者はうんざりしてるんだぜ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:15:23.25ID:LAEPoL+B0
お盆はもっと派手にやってもいいわな
昔から祭りだ盆踊りだ花火だってハレ志向だったではないか
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:15:24.24ID:yVGww1U60
火だったから意味があったのに
なんか勘違いしてるよなぁ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:15:25.47ID:rLk/+J7O0
というかそもそも精霊なんていないしな
そう考えればLEDでもなんでもいいわな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:15:33.77ID:lWSQZ8aa0
少なくとも、送り火とか、大文字焼きという名称が相応しく無くなるな。

送り光・大文字付け、辺りの名称に変更すべきだな。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:00.51ID:Jp/g8UQL0
経費節減だわな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:05.81ID:mEoWBKvH0
伝統を護れず、引き継ぐ若手もいないんじゃ潮時なんじゃないかね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:06.91ID:lEgooVJN0
>>1
この手の甘えた馬鹿は、投資をケチれば経済効果も失われるってどうして気づかないのかね?
ありがたみが無くなるし、消費者にも見透かされて相手にされなくなるだけだぞ
そもそもが人工的に復活させた儀式なのに
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:24.47ID:youycrux0
今までも最終日以外は電球じゃねーか。
何も問題ない。
山火事になっても困るしな。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:28.41ID:SuwsB6rc0
>松明を設置する際などに山の斜面に安定した足場を取れず危険だ

もともと、やる気ないのがはっきりわかるな
安定した足場も作れないバカしかいないってことだな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:30.73ID:aVOjVsZd0
ニュースでは「次々と火が付き。。。」と言っていたが

イベント屋が花火なんかに使う遅延スイッチをONにしただけだったのか !
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:17:17.33ID:0Q9kp9LK0
京都の話じゃないのかよ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:17:28.39ID:SLLuwJfv0
>>1
>火ではなくなることへの無念さはあった
昔の人だって使いたくて松明を使っていたわけではないだろ、それしかなかったから使ってただけ
安全で手間のかからない物があったら当然使っていたはず
ご先祖様も精霊も草葉の陰から「便利な物が出来たナア」って喜んでるよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:17:50.50ID:dgFG3bmx0
そのうちガスはIHにかわり火を使わなくなって
火はロストテクノロジーになるのかもな
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:17:59.04ID:bHaA3pLL0
大文字D
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:18:00.25ID:Jp/g8UQL0
観光客相手に続ける必要はあるから
  経費は切りつめないとな
      人口減で色々とな・・・
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:18:24.82ID:LAEPoL+B0
いつの間にか発光ダイオードが日本起源にされてしまっとるw
まー電球色なんだろうから青色といえるか
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:18:30.50ID:JyzYp3r50
送り火って要するに盆終わりにあの世に帰る先祖の霊が
夜道に迷わないための道標なんだから
明かりが灯ってさえすればいいんじゃね

風習が始まった時代に電灯LEDがあれば普通にそれを使ってたんじゃなかろうか
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:18:41.01ID:E7E20fbC0
時々、大が小になります
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:18:45.60ID:PZQoaR8z0
>>1
焼かなきゃ意味ないだろ糞どもが
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:19:12.43ID:HBbZbd980
おまえらだって青森のねぶたがビニール風船になったら嫌だろ?
京都人がやってるのはそれと同じことだと気づけよ!
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:19:57.14ID:T/O+bCPc0
大の形の液晶パネルおいて
炎を表現したらいいじゃん。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:05.66ID:rLk/+J7O0
>>59
どうしたんだ?急に京都の話始めて
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:09.15ID:Jp/g8UQL0
観光客がLEDだと気付かないのに
    1000リンギット賭けるわ・・・
   
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:17.73ID:YndE+v5HO
もうやめちまえw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:21.35ID:tmI9V4hC0
そもそも30年しか歴史のない送り火なんだし
伝統にこだわる必要もないだろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:28.28ID:LAEPoL+B0
>>50
老害は絶対にそんなこと言わないw
草葉の陰で、最近の若者は怠ける事ばっかでみたいなこと言ってるだろ
でも松明組んだら松明組んだで組み方がなってないとかグダグダうっさいはず
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:33.04ID:TJZ4ZjEG0
なんせタバコの煙ぐらいでいちゃもんつけてくる奴いるからなあ
こんなのでも公害なんだろうな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:47.64ID:HfLldaOI0
そんならいっそのこと一年中つけっぱで良いじゃん
近くに太陽光パネルつけて
観光スポットになるんじゃね?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:49.44ID:NEH2SI1u0
>>1
ダサすぎワロタ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:54.76ID:09XYfp4a0
そういや最近では道端で迎え火・送り火やってるの見なくなったなぁ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:57.55ID:KWqNpuDz0
アタマの硬い奴は何でも反対
こういう奴らが社会を息苦しくしてる
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:21:18.97ID:aVOjVsZd0
いいことだね。

こういうのって点火する係りに地元の利権とか派閥が絡んでたりしてたんだから

電通配下のただのイベント屋がさっとやってさっと引き上げるほうが 

田舎の進化だ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:21:30.78ID:wkzK5cMO0
電球に替えてまで続けなきゃならない意味なんてないだろwww
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:21:35.82ID:9aSTscJZ0
迎え盆の時にオヤジが付けた迎え火が生垣に引火した
俺が直ぐにホースで水をぶっかけたので大事には至らなかった
老害は注意力が無くなっているからLED化もやむなしと思う
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:21:39.02ID:JyzYp3r50
送り火が絶対に火じゃなきゃいけない(伝統的)理由ってなんかあるのかな?
まあ俺は詳しくないから知らんけど
火である必要性について格段な理由が無くてかつ風習伝統ロジック内で収まるならば
別にLEDだろうがハゲ頭だろうが何でもいいと思うけど
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:21:40.62ID:M/eqmO+r0
問題ないだろ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:22:44.52ID:IpObtB5e0
ちまっとしていてわろたw
なんか変。火でやる意味もあると思うが
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:22:55.73ID:UtybdarN0
 


観光効果との兼ね合いだな。

リアル火だと消防体制で費用がかさむ。

LEDなら再利用可能だ。


それがいいと地元が判断したなら全然問題ない。


 
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:23:04.51ID:zmODpLUw0
プラズマからLEDに逆戻りか…
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:23:11.89ID:LAEPoL+B0
そもそも盆棚に飾る盆提灯も迎え火、送り火と同じ意味合いなんだけれども、電球やLEDが一般的だし
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:23:26.92ID:N0psTd4v0
釣りスレタイ(記事タイ)増えたなぁ…
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:23:27.35ID:JQrepay30
祭りの提灯だって電気なんだからかがり火も電気で何の問題もないだろ
遠目に見るものだしその差違には気付かないだろ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:23:52.16ID:nmQ4b7z50
結局地方の限界ってのが出てきたって事だろうな
終了も間近だろう
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:23:54.40ID:PVYjHtUs0
残りの人生で見ておきたいリストに入ってるのに…
残念過ぎる、パスするわ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:24:09.06ID:KWqNpuDz0
照明なら何でもいいのよ
昔は火しか無かっただけ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:24:24.96ID:1ZH4YlOq0
外人にはわからんよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:24:26.30ID:lImLTXpa0
違和感やべえわw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:24:53.76ID:cXrb6Xb20
もっと歴史あるもんだとおもってたわ
人工物と炎では比べ物にならないし、やめていいんじゃね?
また時代にあった新しいエコな祭り始めたら良い
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:25:03.79ID:T7wdQSeH0
山猿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況